用品 Feed

2012年1月11日 (水)

ブレーキフィーリングアップ作戦

車検を受けるついでに,ブレーキのフィーリングアップ作戦を行うことにしましたぁ。

3年経っているし,フロントブレーキはだいぶ減ってきているので,車検に合わせてブレーキパッドを交換すれば工賃が安くなると思いドリームでパッドを相談します。

ところが,アフターの製品で私の使用条件に合うものが見つかりません。

条件というのも,

「日常使い(つまり街乗り~ワインディングまで)をメインとして,年に数回(とはいえ)のサーキット走行に耐えられる物」

という,ちょっと(かなり)わがままな条件。自分でパッドを入れ替えられたら問題ないのでしょうが,ブレーキ回りは自分もさることながら他人をも巻き込む可能性のある重要保安部品。

そんなところをいじる自信は無いため,一つのパッドで全部をカバーしてもらいたいわけです。

やっぱり,アフターはそのあたりの使用条件がきっちり分かれているものばかり(当り前かぁ)で,こっち立てるとあっちが立たず。。。

街乗り,街乗り~ワインディング(もしくはスポーツ),サーキット,という分け方が多い感じ。

まぁ,私のレベルではサーキットもメーカーのいうところのスポーツぐらいだとは思うのですが,長いストレートの後の1コーナーは,いくらヘタレの私でもかなりのビックブレーキになるはず(と思っている私)。

と,長々ああでもないこうでもないと話をしていくうちに,(勘の鋭い方ご名答)純正のパッドが結局私の使用条件に一番近いのではないかと。ベストではないかもしれないけど,いろいろな点を考えるとベターな選択ではないかとなりました。

ここまでパッドで探したのも,パッドは(他の方法よりも)割合安いので,万が一フィーリングに合わなくてもお財布にあまり痛くないとどの雑誌などを見ても書いていたからで,これですむならこれで改善してしまおうと考えてたからでした。

ところが,そうはいかなくなってきたので他の方法を考えてもらうと,某国産メーカーY○M○H○さんが純正マスターにブレンボを使用しているとの情報を教えてもらいました。

ちょうど,中古車でブレンボのマスターにステンメッシュの車両があったのでにぎにぎさせてもらうと,うわさ通りの情報量の多いフィーリングに\(◎o◎)/!

こんなにいい物だったらちょっとお高くなっても仕方がないかもと一人妙に納得。今後,ブレンボのキャリパーを導入するにしても,マスターがブレンボになっていれば出費も少なくなると一人考え(←って,合計すれば一緒だってねぇ),ブレンボのマスター導入決定。

ついでに,せっかくブレーキ回りをばらすからホースをステンメッシュの物に換えるとタッチがしっかりするとも教えてもらったのですが,いつもお世話になっているショップの方が「ステンメッシュはタッチが固くなるからとわざと純正ホースのままでレースをする人もいるよ~」と教えてもらっていたので,とりあえず純正ホースのままで行くことに。

ということで,

110a26370 Brembo レーシングマスターシリンダー19×18~20

110a26385 Brembo マスターシリンダー専用リザーバーキット

110b01295 HONDA (ホンダ)製品向け機械動作式クラッチレバー

を装着することにしました。

 

車検が無事終わって

Img_4896 ブレーキ上から。

Img_4900 ブレーキ前から。

Img_4898 クラッチ上から。

Img_4899 クラッチ前から。

と乗ってみた感想ですが,確かに情報量が増えてフィーリングの改善が見られたのが良かったです。ブレーキはすぐに慣れてしまうことができ違和感もまったくありませんでした。

ところが,クラッチは何か感じがしっくりこない。。。

ワイヤー式でホルダーも純正部品を使って付けるのであとは形状の問題か。

まぁでも乗っているうちに慣れてきたので大丈夫でしょう(あとで,やっぱりレバーの形状が純正と違うためだったと判明)。

ブレーキのフィーリング改善作戦は,これでしばらく様子を見ることになりましたぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年1月 5日 (木)

ようやく

年をまたいでしまいましたが,

ちょっと前の 記事 のこの人。

ようやく作業完了です。といっても,年末私が忙しくてなかなかいつもお世話になっているショップの方に行けなかったんですねぇ。

行こうと思ったら,あめrainだったりで。

ようやく,本日行くことができましたぁhappy02

670913_b こうなる奴。(写真と違って私のはGIVIケースですが)

めっちゃ2時間ぐらい悪戦苦闘してもらってできました。

写真は取っていませんが,まぁ上の写真どおりです。

加工はすごくかかりましたcoldsweats02 舶来物ってホンとこんなもんなんですねぇって感じ。

すっごく苦労してもらって付けてもらえたので,これから活躍してもらわないといけません。

時間かかったけど,付いて良かったぁlovely

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年11月19日 (土)

GIVI ケースベース

前の日記のGIVI ケースベースさん。

輸入代理店さんの話によると,やはり加工が必要とのこと。

でも,代理店さんの方では加工作業ができないと。

やはり,加工することによる強度の問題なにこれが関係するようで。

ということでしたと,いつものショップから連絡。

そういうわけなので,返品を希望する場合は特例で代理店さんの方が受け付けてくれるということだったのですが,ショップの方が,強度が多少落ちてもかまわないとのことであれば,加工を引き受けてくれるとの心強いお言葉があり,それに甘えることにしました。

まぁ,単に自分の希望のようなベースだったというのもあるのですが,何よりも日本で購入したのが私が二人目だったなんていうおまけがついていたので。

自分の要求のとおりの商品に,他にもう一人しか持っていないとなれば,やっぱり使わないわけにはいかないでしょうwink

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年10月28日 (金)

リベンジ!! GIVIケース

たまたま,CBR ちゃんの用品を探していたら見つけちゃいましたぁ。

こんなのをずっと考えていたんです。でも,自作するとなると溶接機の購入や材料代もばかにならないと思って手を付けずにいた奴sign02

670913_a ピリニオンシートに直に付けられる奴。Honda CBR1000RR Fireblade (2008-) 用ヘプコ&ベッカー Speedrack

実際はピリニオンシートと交換でこのベースが付きます。

なので,ソロのみでの使用しかできませんが,私のCBR ちゃんは基本(というかほとんど)ソロのみの使用なので問題ありません。

670913_b このようにハードケースを付けられます。

しかもこのベースを利用すると,

670913_c このように普通のバックも固定がうまくできます。なので,GIVI ケースが付けられなくなったために購入したシートバックでもホンとはこっちだった事件)も簡単取り付けokscissors

Img_4821 というわけで,ベースにGIVI のベースを付けたの図。

Img_4825 の裏側の図。

メーカーサイトの写真のようにハの字の切り込みはありませんでした。

あめrainの進入を心配したのですが,これなら大丈夫そうですhappy01

 

ところが,いざ取りつけようとしたらうまくはまりません。

どうにもこうにもいかなくて,ロック側の金具に目を付け,

Img_4825_001 角を落として(グラインダーで地道に削ります),前後の長さも強度に影響が出ないだろうと思われるところまで削りました。

それでも取り付けられないので,手遅れになる前に購入したところに持って行って事情を話すと,販売代理店まで連絡をしてくれました。

ところがすぐに解決策が分からず,ショップにお預かりしてもらっていたら,販売代理店まで送り返して確認することになりました。

来るまでに1ヶ月ぐらい待ったのに,またお預けです。。。

 

あと,ホンとはこっちを探し回っていたんですねぇ。

Proguard_image Moto 2 で最近装着が多くなっているこれ。ProGuard System / プロガードシステム。上の商品と同じ所で扱っているのを見つけました。

色は,Proguardsystem の3色。レバーの色を考えるとシルバー or ブラックといったところでしょうか(レバーは純正なので)。

しかも,Moto 2 のトレンドはブレーキレバー側のみの装着が多いみたいです(もちろん両側装着のマシーンもいます)。

なのですが,こちらの商品はちょっと待ったで考慮中。

付けるかどうかも含めて検討中です。それはなぜか。。。

Moto GP のマシーンには装着がないからです。なんてミーハーな理由coldsweats01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年8月21日 (日)

これ!

暑い中,みなさんはバイクに乗っていますか?

私は,ヘタレてバイクは涼しいところへ避難中です。

でも,そんな中乗らないと都合が悪いこともあるわけで,そんな時はCBR を引っ張り出して乗りますが,帰ってきてからのヘルメット。。。(もちろんジャケットもですが)

汗でびっしょりですよねぇ~

そこで,Moto GP ではあまり見ないような気もするのですが,F1の方では普通に使われているヘルメット下の奴sign03を作ろうと,画策です。

まぁ,要するに送風機の上にヘルメットを置いて,短時間でヘルメットの中の湿気を飛ばそうというものです。

 

そこで,いつもお世話になっている電気店に直行。

早速商品を物色です。

 

ありました。しかも,な~んにも手を加えないでそのまま使えて,ヘルメットに使っていないときは節電にも役立つ奴を。

 

Img_4200 Img_4205

サーキュレーター。どこのメーカーかは良く分かりませんが,こればっちりなんです。

Img_4209 通常,空気を撹拌したいときにはこのように。

でも,Img_4211 ここまで首をふれるので・・・

Img_4213 ほら。

ぴったり。下の空気取り入れ口のこともしっかり確保されているので心配なし。

風量は3段階切り替え。ちょっぴり残念なことはタイマーが付いていないこと。

でも,最近の節電ブームでよく見かけるようになった電源側のタイマーを購入すれば問題解決flair

(でも,まだ購入していません)

 

これで,短時間でヘルメットの内装が乾燥します。値段も¥3,000.-ぐらいで,あれこれ部品を購入して,時間がかかりすぎながら制作するよりはあっさりとできました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年5月31日 (火)

セッティング!?

今まで,BIG MACHINE で紹介されていた新垣さんお勧めのセッティングで乗っていたのですが,ちょっと思うとこあって変えることにしました。

別に今までのままでも,そこまで困っていたわけでもなく,どうしたもんかなぁ? ぐらいだったのですが。

リアは基本的に気に入っているので,前を少しだけ変えることにしました。

でも,いじったのはフロントの圧側を1回転半ソフト側にしただけです。

それでどのくらいストロークしているのか分からなかったので,ストロークセンサーなるものを購入してみました。

Img_4121 いたって簡単です。

Img_4123 樹脂についているばねをいったん外して,このようにまたつけなおすだけです。

これは,分かりやすいように真ん中のあたりにおいて撮影しましたが,一番上に付けて走行すると,その走行時の最大ストローク量が分かるという物です。

ホンとは,ドリームの人にタイラップでもできるよ~って教えてもらったのですが,思いっきり見えです。

しかも二つも購入したけど,来てから一つでも良かったじゃんって気がついたなんて言いません(レースでシビアにセッティング出すわけじゃないので)。

まぁ,予備にしときましょう。

街中だけですが,試したところ上から4/7ぐらいのところで止まっていました。(写真よりは下)

なので,しばらくはこれで様子を見ようと思います。

ホンと,セッティングって難しい。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年5月20日 (金)

こんなことがあって・・・

20100221 にあった見事なスリップダウン。

20110517 のフレームカバー装着の折,装着してくださった南海部品のショップの方が,「右のスライダーのボルトが曲がっていますよ~」って教えてくださいました。

御身を削って寿命を果たしたスライダーの方は新品に交換(それ以来まったくの無傷で来ています)していたのですが,ボルトはまったく気づいていませんでした。

それで,ドリームに行ってボルトを注文。ついでにシートを固定しているボルトも何回ものバッテリーあがりで緩めたり締めたりしているので舐めていたので。

1本は家にある+ドライバーの一種類でしか緩めたり締めたりできません。

車載の+ドライバーは完全にアウトです。もう1本は何とか気を付ければできる感じ。ちょっとでも気を緩めると,もう1本と同じ運命をたどるところです。

Img_4128 取り外したボルト。曲がっているというより,3次元的な複雑な形に変形していました。

この人も,身をていして車体を守ってくれたんだと感謝。

この曲がり方,フレームとスライダーとの関係で微妙な強度を持たされているんだろうなと。。。

Img_4129 Img_4130 こちらはシートの固定ボルト。

これで,もとに戻ってくれたので喜んでくれたかなhappy02

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年5月18日 (水)

目隠し?!

分かる人には分かる目隠しを完成させました。

まずは,目隠しなるものの正体は・・・

08~10年式CBR1000RRレース用ライトカバー(バイパスホンダ株式会社 小倉店様 制作)です。

F0056935_2194239 F0056935_2195992

と,このようにサーキット走行の際に,ライトをテーピングしなくてもよいようになっています。

F0056935_2110191 (以上写真はバイパスホンダ(株)小倉店様のブログより拝借)で,白ゲル仕様と黒ゲル仕様がありますが,私は白ゲルを発注。

人気商品のようで,いつ来るかと思っていましたが運よく初期ロットに入ることができて思っていたよりもすぐにやってきました(つまり,商品が届いたのはず~っと前ってことね)

それでこのままでもいいんですが,せっかくなのでレースカウルのように見えるようにすることにしました。

HONDA CBR1000RR 08 年は鈴鹿8耐仕様の物が多いのですが,あえて両方とも赤に塗ることにしました。

Img_4111 まずはサーフェーサーを塗り塗り。。。

裏側はFRP のガラス繊維が見えていたので悩んだのですが,両面テープでライトに付けることを考え,剥がしやすいように白のカッティングシートをドライヤーで温めながら貼り貼り。。。

Img_4112 これは,両方をサーフェーサーで塗ったところ。

一晩おいて。。。

Img_4116 色見本とあわせた「モンツァレッド」で塗り塗り。。。

また一晩おいて,「モンツァレッド」を重ね塗り。。。

Img_4119 そして,車用だけど「クリア」を塗り塗り。。。

えっ!写真じゃ差が分からない?

私も分かりませんcoldsweats02

デビューは5月22日(日)のHSR九州 サーキットの予定です。

1周目でお世話にならないようにしないとねcoldsweats01

ちなみに初めて走るサーキットです。あははは・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年5月17日 (火)

春になって

春になって,今までずっと我慢していたけど耐えられなくなったもの。

それは,エンジンからの放射熱です。

今までは,SS だし,しょうがないと諦めていて,フレームカバーがあることを知っていても知らぬふりをしていました。

でも今年はなぜか我慢ができず,バイク用のジーンズを購入しようか迷っていて,いつもの南海部品店にお邪魔して相談しました。

結局,ジーンズもそれ相応のお値段がすることを考えると,もう少し頑張ってフレームカバーだったら革パンでも,ジーンズでも,ある程度対応できるのではないかということで,

クレバーウルフさんのフレームカバーを購入することにしました。

前の記事のリアドライブチェーンガードは,自分でも付ける自信があったのですが(クリア塗装は予想外でしたが),今回のは絶対付けられる自信がなかったので,南海部品店にて取り付けまでお願いしました。

Img_4091 いきなり装着済みの図。

Img_4093 このあたりのエンジンカバーはフレームカバーと干渉するので削ってあります。

Img_4094 特にこのあたりは,メーカーからも大きく削るように指示が出ています。

 

装着しての感想は,フレームからの熱がかなり抑えられていてジーンズで乗っても耐えられるぐらいにはなりました。

でもその分,排気用のスペースからの排熱が今まで以上に暑く感じてしまいます・・・

それを差し引いても,やっぱりあった方がこれからの暑い夏を乗り切るにはいいと思いました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年5月11日 (水)

長いこと

長いこと放置していましたが,元気にやっているkuvocky です。

この長い間に,ツー(3月)にも行きました。

これは,また今度。

この春籠りの間に,着々と装備の充実を図っていました。

まずは,A-TECH さんのリアドライブチェーンガード(C/k) の追加をしました。

Img_4073

Img_4075 Img_4076

転倒などしたときにドライブチェーンとスプロケットに指などを挟んでケガを防止するものです。

他のメーカーさんは本格的に,スイングアームに穴を開けて取りつけるものが多かったのですが,これはスタンドフックの取り付けボルトを利用して付けるようになっています。

やっぱり,スイングアームに穴を開けるのは・・・

一番強度の出るC/K(カーボンケプラー)にしたのですが,スイングアームとの色のマッチングではT/C(綾織カーボン)でも良かったかもしれません。

スポンジの部分には,強力両面テープを追加して気持ち補強しました。

ただこの商品,取りつける前にクリア塗装を推奨していて,自分で塗装しないといけません。

せっかくなのでしっかりとクリアを塗装しましたが,出荷時に塗っていてほしいものです。

スポンジ部分のマスキングがめんどくさかったです・・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ