用品 Feed

2013年1月15日 (火)

これ探してた

昨年の暮れの話ですが,新しく移転オープンした南海部品さんに行って来て,欲しかった物を見つけたので買ってきました。

Img_0083 移転オープンした南海部品さん。今までの店舗からするとずっと大きくなって品ぞろえもグーンとアップしました。産業道路のレッドバロンさんの裏手にありますよ(宣伝宣伝happy01

Img_0086 これを買ってきました。どう使うかというと。。。

Img_0089 フロントブレーキをかけた状態で固定する道具です。

私のバイクを洗車するところが少しなのですが坂道になっていまして,メンテナンススタンドをかけようとするとビックリ仰天,バイクが前に進んでいくという危険がいっぱいの状態にsweat01

輪ゴムの強いやつでもいいかなぁと思っていたのですが,ちょうどこれを見つけてカッコよさに惚れて買っちゃいました。

ホンとはブレーキフィールドの交換で使うものだと思うのですが,これなら洗車中も外さなくて大丈夫そうなのでいいかと。

まぁ,まだ実際に試していないので大丈夫とは言い切れないのですが,輪止めと両刀使いで何とかなるでしょうcoldsweats01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年11月16日 (金)

ブレーキラインメッシュ化

ブレーキフィーリング向上化計画のひとつ,ブレーキホースのメッシュ化に乗り出しました。

南海部品さんにお邪魔しいていろいろ相談して選んだのは,

Brand_bt01 スウェッジライン。その中でも,

Rogo02 スウェッジラインプロ。色はステン-ブラック。

定番のシルバーと迷ったのですが,ブレーキラインはブラックで統一をしたくなり,ブラック選択。発注してもらいました。リアはいろいろ考慮して純正のままでいくことになりました。

後日(20121115)作業です。

Pb150374 早速作業をお願いします。ブレーキ回りなど怖くて自分ではできません。

Pb080372 ほぼ1年前の車検の時に入れ替えてからの状態。結構色が変わっています(エア抜き途中なので量は気にしないでください)。これにはビックリ。諸事情があって,ブレーキライン交換の前にブレーキフルードのみを交換して走行しなくてはいけなかったのですが,それだけでもブレーキタッチに向上の変化が。

ブレーキタッチにこだわるなら,やっぱり1年に1回はブレーキフルードを交換した方が気持ちよく乗れる気がします(ちなみに私が1年で交換したのは初めてです。。。)。

Pb150377_2 これは,外した純正ブレーキラインの取り回し。純正と言ってもさすがフラッグシップSS,無駄はありません。ラインを触り比べてみると純正の方が柔らかい感がありますがさすがしっかりです。スウェッジラインの方は少し硬くしっかり感が強いですね。

Pb150382 こちら,ブレーキマスター側のカシメ部分。

Pb150383 右側。Pb150386 左側。

取り回しは純正よりすっきりとしました。色は純正と同じブラックなのでよく見ないと交換してあることには気づかないかもしれません(笑)。まぁ,そこが狙いなのですが。

さて,肝心なブレーキフィーリングの変化ですが,これがよりコントローラブルに変化してくれました。純正が1,2,3,・・・10という感じなら,今までが0.5,1,1.5,2,2.5,3・・・9.5,10という感じ。今回のメッシュライン化で0.1,0.2,0.3,0.4,0.5・・・9.5,9.6,9.7,9.8,9.9,10みたいに(もっと繊細な感じですが)より細かくブレーキをコントロールできるようになりました。

ただこれが好きという人と,繊細すぎるという人に分かれるみたいですが,私のフィーリングにはピッタリときました。

結論から言うと,ブレンボのマスターに換えようと思っていらっしゃる方で,繊細なブレーキフィーリングが好みな方,そしてゆくゆくはステンメッシュ化しようと思っている方は,マスターとブレーキラインを同時に換えてもいいかもしれません。工賃が1回分浮きますからね。

これでブレーキ回りはひと段落ですかね。えっ,キャリパーとローターですか(汗)。その前にパッドの寿命が先に来そうです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年11月 7日 (水)

秋物(というかオールシーズンジャケット)

この間,毎回お世話になっている南海部品さんに行って秋物を購入しました。

秋物といっても冬まで着れそうなものです。(実際はもう冬物も品薄になっていたので秋物などなかった感じですが。。。)

ちょうど,春と秋(厳密には夏と冬の間)のジャケットの手持ちが古くなっていたんです。

結構迷いに迷って,RSタイチさんのインナー付きのジャケット(RSJ296 ラングレー オールシーズン ジャケット)をゲット。

Image6 アウター

Function4_ja インナー

これなら,インナーと冬用に購入してあるジャケットとでもセットにしての着回しができそうです。

もうひとつ予定外の購入になったのが,同じくRSタイチさんのヒップバック(RSB259 ヒップバッグ.6)。

Image1

今使っているHONDAさんのヒップバックが痛んできたのでちょっと早めの購入です。なのでデビューはちょっと先でしょうか。まぁ,ウエストバックよりお尻が隠れてくれるのでヒップバックの方が好きなのです。

これでウエアはバッチリになったのですが,バイクの方はあまり乗る機会がありません。もう少し乗ってあげないとねぇ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年9月26日 (水)

ここのところの購入品

ここのところの必要に迫られて購入したものです。

Untitled ラフ&ロード ゴアテックスレイングローブRR8903

前にRSタイチのレイングローブを購入していたのですが,雨がひどくなると完全にびしょぬれになってあまり意味がなくなっていたので,梅雨を前に購入。何気に初のゴアテックス商品になりました(ゴアテックス高いんだもん)。使い心地はというと,レインウエアのようにあめをはじいてくれて快適なものでした。

RSタイチのレイングローブは,秋~初冬にかけての普段使いのグローブとして使用しようかと思っています。このまま眠らせるのももったいないので。

 

Lb_s_orange こちらはタンデム用に購入したOGK KABUTO アヴァンド-2 。

フルフェイスの方を考えていたのですが,タンデム側って意外と暇だから見晴らしがいいのがいいかもって言うアドバイスからこれに。Arai派の私がOGKを選んだのは安かったから。

かなりの頻度でタンデムをするのであればAraiを選んだと思うのですが,ホントに気が向いたときだけのタンデムなのでまぁこれでいいかと。これを被ることになる本人が気にいっっていたので大丈夫でしょう。ちゃんとSG(自動二輪車用)規格は取ってある商品です。

こちらは,デビューがいつになるのでしょう???って感じです。バイクシーズンになってきたのでもう少ししたらデビューするかなぁcoldsweats01

 

Image2 Image3 RS タイチ RSS007 007 DELTA BOA RIDING SHOES

使用していたゴールドウィンのバイクシューズshoe GSM1034 フラットソールライディングシューズ(カーボン)(200905に購入)の左の甲の部分が痛んできたので新たに購入です。色もオレンジの綺麗なのにしました。これは,高いフィット感と、クイックかつイージーな着脱性を実現 世界中のアスリートも注目する"Boaレーシングシステム"を採用したオールシーズンモデルということで,

Function1_ja このダイヤルで,締めるのも緩めるのもクイックにできちゃう優れものです。また今までのゴールドウィンのバイクシューズに比べると,かかとの部分がハイカットになっているので安心感も大きいです。

 

Rx7rr5pedrosaf_1そして私の新しい相棒Arai RX-7 RR5<ペドロサGP>。デビューは前々の記事の8月のツー(20120826)の時。

前パートナーのArai RX-7 RR5<中野GP>がデビューより3年が経過したための入れ替えです。外装はもちろん,内装もそこまでへたった感じはなかったのですが,おろしたての時の転倒とメーカー推奨3年交換が気になったので選手交代です。RR5はよかったので次期候補も何の迷いもなくRR5。お高いのが残念ですが,でもそれ相応の価値はあると信じています。年に1回か2回ぐらいのサーキット走行会参加とはいえ,SNELL規格とMFJ公認(当然JIS規格も)を取ってあるのも見逃せません。

このメットさん超が付くぐらい人気だったようで,私が注文をかけた時は初期ロット完売。次のロットはまだ生産の見通しがない時で,結局2ヶ月近く待っての入手でした。

でも,デビューは晴れたり雨降ったりと散々なデビュー天気でした。後の手入れが大変でした。被り心地は新品はいいですね。前のメットさんもそこまで使用回数は多くなかった(1~3回ぐらい/月)のですが,新しいのと比較するとそれなりにへたっていたようでした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年5月16日 (水)

これを探してた

ずっと探していてやっと見つけました。いつもお世話になっている南海部品さんで。

注文すればいいじゃんというのはなしでcoldsweats01

Image RS TAICHI  RSB263 ベルトポーチ(M).1

色は5色あるのですが,

Image2 ホワイト

Image3 マゼンタ

の2色でお悩み。他にもグリーン,ブラウン,グレー有。

で,上の2色が綺麗だったので候補に。

悩んで結局ホワイトに決定。バイクがホワイトベースのトリコロールなのでこちらが似合うかと。

ところが,自宅に帰ってみるとやっぱりマゼンタくんが気になってしょうがありません。

ということで,翌日にまた行ってきました。だったら昨日2つ買えばよかったじゃん。

でも,ちょうどセールになっていたのでラッキーscissors

セール商品を2つ買占めいい買い物できました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年5月14日 (月)

かっこいい

ヘルメットのアライさんから,ニューカラーでました。

2012ペドロサモデル。

Rx7rr5pedrosaf_1 Rx7rr5pedrosar_1

かっこいいですね。今までのペドロサモデルはもう少し地味な感じだったので,これはいい感じ(まぁ,個人の好みですが)。

今度買い替える時はこれにしましょうかhappy02

あっ,ホームページ見ていて気がついた。

中野モデル廃番になっている。。。

今の保存のために,早期買い替えかsign02

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年4月25日 (水)

ドライブチェーン交換

この間のオートポリス走行会で,純正のドライブチェーンはフルパワーには対応していないと散々驚かされたので,ちょっといつもの南海部品さんに寄ってみました。

いつもの店員さんに相談してみたら,「対応はしていないけどそんなに簡単にダメになるものでもないし,切れるときは何付けていても切れるよ~」とのアドバイス。

CBR ちゃんのドライブチェーンを見てもらうと,「まだチェーン調整はできるし大丈夫だと思うよ」とのお墨付きが。

でも,換えるなら江沼(EK)チェーンがよさそうだよ~とのこと。

私はEKチェーンのことはよく知らず,純正のD.I.Dさんか,RKさんの中でもRKさんを付ける気満々でした。

でも,実際の商品を見てみるとEKさんも決して悪くありません。EKさんはKawasaki さんの純正チェーンも作っているぐらいの信頼度とのこと。

しかも,sale で20% off なんですね。

散々迷って(っていうのは,まだ緊急に変えなくてもいいって言われたから)いたのですが,今だったらフロントスプロケットとリアスプロケットはまだ全然OKとのことだったので,ドライブチェーンを交換してもらうことにしました。

Threed_1 江沼(EK)チェーン 3Dさん。

この金色に光るチェーンが憧れだったのです。

交換してもらって早速乗りましたが,街乗りでもリアタイヤが軽くなっているのを実感。

チェーンだけでもこんなに変わるのかなぁと感激でした。

Img_5472 リアスプロケットもゴールドで統一したいですが,しばらくはこれで様子見ですかねぃ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年3月13日 (火)

3月のイベントに向けて

3月の下旬にあるイベントに向けて購入しました。

Image2 Image2_01 RS TAICHI NXV011 フレックス チェストプロテクター

Image RS TAICHI NXV304 フレックス バックプロテクター

今まではHONDAの胸部・脊椎プロテクターの物を使っていたのですが,脊椎プロテクターはきつくて入らないため外していました。

でも,今度のイベントではより平均速度が高い様子なので念のために購入です。

お世話にならないにこしたことは無いのですが。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年2月14日 (火)

こんな感じで

こんなかんじで,CBRちゃんをチューンしました。

Img_5107 使ったのはご覧の通り純正部品。

でも,こんなに薄っぺら。これだけで,ピンときたあなたはCBR乗りでしょup

Img_5109 中身はこれ。CBR20周年記念スッテカー。これ結構小さいのですが,いい値段しますsweat01

どこに貼ったかというと,

Img_5110 タンクの上の給油蓋の前。バイク乗っている方なら給油蓋の大きさからスッテカーの大きさが想像できるでしょうか。'12モデルとはタンクシェルの形状が違うので,位置決めに困ったり。。。

ちなみにタンクシェルの上のステッカー類は'10モデルの物。私のCBRちゃんは'08ベースに,'10,'12モデルのステッカーチェーン版。

速くはならないけど,自己満足の世界で満足してますぅwink

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年1月30日 (月)

バッテリーは大事ですぅ

車検で,お亡くなりになったバッテリー様。

結構なお値段で交換していただいたので,対策を行うことにしました。

巷では有名なこの人,「TECMATE OptiMATE4 バッテリーメンテナー」様 投入sign03

これっきゃないでしょというわけです。

しかし問題が一つ。

バイクがSSということは,バッテリーに繋ぐためにはシートをいちいち外す手間がかかります。

そこで考えたのが,付属で付いている接続コードをピリニオンシート側に引っ張っておくこと。

そうすれば,キーでピリニオンシートを外せばすぐに接続できると。

そこで,以前購入したサービスマニュアルを引っ張り出して,リアカウルを分解していきます。

Img_4945 リアカウルのねじを外して・・・

Img_4946 シートベルトのねじを外して・・・

Img_4947 ここから配線を始めます。

Img_4948 進行方向右側の隙間を通して,ピリニオンシート下へ。全部逆の順序で戻して行って,シートを付けようとしたら。。。

Img_4952 なんと,ここの穴はシートの固定用爪の穴だった。。。

Img_4953 でぇ,また全部はずして逆側の配線が通っているところに一緒に通します。こちら側はETCやH.I.Dの配線の為,シート固定用爪の下に配線穴が開けてあったり。。。

Img_4954 無事,ピリニオンシートの下へ。

Img_4962 TECMATE OptiMATE4 バッテリーメンテナーと無事つながりましたぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ