用品 Feed

2009年8月30日 (日)

タンクバック

20090824 新たなタンクバックを購入しました。

ROUGH & ROAD RR-6100 M.L.ルーティングタンクバック(ブラック)¥6,900.-

Img_1155

いつもお世話になっている自宅近くの南海部品さんです。

前のより一回り小さいため,装着してもナビに干渉せず,伏せても邪魔になりません。

荷物が少なく,なおかつどうしてもタンクバックの必要なシーンで活躍してくれそうです(フェリーの乗船賃を払うときなど)。

そのままではCBR ちゃんに装着は出来ないので,さっそく足りない部品と,前回の改造で余った部品を使用して改良します。

今回のは,ベルト装着タイプだったので割りと簡単に改良できました。

前のタンクバックとの互換性もばっちりです。正直ここまで簡単にいけると思っていなかったのでラッキーでした。

Img_1156

取り付け方は・・・

Img_1157 Img_1158

大きさを比べると・・・

Img_1160 Img_1161

と,こんな感じです。

 

次は,トップケースのお話です・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年6月19日 (金)

GIVI 模様替え

GIVI のトップケース。ステッカーチューンをしたり,トリコロールになってみたりと,いろいろなっていましたが,ついに塗装を施しましたhappy01

発端は,白だから後ろが浮いて見えるのではないだろうか?bearing でも,新しく買うお金moneybagはなぃwobbly・・・ところから,白をブルーに塗ってみることにしましたsadsweat01

幸い,下地が白になりますので発色は良いかとcatfacesweat02

でぇ,できたのがこれ・・・shineshinenewshineshine

Img_0309 Img_0310

Img_0311 Img_0312

かすかにブルーなのがわかるでしょうかぁcoldsweats02・・・・

トリコのブルーはもう少し明るいのですが,暗めの色を選択したのが失敗crying・・・

もう少し下地の白の発色の良さが出ると思ったのですがぁshock・・・・

でも,黒とは微妙に違います。違いの分かるGIVI ケースgood

個人的には,トリコロール仕様よりもこちらの方が気に入ってしまいましたぁlovely

マットなブルーheart04・・・

しばらくは,これでいきたいと思いますが,色を塗装してしまったのでどうしようもないかと・・・

まぁ,気に入ったので良しとしましょう。ちなみに,ペイント代は1,239円と自宅にあったクリアですぅ。

 

後は根気

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月30日 (土)

ヘルメットカラーリング変更!!

突如,ヘルメットの目玉のところのカラーリングを変更することにしましたぁ。

2009年中野モデルモドキトリコロール(by kuvockyscissors)です。

以前のはここをどうぞ~

今回は・・・

Img_0247_2 斜め横から

Img_0248 正面から(バイザーの汚れは気にしないでください)

目玉の周りに赤が入ったのと,ちょっと小さめになったのがポイントup

これで,2009年はいきます。気に入っているので,ずっといくかもしれません。

でも,カッティングシートなので,その気になるとすぐ変えられるのがいぃところでもあり,悩めるbearingところでもあり・・・。

それと,またやらかしたことあり・・・・

詳細は以後を待てぇ~~~~~~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月29日 (金)

答え・・・

決して忘れていた訳ではありません・・・coldsweats02

引き伸ばしていただけです・・・・・・・・・・・・crying

20050512 の答え。

”安全装備” です。

 

どういぅことかといぅと・・・・

Img_0107 こういぅことです。ここではあまり意味がありません。芝生や砂地の上で止めるときに,CBR ちゃんが地面とキッスheart04するのを防ぐためです。

ホンとは,軽いアルミが欲しかったのですが,売っていなかったのと,やわらかいので傷がつくかと思いステンレスにしました。これなら錆もつきにくいし・・・happy02

 

もう一つの安全装備がこれ,

Img_0101 夜,乗らない晴天昼間専用とはいえ,場合によって暗くなる場合も。いつもはミラーバイザーをつけているので前が見えません。それでも,一つ前のバイザーよりは見えていたので油断してこの標準のライトスモークを下ろしていたら,夜中の峠で4回死に掛けました・・・shock

今までは,ミラーバイザーの入っていたビニールに入れていたのですが,傷が付くのが気になるので下ろしていたのですが,本末転倒でしたbearing

そこでバイザー入れを新調newして常に持ち歩くことに戻しました。

こうして安全装備が増えたわけです。

はい,それだけです。でも,視界確保はバカに出来ませんよ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月27日 (水)

GIVI ステッカーチューン

でんといきましょうか。

Img_0177 Img_0178 Img_0179 Img_0180

と,トリコロール仕様にして,ステッカーをペタペタ。

事の発端は,いつもの部品屋さんでもう一回り大きなGIVI ケースが欲しいけど,目立つよねぇ・・・

とのことから,ヘルメットもステッカーチューンしているから,こっちも白ベースでリフレクターが赤だから青貼ればトリコロールじゃん。

見たいな軽い乗りで。だったら,スポンサーもつけちゃえと,このような形に・・・

確かに,ただの大きな箱が,少しこじんまりと見えるような気もしないわけでもない・・・

 

20090525 は,CBR ちゃんのシビアコンディションチェックにも行ってきました。

梅雨に入る前に,しっかりとチェックしておいてもらえば安心なので。

右側のカウルがしっかりはまっていない気がしたので見てもらうと案の定爪がはまっていませんでした。きっと,この間クラッチの作業をしたときにはずれて気づかなかったのだと思います。他は特に問題もなく,CBR ちゃんいたって健康。

洗車もしてもらってご機嫌そうなCBR ちゃんでした。

で,このときに,サスペンションセッティングの話が出たので,前が跳ねるような感じが気になっていたのでソフト側へ90度緩めてもらいました。

これが正解だったようで,この話は,次に続きます・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月21日 (木)

タンクバック固定

タンクバックの固定ですが,20090317 に無事にタンクバックに返り咲いた”タンクバック”くん。

シート側の固定がまだだったのですが,結局自分で作ってしまいましたぁ。

エーモンの金具2点,エーモンのステンレスステー1本,家にあったねじとナット。

ステーは適当にあわせてかな鋸できります。硬いです。時間かかります。

切れたら,金属やすりでゴシゴシ,バリを取ります。硬いです。少し時間かかります。

怪我をしない程度であきらめます。

Img_0148 こんな感じに止めます。これで,思いっきり引き上げてもバッテリーのベルトがちぎれる心配はなくなりました。代わりに,カウルを壊す心配がでてきました。でも,そんなに力ないので大丈夫, た ・ ぶ ・ ん ・・・

 

ついでだから,ナビと干渉していた前側も長さを調整しておきます。

Img_0149 これで,乗りにくさからは解放です。

 

ついでに,次を狙っています・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月16日 (土)

修理して,また手を入れる・・・

20090515 に泣くsweat02泣くsweat02ドリーム店に行ってdashきました。

Img_0108 私と違って,すがすがしい桜島fuji

Img_0111_2 Img_0115_2 特にこちら側が・・・・coldsweats02

このような状態で,完全にねじ切っていました。山はまた作ってくださり,ツーのときに割れたときの緊急修理キットwrenchの仲間入りを果たしました・・・coldsweats01

修理wrench自体は,滞りなく無事すみましたぁhappy01

Img_0113 20090514 にアップeyeできなかったステー

で,自分で自作したスイッチボックスをつけてもらったのですが,帰りにいろいろ試してみるとちょっと強度が足りない上に,指からが遠ぃ・・・ orz

これでは意味がなかったと,純正のステーを金属鋸で切り出したのですが40分経っても1cm 程しか切れなぃ・・・crying

これではらちが明かないと,ホームセンターに飛び込んで店員さんにどうしたらいぃか相談。結局ディスクグラインダーで切るのが一番とのことになったのですが,聞いてみました。

「ここは,お金払っていぃので切ってもらえませんかぁ?heart04up

「え~,加工のサービスはしていなぃのでぇpunch」とあっさり撃沈・・・sleepydown

仕方がないので買って帰りました。家に帰って早速切り出しです。でも,使ったことがないから良く分からない。結局こつをつかんだ頃には切り終えていました。その間10分・・・

40分はなんだったんだろう・・・・・・

で,取り付けです。今回はなめないようにいつも以上に慎重に作業wrenchしました。

Img_0117 1回目の位置決め。いったんこれで固定したのですが,左にいっぱい切ったときにダミータンクのロングステー(タンクバック用)に軽~く接触orz

Img_0123 2回目の位置。少しずらしました。

Img_0124 分かりにくいけど,クリアランスできましたぁ。これで,ナビの取り付けは終了です。

そういえば,これなんだろうの答えまだでしたねぇ。次は解答編です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月14日 (木)

結局変えましたぁ

ナビの手元の操作スイッチボックス,結局左側に移しましたぁhappy01

それが,移せるかどうか確認しているうちに,あれれ・・・notes   ちょっと加工して移ってしまいました。まぁ,左側の方が使いやすいので良かったのですが,すべてのクリアランスが微妙な関係で成り立っていますsweat02sweat02sweat02     早速,20090511 のカメラで激写eyecamera

Img_0096_2  元は,この赤丸のフロントブレーキマスターシリンダーのところに。でも,使うにはどうしてもアクセルを戻すrecycle状態になるため,ちょっと危険danger

Img_8178 ほら,ここsign03

まぁメーカーサイドとしては,走行中の操作はなるべく行わないよういっているのでこれはこれでありかと。しかし,こうなった大きな理由は,CBR1000RR 用のキットがなく,CB1300 用のキットを流用したため。メーカーの責任ではないsign01down

事実,メーカーが純正で用意してある機種にはすべて左側にあるsign03

Img_0097 で,無理やり左側に移したのがこれdash

Img_0098 角度を変えてeye

微妙なのが分かると思いますぅ。しかし,これでボタン操作がしやすくなったのをいぃことに,いつものお散歩コースにhappy01dash

しかし乗り始めてからすぐに違和感を・・・wobbly  クラッチが下がっている・・・sweat01

でも,お天気sunに誘われて出てきたのでとりあえず神川海岸waveまで。「車載の工具wrenchで調整すればいいやぁ・・・」が,悪夢の始まりでした・・・・・・cryingshockcrying

とりあえず,休憩ポイントparkingの日陰で作業開始sign03  簡単に終わるはずでした。でも,何度やってもレバーが固定されません。だんだん冷や汗・・・sweat01sweat01sweat01sweat01sweat01

取り急ぎ写真cameraを撮って,帰るrecyclehouserecycleことに。

Img_0103 Img_0104 代わり映えしない写真cameraたち。でも,主役はPower Shot SX IS camera

Img_0105 こんなパン屋さんが来ていて取材moviekaraokeを受けていました。小心者の私は遠くから見ているeyeだけにしました。

 

しかしこの裏で,クラッチを切るとなぜかハイビームが点灯shineflairshineする事態に・・・

自体が飲み込めず,さっきの場所へ戻るrecycleparkingrecycle

結局,レバーを上げすぎたためにパッシングボタンに接触していること判明して一件落着。急ぎ自宅houseへ戻りrecycleます。

 

安物の工具wrenchを出しそろえ作業開始sign03。ところが明らかに悪化の一途sign02。もしやと思ってねじ受け側を確認eyeしてみると,ものの見事に山fujiがなくなっていました・・・ng

こうなるとどうしようもありません。その場でドリームのいつものメカニックに連絡phoneto。事情を説明したら当たり前のように在庫はないといぅものの,今注文すると明日には届くといぅこと。とりあえずビニールテープで巻きつけて固定してください。といわれたので,ビニールテープを買いにいこうかとレーダーのステー(ここにレーダーのステーもつけています)も撤去して締めてみると,かろうじて踏ん張ってくれていますhappy02

ラッキーshineとばかりにそれ以上は触らないようにして,明日涙目sweat02でドリームさんに行きますぅ。

 

しかし,このままではまた壊れる可能性があるため,急遽家にあったステーでスイッチボックス & レーダーアッセンブリーステーを製作goodすることに。

しかし,ステンレスのステーに,鉄用のドリル刃で穴を開けたため,ドリルの刃はぼろぼろngに・・・crying

しかも,無理をしたため電動工具の反動がもろに来て,右肩が上がらなくなりました。今は右手を動かせないぐらぃ痛ぃですcrying。これで明日,無事に隣町のドリーム店までいけるのでしょうかぁ・・・coldsweats02

無理やり作ったステーは装着してからお披露目します。出し惜しみではないんです。写真を撮る用意をするのもきついんです。あははははぁ~shock

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月12日 (火)

これってなに?

Img_0024 これってなぁにup

見たsearchまんま・・・  金属の板bearing  ちょっと豪華にステンレスですぅhappy01

でぇも,ホンとはアルミがよかったんですけどぉwobbly

なぃ物は仕方ありません。

分かった人はコメントへどうぞnotes

 

あと,デザインを春から夏風にイメチェンですheart01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 車ブログへ

2009年5月 6日 (水)

ショッピング~

最近,夏sunにむけて手に入れた商品です。

まず,HONDA Riding Gear から「HRC ウイングメッシュブルゾン(レッド)」

Img_8180 Img_8181

フルメッシュは持っていたのですが,夏の日差しsunの強いimpactとき,中が半そでで乗っていたら焼けて網の目になったので(ステーキではありませんsign02),ハーフメッシュが欲しくて物色していたのですが,胸部プロテクターが付けられるものがやはりHONDA からしか気に入ったのが出ていなくてこれにしました。

一度,つけて乗ったら無いと怖くてwobblysweat01

あと,コミュニケーションキットを入れるのには,今までのウェストポーチでは小さくて,ずっと探していたヒップバックをRiding Gear からみつけてそれも買っちゃいましたsweat02

その名も「HYPER HIP BAG (OSYES-L8A) ハイパーヒップバック」

To04esl8ak To04esl8arain 容量は16ℓあります。

これいぃですよhappy01 ヒップラインをきれいに隠してくれる優れものですshine

ちなみにホワイトはTo04esl8aw こんな感じです。

後は,勢いでこんなものも買ってしまいました。

Img_8182 Img_8183 HRC のトリコロールジャケット。

これ高かったsweat02んですが,限定200着で,トリコロールとなれば買わないといけないでしょうsign03といぅ,妙な義務感からです・・・

でも,リリースの時にはオプションだった胸部プロテクターが標準装備になっていましたhappy01

Img_8184 2個あってもしょうがないですが,ただでもらえる分には文句は言わない主義なのでcoldsweats01

でも,こちらの方は外側がメッシュではないので,夏用に「フルメッシュ」「ハーフメッシュ」「メッシュ」と3種類そろって,着分けができそうです。まぁ,トリコのジャケットの出番はツー専用になると思いますが。

 

あと,知らない間に近くに,いつも鹿児島の方でお世話になっている南海部品さんがオープンしました。せっかくだったので見つけたその日によってみました。そしたら,いつも鹿児島店でお世話になっているショップの方がいらして,バイクシューズshoeのことで相談wobbly

乗り方によるんだろうけど・・・ といぃながらも,本部に私が感じたアイデアと商品の状態を連絡してくれるそうです。2,3年後に新しいモデルが誕生したら私とそのショップの方とのコラボですぅheart04

でも,バジェットはなぃそうですcrying

で,代わりに買ったのがゴールドウィンのバイクシューズshoe GSM1034 フラットソールライディングシューズ(カーボン)

Img_8187 基本,晴れ専用マシーンなので,今回は防水は二の次です。

Img_8188 その代わり,かかとのところがカバーしてあって,ソウルが若干内側に逃げているものを選びました。赤のステッチがポイント高いですheart01ok

 

前のシューズですかsign02 まだ使えますが,予想以上にパテの持ちが悪かったですngweepng みなさんの予想通りだったかもしれません・・・down

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ