写真 Feed

2019年5月27日 (月)

修理品もろもろご帰還

2019/05/23 に連絡があった修理に出していたカメラを,2019/05/24 に受け取りに行ってきました。

Tx2_top_mv_img01_pcこヤツでっす。

kuvocky の使い方が悪く(ちょこっと地球の重力に逆らえなかったことが数回),電源を入れても短時間でフリーズしてしまうようになってしまいました(-_-;)ア~ア

まだ保証期間だったのでなんとかしてもらえましたが,もう少し取り扱いを丁寧にしないといけないと反省することでした。

修理に出したのがツーリングに行く前だったので間に合わないと思っていたのですが,なんとかツーリング前に返ってきてくれました。

 

もう一つは,

Img08 このお方 B+COM SB6X さんでっす。

こちらは,アップデートプログラム V3.0 が配布になったのでその作業をしていたところ,アップデート途中で本体が机から落ちかけるアクシデント(@_@;)ギャ~

そうしたら通信ラインのコネクタが少しだけ抜けかけてしまい,完全に電源も入らなくなってしまいました。

これもどうしようもなくて,サインハウスさんまで旅行をしてもらい,直ったよ~って連絡がきたのはツーリングの前日の夕方...

もうひとつ持っていたので,ツーリングはもうひとつを出動させてツーリングから帰ってきてから引き取って(2019/05/27)きました。

返ってきた B+COM SB6X さんは,V3.0 に変更してもらえていました。よかった(#^.^#)タスカッタ

ここのところ何かしら壊してばかりなので気をつけよっと(@_@;)

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年1月16日 (水)

旅の記録の新しい相棒!

2019/01/08 に新しい相棒を注文してきました。それが入荷したということで2019/01/16 に取りに行ってきました。

Tx2_top_mv_img01_pc_2 それはこヤツ!! LUMIX TX2

防水カメラはOlympusさんのを使用しているのですが,かねては CANON EOS M に通称パンケーキレンズと言われるものをつけて使用しています。

ミラーレス機種なので画質は文句ないのですが,単焦点レンズなのでズームが効きません。それでもだいぶ慣れてきたので問題なかったのですが,厚みの薄いレンズとはいえ持ち運ぶときに多少の難あり...

あと,近付くことができないでどうしようもない時にどうしても望遠が欲しい時あり。

そこでいろいろ調べていました。

kuvocky のカメラ選択は CANON 一択の人なので,当然今回も CANON から探したのですが,ちょうどいいのがありません。

そこで,初めて LUMIX さんのカメラに目を付けたわけです。

Tx2_zoom_sensor_img01 まずは画質ということで,センサーサイズが1.0型は欲しかった。これは画素数よりも優先事項でした。まぁ,センサーサイズが大きくなると必然的に画素数は大きくなる傾向ではありますが。

Tx2_operability_design_operation_im 電源スイッチがボタンではなくレバー式(赤丸のところ)の物。これはライダーさんなら分かると思いますが,グローブをしたままで電源が入れやすいから。

Tx2_operability_design_mode_dial_im モード選択にオートモードだけでなく,手動モードがあること。

Tx2_cooperation_image_transfer_img0携帯との連携が取りやすいもの。

まぁここまでなら CANON にもあったのですが,問題はズームが×3倍前後の物がほとんどで。

×30倍とは言わないまでも,×10~15倍ぐらいあったら便利そう。

これで防水機能がついていたら言うことはなかったのですが,そこまでは贅沢を言えません。

あとは,接写が対象物の3cmまで寄れるとか,オートモードもかなり使えそうだとか,厚みが EOS M よりは薄くなりそうだとか。

Tx2_zoom_engine_img02 夜景(ホームページより)も綺麗に。

Tx2_zoom_lens_img06 接写(同じくホームページより)も。

もう少しレンズが明るいのであったら嬉しかったけど,これだけの望遠レンズがついているから仕方ないかと。

そうそう,めったに使わないんだけど内蔵フラッシュがついていたこともポイント高かったです。EOS M は外付けフラッシュだったので。

残念なのはモニターが動かないから自分撮りがやりにくいけど,まぁまぁ仕方ないという感じ。他の機能が優先でした。

フィルター効果もたくさんあるみたいなので,しばらくは遊べそうです(#^.^#)

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2015年4月22日 (水)

3月の南薩周遊ツーリング

3月の終わりに近所の桜を見に行ってみると・・・

Img_1471

Img_1474

Img_1480

Img_1483 と,綺麗に咲いていました。すっかりアップするのを忘れておりました。

 

20150322にドリームさんの南薩周遊ツーリングにお邪魔してきました。

P3220154 朝からとってもいい天気。

P3220152

今回は久しぶりにシートバックを装着。これって,20130908に池田湖でカフェツーリングに行った時以来の出番かもです。

何気に1年半ぶりぐらいですねぃ。

といっても,防寒対策用にインナーを入れていただけなのですが,結局使うことはありませんでした。

ゆっくり出かけたので,ドリームさんに到着した時には・・・

P3220156 こんなにいっぱいのバイクが。いつもはトップを狙っているのでちょっとがっかり。

P3220159ゆっくり目に出発してまずは指宿道の駅「彩花菜館(さかなかん)」で休憩。ここもすごい車でいっぱい。

P3220160

P3220161 なんとか場所を見つけて駐輪。でも,車が多くて邪魔になりそうだったので,早々に次の昼食・休憩場所に向かうことに。

次は道の駅「山川港活お海道」を。ここはkuvocky一度も行ったことがないのでちょっと楽しみ。

山川港自体が久しぶりだったのでちょっと嬉しい。

P3220165 早速昼食を食べに食堂に向います。

悩んだけど,やっぱり”かつお”でしょうということで

P3220167山川漁師飯(¥780)を注文。美味しかったですよ~。

次は,枕崎にある火之神公園に移動します。

P3220174 到着。

P3220176 と,このようなのがありまして,

P3220178 映画のロケ地にもなったことがあるようです。なぜかというと。。。

P3220180 このように,戦艦「大和」を中心とした艦隊の沖縄線への途中で撃沈された本土側の慰霊地にここがなっている関係のようです。

P3220185

P3220187

P3220191

P3220193 ちょうど20150407にある慰霊式典に向けて準備をしているようでした。

戦後70年に当たる時に,初めて訪れたこの地。平和のありがたさを振りかえらないといけないのかもしれません。そして,これからもこの平和が続きますように。

ここで,2人の方とお別れでした。

この後は海沿いを「笠沙恵比寿」まで走ります。道は狭いのですが,車は少なく快適に走ることができます。ただ,本当に道が狭いので気をつけてください。

P3220197 無事に到着。

P3220195

P3220199 裏はいい港になっています。

ここからは,金峰にある「木花館」まで移動です。

P3220203 無事到着。

P3220201

今日はここで解散の儀を執り行います。みなさん無事にここまで来てよかった。

P3220206 みなさん,ソフトクリームを食べに行かれましたが,kuvockyはホットコーヒーを。

ここからはkuvocky一人で伊作峠を越えて家路につきました。

 

P3220209 走行距離 : 208.3km   走行時間 : 8時間24分

Routemap_1 本日のルート。

ご一緒していただいた皆様,ありがとうございました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

よかった~,次のネタの前になんとかまとまった。

2015年3月 6日 (金)

霧島神宮参拝

20150224に霧島神宮まで参拝に行ってきました。

2015年になって初めての神社参拝なので,初詣にもなる???

Img_1318 晴れていたらバイクで行く予定だったのですが,あいにくのお天気だったのでFitさんでお出かけ。

時間の都合で高速をひた走りますが,やっぱり桜島SAで休憩タイム。

Img_1321

Img_1326到着してみるとあっちこっちで工事の進行。ここは上側の駐車場があったところですが,新しく建物を建てているところでした。

Img_1328_2

先ほどのところから参道へ入るところにあった木です。

Img_1331 いよいよ参道。で,ここで痛恨のミス。真ん中から写真を撮りたかったのでそのまま真ん中を歩いてしまいました。。。

ホンとは真ん中(神様の通り道)を避けて,右か左か(忘れちゃった!?)を歩かないといけないはずです。

しかし,おかげで・・・

Img_1334

Img_1337 写真はバッチリと撮ることができました(笑

Img_1340

Img_1344 このあと,本殿に参拝。いつもよりもお賽銭奮発してきました。

Img_1352 いつも入りきれない御神木もバッチリ撮影。そこでハタと気がついたkuvocky。そうか,後ろに下がればよかったんだ。ズームレンズばかり使っていると,寄ることはレンズ任せになって,撮影物との距離のこと忘れちゃうんだよねぇ。

この後,お守りなども購入して帰還開始。

Img_1359 帰りも時間の関係で高速使用。やっぱり休憩桜島SA。

Img_1362 ほら,桜島SA。

Img_1365 今日がんばってくれたFitさんでした。そういえば,もうすぐ12ヶ月点検のFitさん。早いなぁ。

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2015年1月20日 (火)

2014走り納めミニサーキット走行会

前回の記事で,でんでんの白くまくんの手足について触れましたが,黒豚くんの方もよ~く見てみると・・・

Img_9326 赤丸のところが手足。オレンジ○がしっぽでした。。。黒地に黒で描かれていたので良く見えてなかったのですねぃ。

そういえば。。。 別の場所,別のタイミング(信号待ちの時)で。。。

Img_1273 このようなお方にもお会いいたしましたが,そのオーラはさすがです。次の交差点(ここは一緒に右折しましたがウィンカーがついていないのは撮影のタイミングの問題です)を左折したのですが,ウィンカーを出す前に次は左折をしたいんだねぇと明らかに分かる走行。

Img_1274ほら,ちゃんとウィンカー出しているでしょ。

これが,安全を第一に走行する時のオーラってものなのでしょうか。いやぁ,一朝一夕には身に付かないものなのかもしれません。でも,ここまで来て初めて安全運転となるものができるのでしょうか。

ちなみに,その左折は獲物を追うための物と思われます。くわばらくわばら。。。

 

さて,話は思いっきり戻って20141230に行われた年末ミニバイク走行会のお話です。

2014の秋に霧島市の丸丘公園カートランドが残念ながら閉鎖になったために,今回からm.s.l.Hobbyサーキットに年末のミニバイク走行会が変更になりました。

丸丘の前はHobbyの方で開催していたようですが,昨年から参加のkuvockyには初めてのサーキットです。

車両のグロムは前もってドリームさんに預けておいてトランポして頂き,自分は必要な物抱えてCR-Zでお出かけです。

ところが前日になって場所をホームページの住所で検索かけても一般の住宅のような場所しか出てきません。慌てて一生懸命に探し回ると。。。

Mslhobby_2 こんなにも離れていました。どうもホームページの住所は管理者のところの住所のようでした(知っている人は知っているんだよねきっと。。。)。

ということで,前日にナビのセットをしておき,いよいよ当日。

Img_1142 ちょっと曇っていますが,これから回復してくる予報。

Img_1145 目的地がどんなに近くてもやっぱり寄っていく桜島SA。

Img_1148 前日の下調べのおかげで迷わずたどり着いたHobbyサーキット。空いていたのでみんなの真似して上の方のピットにガレージイン。他のメンバーは下の方のピットに入っていました。結構最後の方だったkuvocky。

2014_12_30mslhobby ピットからの全景です。左側が最終コーナー。右側が1コーナーになります。

Img_1162

Img_1164 車両はすでに降ろしていただいていたので,マスキングをペタペタと。

Img_1159 今回のメンバーさんの車両たちですが,カート車両もいたり,まだ写っていない方もいたりで良く分からない状態に。

車両は空気圧前後とも2.0kg/cm2に合わせていただいていたのですが,みなさんが走り始めた走行枠はレーシングブーツを履くのに手間取って走行できませんでした。。。

なので,みなさんの2走行枠目がkuvockyの1走行枠目と。

初めての走行のサーキットなので様子見も兼ねて走行しますが,あまりにもタイヤが滑りだす感触が多々あり,安心ができません。そこでピットに戻ってきてから○ださんに相談して,走行直後の温感状態で前後とも2.0kg/cm2にすることに。この時,フロント2.4kg/cm2,リア2.4kg/cm2程ありました。

走行会で毎回撮影しているタイヤの状態は撮影し忘れていたので,午前の部の終わりと午後の部の終わり(しかもこちらはバイクを引き取りにドリームさんに行った時)の2回分です。

Img_1166 フロント。結構端っこまできています。もしかしたらCBRちゃんよりも使っているかも。

Img_1168 フロント右側サイド。

Img_1170 リアタイヤ。こちらも結構端っこまできています。

Img_1172 こちらもリア右側サイド。うん,まちがいなくCBRちゃんよりも端っこ使えてる。

ただ,問題が。。。

Img_1174_2ここまでフロントサスが沈んでいるようで,フロントブレーキのもうひと握りができない状態です。明らかに”フロントからいてまうでぇ”って感じ。

かといって今すぐどうこうできないのももどかしいですけどね。タイヤの方は,空気圧が正解だったようで,逃げていく感じがなくなり乗りやすくなりましたが,その分バンクさせてしまうようになって,ステップのバンクセンサーをしょっちゅう擦ってしまうようになってしまいました。

午後の後のタイヤはというと・・・(さっきも書いた通り当日の写真ではありません)

Img_1256 フロント。

Img_1258 フロント右側サイド。

Img_1262 リアタイヤ。

Img_1264 リアタイヤ右側サイド。

Img_1260 角度を変えて問題のフロントサス。

今回はデジスパイスを装着して走行したので,データが取れましたが,充電がうまくできていなかったようで,最終走行枠のデータが2周分しか残っていませんでした。

それによると,平均50.4秒/Lap 平均最高速64.33km/h 平均走行距離0.599km/Lap 合計走行時間1:19.1(となっていましたが,データが取れていないところを合わせると1:35ぐらいではないかと)

最速Lapタイムは48.3秒/Lap 最高速71.05km/h (同Lapで記録)

Img_1176最後にTRIPを撮影しておきましたが,最初にリセットを忘れて1走行目が換算されていません。合わせると60kmくらいになるような感じですか。

膝を擦りた~~~いという目標は達成できませんでしたが,今回も楽しい1日を過ごすことができました。

ご一緒していただいたみなさんありがとうございました。また今年よろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ     にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2015年1月12日 (月)

CR-Z オイル交換

あけましておめでとうございます。2015年もぼちぼち更新のペースですが,当ブログをよろしくお願いいたします。

年明け早々,市電の”でんでん”を発見して気がついたのですが,

 

Img_1253 ここに手足があるではないですか。いつも黒豚君の方からしか見ないので初めて気がつきました。

それだけです。。。

バイクの初乗りは,年末の走行会の後でドリームさんに預けていたグロムちゃん車両を回収に行ったのが初乗りでした。自宅からじゃないところがいいでしょ!!何かちょっと冬眠の様子が見え隠れしますが,ちゃんと乗る予定ですよ。

 

さて,年が明けて20150111にCR-Zちゃんのオイル交換へディーラーへ出動してきました。

勘のいい方はもうお気づきでしょうが,諸般の事情で今回からディーラーにてオイル交換もしていくことにしました。

走行距離は38,733km。予定より233kmオーバーしましたが,今までのオイルでは十分カバーできる範囲です。

前回は20140114に31,500kmで交換していたので距離も時間的にもちょうどピッタリのタイミングになりました。今回は600km/月といったところです。

Ph_green 

今回入れたのは,HONDA純正ウルトラGREEN。銘柄が変わるので当然オイルフィルターも交換です。

Img_1267 今回は,カメラを入れたままでリフトに上がることなく,パチリ。でも,営業の方に自然(ネイチャーの方)でも撮りに行くのですかぁ?と聞かれてしまいましたけど。。。

作業内容です。

- - - - - - -

1 オイルキャンペーン   ¥4,320

 ウルトラGREEN   交換

 カートリッジ,オイルフィルター   交換

 ワッシャー,ドレンプラグ   交換

- - - - - - -

この次は車検でお世話になる予定です。

 

あと,年末のミニサーキット走行会の話があるのですが,また次の記事にでもします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ  にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2014年12月18日 (木)

今日も寒い

今日もすっかり寒かったですねぃ。

Img_1139 桜島もすっかり雪景色ですねぇ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2014年12月17日 (水)

CBRちゃん 1年点検 & タイヤ購入

今日(20141217)は冷えますねぇ。

朝,外見たら凄い勢いで雪が降ってきて,あっという間に

Img_1135

Img_1132 カーポートの上。まぁ,しばらく過ぎたら溶けてなくなってしまいましたが,雪の多い地方の方お気をつけてください。

 

気を取り直してCBRちゃんの12ヶ月点検に20141214に行ってきました。

朝一でドリームに到着するようにがんばりますが,寝坊で撃沈。でも,開店10分後には着くことができました。

走行距離 : 13,202km

Pc140144 今日は○まさんが担当だったので一番奥のピット。なのでガラス越しにパシャ。あれ,自分で目を隠している?!

大丈夫ですって,ちゃんとモザイク入れますから。写真からはモザイク分かりにくいですけど。。。

途中でパッドを持って来られて「昆虫採集できましたよ」と,見てみると・・・

昆虫が結構な数と,ちょっと大きめのタイヤゴムかすが採集されていました。エアクリーナーボックスから採集できたそうです。

 

待っている間に,部販の方が来られてのタイヤフェアをやっていたのでそちらにお邪魔してタイヤの話を。

今装着のタイヤはもう1回サーキットを走行するともう終わりが見えてくる感じ。

ちょうどタイヤキャンペーンをやっているので今なら安くで手に入る。

どうせならってことで前後セットを購入となりました。ただ,メーカーに掛け合ってもらって,交換をする時に納入する形を取ってもらえたので,交換の時はフレッシュなタイヤになります。交換までドリームさんに預かっていてもらおうかと思っていたので,良かったでした。

交換のタイミングは春先か,夏前かちょっと迷っているところです。お値段は支障があったらいけないのでここでは伏せておきますが,まぁ,お得感は満載でした。タイヤの詳しいお話は交換の時にでも。

 

ということで,今回は

法定12ヶ月点検整備   ¥19,440

タイヤ代   ¥??,???

となりました。

Img_0889 この方のベンチレーション機能ですが,しっかりと効いているようでした。髪型も多少ではありますが,ぺたっとまではならずに済む感じがします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年10月19日 (日)

9月のオートポリス2&4レース観戦ツー その5

ようやく9月のツーレポが終わると思ったら,10月のイベントが終了しちゃったよのkuvockyです。また,イベントレポたまっちゃった。

つづきましては,今回のメインイベントレース観戦になります。

順番的には,その3の昼食の後の時間になります。

場所はグランドスタンド,ちょうどブレーキングポイントあたりに陣取りますが,日陰の席はもう埋まっていて日向の暑いところしか空いていませんでした。。。

Img_0387 レクサスさんがメインスポンサーだったので,やっぱり走るマーシャルカーはトヨタ系列。これは86さんでした。

Img_0389

Img_0390

Img_0393 サイティングラップに出ていく各車

Img_0396 グリット並んでスタート直前

Img_0399 シグナルブラックアウトで一斉にスタート

Img_0401

Img_0403

Img_0404 そのまま1コーナーになだれ込みます

Img_0409 先頭集団の2位から(1位がうまく写せない。。。コンデジの限界・・・)

Img_0416 グランドスタンドの向こうにスクリーンが。だからあっちは人がいっぱいなのね。良く見えないけど,かろうじて分かる感じ。オートポリスさん,できればもう1台用意して頂けたら反対側もレース展開良く分かるのですが・・・

Img_0417 ようやく捉えた先頭集団柳川選手と中須賀選手

Img_0420この段階でこのようなリザルト。上位3位までしか分かりません。

Img_0423 向きを変えて1コーナーバックショット

Img_0425

Img_0426

Img_0428 柳川選手がきれいなコーナリングをするのに対して,中須賀選手はリアをスライドさせながら進入するのが印象的でした。

Img_0436 結果中須賀選手が優勝。634高橋選手は途中転倒で大きく後退したレースとなりました。1台転倒で燃えちゃったマシーンあったし。選手は無事だったのかなぁ?救急車で運ばれちゃったけど。

表彰式はビックリまさかのオーガナイザーからのマキの指示。どうもその後のフォーミュラーニッポンの生放送の予定時間が迫っているとのこと。なにか釈然としない指示ですねぃ。

Img_0442 で,始まったフォーミュラーニッポンのウォームアップ走行。F1と違いここで6分間走行してピットに戻るようでした。

詳しくないので写真だけ。

Img_0448

Img_0450

Img_0452

Img_0455 ここまで1コーナー進入

Img_0460

Img_0461

Img_0462

Img_0463

Img_0464

Img_0465

Img_0467

Img_0468

Img_0469

Img_0470

Img_0471

Img_0472

Img_0473

Img_0474ん~,腕がないのでコンデジではこんなところが精一杯。一眼だったらもう少しいけそうな気もバイクだと荷物を減らさないといけないしなぁ。。。

Img_0476 スタート前のグリット

この後,南下するために1,2周を見たところで帰宅準備。

応援フラッグを

P9140119

P9140116

P9140122 このように積載していたのですが,うまく固定できていなかったようで途中で外れてチェーンに巻き込むところでした。後ろを走っていた方が教えてくれて2回ほど巻きなおし無事でも持ち帰ることができました。でもドキドキもので,帰りは1kmごとに手で確認しながら帰ってきました。

P9140113 宮原SA。ここではまだ明るいものの日没は間もなくです。いつも購入するお土産は結局BOXに積めないので諦めました。

P9140130 次の休憩場所はえびのPA。お決まりのkuvocky安心コースです。

P9140125 やっぱり撮るぞえびのループ橋。でも防水コンデジに換えたのでぶれぶれ。

P9140132 今回は撮り損なわなかった桜島SA。ここで一応解散となります。今回もお付き合いいただいたみなさんありがとうございました。

P9140135 みんなが写っているはずなのに,リフレクターだけがキラリ。

Img_0478 2日間の走行距離 : 459.4km   2日間の走行時間 : 1日と9時間

Routemap_1 2日間のルート。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年10月17日 (金)

9月のオートポリス2&4レース観戦ツー その4

9月のオートポリス2&4レース観戦ツー その3のつづき綺麗なお姉さん編でございます。

やっぱ,レース観戦したらこれはおさえないとねぃ。って,kuvocky考えたらレース観戦はエキシビジョンレースを除いたら,本格的なレース観戦って初めてだぁ!!!

順不同,同じお姉さんが写ってもいますがご容赦を。

Img_0033

Img_0038

Img_0055

Img_0093

Img_0097

Img_0128

Img_0135

Img_0161

Img_0169

Img_0204 ここから可愛いゆるキャラがずっと同じペースでピットを回っています。

Img_0212

Img_0222

Img_0224

Img_0234

Img_0246

Img_0252

Img_0322

Img_0352

ここからはオートポリスサーキットクイーン

Img_0327

Img_0330

Img_0335

Img_0339

 

- - - - - - - -

 

Img_0366そうそうこの方,先日のMotoGP日本グランプリ予選を見ていてビックリ!!

Img_0512

Img_0519 なんとGO&FUN Honda Gresiniのレースクイーンをされていたではないですか。会ったことがある人が,こんな大舞台で活躍されていると身近に感じられるのは不思議のなせる技でしょうか。

ここまでこれでもかって綺麗なお姉さんのコーナーでしたので,次はレースのコーナーにつづきます。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ