用品 Feed

2018年7月20日 (金)

CB1300SB と グロムのライセンスプレート交換

2018/07/16 にCB1300SB さんと,グロムさんのライセンスプレートを交換しました。

ずっと,装着していたのを交換しようと思っていたのですが,思っていたものを見つけられず先延ばしにしていました。

ひょんなことから見つけ出した探していたPOSH さんのライセンスプレート

500191_su_1 こちらCB1300SB さん用。

500192_su_1 こちらグロムさん用。

ホントは両方とも黒が欲しかったのですが,ショップの在庫の関係でCB1300SB用は”青”。グロムさん用は”黒”を購入。

CB1300SB さんの物は,やっぱり黒が良かったような気もして,黒を買い直すかもしれません。

グロムさんの物は,デイトナさんの黒のライセンスプレートが付いていたのですが,余白が結構大きいんですねぃ。余白がないものをずっと探していたのでこちらは条件をクリア。

さっそくプレートを入れ替えて取付。ナンバープレートホルダーは今までのでOK だったのでそのままです。

問題はCB1300SB さんのナンバープレートホルダー

500095_su_1 一応,今までのもあるのですが,新規にNASAタイプナンバープレートホルダーの”赤”&”青”を準備しました。これは,グロムさんと同じ形状のナンバープレートホルダーになります。

要するにおそろにしたかったんですねぃ。2色買ったのは,購入したライセンスプレートが青だったので青を1つ。

購入予定の黒のライセンスプレートにした時は,ナンバープレートホルダーを赤にしたいためです。

でも,今使っているものはセンダブ時代からの物なので外すのが忍びなく悩んでいます(涙。。。

まぁ,黒色のライセンスプレートを発注してから比べてみないとどれがいいのかはっきりしないので,ゆっくり悩みましょう!!

 

あとは,NHK のまちかど情報室というコーナーで昨年も今年も取り上げられたものを,たまたま見つけたのでお買い上げです。

Qq1lik675052 ワイズギアさんが取り扱っているこの商品。どのようにして使うかというと・・・

Qq1lik675014_02_02_2 この様に袖口に装着して使うみたいです。

Airintake_01 kuvocky が購入したものはこの黄色。他にも5色あったみたいですが,生産終了で完売か在庫限りになているみたいです。

Airintake_02680x283 仕組みとしては,画像左のようにメッシュのカバーの後は開いています。ここからエアを取り込むわけですね。右のフックみたいになっているところに袖口をひっかけるみたいです。

みたいです。。。というのも,まだ使用していないんでどんな感じなのか見当もつきません。。。

ということで,インプレッションはまた後日にでもしてみたいと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月18日 (水)

GROM ブリヂストン BATTLAX BT-601SSへタイヤ交換

2018/07/15 にグロムさんのタイヤ交換をしてきました。走行距離:2,990km

前回の交換は,2014/01/19 走行距離:703km のときです。なので,4年半ぐらいぶり,距離:2,287km でしょうか・・・

今回のタイヤは,ブリヂストンさんのBATTLAX BT-601SS レースタイヤです。

このタイヤは,前回のダンロップ TT93GP に履き替える時も候補には上がっていたのですが,純正サイズの設定がなかったのと,まだ取付事例があまり確認できなかったので候補から脱落した経緯がありました。

しかし,TT93GP を4年半近く使用してきて,距離はそこまで走っていないので溝は残っていたのですが,硬化と偏摩耗には勝てず交換することにしました。

いつもの交換前の写真は撮るのを忘れていました。。。

Pr020 BATTLAX BT-601SS

Pr020_01 トレッドパターンはこんな感じです。

サイズは,フロント: 100/90-12 49J TL YCX(ソフト),リア:120/80-12 55J TL YCY(ミディアム)をチョイス。

別選択ではフロント:ミディアム,リア:ハードもあったのですが,TT93GP の摩耗具合を考えるとこちらの方が使いきれるのではないかと。なにより,ソフト/ミディアムの組み合わせの方がバランスがいいとのことだったので。

今回も純正タイヤサイズはなかったのですが,それよりもレーシングタイヤを経験してみたくて。

当然,純正タイヤよりタイヤハイトが大きいので,フロントフェンダーが干渉するようです。(リアはそのままでぜんぜん大丈夫でした)

そこで,いろいろ探してみて,ようやくタイヤとの適合を確認されているフロントフェンダーを発見!!

W680x1432700xa0キタコ グロム用フロントフェンダー 綾織カーボン

FRP/黒ゲルコートの方が安かったのですが,別途塗装作業をしないといけないみたいだったので,大好きなカーボンをチョイス。

W680x1432700xb0 装着例:こんな感じに引き締まって見えます。

 

タイヤの感触ですが,グリップ力は言うことないぐらいにグリップします。タイヤが細くなっているのでヒラヒラ感も増していて,グロム特有のゆったり感は減っています。コーナーなどでは,少し切り込みが気になるかもしれませんがおそらく慣れの範疇だと思います。

それよりも,よりバイクらしい動きになった方にニヤッとするかもしれません。

ちょっとだけ試乗したショップの方の言葉を借りるとエイプみたいな感じになったって言ってました。kuvocky はミニバイクはグロムさんしか乗ったことがないので比較はできませんが。。。

あと,一番問題になるのはタイヤ外径が変わったことによるメーター誤差でしょうか・・・

これは,ナビを装着していっていたのでGPS の速度差と比較してみました。もちろん加減速のときはナビの方の計算が遅れてくるので誤差が大きくなりますが,巡航中のメーター誤差で比較するとほとんどありませんでした。もっとも,これはGPS の速度表示が100%正確だとしての話ですが。。。

ということは,純正のタイヤの場合はメーターは多少多めに表示されることを考えると,スピード違反で停められた時は,ほぼ間違いない確率で否定はできないスピードが出ていることになると思われます。

どうしても心配な方は,キタコさんなどから 速度パルス変換ユニット などが出ていますので検討してみるのもいいかもしれません。

W762x1432100xa0速度パルス変換ユニット キタコ  ¥9,000.-

kuvocky はどうしようか迷っているのですが,様子を見ながら結局装着しそうな気がする・・・

なぜかというと,このタイヤがあまりにも気に入ったので次もこれにしようかと思っているから。あとスプロケット交換にも対応しているのでなかなかいいかなぁと。まぁしばらくはナビのGPS 速度計とのにらめっこを続けようと思います。

そうだ,タイヤハイトが高くなっているのであからさまに車高は上がりました(汗

といっても,グロムだから足がつかなくなったとかの話ではないのですが。。。 でも,これはすぐに慣れちゃいました。だって,普通に足はつくから(笑

ということで,また一段と乗りやすくなったグロムさんでした(笑

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月11日 (水)

グロムさんに付けようと思ったんだけど・・・

ちょっと前に,グロムさんに付けようと部品屋さんで見かけたとき,思いつきで購入した。。。

214158_159 KIJIMA さんのシフトチェンジゴム 214-159B。これはKIJIMA さんの写真ですが,グロムさんのは214-158B に似た形状。これが少しダイレクト感に欠ける気がしていて,214-159B に変えてやろうと思ったわけです。

ホントは,センダブのシフトチェンジゴムを取り寄せて付けるつもりだったのですが,まぁ手に入ったからよいかと。

思いつきで購入したものの,これでダイレクト感が良くなると作業をしようとグロムさんのチェンジペダルを見てみると・・・

Img_4557 やっちまった!! バックステップに換装した時にすでにたる型タイプになっていた。。。

部品が余った。。。 と困っていたら,ふと目に入ったCB1300SB のシフトチェンジゴム・・・

やった~! 214-158B の形状。これは交換しない手はないと,急きょこちらの方へ取付を。

ここで,作業ストップ!! 普通に抜き取ろうとしてもぜんぜん抜けてきません。

あれこれやってみたものの全くダメ・・・ 困った時のインターネット。調べてみます。

ところが,装着後の写真は出てくるのですが,はずし方を書いてある記事がない。。。

唯一見つけたのが,手を傷だらけにして取り外したという記事だけ。(あとでキーワードを変えて検索したら別な記事がヒットしました)

そこで考えました。傷だらけにしたということは,やっぱり無理やり引っこ抜くしかないのではないかと。

そこで,最初に試していた隙間にドライバーを差し込んで,回しながら引っ張ってみると少しず抜けてきました。

ちょっと時間はかかりましたが,手を傷だらけにしないで取り外すことができました。

うん,手を傷だらけにして記事にしてくれた人のおかげだ!!

さて,外すのにこれだけ手間がかかったのだから,はめ込むにも結構な手間がかかると思ったkuvocky は考えました。

きっと潤滑剤があれば楽だろうな。中性洗剤とシリコンスプレーとどっちがいいだろうかと。調べた記事には付けている人は中性洗剤が多かったのですが,洗い流すのがめんどくさかったのと,すぐそばにシリコンスプレーがあったのでシリコンスプレーにしました。

あとは,はめ込むのに力がいるだろうから木槌。

さっと中にシリコンスプレーを吹きかけてはめるためにチェンジペダルのところにあてがいます。

そのままだと,木槌で叩いたらずれそうだったので木槌を手に持ったまま指で軽く押しこむます。つるんと中まで収まります。収まります!! こらぁ~,木槌用意したんだぞ~

木槌の出番なく綺麗にはまりました。

Img_6325 ほら!! 新しいゴムだから柔らかかったのか,潤滑剤が効いたのか。まぁとにかく綺麗にはまってくれました。

シフトチェンジのときのダイレクト感が変わったかは,交換してから乗ってないので分かりませんが,きっと良くなっていると思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月 5日 (木)

6月購入の用品

やった~!! ようやく記事が日にちに追いついた~

長かった連続投稿もこれでひと段落でっす。

 

2018/06/16 と2018/06/18 にバッテリー充電用の配線を入れ替えるためにショップにお邪魔してきました。

現在,CB1300SB さんとグロムさんは,一つのバッテリーチャージャーで充電を運用しています。

Optimate4 バイク界ではその名を知れ渡らせているオプティメイト4(写真は最新バージョンですが,kuvocky のは旧バージョン)。車用にはオプティメイト6(旧バージョン)を使用しています。

これまで,CB1300SB さんは車両側ケーブルでバッテリーと接続してあったので,カプラーオン。

グロムさんはシートを外してワニ口クリップで充電していました。

だけど,毎回シートはずすのが面倒だなぁと思いながらそのままにしてあったのですが,ひょんなきっかけでグロムさんも車両側ケーブルを追加購入してカプラーオンにすることにしました。

Tec_spare05 車両側ケーブル(TM用) TM-71 を購入。

ここで,ケーブルが新バージョンになったタイミングで形状変更したみたいで,旧バージョンのケーブルのカプラーのほうが少し小さい感じ。

Img_1 ほら。なので,少しでも小さいほうをグロムさんに回したほうが取り回しが楽かもと,CB1300SB さんのケーブルをTM-71 と入れ替えて,旧ケーブルをグロムさんに。

おかげさまで,シートを外さなくてよくなったためすごく充電が楽になりました。

でもね,カプラーの大きさそんなに変わらなかったような気がするんだよね。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月27日 (水)

5月購入の用品

2018/05/20 にHYOD Catch UP Caravan がドリームさんにやってきたので,夏用ジャケットを購入してきました。

Stj029d_01bHYOD STJ029D ST-S SPEED PARKA D3O® BLACK/ORANGE STITCH ¥35,900

メッシュですが,防風インナーが付いていました。

Stj306dn_01b

HYOD STJ306DN ST-S Lite STIMULI D3O® PARKA BLACK/BLACK GRAPHIC ¥33,500

こちらは,アウターが防風素材で,インナーはメッシュ素材。上のジャケットよりかさばらず,軽い感じです。

Stj306dn_09b

HYOD STJ306DN ST-S Lite STIMULI D3O® PARKA BLUE-WHITE GRAPHIC ¥33,500

上と同じで,デザイン違い。

Stu109_05b

HYOD STU109 HYOD RELAX RUSH GUARD(LONG) WHITE GRAPHIC ¥6,900

RSタイチさんの速乾インナーより薄手だったのですが,ジャケットのインナーの保護を考えてお試しに1着だけ。これで,速乾のインナーの予備もできました。

Hya533n_01bHYOD HYA533N BASIC STITCH BELT BLACK ¥5,600

お気に入りのベルトの色違いを一つ。

後日,

Hra001n_03b

HYOD HRA001N HYOD LEATHER SUIT HANGER ORANGE ¥1,950

ハンガーと,

Hsa001n_01b

HYOD HSA001N HYOD PANTS HANGER BLACK ¥1,200

ズボンハンガーもお願いしました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月25日 (月)

4月購入の用品

4月のライディングスクールツーリングの際にいろいろ装備がダメになったので,その補充と夏に向けての購入です。

1_150629232712390700_m_4lyer DAYTONA RIDEMITT #003 ネオプレン防水グローブ

ライディングスクールツーリングのとき,肝心な土砂降りのときに穴があいたレイングローブの後継です。デイトナ ネオプレーン。今回は前回の反省を生かし,縫い目のないタイプをチョイス。そして,この手の物は一晩では乾かないのを学んだので,2セット購入。これで,連続で雨のツーリングになってもなんとか対応できるはず。

Image2RSタイチ RSU287 WIND BREAKER INNER PARKA 防風インナーパーカ

Image3RSタイチ RSU264 WP INNER JACKET 防水インナージャケット

防風インナー。前に持っていたのが行方不明になって早1年。。。 あきらめて2種類の防風インナーを揃えました。

これがあると,何かっていうときに助かるんですよねぇ。

Image RSタイチ RSX159 COOL RIDE FACE MASK クールライド フェイスマスク ブラック カモ

首元が寒い時と,日差しが強い時に重宝するフェイスマスク。使ってみてよかったので,柄違いの

Image_02 RSタイチ RSX159 COOL RIDE FACE MASK クールライド フェイスマスク カーボン

こちらも後日購入。

Image4 RSタイチ RSC115 COOL RIDE HELMET INNER CAP クールライドヘルメット インナー キャップ

あとは,予備用にヘルメットインナーキャップを追加

Image5 RSタイチ RSU299 COOL RIDE DRY T-SHIRT (LONG SLEEVE) クールライド ドライ Tシャツ(ロングスリープ) ロゴ ブラック

速乾の薄手のインナーはどうも肌に合わなかったので,少し厚手だったこちらをお試し。

よかったので,これもデザイン違いを後日追加

Image7 RSタイチ RSU299 COOL RIDE DRY T-SHIRT (LONG SLEEVE) クールライド ドライ Tシャツ(ロングスリープ) スラント ネイビー

もう1着増やしたので,お泊りツーリングのときも大丈夫。

あとは,夏用のグローブがことごとくへたってきていたので,

Stunt_evo_replica_2018_fiber_red_fa

Five  STREET RANGE STUNT EVO REPLICA FIBER RED

Stunt_evo_replica_2018_army_sand__2 Five  STREET RANGE STUNT EVO REPLICA ARMY SAND

デザイン違いの同じシリーズを2つ。

Stunt_evo_airflow_black_fluoyellow_ Five  STREET RANGE STUNT EVO AIRFLOW (写真はBLACK FLUO YELLOW)

こちらは2018年モデルで黄色のラインですが,ここが赤色のライン(たぶん BLACK FLUO RED)のおそらく2017年モデルのメッシュタイプを1つ。

ちょうど見つけた時が買い時なのを実践してきました。グローブはFive と決めているので全部Five の商品です。

このグローブには,後日談があるんですよ~

Tnt43_n_2 HONDA のレインブーツカバー。ちょっと前に購入したばかりだったのですが,4月にあったライディングスクールでバイクをバンクした時,つま先を思いっきり地面に擦って穴があきかけたので,早めにゲットです。前のがもう少しは粘れそうなので出番はちょっと先になりそうですが,穴があいてから注文しても時間がかかるので先行投資。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月24日 (日)

グロム ちょっとだけパワーアップ作戦 & 6ヶ月点検

2018/04/21 にグロムさんのちょっとだけパワーアップ作戦 & 6ヶ月点検を実行してきました。

違うな。厳密には6ヶ月点検のついでにパワーアップ作戦をしてもらったんですねぃ。

6ヶ月点検は,基本オイル交換はしないで各部の点検だけをお願いしています。

で,今回のパワーアップの部品は・・・

05131928_5553273e63633 じゃーん! 武川 パワーエアフィルターと・・・

05131932_5553283188d9f 武川 大口径エアダクト

これを・・・

05131929_555327a108c4c 純正エアフィルターと交換装着。

05131933_555328722fc84 エアダクトを純正と交換。

05131932_5553284de0229 ただ,エアダクトは交換といっても,左:純正 右:交換品 ぐらいの違いがありますので加工の必要が出てきます。

エアフィルターには荒目と細目の2種類のフィルターが付いてきますが,降灰がある鹿児島ではどう考えても細目だろうということで細目を。それでも,純正エアフィルターと比べるとだいぶ荒いですけどねぃ。

交換して乗ってみると,低速トルク出て上も綺麗に回り切る印象。社外マフラーの排気量に吸入量も追いついた感じです。社外の5速ミッションも考えていたのですが,値段等々考えると二の足を踏んでいたのですが,これならぜんぜん大丈夫そう。

またひとつ乗りやすくなったグロムさんでした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月19日 (火)

積載能力アップ作戦

2018/01/21に追加装備です。

CB1300SB さんのほうはサイドパニアにトップケースまであるのでまだいいのですが,グロムさんのほうが2017年のキャンプツーみたいなのに参加すると36L のトップケースではどうも容量が足りません。

ただ,CB1300SB さんのほうもお泊りツーリングになるとトップケースの容量がもう少し欲しい。

ということで,両方一気に解決しちゃおうと新しいトップケースを導入することになりました。

Button_v56 GIVI V56 モノキーケース モノキーケースの中で四角くないものでは最大容量です。

V56_img1 もうちょっとはっきりした画像。Givi のところのカバーがカーボン”調”になっています。これはkuvocky 的にポイント高かったです。

V56_img2

ヘルメットを入れるとフルフェイスが2つ入るみたいです。

これに,

V56_opition1 蓋の上に取り付けて,軽いものなら載せられちゃうメタルラックと,

V56_opition2 タンデム対策にバックレスト。

あとは,それぞれの車両にベースを用意しました。キャリア自体は純正のをそのまま利用しました。

まぁ当たり前ですが,使用してみると今までより余裕がたっぷりあるので,お土産もたっぷり積んで帰ってこれそうです(笑

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年2月22日 (木)

2017年の振り返り カスタム・用品 Link編

2017年のカスタム・用品 Link編になっております。

 

2017年   購入用品

 

2017年   CB1300SBさん カスタム

2017年   CB1300SBさん 用品

 

2017年   グロムちゃん カスタム(その①)

2017年   グロムちゃん カスタム(その②)

2017年   グロムちゃん カスタム(その③)

2017年   グロムちゃん カスタム(その④)

 

以上がカスタム・用品関係でございます(#^.^#)

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2017年11月27日 (月)

2017年の振り返り CB1300SB用品

ここからしばらく続く2017年振り返り記事は,以前「2017年振り返り Part1-8 」までの記事を自分が検索しやすくするために分割したものです。そのため,表現が合わないところがありますが,あえてそのままにしておりますのでよろしくお願いいたします。なお,以前の Part1-8 は削除してありますので悪しからず...

 

Img_6848 これは,カウルポケットの底のクッションです。作ろうと思っていたのですが,形状が複雑なので後回しにしているうちに,現行車のアクセサリーにラインナップされて,安かったのでダメもとで購入してみたのですが,ぴったりでした。

底のほうだけですが,まったくクッションがないよりはちょっといいかもしれません。

(2017/11/27)

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ