用品 Feed

2014年9月29日 (月)

ホイルールドギアバック & ヘルメット

201409に新たに装備を導入しました。

ホンとは8月のイベントに間に合えばよかったのですが,注文したのがメチャ直前&お盆休み中ということで間に合わなかった・・・

ImageRSタイチ ホイールドギアバック RSB266 WHEELED GEAR BAG¥25,000(税別)

Function2_ja これ一つに装備一式全部収まるという優れもの。でも,バックビックリするぐらい大きいので,サイズをよく確認した方が無難かもしれません。小柄な女性だったら中に入れるぐらいあります。

出番は今度のサーキットイベントでしょうか。

- - - - - - -

[追加情報]

20140926の他の人のブログによる情報だと,どうもこのホイールドギアバックは完売状態で,再販売がないような様子みたいです。私はギリギリ間に合った方みたいです。  (未確認情報なので削除させて頂きます。サイトの方にはまだ掲載されているようです。20141014)

使い勝手がよさそうなバックなので再販があればいいですね。kuvockyは大事に使うことになりそうです。

- - - - - - -

 

もう一つは,SHOEIのヘルメットです。今までアライのヘルメットしか被っていなかったのですが,急に思い立ってSHOEIのヘルメットを被ってみたくなったのです。

前に富沢選手のレプリカヘルメット(201102)を購入しているのですが,やっぱりもったいなくて被れません。それで・・・

0469_color_0486_450_360 グラフィックモデルの中ではちょっとお安めのX-TWELVE TRAJECTORYを購入。

色はこのブルーです。

0469_main02_450_360 バックショットはこれ。赤のところがブルーになります。

あと,スモークシールドとピンロックシールドを追加で購入。

ヘルメット¥65,000(税抜)+スモークシールド¥5,000(税抜)+ピンロックシールド¥2,800(税抜)

合計¥72,800(税抜) ¥78,624(税込)

購入してから天気がすぐれない日が多いのでまだ出番は無いのですが,被った感じはいい感じです。早く試してみたいなぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年9月24日 (水)

ガラスコーティング再施工 & Gothers M G3 投入

201407中旬に,CBRちゃんのガラスコーティング再施工のためにドリームさんにお預けにしておりました。

それで,20140723に様子を見に行ってみると・・・

Img_9339

Img_9343

Img_9345 再施工のみであればここまでばらさなくてもよかったのですが,同時に行う作業の効率も考えてここまでばらされています。

と同時に,ここまでばらせば隅々まで綺麗に再施工ができるというのもあったのですが,まぁ理由は別作業のためなので。

でも,ここをアップにすると。。。

Img_9347 こんな感じの外国車いませんでしたっけ?

ということで,この日はグロムちゃんの作業をお願いします。

察しのいい方は前の記事でお気づきになっているかもしれませんが,ナビをG3にバージョンアップすることになりました。

事の顛末は,G2ナビをグロムちゃんにも付けたいと言って調べてもらっているうちに,せっかくだから地図のバージョンアップをお願いしたいと調べてもらったら,G2ナビは今年を最後にサポートを終了するということが判明しました。

ということは,G2ナビを付けられるようにしても,しばらくたって地図データが古くなったときまた一から買いそろえないといけなくなり,工賃も2回分かかることになります。

それで,200905から使っていたG2(これまで1回も地図データの更新無)を引退させて,がんばって買い替えをすることにして,そちらで両方使えるようにすることにしました。

Img_9352

それで,CBRちゃんの作業経過を見学しながらグロムちゃんの作業をお願いです。

グロムちゃんには,HONDA純正取り付けキットはもちろんないので,別の手で取り付けです。ハンドルバーと同じ径のブレースバーを追加。そちらにマウントを取りつけてもらいました。

Img_9438 こんな感じ。少々ナビが上にきますが,他に方法もなかったので。

Img_9441 乗車姿勢からだとメーターとちょうどいい感じ。使い勝手は前の記事のツーで確認済み。

CBRちゃんはというと,

Honda_g3_cbr1000rr メーカー発表の写真どおりです。まだヘルメットにスピーカーをセットしていないのですが,G3は本体でもお話してくれるので,何か話したら右か左かなのだなと分かります。で,見れるタイミングで確認。でもスピーカーがあった方がやっぱり安全そうです。

そうそう,せっかく再コーティングしてもらったのに,またフロントフェンダーに擦り傷が入るのが嫌だったので,

Img_9577 当たるところをフォームでぐるぐる巻きにしておきました。でもちょっとフォームの厚みがあり過ぎるような気もするので,時間を見つけてもう少し薄い物に交換しようと思います。

ナビ関係2台で ¥155,952.-

ガラスコーティング ¥24,840.-

ガラスコーティングはラッキーな額でしたが,ナビは正直お財布に直撃コースでした。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年8月27日 (水)

レザーショートグローブ&ジャケット

20140728にレザー製ショートグローブと,20140803にジャケットを購入しました。

ショートグローブは

Five06_21 Five 5 SF1 White/Gold 

これは,前記事の試乗会の時に試させて頂きCBRちゃん用に気に入っていたら,たまたまいつも行っている南海部品さんにサイズがピッタリのがあって購入。

いつもは数日迷うところなのですが,前回ジャケットを探している時にそれをしてなくなっていたという悲しい思い出があるので即決です。

どうしても,CBRちゃん用はレザー製ショートグローブが欲しかったんですねぃ。

 

あとは,もう少し気軽に使えるバイクジャケットさがあまりない物を探していて行きついたジャケット

1183844_listimage_1 こちらの左上の物をチョイス。BATES BJ-D1418 HICKORY(WHITE)

kuvockyにしては珍しくプロテクターなしのジャケットです。おもに街中とグロムちゃん中心になるのでこれでいいかなぁと。ちなみに別売でプロテクターあります。

でも,ドリームの○ださんと話をしていたら,他のジャケットのプロテクターでも使えるのではないかという話になって,試しに使わなくなってクローゼットの肥やしになっているジャケットの脊椎部プロテクターを入れてみたら綺麗に収まってしまいました。

この分だと他の部分も入りそうですが,気楽に着れるという目的を忘れないために,脊椎部プロテクターだけ入れて着ることにしました。

結局はプロテクター無いと落ち着かないkuvockyです。。。

 

今回はこんな感じで装備をそろえてみました。

次は7月のツーレポいけるかなぁ?もう8月も終わっちゃうけど。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年6月23日 (月)

アライ プロシェードシステムインプレ

20140622のツーは超大雨で中止になって残念なkuvockyですが,天候には勝てないので諦めたモードのkuvockyです。

さて,20140517-18のツーに向けて,201405中旬に新たに装備を追加したアライ プロシェードシステム(¥7,344 税込)。

41fm9qbpl__sl500_aa300_ これですねぃ。

前の記事で少々書いておりましたが,

これは,安全性を犠牲にすることなくツーリング用にアライが出したサンバイザーシステムです。アウターサンバイザーとすることにより,既存のSAIシールドモデルのヘルメットに装着できます。装着は単にバイザー交換を行うだけ。シールドを付け外しできる人なら難しくは無いと思います。kuvockyはピンロックシールド(クリア)の持ち合わせがあったのでそれも装着しておきました。

気になる感触ですが,普通のシールドと比べたら確実に重いです。厳密に比べてはいませんが,kuvockyが持っているシールドの中ではアライ純正のダブルレンズシールドぐらいの重さがあります。それでもサンバイザーが追加されているのを考えるとがんばった方なのかなぁと思いますが,普通のシールドやピンロックシート付シールドと比べるとちょっと気になるかもしれません。

というあたりが取り付けまでで感じたところ。実際に20140517-18に高速道路を中心とした走行と,街乗りがちょこっとの感じはといいますと・・・

高速でトンネルが連続で来るような場合,正直サンバイザーの上げ下げがめんどくさかったでした。でもこれはインナーサンバイザーであっても操作することになるのでここは互角だと。逆にインナーサンバイザーだとレバー類を探して操作になるので,簡単に上げ下げできる分プロシェードシステムの方が楽かもしれません。

サンバイザーはライトスモークよりは濃いめの色なので,そのままトンネルを走行するには少々暗過ぎてドキドキでした。感覚的にはスモークに近いでしょうか。

結局,トンネルが断続的にくるところではサンバイザーを上げたまま走行していました。

41ibueookql__aa300_ そうなると,このような状態で走行することになるわけで,あげたサンバイザーの分の乱流の乱れによるヘルメットの安定性が心配になるところですが,結論から言うと問題はありませんでした。kuvockyはSS:CBRちゃんなので若干前傾姿勢で乗る訳ですが,高速の100+αkm(常識的な範囲)では問題ありませんでした。身体をおこし気味で乗るGROMちゃんで街中を流れに乗る程度の速度でも問題なかったので大丈夫だと思います。

今回は体験できなかったあめの中ではどうなるのか???

サンバイザーの内側に水滴がついた場合,それを走行中になくす方法がないため,素直にサンバイザーを下ろしたままか,視界確保のためあげっぱなしにするかどちらかになると思います。あげたり下ろしたりは水滴の影響で視界の確保という意味でも難しいかと。まぁ,ここは降っている雨の雨量にも左右されると思いますが。

気になるところといったら,サンバイザーがシールドの上半分だけしかカバーしないところ。これはGROMちゃんでは少々気になりましたが,慣れれば大丈夫な範囲かと。CBRちゃんでは前傾姿勢になるのでGROMちゃんよりは問題にはなりませんでした。

と,長距離と短距離,SSとネイキッドポジションで試しましたがこのようなところでしょうか。既存のヘルメットにもシールド交換だけでサンバイザーが付けられて,なおかつ安全性にも影響ないというところではお買い得ではあるかもしれません。気に入らなければ元のシールドに戻せばいいだけですので。

Image2 こちらのRS TAICHI  RSR035 DRYMASTER-X COMPACT RAIN SUITS DRYMASTER-X コンパクト レインスーツ(¥17,800 税別) レッドは,あめに降られることがなかったのでインプレはまた今度ということで。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年6月 5日 (木)

追加装備

20140517-18のツーに向けて,201405中旬に新たに装備を追加しました。

まずはアライ プロシェードシステム(¥7,344 税込)。

41fm9qbpl__sl500_aa300_

これは,安全性を犠牲にすることなくツーリング用にアライが出したサンバイザーシステムです。アウターサンバイザーとすることにより,既存のSAIシールドモデルのヘルメットに装着できます。装着は単にバイザー交換を行うだけ。シールドを付け外しできる人なら難しくは無いと思います。kuvockyはピンロックシールド(クリア)の持ち合わせがあったのでそれも装着しておきました。

気になる感触ですが,普通のシールドと比べたら確実に重いです。厳密に比べてはいませんが,kuvockyが持っているシールドの中ではアライ純正のダブルレンズシールドぐらいの重さがあります。それでもサンバイザーが追加されているのを考えるとがんばった方なのかなぁと思いますが,普通のシールドやピンロックシート付シールドと比べるとちょっと気になるかもしれません。

41ibueookql__aa300_ サンバイザーを上げた状態はこうなりますが,まぁすっきり感としてはどうかなぁ?といったところ。使用レポは次のツーレポの中で。

 

前回のツーのEnjoy Hondaツーの時の大雨の中レインウエアを着て走行していたのですが,何となく中にあめが浸透しているような感じ。考えてみれば通勤で使う訳ではないのでそこまで出番は無いとはいえ,購入したのは2008年5月のCB400SFを購入した時に一緒に購入したレインウエア。6年も使用すれば仕方がないだろうということで,

RS TAICHI  RSR035 DRYMASTER-X COMPACT RAIN SUITS DRYMASTER-X コンパクト レインスーツ(¥17,800 税別) レッド

Image2_2

Image6_2 上着がレッド,ズボンがブラックです。高いのを奮発して購入しちゃいましたが,また長く使うのと,

Function3_ja_2

この収納時のコンパクトさに引かれてしまいました。これなら荷物も減らすことができそうです。

最後は今使っているインナースーツが傷んできたので,

RS TAICHI RSU267 COOL RIDE STRETCH UNDER SHIRT GRAPHIC(¥8,000税別)

Image10

BLUE CLAW と

Image7 BLACK

RSU269 COOL RIDE STRETCH UNDER PANTS(¥6,500 税別)×2

Image8 やっぱりこれがあるのとないのとでは快適差が大きいです。

とこんなものをそろえてみました。この次はようやく5月のツーレポを書く予定です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

続きを読む »

2014年4月17日 (木)

ちょっとしたお買いもの

ちょっと前に今年のイベントに向けて新たな物をゲットしました。

何かと言いますと,サーキットでデータローガは活用しているのですが,さすがにPCまでは持ち込まない(そこまで目くじら立てて走行していない)ので,自宅のPCで解析するまでラップタイムが分からないので,ラップタイムモニターをゲットすることにしました。

アクティブさんのQSTARZ Racing Club GPSラップタイマーLT-Q6000 ¥45,000(税抜)

Qstarz_01_57 これと,LT-6000専用ステー ウィングステーセット ¥3,700(税抜)

Qstarz_01_68

本体は

Qstarz_01_16 こんな感じです。

ラップがあるタイムに対して速い遅いを

Qstarz_01_28 速い⇒バックカラー(緑)。遅い⇒バックカラー(赤)。と一目で分かるように表示してくれるようです。

また,GPS内蔵ということで走行軌跡のデータなども記録できるそうです。ここのところは,今まで使っているデータローガでも取れるので精度比較などして遊べそうです。

Qstarz_01_32 こんな感じらしいです。

全日本ロードレース選手権のプロライダーも使用しているそうなので,私のようなアマチュアさんにはもったいないぐらいの商品かもしれません。

また,使用したら感想をアップしたいと思います。

 

あと,ヘルメットロックに使っていたワイヤーロックが壊れてしましました。

なので新しいのを購入です。

Img_7824 今回は前のと違うのをチョイス。長く使えたらいいなぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ




続きを読む »

2014年2月 7日 (金)

CBRピレリDiablo Rosso Corsaへタイヤ交換

20140203にいつものドリームさんでCBRちゃんのタイヤ交換をお願いをばしてきました。この日までが天気も良く,暖かいということだったので寒くなる前に交換しちゃお作戦です。

前の記事で別件で相談していたとあったのはこちらのことで,実際はこちらがメインでGROMちゃんが急きょお願いしたタイヤ交換だったわけです。タイヤの状態からいってGROMちゃんが先の方が安全だろうということで,先にGROMちゃん⇒あとにCBRちゃんになった訳です。タイヤ自体は両方とも同じぐらいに入荷したようでしたが。

今回交換することにしたタイヤは・・・

Catalogue_thumb_diablo_rosso_corsa_ 今回もタイヤチョイスを迷いに迷って,ピレリ/Diablo Rosso Corsa のハイグリップタイヤへ交換です。

例によってブリヂストンのS20BT-003STREET の三つ巴の争い(この争いを制したピレリのあとでブリヂストンS20EVOというタイヤの情報も入ってきました)だったわけです。しかし,GROMちゃんにはダンロップのハイグリップタイヤを装着し,タイヤは大きい物でも小さい物でもメーカーとしての方向性はほぼ一緒だよというアドバイスから,CBRちゃんにはピレリを装着することで一気に3メーカーを経験し,経験値を上げちゃおう作戦です。

まぁ,よく参加しているピレリ&メッツラーのサーキット走行会でこの二銘柄を装着していると参加料が安いって言うのも魅力だったのですが。。。

今までのタイヤさん。[ブリヂストンBATTLAX BT-016PRO]

Img_7432

Img_7434

Img_7438

Img_7443 フロント 120/70-17

Img_7419

Img_7422

Img_7425

Img_7429リア 190/50-17

残り溝は4分山と言ったところでしょうか。ツーリングだけで使うのであればもう少し粘ってみるところですが,今年もサーキット走行の予定もありますし,なんといっても今なら消費税増税の前に装着することができます。あまり乗る機会がないのでサーキット走行前に慣らしを終わらせておきたいのもあります。

Img_7447 交換距離は11,074km(ひそかにビックリなのがこの時期にして水温が103℃だったりすること。途中では106℃を見ました)。前回交換時が5,788km(20110922)だったので,5,286km(2年6ヶ月)走行です。摩耗の度合いがこのままだとしたら,あと1,000~1,500kmがんばれたでしょうか。このハイグリップタイヤで8,000km前後走ることができたら上等でしょう。サーキット走行もしているので。

早速作業をお願いします。

Img_7452 今回は1番奥のピットだったので,窓越しにパシャり。現在リアタイヤを交換中です。この後交換されるブリヂストンタイヤと交換するピレリタイヤを持ち比べさせてもらえたのですが,明らかにピレリタイヤの方が4分山程度のブリヂストンタイヤよりも軽かったのには驚きでした。

2時間ほどで作業は終了。確認走行を終えたショップの方の話だと,本来のSSの動きになったとのこと。切り返しが軽くなっていてカッコ良くなって(笑)いると。タイヤの転がり始めも軽く感じると思いますとのこと。帰りが楽しみです。

ただタイヤのプロファイルの関係で直進安定性が少し悪く感じる(というより少し悪い)かもと。

Img_7470 もちろんピレリマーク。

Img_7473

Img_7477 フロント120/70-17

Img_7480 こんなトレッドパターン。

Img_7458 こちらもピレリマーク

Img_7461

Img_7464 リア190/50-17 前後とも純正と同サイズで。

Img_7468 リアのトレッドパターン。

自宅までの帰りはドキドキで乗ってきたのですが,確かに転がり始めの軽さも感じましたが,同時に微速での直進安定性は多少犠牲になっている感じもします。ただそれよりも軽快な感じが気に入りました。グリップは正直ブリヂストンのBT-016PROと大差は感じませんでした。公道での感触なので,サーキットではもう少し差が出るのでしょうか?ただ,ハイグリップに換えたからと気分を良くして乗っていると痛い目に遭いそうです。バンキングはブリヂストンが端にいくにつれて重くなるのに対して,ピレリは最初の感じがそのまま続く感じでしょうか。

自宅に帰りついた時にすぐにタイヤの温度を手で触ってみましたが,この時期にしてはフロントも意識して温めたわけではないのに思ったよりは温まっていました。ただこの日は春を思わせるような暖かさだったので,寒い時期のBT-016PROと比べるのは酷かもしれません。

しかしハイグリップタイヤ(BT-016PROもハイグリップタイヤの部類ですが)にしては温まりはいいのではないかと思いました。

このタイヤは一体どの程度のライフがあるのかも楽しみなところです。

そうそう,このタイヤセット,リアの右側だけ・・・

Img_7482 赤で[CORSA]ってあるんです。なぜここだけ?知っていらっしゃる方がいたら教えてください。ただのデザインかなぁ???

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年12月11日 (水)

GROMプチカスタム

GROMちゃんにプチカスタムをしました。

といっても大した物ではなく,バイク用品を探していたら余りがでてきた・・・

Img_6947 エアバルブキャップ(ゴールド)

これは購入しようか迷って今まで買わずにいたのでラッキーscissors

CBRちゃんに付けていたのをすっかり忘れていました。

あとは,

Img_6949 水色の囲みの"HONDA"をイメージして,GROMちゃんの方のメーターバイザーにも・・・

Img_6951 汎用品の"HONDA"マークなのでCBRちゃんのよりちょっと大きめなのですが,まぁいい具合に収まってくれました。

"HONDA"マークを買った後に,ドリームさんにも寄って話をしていたら,ステッカー集めの大好きなkuvockyにステッカーをくださいました。

Img_6954 MotoGPのマルク・マルケス年間タイトル記念ステッカー(もちろん"sample"の文字は入っていないですよ)。これは記念になります。kuvocky的には,ペドロサにそろそろ年間タイトルを獲得してもらいたいところです(ヘルメットもペドロサレプリカだし)。

がんばれrock ペドロサsign03(あっ,マルクも大好きですよ。他にもロッシ・ロレンソ・・・って考えてたら,MotoGPクラスの人はみんな好きだった)

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年12月 6日 (金)

待ってたGROMメーターバイザー

20131205に用事を済ませるため,GROMさんでお出かけをば。ついでと言う訳ではなかったのですが,ドリームさんにも立ち寄り用事を済ませると・・・

なんと今月末ぐらいには来るかなぁと話していたメーターバイザーが入荷しているではないですかgood

取り付けができるか聞いてみると,してもらえそうだったので早速取り付けをお願いしました。GROMで出かけて来ていてラッキーscissors

メーターバイザーが無いのを見慣れたので,ストックで持っておこうかなぁ?などと考えていたのもなんのその。あっという間に付けることにしてしまいました。

Img_6876

Img_6880

前と後ろから。小ぶりなバイザーなので防風性はそこまで期待していなかったのですが,これが以外と効いていて胸元への風が柔らかくなっていました。さすがに小さいのでシャットアウトとまではいきませんし,ヘルメット付近の風の当たり方は変わらなかったです。

でも,大きさを考えると健闘している方じゃないでしょうかrock

あと,これに少しアレンジを加えたらGROMの方は完成。これ以上のカスタムは不都合がでたときに考えることにします。だって第2のモンキー・エイプ化しそうな勢いでカスタムパーツがでてきていますから(笑。

kuvockyは必要なところだけカスタムして,できるだけノーマルのイメージを壊さない方向でやっていきたいと思います。

 

そうそう,あるところで前にお会いした(その時もkuvockyはGROMに乗っていたのですが)この方とも会いました。といってもご本人ではなく,マシーンの方(前回もお話はしていないですがご本人さんが搭乗中でした)。

Img_6873

ちょっと前にお会いしたので結構こちらを回っていらっしゃったのかもしれません。安全に気をつけられて旅を続けていただきたいものです。気をつけられてくださ~い。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年11月12日 (火)

追加配備

ちょっとまえの20131031に話を戻しまして。GROMちゃんに乗るのにArai RX-7 RR5〈ペドロサGP〉ではちょっとばかり気合が入りすぎているように見えちゃうかなということで,いつもの南海部品さんにお邪魔です。

Mz_gk

GROMちゃん用に購入したのですが,ひそかにCBRちゃんにも使えるスペックになりました。Arai MZ (グラスブラック)

 

他に候補に挙がったのが,機能いっぱいSHOEI J-Cruise

0438_main01_450_360_3

ただ,機能が充実している分,帽体が大きくなるのと重くなるのがネック。他のオプションパーツを含めて本命だったのですが・・・

OGK KABUTO アヴァンド-2。値段で見るとこれが大本命。タンデム用(kuvockyサイズではない)に配備しているぐらいですから。こちらもオプションパーツには引かれるものあり。

Lb_s_orange

結局,今使っているArai RX-7 RR5〈ペドロサGP〉の被り心地に一番近いMZになりました。

シールドはピンロックシールドが欲しかったのですが,MZさんには設定がないため普通のミラーシールド(スモーク/レッド系)を購入し,取り付けてもらいました。

お邪魔した南海部品さんはAraiのプロショップに認定されていることもあり,システム内装を7mmから5mmに変更してもらい,メガネでも乗れるようにパッドを加工してもらいました(後日RX-7 RR5〈ペドロサGP〉さんの方もメガネで乗れるように加工してもらいました。でも,MZに比べるとRX-7 RR5はメガネでは使いにくいですね)。システム内装の変更で,よりフィットした感じになりました。

街乗りはMZさんだけになりそうな使い心地です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ