用品 Feed

2017年10月16日 (月)

2017年の振り返り CB1300SB カスタム

ここからしばらく続く2017年振り返り記事は,以前「2017年振り返り Part1-8 」までの記事を自分が検索しやすくするために分割したものです。そのため,表現が合わないところがありますが,あえてそのままにしておりますのでよろしくお願いいたします。なお,以前の Part1-8 は削除してありますので悪しからず...

今回は,CB1300SB さんのカスタム・用品編ということで。

まず,第1弾は。

Img_5509_02 ここのところに,ヘルメットホルダーをつけてもらいました。kuvocky の車体は,ヘルメット掛けがシート下だけになっているので,不便だったんですねぃ。

商品は,確かTSR からの物だったと思います。KIJIMA からも出ていますが,これとは逆で上側に取り付けるようになっているのでサイドパニアとのクリアランスが心配でこちらにしました。

でも,現行型はKIJIMA のほうがアクセサリー扱いになっているので,問題はないのかもしれません。

ちょっとバイクを離れる時にも安心になったのですが,唯一難点を挙げるとすれば,下のほうにある関係上ステップとヘルメットの関係をうまくまとめないと干渉することでしょうか。

 

現在1300は1000ダブからブレンボのブレーキマスターを移植したのですが,

110_a263_10こちらはレバーが黒色。こんな雰囲気。まぁ,このマスターを移植するにもいろいろと時間がかかったのですがね。マスター交換は走行距離:1,707km (2017_05_08)

Img_6294 こちらは,純正のクラッチレバー。当たり前ですが,ちょっとちぐはぐ感が・・・

そこで,ACTIVE のブラックレバーのみを交換することにしたのですが,バックオーダーで時間がかかること。でもこのレバーが一番ブレンボに形状が近かったので,ずっと我慢です。

Img_4674 ようやく届いて装着(2017_10_16 走行距離: 6,186km)。クラッチ側もブレンボにするかは要検討。今のところは,その必要性を感じていないので後回しです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2017年6月25日 (日)

2017年の振り返り 用品編

ここからしばらく続く2017年振り返り記事は,以前「2017年振り返り Part1-8 」までの記事を自分が検索しやすくするために分割したものです。そのため,表現が合わないところがありますが,あえてそのままにしておりますのでよろしくお願いいたします。なお,以前の Part1-8 は削除してありますので悪しからず...

今度は用品編。でも,いつ購入したかちょっと記憶が定かではないので。。。

これらがおそらく6月ぐらいに手に入れたもの。

1_145759946407101700_m_cxqmq パンク修理セット。まぁ,自分ではできないのでお守り代わりに。持っていたら,誰かの役に立つかもしれないし,やってもらえるかも的発想。

0517_color_0595_180_144 なにか,今までのサイズがきつく感じたため,一つ大きなサイズを購入したのですが,後日衝撃の事実が・・・

なんと,SHOEIさんのフィッティングサービスで見てもらう機会があったのですが,計測してもらうとこの購入したものより2サイズも小さいサイズがぴったりと診断されました(汗。。。

さすがにそれは小さいと思ったので,手持ちの1サイズ小さいので試したんですが,確かにぴったり感はありました。

でも,フィッティングサービスの方が言うには,みなさんデータ上のぴったりサイズより大きめの方が多いそうです。まぁ,あくまでもデータ上でのお薦めサイズだから,みなさんが選んでいるのが間違いとは一概には言えないって言っていました。

最近お気に入りの SHOEI X-14 です。色は大好なトリコカラー。ライトスモークのバイザーを追加で購入。

Hsl105spd_05b これは,もう清水の大舞台から27回飛びおりました。HYOD さんのレザージャケット。しっかりしたのを1着持っておくといいかなぁと。

まぁ,あとあとちょっとした問題があったのですが,とても親切かつ迅速に対応してもらえました。

Stu108n_01b 同じく HYOD さんのインナー。これ結構便利で普段から使っています。

Hra001n_03b

Hsa001n_01b ハンガーとズボンハンガー。これも HYOD さん。

Hya536_01b HYOD さんのベルト。

Tnt43_n こちらはHONDA ブーツカバー。今使っているシューズは防水なのですが,ズボンの裾がレインウェアからたまに出ることがあり,びっしょりになったので,前のが傷んだので買い替えです。

こちらは9月頃。

Model_img_506_567_01 SHOEI J-FORCE4 BRILLER RED/WHITE

こっちは11月頃。

Img_20171119_0001 HYODさんのジャケット。

Img_20171119_0002HYODさんのインナーダウン。

Img_20171119_0003HYODさんのインナーパーカ。

Img_20171119_0004 HYODさんのネックウォーマー。

Img_20171119_0005 前回とはデザイン違いのHYODさんのベルト。

うん。2017年は買いすぎです。。。 もう少し節約しなきゃ。。。 でも,昔買ってがんばって使っていたのがことごとく寿命がきてダメになっているんだよねぇ・・・

以上,2017年用品一覧でした。全部か自信がない。。。(汗

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2017年6月19日 (月)

2017年の振り返り グロム カスタム(その①)

ここからしばらく続く2017年振り返り記事は,以前「2017年振り返り Part1-8 」までの記事を自分が検索しやすくするために分割したものです。そのため,表現が合わないところがありますが,あえてそのままにしておりますのでよろしくお願いいたします。なお,以前の Part1-8 は削除してありますので悪しからず...

今回は,グロムさんのカスタム・用品編ということで。

グロムさんは”できるだけ何もしない”をコンセプトに運用していたのですが,ここにきて一気にカスタムが進んでしまいました・・・

 

まずは,ステップ回り。ここはミニサーキットを走るにあたって,2年前からそろそろバックステップを入れないと危ないかもと言っていたのを先送りにしていたのですが,2016年の年末走行会でもう危ないと指摘されあきらめての導入です。

いろいろ検討して,OVER のタンデムステップ無に決定。タンデムはCB1300SB にお任せすることにしました。

Img_4536 2017_06_19にさくさくっと交換と言いたいところですが,リア側はスイングアームと共締めのため結構大がかりな作業みたいです。

Img_4545 ブレーキ側。

Img_4557 シフト側。色はご覧のとおりのブラック。なのでちょっと見にくいですねぃ。

ポジション的には今までの前寄りから普通のバイクぐらいの感じで乗れるようになって窮屈さがなくなりました。

前の記事にある2017年の年末の走行会では,純正ステップよりバイクを倒せるので気を良くして乗っていたら,サイドスタンドをするようになってしまいました。。。

また,新たな問題が。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2017年3月 4日 (土)

工具

まあまたこれも記事の時期が前後しますが。。。

201611。急に思い立って,前々から物色していた工具に手を出すことにしました。

なにせ,今使っている工具の基本セットの物は,中学生の時に自転車をメンテナンスするためにホムセンで買った¥1,980(か¥1,900だったような~)の物。

傷んでいるのもなのですが,精度がねぇ・・・

もちろん,今バイクに使う物用にはもう少しましなものを揃えて使っていますが,なんとなくカッコよくしたい。

って訳で,アストロさんでちょうどセールしていたSIGNET 800S-5016 メカニックツールセット42P (¥42,000+税)のSIGNETさんのセットをゲット。

Img_3291 こんな感じ。

Img_3292 一番上

Img_3293 二段目

Img_3294 三段目

Img_3295 一番下の四段目

でもね,買うときは嬉しくてあまり気にもしていなかったんだけど,重量が13kg以上あるんだよね。それで,持ち運びにはあまりに不便。というかできない。

それで仕方なく

2003000001440 このキャビネット(¥23,800+税)を追加で購入。設置する場所の関係でどうしても奥行きを抑えたかったのでこれしかなく。

ならついでにと,

2003000002119 スプレー缶ホルダー(¥1,280+税)まで。

なんかフルセットになっちゃった感がありますが,キャビネットのほうはまだ整理ができておらず空っぽです。

まぁ,ぼちぼち整理していきますかぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2017年2月17日 (金)

レーシングメンテナンスマット

記事の時期は前後しますが,201608末にこの様な物を手に入れました。

Mat レーシングメンテナンスマットです。MFJトライアルをやる方には義務化のマット(マットがということ)になるようでそのための商品です。

Rc213v マシーンを乗せるとこんな感じ。もちろんkuvockyのマシーンは213Vではありませんので悪しからず。

でもね,あまりに高級感がありすぎて今も土足で踏むのに躊躇しちゃって土足厳禁状態なのね。最近はだいぶ吹っ切れてたまに土足で上がっちゃうけどね。

Mastersilinder あとはこれ。RC213Vワークスマスターシリンダーカップバンド

どちらも見た目重視カスタムですが,まぁたまにはいいかなぁと。上がった馬力ですか?

0馬力です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2017年2月 8日 (水)

CBRちゃん バッテリー交換と1年点検

20161121?(or22?記録取ってなかった・・・)にバッテリー交換。

20161223に1年点検をしてきました。

まずはバッテリー交換から。

21 or 22?の前の週のある日のこと。バイクに乗る時間が取れたので,じゃぁ乗りましょうと装備一式身につけてエンジンをかけようとすると・・・

キュルルルル・・・

あれ?エンジンかからない??? というか,セルが回らない。

ヘッドライトは??? ピッカリ光っている。。。

もう一度試すと,やっぱりキュルルルル・・・

ダメだ。バッテリー死んでいる。今なら少し電力が残っていそうなので押しがけをしようかとも思ったのですが,途中でストールさせるとニッチもサッチもいかないのであきらめてディーラーにヘルプの電話を。

さすがに当日対応はできないので,後日対応してもらうことに。

そのあとは,もう一度充電器にかけてみたもののやっぱりダメ。一応満充電の表示にはなるのですが,セルは回りませんでした。

そして,後日。

バッテリー交換のときに電圧を計ってくれたのですが,単独で計測すると12Vぐらいある電圧が,セルを回すと3V弱にまで落ちているということで,バッテリーの寿命を確認。

交換していただきました。

安いバッテリーもあるとのことだったのですが,ここは国産YUASAさんをお願いします。保証もついていたので。ダメになったバッテリーも国産YUASAさんで5年前後使えたので,またそれぐらい使えたら問題ないかと。

走行距離 : 15,019km(これよりちょっと上の15,066kmぐらいのはず)

- - - - - - -

バッテリー YTZ7S(わい/てぃ/ずー/7/えす) ¥24,192  工賃 ¥972

合 計  ¥25,164

- - - - - - -

 

次は1年点検。走行距離 : 15,113km

20160603のシビアコンディションチェックのときで走行距離は15,019km。走行距離94km。

1年前の車検の時が14,307km(20151115)なので,806km/年。。。 グロムさんよりは乗ってあげられている感じです。

2年前の1年点検時で13,202km(20141214)なので,そこから1年間で1,105km/年って感じ。

まぁ毎年そんな感じでしょうか。もう少し乗ってあげたいのですが・・・

だいたい乗れるのが1回/月程度なのでしょうがない感じですかねぇ。2016シーズンはいつも以上に乗ることができなかったので。

こちらは車両をお預けで作業してもらったので,写真はありません。

法令12ヶ月点検を問題なく終了。

こちらの車両も本当ならオイル交換の時期なのですが,ほとんど走行距離が伸びていないので,オイルの状態が良く冬場はあまり乗らないのでシーズン前に交換することになりました。

- - - - - - -

法令12ヶ月点検   ¥19,440

ボディポリッシュ

合 計   ¥19,440

- - - - - - -

さぁ,ひと段落。もっと乗りたいなぁ~!!!

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2016年7月30日 (土)

バイク用品購入

20160413にバイクの用品を購入をば。まずは・・・

01_edw82_h_2 ホンダ ワンショルダー ¥5,500+税

ちょうどバックを購入しようと思っていたので,バイク用品で買えばオン,オフ通して使えるかなぁと。

ちょうどいい大きさのバックがなかなかなくてようやく見つけたバックです。

Tnt23_b

Tnt23_back105x105 ホンダ ライディングデニムパンツ ¥9,200+税

最近はデニムパンツで乗ることが多いのですが,気持ちだけでも膝にパッドが入っている物をと思い探していました。これ,秋・冬カタログにはラインナップされていないんですね。

Tnt23_pro このように標準仕様です。

これは,今使用しているRSタイチさんのライディングブーツが傷んできて,そろそろ換えを準備しておいた方がいいかなぁということで,

Ttt74_a2 ホンダ BOA-GT-COMFORT-SHOES ¥25,800+税

やっぱり,クルクルって回すとジャストフィットしちゃう,BoaⓇクロージャーシステムは外せませんでした。

あと,急な雨でもある程度こらえてもらえるように,透湿防水ブーツです。透湿防水ブーツは初めて購入です。

これまで黒系のブーツが多かったので,今回はカーキにしてみました。

Tnw25_3d176x105スタイルがバッチリの人がはくとこうなるみたいです。くぼっきーはもちろんこうなりません。。。

Dpa001_01b

HYOD SUPPORT INSOLE ¥2,950+税

あと,上の商品より前に購入していたのがこれ。HYODのインソール。

なにか,いいよ~とのインプレッションを見た後に,たまたまいつも行く用品店で見かけたのでゲット(しかも購入するかどうか悩んで2日間通って)

うわさのD3Oを内蔵してる商品です。これは,今まだ使用しているブーツに使用していますが,なかなかいい感じなので,上のブーツにも移設する予定です。

でもねぇ,最後のインソール以外まだ出番がないんですよねぇ。早く使ってあげないと!!

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2016年7月26日 (火)

CBRちゃん シビアコンディションチェック

20160603にCBRちゃんのシビアコンディションチェックにいつものショップにお出かけです。

走行距離は15,019km。その前の車検の時が14,307km(20151115)なので,712km。。。 グロムさんよりは乗ってあげられている感じです。

1年前(正確には11ヶ月だけど)のシビアコンディションチェック時は14,079km(20150621)。なので940km/年って感じ。まぁ毎年そんな感じでしょうか。もう少し乗ってあげたいのですが・・・

だいたい乗れるのが1回/月程度なのでしょうがない感じですかねぇ。

Img_2071今回はオイル交換はなしです。オイル交換は1年点検の時に行う予定です。

- - - - - - -

シビアコンディションチェック     ¥8,640

三角停止表示板     ¥1,890(ちょうどワゴンセール中)

- - - - - - -

合計     ¥12,530

- - - - - - -

そうそう,三角停止表示板って,高速道路などでトラブルで停止する場合は,バイクでも表示する義務があって表示していないと罰金取られることがあるみたいです。

今回購入したのはバイク専用品でコンパクトにできていますが,四輪では使用できない作りになっています。

これでまたツーリングの荷物が増えちゃった。。。

あと,シビアコンディションチェックに含まれない,クラッチワイヤーとシフトギヤリンケージのグリスアップもお願いしました。そうしたら,ブレーキ側も清掃・グリスアップを行ってもらってすごくスムースに動くようになりました。

やはり,このあたりの清掃・グリスアップは定期的に行っていた方が気持ちよく乗れるみたいですよ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2016年4月10日 (日)

最近の装備品

2015の秋口から2016の初めに購入した用品です。

まずは・・・

Img_2559

MOTOWN Nicolas ライダーズホルスターバック 3.7L RHO65-SB ¥4,600 + 消費税

今使用しているRSタイチの物より容量が大きいものです。また,タイチの物がベルトの装着が前提の物に対して,こちらはバックのベルトで装着ができます。

ただ,ちょっと大きくなるため,レインウェアと同時に使用するとレインウェアがきつくて,中の物が取りだしにくくなるのが難点かも。

B04_07_2こんな感じ大きさです。

次は・・・

Img_1869 ヘルメットピロー YAMASHIRO CO.,LTD ¥1,900+消費税

Img_1871 こんな風にヘルメットのメンテナンスの時綺麗に固定できますし,傷もつきません。

次は・・・

Img_1874Honda Classics N-2B ジャケット ダークネイビー ¥忘れちゃった。。。

ずっと欲しかった定番のミリタリーブルゾン。透湿防風防寒と寒がりさんにはピッタリ。

でも,今シーズンの冬はあまり乗らなかったので出番が少なかったです・・・

ばっちり暖かかったですけどね。ちょっと後方確認する時フードが邪魔なのはご愛嬌ということで。

今持っている胸部プロテクターが使えるところはgooですけど。

最後・・・

Kamui2_trirug_fblackred

OGK Kabuto KAMUI-Ⅱ TRIRUG ¥29,500 + 消費税

これは,主に街乗り用のフルフェイスとして購入。インナーサンバイザー内蔵の物を試してみたかったのですが,(お値段が)高いのと(ヘルメットが)重いのは避けたくてこれに決定。正月の初商いで少し安くなっているのを見つけて購入しました。いつも行く用品店で購入。(ごめんね○○○さん)

Property_kamui2thumb720x72812133_2

Pinlock 安くなった分で別売のピンロックシールドを購入。

使った感想は,寒い日の朝はシールドはピンロックのおかげで曇らないのですが,やっぱりインナーバイザーは吐く息で曇ってしまいます。

しかし,曇らなくなるとなかなかいい感じです。暗くなっても,インナーバイザーを戻せばすぐにクリアーシールドですから便利ですねぇ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2016年3月30日 (水)

CBRちゃん タイヤ交換

ここのところドタバタが続いてかなり放置プレイのkuvockyです・・・

で,結構前のことになりますが,20151207にCBRちゃんのタイヤ交換をしてきました。

本当は年明けてシーズン前ぐらいを予定していたのですが,この前にあったツーリングであまりにもフィーリングの悪化を感じてしまったので,冬場は乗る予定はあまりなかったのですが,タイヤを交換することにしました。

そうすれば,シーズン前に皮むきも終わると踏んで。

Dsc_0576総走行距離:14,776km(前回タイヤ交換時 20140203 走行距離11,074km)

なので,3,702kmで交換。ん~,でも溝的にはもう少しいけるところだったので,5,000~6,000kmぐらいは行けたのではないでしょうか。

ちょっともったいなかったといえばそうなのですが,なにせ理由は分からないのですがフィーリングの悪化が我慢できなくて。もちろんセンター部だけの偏摩耗はそれなりにしていたんですが。

しかし,初のトラック用ハイグリップタイヤの装着です。普通にツーリングにも使用するので,あめの日の走行は少々気を使いそうですが。

交換前のDIABLO ROSSO CORSA

Img_2658左前

Img_2660 右前

Img_2666 左後

Img_2664 右後

Dsc_0577 作業中

Dsc_0580 お役御免のお世話になったDIABLO ROSSO CORSA。ありがとう・・・

新たな相棒DIABLO SUPERCORSA SP。

Img_2674 左前

Img_2676 右前

Img_2682 左後

Img_2680 右後

 

実際に皮むきが終わる程度走行してみての感想はというと。

交換したての第一印象は,ビックリするぐらいグリップするタイヤだということです。交換した日はお日様も出ていて冬にしてはまぁまぁ暖かい日だったのですが,それにしても今まではいてきたタイヤの中ではダントツにグリップします。初めてハイグリップタイヤってグリップするんだと感動でした。

タイヤを温めさえすれば,抜群のグリップ性能を示してくれそうな気がします。

逆にウェットでは,やはり少し気を使いそうな気配を見せましたが,路面に水の膜がない限りは,無理をしなければ大丈夫そうです。ただ,マンホールやペイントなど,良く知られるようなところは注意をしていた方がよさそうです。まぁ,この辺は他のタイヤでも一緒なのでかねてから気をつけて乗っている方なら大丈夫ではないかと(保証は出来かねますが。。。)。

これからしばらくのお付き合いになるので,じっくり楽しみたいと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ