用品 Feed

2013年11月 9日 (土)

おnewな相棒HONDA GROM &慣らし(その1)交通安全祈願ツーリング

サブタイトルには早々と紹介文にでていますが・・・

20131026にCBRちゃんを車検にショップに預けたついでに,おnewな相棒を引き取ってきました。

こやつです。

Piclibrary01_1

Piclibrary02_1 HONDA GROM(JC61)

色もこのままイエローをチョイス。

他の候補としては,

Thumblibrary01HONDA CBR125R

Img03 HONDA NSF100

の2機種が上がったのですが,利用用途(街乗り&練習利用)など考慮してグロムに軍配が。

なので,カスタムパーツは最小限。

Img_6380 ここに付いてる,

Img_6384 クランクケースカバー。 

Img_6392シート下収納がほぼないのでリアキャリアでBOX追加。BOXのベースはCBRちゃん用に購入して今は余っていた物がそのまま活躍することに。

Img_6404

Img_6408 後がはみ出ないところにセット。ちなみにBOXはCBRちゃんと兼用になります。

Img_6616ナンバープレートベース。

Img_6609ヘルメットホルダー。

Img_6610フロントフェンダーのデカール

Img_6612 左側カウルのデカール

Img_6614 右側カウルのデカール
HRCデカール。これは,'08CBRちゃんのデカールを取り寄せてもらいました。これで,GROM HRC仕様のできあがりですscissors

メーターバイザーも発注してありますが,納期未定でこちらはまだ取り付けてありません。

あとは,ガラスコーティングを施工してもらったぐらいでしょうか。

こんな感じで仕上げてもらっています。

 

 

そこで慣らしを兼ねて,20131029に交通安全祈願に霧島神宮までお出かけです。

今回は海沿いの国道10号線ではなく,山道の県道25号線⇒県道40号線⇒県道55号線⇒国道504号線⇒県道56号線⇒県道223号線⇒県道223号線⇒霧島神宮のルートで移動します。

最初の休憩場所は,

Img_6300

国道504号線に入るところにある緑のコンビニさん。

Img_6294 コーヒーで一服。ここからは途中にある神話の里公園に寄るかよらないか迷いながら出発。


結局は,霧島神宮まで直行して安全運転祈願を優先して,帰りに寄ることに。

Img_6302 少し待ちましたが,無事に祈願も終了。今回は貸し切りとはいきませんでしたが,車両の方は貸し切り。ちょっと得をした気分。

神主さんにお断りして,奥の方に停めさせてもらい本殿にも参拝。

Img_6305 下が砂利だったので心配でしたが,大丈夫でした。

Img_6311

Img_6315

Img_6319 いつ見ても威厳があり,気が引き締まります。

Img_6309 御神木。相変わらずカメラに収まりきれません。。。

交通安全をこちらでもお願いして帰路に着きます。

Img_6336 寄ったのは,行きにパスした道の駅霧島「霧島神話の里公園」

2013_10_29kirishima 前回来た時とは打って変わって綺麗な青空です。

Img_6330 霞んでいるけど桜島が見えています。

Img_6333 高千穂の峰もバッチリ。

次に寄ったのは,

Img_6338 丸尾滝。ここの駐車場は狭いので,ようやく寄ることができました。

Img_6346 下から。

Img_6350

展望台から。水の色がエメラルドグリーンです。 

Img_6348 説明はこんな感じです。

結構寒かったのですが,

Img_6344 寒くなってきたのにトンボさんいました。

帰りは来た道を戻って,休憩なしで帰ってきました。

Img_6356 本日の走行距離:142.0km(ってなっているけど,出発の時にリセットをし忘れていて実際は144kmぐらいかなぁ)。

時間:5時間30分(霧島神宮で過ごした時間も含)

Routemap_1 本日のルート

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年10月26日 (土)

イベントの準備で購入

次のイベントも終わりましたが,とりあえず順番に。時間がなくて記事が追いつかないkuvockyですよ。

時間を20131010に戻して,ピレリ Fun Track Day in HSR九州も終わり,次のイベントに向けて用品の購入です。

ピレリ Fun Track Day in HSR九州には購入を見送った,壊れてしまったレーシングブーツに代わって,

Racing01_1 SIDI RACING VORTICE AIR(WHITE/BLACK)

こちらをご指名をば。ここまで高性能モデルでなくてもよかったのですが,傷んできそうな部分が補修部品としてでているので,結果的にランニングコストが安くできるのではないかと期待をして。

いきなりでドキドキですが,履きなれないままで次のイベントへ突入です。

Image2 RSタイチ RSU264 防水インナージャケット

次のイベントでは寒いこと受け合いだったので,レーシングブーツ購入の際に見つけたのでゲット。防水インナーとありますが,防風インナーとしても役に立つとのことでした。

Image3 このようにコンパクトに収納できます。これなら,デザイン的にもジャケットを脱いでこれを着ていてもおかしくない感じ。

さて,いよいよ次のイベントの記事に突入です。イベントは20131013-14・・・ もう2週間過ぎているじゃないですかぁ。。。

いそがなくっちゃあ~~~

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年7月25日 (木)

ジャケット&シートバック

もう一声装備の追加を。

8033637772684 80336377726842_2 alpinestars アルパインスターズ :T-DYNO AIR ジャケット(ブラック/レッド)

今使っているジャケットをそろそろ代替えしようと思って代わりを探していたのですが,これと思った物に巡り会えず,今年はパスしようと諦めかけていたら,立ち寄った南海部品さんにこれがありました。

一目ぼれでこれを選んだのは,いつもジャケットの選考基準になる胸部プロテクター(ソフト。ホントはハードタイプがいいのですが)が標準装備だったことと,他のプロテクターもハードプロテクターだったこと。

なによりalpinestars ってなにかカッコよさそうじゃないですか。

kuvockyは,カッコよさと胸部プロテクター(これがあれば他は付いていることがほとんど)が大きなファクターで選んでいるんですね。

 

次は,

7月のドリームさんの指宿温たまらん丼ツー(あとで記事にします)で,ドリームさんでは珍しく峠を走るとのことだったので,ドリームさんのツーでは毎回出番のあるGivi さんのケースを付けずに行ったら,お土産の収納に困ってしまって。

もう一つのシートバックも容量が大きいものなので,小ぶりのが欲しくて一緒に(ってこっちがメインでジャケットがたまたまだったのですが)購入してきました。

Mfk142_02 Mfk142_a2 TANAX エアロシートバック2 ¥14,700円(本体価格14,000円)

Mfk142_c2 これなら,レインウェアを入れてお土産を少しぐらいは運べそうです。

Mfk142_d2 荷物がなければこんなこともできるようです。

さて,このエアロシートバック2にはこんなエピソードが。なにか2年近い歳月を経て結局kuvockyのところにやってきました。

でも,TANAX さんのを購入するか,

01 ゴールドウィンGSM 17304 シートバッグ10 にするか迷ったのですが,もう一つのシートバックもエアロシートなのでベースのベルトが併用できるかなぁ(試してません)と思ったのと,SSだから真四角のより動きがあるように見えるエアロシートバック2の方が似合うかなぁと思ったからです。もう一つは,購入しに行ったときちょうどお店にこちらがなかったのもありますが。でも,もしかしたらゴールドウィンさんの方が真四角に近い形なだけにしっかり入るのかもしれませんが。

 

あと少し前になりますが,

Hra001_01m HYDO HRA001 HANGER ¥1,470(本体価格¥1,400)

これを2本購入。レザースーツ用と,冬のフェイクレザージャケット用に使っています。しっかりした作りで少々重い物でも全然へっちゃらです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年7月22日 (月)

夏用装備品

夏用にいくつか用品を購入。

まずは昨年似た商品を買ってあったのですが,どこに行ったか行方不明のため再購入のアームカバー。

Image RSタイチ RSU271 クールライド アーム カバー

Image3 ホワイト & Image4 ブラック

昨年が1セットしかなかったら,洗濯が大変だったので洗い替えを。同じ色だとつまらないので別色を。ホワイトの方は初めに買ったサイズが大きくてもう一回買いなおしたのは内緒の話。

これでTシャツの上にジャケットを着ても(バイクの時はどんな暑くてもジャケットを着ます),脱ぎ着してもまとわりつくことがなくなりそうです。

 

Image5_2 RSタイチ RST127 クールライド インナーグローブ

Image6 ブラック。今使っているのが傷んできたので予備用に。

Image7 RSタイチ RSC115 クールライドヘルメット インナー キャップ
Image8 ブラック。こちらも今使っているのが傷んできたので予備用に。こちらは商品がなかったので注文です。まぁ今使っているのがまだなんとか使えるので急いでないということで。

ここまですべてRSタイチさんでそろえてみました。別に他のメーカーさんでもいい物があれば迷いなく購入するのですが,最初に購入したアームカバーがRSタイチさんで,他の商品もラインナップされていたので”そろえちゃえ”の感じで。

これで夏のツーは少しは快適に過ごせるでしょうか・・・(やっぱSSには儚い夢かなぁ)

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年7月16日 (火)

バイクシューズ4代目は・・・

3代目バイクシューズさん,

Image2 RS タイチ RSS007 007 DELTA BOA RIDING SHOES さん。201209あたりにご購入だったのですが。。。

P7030857 右足のこの部分に穴が・・・ ちょうど折れ曲がるところではあるのですが,まだ使用期間1年程度の新しさ。ちょっと残念。でも,他のところはまだしっかりしているので晴れの日は別に大丈夫そう。でも,あめの可能性がある時は少々問題あり。そこで,3代目のバイクシューズを購入することになりました。

4代目バイクシューズに選ばれたのは。。。

Image3 RS タイチ RSS007 007 DELTA BOA RIDING SHOES さん。えっ,同じですかって突っ込みはなしで。今回はちゃんと色が変わってレッド/ブラックですから。

Function1_ja 実はこのクイックダイヤルのBoaレーシングシステムが,たいそうお気に入りなのです。なにせグローブをしたままで操作ができるのです。

それに,前回が個体差による痛みだったのか,この製品の固有の痛みだったのか試したいのもありまして。まぁ,購入に行ったら他に気にいったシューズがなかったのもありますが。

今度は長く使えたらいいなぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

続きを読む »

2013年5月28日 (火)

メッツラー Fun Track Day in HSR九州(お片付け編)

20130520にバイクの保安用品を戻すための作業をしようとしたのですが,さすがにあめの中での走行だったために泥や砂がかなり付着。

さすがにその状態で保安用品を取りつけたくなかったので,急きょ洗車を先にすませることに。

20130519がこんないい天気だったらなぁというぐらいのいい天気のもとで朝一で洗車をすませました。

エアブローで水分を飛ばして,その後お昼過ぎまで乾燥。それから保安部品の取り付けにかかります。

取り外しの時に時間をかけて確認をしながら取り外していたので,取り付けは割とスムースに。ウィンカーやヘッドライトの点灯状況を確認しながら元に戻すことができました。

 

次は20130523にドリームさんまでお出かけです。

Fun Track Day でダメになったアンダーカウルのグロメットの交換に伺います。Fun Track Day の後すぐに部品を発注してもらっていたのでこの日に交換です。

P5230686 ナット,カウルセッティング 5M(90111KW3003)¥168

あっという間に作業終了で,無事にアンダーカウルは元通り安全に。

 

20130524は乾かしていたレーシングスーツやグローブなどのウェア類を片付けます。

ミンクオイルを塗ってまた乾燥させようと思っていたので,以前買い増しした(前のがなくなりかけていたので)ミンクオイルを確認したら,パッケージの感じが何か違います。よく見てみると【サドルソープ(皮革専用石けん)】と書かれているではありませんか。。。

軽くめまいを感じつつ取扱表示を見てみると,とりあえずこのままでも良いようなのですが,ミンクオイルとの併用を推奨してありました。となると,今残っているミンクオイルでは足りないかもしれないので,今度は南海部品さんにダッシュで買い出しです。

今まで使っていたメーカーのミンクオイルは製造中止になっていたようで,ショップにあったのはRSタイチさんとHONDAさんのミンクオイルでしたので,RSタイチのレーシングスーツのkuvockyは当然RSタイチさんのミンクオイルを購入です。

Image_1 RSO016 タイチ ミンクオイル ¥630

自宅に帰って早速ミンクオイルを塗ろうと思ったのですが,せっかくサドルソープなる物を持っているのに使わないことはないと思いなおして,初めてのレーシングスーツとグローブの洗濯に挑戦することにしました。

まずは台所用スポンジと水を用意して,スポンジに水を含ませサドルソープを付けてこすります。すると泡立つのでそれをふき取ります。初めは水を含ませたスポンジなのでおっかなびっくりでしたが,汚れが落ちていくので面白くなってやっていました。そういえば,こんな石けんで洗濯したことはなかったでした。全部終わってから今度はミンクオイルを塗りこみます。でも,サドル石けんで洗った後だからか,思ったよりもミンクオイルを消費せず,残っていたミンクオイルだけで足りて,買ってきたタイチのミンクオイルは出番がありませんでした。まぁ今回で前のミンクオイルは使い切ったので,この次はタイチさんのミンクオイルの出番です。

 

この後はレーシングブーツをお手入れしたのですが,ここで驚愕の事実が。。。

Img_0748 もうかれこれ4年半のお付き合いになるのですが,

走行枠3のときに高速コーナーで「バキッ」ってステップのあたりから音がして挙動が乱れた原因がなんと・・・

Img_0750 ブーツ右の右側

Img_0752 ブーツ左の右側

Img_0761 ブーツ右の左側

Img_0758 ブーツ左の左側

黄色の丸のところは幅2cmぐらいのプラスチックで上下が固定されているのですが,赤丸のところは見事に破断して壊れていました。どうもここが破断した時の音が「バキッ」だったようなのです。道理で走行後にステップをチェックしても何ともないわけです。それにしても荷重が一瞬抜けていたのですが転ばなくて良かったぁ~。このブーツ修理ができるのかどうなのか心配です。さすがにこのままだと,転倒した時の足首の保護能力が低くなっていそうなので。

【追 記】20130528に南海部品さんにお邪魔してレーシングブーツを見てもらったのですが,会社がなくなっているうえに,壊れた部分がかなり重要な部分を占めるようで修理は難しいとのことでした。残念です。でもツー程度に使う分には大丈夫だろうということなので,今度からツ-専用ブーツになる予定です。

 

以上でお片付けまで終了でした。いやぁ,片付けも大変だった。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年4月20日 (土)

ステップワゴン(RK5)でCBR1000RR(SC59)をトランポ【積載・試走編】

前記事までで,バイクの積載が終了しましたので実際に試走にでることにします。

自宅を出発していきなり長めの下り坂があるのですが,バイクがずれることもなくいい感じです。もちろんスピードはいつもより控えめ。といっても,バイクの重量から考えるとステップワゴンに大人が定員乗車したよりは圧倒的に軽い重量です。

ただ,この積載位置だと重量物(バイク・ドライバー)が右に寄ってしまうことになるので少し気を使いますが,問題になるようなことはありませんでした。

ある程度の距離を稼ぐために南の方に走ります。

気になる後ろの見え方ですが,

Img_0438 ルームミラー越しの見え方はこんな感じ。バイクのミラーを前側に倒すとこれよりも見やすかったです。これも,大人が定員座っているのと比較すると,極端に見えなくなっているわけではありません。なので,気をつけて運転すれば大丈夫でしょう。私の積載位置だと,左側の目視には影響ありませんでした。

途中,南海部品鹿児島店さんに寄って積載に問題なところは無いか見てもらいましたが,大丈夫そうでした。

寄ったついでに店内を物色。前からあったらいいなぁと思っていた物を見つけて購入しました。

7370_1_l デイトナ プログリップサイレンサーキャップ Lサイズ

洗車の時のマフラーに水が浸入するのを防いでくれるグッズです。

Img_0480 Img_0482 こんな感じです。でも穴径を測らないでLサイズにしたんですが,Sサイズでもよかったかも。Lサイズでは1番小さいところでストップしてしまいました。中間のMサイズ(設定がありませんが)があったならちょうどだったのにって感じでした。まぁ,これで洗車の時にあまり気を使わなくてよくなりました。かねても,埃の侵入防止に付けておくといいかもしれないなと思っています。

 

南海部品さんを出発してさらに南下していきます。行きついたのが指宿。

ここでタイダウンベルトなどが緩んでいないか,バイクの固定の感じなどを確認する予定で国民休暇村へ向かいます。

すると知林ヶ島をふと見ると,ちょうど潮が引いて砂州が現れていて渡れる状況になっていました。まだ一回も渡ったことがないので,これはチャンスとカメラだけ持って渡ることにしました。バイクの確認などは後回しです。

Img_0445 駐車場から案内板を頼りに歩いて行きます。

Img_0446 Img_0448 向こうに見えるのが知林ヶ島で,手前の砂の道が砂州になります。これは1年中あるわけでなく,できる季節が決まっているみたいです。

向こうまで800m程らしいです。

Img_0450 これで真ん中ぐらい。知林ヶ島を見たところ。

Img_0452 真ん中から魚見岳を見たところ。当り前ですが,砂なので歩くたびに足を取られて結構しんどいです。

Img_0454 到着前。Img_0456 反対側。もう完全に疲れています。

Img_0458 やっと到着。今は無人島ですが案内板がありました。

Img_0463 Img_0464 戻れなくなった場合の連絡先も書いてありました。その場合有料で戻れるみたいです。

時間があれば島内1周もできるようですが,今回は引き上げ時間までに時間がなかったのと,周回できると思っていなかったので飲み物を準備していなかったため諦めました。なにせ渡ってきたということは,また歩きにくい砂の上を戻らないといけないので。

知林ヶ島から見た指宿方面です。

Img_0471_2 こちらからの眺めはなかなか見れないと思うので。

駐車場に戻ってきたころにはのどはカラカラ,疲れきって自販機に直行しました。

のどの渇きも収まって,疲れもひと段落したところでバイクの状態を確認。問題はありませんでした。

帰りは高速も走行したのですが,まったく問題ありませんでした。

Img_0433 延長バーを付けないこの状態と,

Img_0498_2 延長バーを付けたこの状態と,両方で試走してみたのですが,やっぱり延長バーがあった方が,よりバイクは安定していました。当り前かぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年4月16日 (火)

ステップワゴン(RK5)でCBR1000RR(SC59)をトランポ【準備・制作(その2)・積載編】

前回の記事の走行テスト。うまくいってバックドアの半ドア警告灯が点くことは無くなりました。よかった。

 

必要な物が大人の事情でなかなか入荷しなかったので,ちょっとばかり時間が空きましたが,ようやくもうひとつの必要な物を購入してきました。

バイク自身のスタンドでは,セカンドシートをすべて下ろさないと自立できなかったための購入です。

Newr78000 エトス R78000 イージースタンドヘルパー(スタンドアップ補助用具)¥12,800&延長バー¥2,100

これだと,トランポで使用しない時も使用しやすいとのことで,年に1・2回のトランポだけでの使用ではもったいない精神丸出しのkuvockyにはちょうど良い製品かと。

自宅でメンテナンススタンドをかける時も楽になるようなので。この製品は延長バーを装着しなければフロントスタンドとも併用ができます。トランポで使用する場合は,安定性を優先するために延長バーを装着した状態で使用します。

【テスト】実際に試したところ,残念なことに自宅にあるJ-TRIPさんのフロントスタンドはスタンドの幅が足りずに,エトスさんのイージースタンドヘルパーとは併用できませんでした。やっぱり,エトスさんのフロントスタンドのみと併用ができるのでしょうか?

これを,バイクの幅を考えて設置場所を決めていきます。

Img_0391 すると,この位置がちょうどいい感じ。

Img_0389 バックドアからみるとこれくらい。グリーンのラインはセンターが分かるように印をつけています。これをもとにして,ラダーをかける場所のコンパネに切り込みを入れて,ラダーが簡単に動かないようにする予定でしたが止めることにしました。これでも十分ラダーが掛かるのと,できるだけ室内長を確保したかったからです。タイヤが通る中心線をマーキングしておきます。これでバイクの通る場所を確認しやすくなりました。

Img_0378 バイクを載せ下ろしする場所は,若干下り坂になるため,少しでも水平に戻そうと購入したのがこれ。ローダウン車のジャッキアップに使うローダウンスロープです。ホームセンターで見つけたのでゲットです。

Img_0496 このようにフロントタイヤの下に入れこみます。

Img_0384 でも,水平器で測定すると残念なことにあまり変化は無く,気持ちだけな問題に。

でも,別のできるだけ水平なところ(ローダウンスロープ無の車両本体のみ)で測ってみると・・・

Img_0443 ほとんど水平でした。ステップワゴン(RK5)に関しては,中の水平出しの作業はやらなくても大丈夫なぐらいのレベルだと思います。

Img_0400 ラダーは1本から,人用を新たに購入して安全を確保。先ほどのマーキングしたラインに合わせてバイク用ラダーのセンターをセットします。

Img_0395 バイク用ラダーはベルトで固定して落下を防ぎます。

ようやくバイクを載せる準備が整いました。次は,実際に載せて固定をしていきたいと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ    にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年3月10日 (日)

最近のご購入バイク用品

最近のバイク用品のご購入さんです。20130305にいつもお世話になっている南海部品さんにお邪魔してきました。

初めはヘルメット関係でバイザーさん。1月のツーでミラーバイザーが曇って曇って。結局ずっと隙間を開けて走っていたのですが,コンタクトが乾くしゴミが入ったら痛いしで,その後サーキット用に買ってあるダブルレンズシールド(ライトスモーク)さんに換えていました。

これがよくて,2月のツーの時はまったくシールドを開けなくてもよく快適でした。しかし,サーキット用に買ってあるシールドなので傷が入るのも嫌で,いつもお世話になっている南海部品さんにお邪魔して,アライ純正のマックス・ビジョンブローシールドなるものを購入しました。

Mvs_01_f スーパーアドシス I(アイ) マックス・ビジョンシールド
メーカー希望小売価格:¥4,200(税込:¥4,410)※装着用ピンロックシートは別売です

ダブルレンズよりも軽量で,曇らないという優れものです。ダブルレンズになるところはちょうど開口部分になります。

Mvs_01_g マックス・ビジョンシールド用 SAI-MV ピンロックシート
メーカー希望小売価格:各 ¥2,800(税込:各 ¥2,940)クリアー・ライトスモーク・イエロー

この中から,クリアーとライトスモークを購入。早速ライトスモークをセットしました。本当はイエローも試したかったのですが,ショップにちょうどなかったのと,2月のツーでトンネルの中もライトスモークで思ったより見えたのでイエローは発注せず。また不都合があったら発注する予定でいます。

そうそう,私の定番アライシールド用スッテカー¥105もしっかり購入して貼っています。

まだ,バイザー交換してから走行していないので楽しみです。

 

次はグローブ。

004elf ELG-2284 Winter Gloves ¥7,875

真冬用の暖かグローブはあるのですが,メッシュ前のグローブのロング丈が欲しかったんですね。写真では結構ロング丈に見えますが,実はショートです。

この手でロング丈ってないんですねぃ。でも,今手持ちの物からすると1cm程長かったのでよかったです。購入する時,ちょうどそのグローブを持って行っていなかったので。

 

ここに来て急に暖かくなってきましたが,まだ寒いこともあるだろうということで,

Wildfire_title EDWIN 503 WILD FIRE¥?,???(お値段忘れちゃった)

Mt_wf_threerayer_600 このような3層構造になっていまして,結構暖かいんですねぃ。これなら市内を乗る分にはこれだけで大丈夫な気がします。

 

以上最近の購入用品でした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年1月24日 (木)

ハイオク仕様

ハイオク仕様のCBRちゃんは,ここにステッカーがあります。

Img_0153 ほら奥に。。。Img_0152 「無鉛プレミアム」って。

だけど,給油口から遠くてスタンドでは絶対見られていないはず。まぁ私が言い忘れなければいい訳ですし,今までも間違われたことはないのですが,ちょっと心配だったのは事実。

そうしたら,南海部品さんにお邪魔していろいろ物色していたら,こんなものを頂きました。

Img_0154 ハイオク仕様ステッカー。これはラッキーscissors

どこに貼ろうか散々迷ったのですが,

Img_0155 この位置に決定。CBR20th記念ステッカーと,給油口の間にぴったり入りました。ここの位置なら,給油蓋を開けても隠れることはありません。

Img_0156 アップにするとこんな感じ。これで油種を言い忘れてもレギュラーを入れられる可能性は少なくなったでしょうhappy01

いやぁ,いい物もらいましたよ。

何を物色していたかはまた今度の記事で。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ