用品 Feed

2015年11月25日 (水)

CBRちゃん 車検 & オイル交換

グロムちゃんと入れ替えで車検整備に出しておいたCBRちゃんができあがったとの連絡があったので,20151115にショップまで引き取りに行ってきました。

特に大きな整備個所もなかったということで,オイル & オイルフィルター,ブレーキフールドと,距離的に交換した方がいいとのことでスパークプラグ(純正)を交換したのみでした。

あとは,点検代と継続検査代行費です。

総走行距離:14,307km

- - - - - - -

法令24ヶ月点検     ¥23,760

継続検査代行費     ¥17,280

モチュール 5-30w 300V     ¥11,826(工賃¥972)

ワッシャー,ドレンプラグ     ¥32

カートリッジ,オイルフィルター     ¥1,447

ブレーキフールド DOT4     ¥1,009(工賃¥4,860)

プラグ,スパーク     ¥9,632

- - - - - - -

合計 部品代金(¥11,111)+油脂代金(¥12,835)+工賃(¥46,872)+

    課税 諸費用合計(¥1,080)+非課税 諸費用合計(¥19,140)=¥91,038

- - - - - - -

オイルはいつものMOTUL 300V FACTORY LINE ROAD RACING 5W30

3dbidonmotul1l300v5w30 前もって発注していたので車検整備に間に合いました。オイル交換は1年振りになるのでオイルフィルターも同時交換です。

タイヤも交換しようか迷ったのですが,ショップの方と話をして年越してからにすることになりました。今交換はちょっともったいないかもということで。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2015年11月18日 (水)

CR-Z バッテリー交換

20151110にCR-Zちゃんのエンジンをかけようとすると,なんだか変。

メーター類のライトはかろうじて点くものの,インフォメーションに変な警告がでたり,スターターモーターも回り方が弱かったりで,しばし悩みます。

結局バッテリーだろうと思い付き,とりあえず手持ちのバッテリーチャージャーで充電(って,充電前に電圧測っておけばよかった)。

エンジンがかかるようになったので,朝一でディーラーに駆け込んで診てもらいます。

すると,バッテリーの寿命が0%(フルが100%としたら)。普通は30%ぐらいで交換を勧めているそうで,まぁ完全にバッテリーさん使い果たしたようです。

なので,そのままバッテリー交換をお願いしました。

総走行距離:44,272km

ということで,

Img_2584- - - - - - -

1 バッテリー性能劣化

 バッテリーASSY.     交換

合計 ¥11,000(おまけあり)

- - - - - - -

交換したら元気になりました。

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2015年7月24日 (金)

グローブリーシュッドコード・レイングローブ・ヘルメット消臭機・シートバック

ここのところ手に入れた用品を一挙紹介。

まずはHONDAアクセサリーから2点。

Syext91w HONDAグローブリーシュッドコード(フラッグ F)¥1,296(税込)

料金所などでなかなか収納が見つからないグローブ。

これをホールドしてくれるのがこれ。ETCが普及してCBRちゃんにも装着済みとはいえ,GROMちゃんやETCがない料金所を利用することがあるので購入してみました。

でも,まだ出動していないので使い勝手はまだ分かりませんが,便利そうだったので。

 

Syesm6nnHRCネオプレーンMOTOグローブ(グレー カモ)¥3,024(税込)

レイン用のグローブはなんセットか持っているのですが,一番お気に入りのでもやっぱり長時間になってくるとじっとりとなってきます。

そこで,ずっと前に勧められていたけどプロテクターがついていないので購入を諦めていたネオプレーン素材の物を購入することにしました。

だったら最初からこの素材の物を購入していれば安く済んだのかもしれないですが,基本あめの中は乗らないkuvockyなので,ようやくといったところでしょうか。

こちらもまだ出番がないので使用した感じは分かりませんが,手にはめた感じからは期待ができそうです。

 

8179_1_l デイトナ ヘルメット消臭機 プラズマクラスター¥13,000(税抜き)

こちらの商品,実は発売と同時に目をつけていたのですが,自分でヘルメット乾燥機(ver.2)を作っていたので購入にまでは至りませんでした。

でも,自作の乾燥機では消臭まではできないので悩んでいたのですが,たまたま購入に行ったショップが購入希望だったレッドが最後の1台だったために緊急で購入しました。

8179_4_ll もうレッドは入荷しないとのことだったので。この綺麗なレッドに惚れこんでいたんですねぃ。

今は,ホームページ上でもブラックとホワイト(今は載っていません)しか掲載されていませんので,レッドは各ショップ在庫限りなのだと思います。

こちらは早速使用してみましたが,はっきり言ってすごくいいですねぃ。どんなに乾燥させていても,やっぱり汗のにおいが残っていたヘルメットですが,だいぶ改善されました。

使用期間が長いアライのペドロサレプリカは,それなりに長い時間(8時間×3setぐらい)かかりましたが,かなり改善されました。でも,残念ながらまったくの無臭というところまではいきませんでした。

ショウエイの方は,ビックリ1回(8時間×1set)の使用で新品の時の匂いが戻ってきました。なので,新品の時からこれを使用していればかなり快適にヘルメットを使用できるのではないでしょうか。調子に乗って更に2setほど追加で使用してみましたが,あまり変化はなかったようでした。

 

最後はシートバックです。

Gsm17305_k ゴールドウィン シートバック GSM17305 (ブラック 8~10L)¥8,800(税抜き)

今持っているシートバックが一番小さいもので,タナックスのエアロシートバック2(12.5~18.5L)なのですが,取り付けが少々大変で毎回時間がかかってしまっていました。

それで,取り付けが楽なゴールドウィンさんのシートバックを試そうと思い,ついでに普段使いできるように容量も思い切って落とすことにしました。

取り付けてみると,こちらの方が圧倒的に取り付けは楽でした。容量は圧倒的に小さいですが,街中や日帰りツーにはちょうどいいかもしれないです。

こちらもまだ実戦投入しておりませんが,いい感じそうです。

以上最近の購入用品でした。ちょっと買い過ぎだ~coldsweats01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2015年7月15日 (水)

CBRちゃんもろもろカスタムとシビアコンディションチェック(その2)

前回の続きになります。

さくさくって作業は進むのですが,時間はかかります。

できあがりです。

フロント左側

Img_2306 before

Img_2386 after

アップで

Img_2308 before

Img_2358 after

フロント右側

Img_2304 before

Img_2383 after

アップで

Img_2310 before

Img_2362 after

リアディスクローター

Img_2323before

Img_2381after

アップで

Img_2312 before

Img_2364 after

スプロケット

Img_2325before

Img_2379after

アップで

Img_2314

Img_2316 before

Img_2366

Img_2368 after

Img_2373 上が520サイズ。下が530サイズ。

まずはブレーキ。効きも良くなったのですが,コントロール性がまた一段とアップしました。ありきたりの表現になりますが,握った分だけ効いてくれる感じです。特にリアのブレーキのフィーリングが格段に良くなった気がします(この記事を書いている時にはブレーキの当たりつけはほとんど終わっています)。リアも踏んだだけ効いている感じです。

チェーンに関しては,リア周りが軽くなった感じです。タイヤが軽く回ってくれているようです。けちんぼのkuvockyは,燃費がよくならないかなぁとちょっと期待です。

シビアコンディションチェックは,特に問題になるところもなく終了しました。

ブレーキ・チェーン関係 ¥156,640

シビアコンディションチェック ¥8,640

と,ちょっとお高めでした。へへへ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2015年7月13日 (月)

CBRちゃんもろもろカスタムとシビアコンディションチェック(その1)

20150621に,CBRちゃんのカスタムと,シビアコンディションチェックを行ってきました。

今年の梅雨はなかなか止むことなく降り続けるので,商品が入荷していてもショップまでバイクを持っていくことができず,天気の合間を見てダッシュです。

前もってお願いしていたのは,

Img_2355_2

RK GV520 X-XW 今回はいろいろ情報を集めてコンバートキットを投入することにしました。

Mi_front

SUNSTAR フロントスプロケット(520用)

Mi_riaarumi SUNSTAR リアアルミスプロケット(520用)

前に,チェーンを元売りの方に見ていただいたら,フロントのスプロケットに当たって削れてきていると指摘され,傷みも進んできていると教えてもらったので,思い切ってすすめられたコンバートチェーンに変更しようということです。前回はスプロケット関係を変えていなかったので,どうせ換えるならコンバートしちゃおうというノリもありましたが。こちらは,消耗パーツということで,前倒しで交換です。

いろいろ含めて交換したかったメインのもうひとつが,

Pr_i01_2SUNSTAR ブレーキディスクローター プレミアムレーシング

SUNSTARさんにはもう一つ上のクラスのディスクローターがあるのですが,前後とも揃えたかった(CBRちゃんにはもう一つ上だと後ろの設定がないんですねぇ)のと,このぐらいの方がかねての使用用途にあっているだろうとのことで。もう一つ上のクラスだと,ちょっとサーキットよりの強い仕様になっちゃうんですねぃ。

プレミアムレーシングのフロントディスクローターは,いろいろと部品の組み合わせが選ぶことができます。

01pr_01 フロント。

03pr_01 リア

kuvockyは,アウターを

Pr_front_01 ホール&スリット

Pr_03_2 5.5mm厚 320mmなので重量1,485gの物。

インナーをMタイプ

Pr_p3_2a_2 もうひと種類はSタイプ。

フローティングタイプは,

Pr_z4_2a フルフローティング。

カラーピンはこだわりの左右違い。

左側は

Pin_red_thumb右側は

Pin_blue_thumb これは,HONDAの2輪をいじっている方にはすぐおわかりの色の配置かと。

Img_2351

Img_2354 さくさくって作業に入りますが,内容が内容だけに時間はかかります。その上シビアコンディションチェックもですから作業は大変。まぁ,作業するのはkuvockyではないですが,メカニックの方は大変(丸投げですみません)です。

長くなったので,残りは次の記事で。他にもいっぱいネタためてます。追いつかないよ~ 4月のネタもあります。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2015年6月11日 (木)

タイヤゲージ導入

注文していたタイヤゲージが入荷したとのことだったので,20150531に受け取りにショップまで行ってきました。

今までホームセンターで売っていた安いタイヤゲージ+信頼できるエアゲージ(安いタイヤゲージで適当に入れて,エアゲージで所定値に落とす方法)でバイクと車の空気管理を行っていたのですが,2回やるのが面倒でしょうがなかったのと,基準にしているエアゲージと,予備の安いのとで値が違うのでどちらが正確かを確認したく,

Img_2299 アサヒ タイヤゲージ ゲージボタル AG-8006-5 バイク用手放し型 を購入。これは,確実だからとのアドバイスを受けて選びました。

1回で測定・調整が済むので結構楽になりました。

でも,バイク用でチャックがL型になっているので,車に使用する時は手でしっかり押さえていないとエア漏れすることがありますが,使用上そこまで問題ではありません。

で,肝心な手持ちのエアゲージはどっちが正確だったかというと,ブリヂストンブランドのお高い方と測定値がピッタリと合ったので,安いエアゲージの方が残念ながら不正確だった模様です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2015年2月19日 (木)

Arai プロシェードシステム 追加

41fm9qbpl__sl500_aa300__2アライ プロシェードシステム(¥7,344 税込)。

これのサンバイザーの部分。もう少し長ければいいのになぁと思っていたら,

アライ プロシェードシステム ロングサンバイザー(¥2,916 税込) 標準タイプから1cm長く,ミラーバイザーも選択できるようになりました。

20150213に早速購入して装着。

Img_1299 これが標準。

Img_1302 こちらがロングバージョン。まだ保護フィルムを剥がしていません。ん~,もう少しロングでもよかったけど。。。

でも,ヘルメットの中から見るとだい隙間からの光が少なくなっています。

Img_1309 標準は,1番広いところで8cm。

Img_1311 ロングは9cm。すみません。装着したの取るのが面倒で横着しました。。。

まだこれを被って走行していないので,レポはまた今度ということで。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2015年2月13日 (金)

GROMちゃん計測

20141230に行われた年末ミニバイク走行会。そこで判明したのが,GROMちゃんのフロントフォークのストローク量。

その記事

そこで,CBRちゃんの様にストロークセンサーなる物を装着すればいいのでしょうが,見つからないので,庶民の味方”結束バンド”なる物を購入してきました。

Img_1276 みんなの味方100均さんで購入。長さを測っていかなかったので2種類購入して216円だったのは内緒の話。これなら失敗しても何回でもトライできるので気楽にやったら1本で終了。そうそう,取り付けのコツは緩すぎず,締めすぎずみたいです。良く分からなかったので走行の振動で落ちないぐらいで締めときました。

残ったのは結束バンドは別なことに使うとします。

Img_1280 こんな感じで,飛び出している方を裏側にやって見栄えだけはこだわります。

Img_1283 普通に走行してもここまでフロントフォークが沈んでいます。ん~,もう少し踏ん張ってほしいのですが,調整機能もないので仕方がありません。

Img_1285 サーキットのメインストレートからコーナーへ進入する時のようなブレーキングをしたらここまで。もう少し何とかならないものでしょうかねぇ。

ネットで調べるとフォークの中を入れ替えるタイプのキットは出ているようですが,輸入品のため保証対象外だったり,お高かったりしてお手軽には試せません。

できれば試すなら一体タイプの物が安心するので,それまでは現状維持の方向かなぁ。

 

Img_1294CBRちゃんにも洗車と埃防止に購入してあるサイレンサーキャップ。CBRちゃん用はGROMちゃんには入らなかったのでSサイズ(φ15-38mm)を購入してきました。¥600(税別)

Img_1314 ピッタリ収まりました。

これで洗車の時気を使わなくて済みます。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年12月17日 (水)

CBRちゃん 1年点検 & タイヤ購入

今日(20141217)は冷えますねぇ。

朝,外見たら凄い勢いで雪が降ってきて,あっという間に

Img_1135

Img_1132 カーポートの上。まぁ,しばらく過ぎたら溶けてなくなってしまいましたが,雪の多い地方の方お気をつけてください。

 

気を取り直してCBRちゃんの12ヶ月点検に20141214に行ってきました。

朝一でドリームに到着するようにがんばりますが,寝坊で撃沈。でも,開店10分後には着くことができました。

走行距離 : 13,202km

Pc140144 今日は○まさんが担当だったので一番奥のピット。なのでガラス越しにパシャ。あれ,自分で目を隠している?!

大丈夫ですって,ちゃんとモザイク入れますから。写真からはモザイク分かりにくいですけど。。。

途中でパッドを持って来られて「昆虫採集できましたよ」と,見てみると・・・

昆虫が結構な数と,ちょっと大きめのタイヤゴムかすが採集されていました。エアクリーナーボックスから採集できたそうです。

 

待っている間に,部販の方が来られてのタイヤフェアをやっていたのでそちらにお邪魔してタイヤの話を。

今装着のタイヤはもう1回サーキットを走行するともう終わりが見えてくる感じ。

ちょうどタイヤキャンペーンをやっているので今なら安くで手に入る。

どうせならってことで前後セットを購入となりました。ただ,メーカーに掛け合ってもらって,交換をする時に納入する形を取ってもらえたので,交換の時はフレッシュなタイヤになります。交換までドリームさんに預かっていてもらおうかと思っていたので,良かったでした。

交換のタイミングは春先か,夏前かちょっと迷っているところです。お値段は支障があったらいけないのでここでは伏せておきますが,まぁ,お得感は満載でした。タイヤの詳しいお話は交換の時にでも。

 

ということで,今回は

法定12ヶ月点検整備   ¥19,440

タイヤ代   ¥??,???

となりました。

Img_0889 この方のベンチレーション機能ですが,しっかりと効いているようでした。髪型も多少ではありますが,ぺたっとまではならずに済む感じがします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年11月13日 (木)

お買いもの

201410のお話。

前回のメッツラー Fun Track Day in HSR九州の時,バックミラーの固定ナットがまたなめてしまったので,諦めて発注しておきました。

意外と高かったので,一番ひどいところ1ヶ所だけ。

Img_0852

Img_0856_1 新品はさすがに綺麗。

Img_0861_1 なめたナットはボロボロです。。。

次は,自宅で掛けて保管してあるレーーシングスーツ。でも埃がつくのが悩みでしたので,

Image

RSタイチ NXB001 LEATHER SUITBAG(レザースーツバッグ)¥2,000(税別)

を購入。これがすぐれもので,

Function1_ja以前購入したRSタイチ ホイールドギアバック RSB266 WHEELED GEAR BAG にこのように三つ折りで収めることができます。

Function3_ja 他にも腕の部分を固定するベルトも付いています。おかげで,埃の心配はしなくて済みそうです。

他には,ずっと気になっていて購入を見送っていた

Img_0889 ヘルメット内のベンチレーションと,ヘアのセットが乱れにくいというもの。ヘルメットを脱いだらヘアがぺったんこというのを防いでくれるんだそうです(もちろんある程度ということでしょうが)。

まだ,ヘルメットにセットして被っただけなので何とも言えませんが,ヘルメットのフィット感にこだわる方には若干マイナスポイントになるのが,内装がこの商品分厚くなる点かもしれません。

またこのあたりや,使用感想はツーにでも使ってみて書いてみたいと思います。

201409のお話。グロムのリアスタンド。

106 現在はこちらを加工してもらって使っていたのですが,保管場所で使うにはタイヤがないため,どうしても持ち上げる時に後ろに下がってくるので使いにくかったでした。

ずっと我慢をしていたのですが,我慢できず

125 こちらのレッドを調達。ちょうどセール中なのを見つけてゲットしました。

おかげでその場でスタンドアップできるようになって楽になりました。

今までのは,洗車をする時に使用することにしました。洗車する場所が若干下り坂になっているので,逆にタイヤの着いていない方が転がっていかないで都合がいいんですねぃ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ