用品 Feed

2018年10月26日 (金)

ツール追加

2018/10/24 にツールを追加購入にアストロプロダクツさんにお邪魔してきました。

2004000007814 AP アルミニウム エアサブタンク 25L (¥9,800.- 税抜)

サブタンクは持っていたのですが,携行して使うにはkuvocky の使い方だと容量が少し大きめだったのと,なにより重量が重かった((+_+))オモスギ~

なので,容量が多少少なくなっても重量が軽いものを狙っていました。これは重量 3.7kg と非常に軽いです。

長時間のエア保管はできないとあったのですが,エアを満タンにして試したところ,24時間ではほとんど減っていませんでした。

これならkuvocky の使用方法ではほとんど問題ない範囲に収まりそうです。

今までのヤツは自宅専用のサブタンクになります。

2007000003572AP エンジンカバーホルダー (¥1,080.- 税抜)

なにかというと,

200700000357201 このように使用するつっかえ棒ですねぃ。ちょっといろいろあってボンネットキャッチを使えないことがあったりしたときにボンネットを支えるためです。

2004000008415 AP 英式バルブ用バイシクルエアチャック (¥750.- 税抜)

コンプレッサーのエアを英式バルブの自転車に入れられるエアチャックです。自転車用には手動式フロアポンプを持っていたのですが,バイクのエアチェックをするときにまとめて自転車の面倒も見れるようになるので便利かと(*^^)vイイカモ

201100001176502 AP ステップドリルセット(2本組)DB176 (¥1,980.- 税抜)

これは単に欲しかったから。出番はいつになるか分かりません。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月27日 (木)

レインブーツ

先日行った ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリング のときの大雨((+_+))スゴカッタノヨネ

ツーメンバーのお一方が,これだけの雨だったからあきらめてレインブーツ(普通の雨靴)を履いてきたんだよ~って言ってました。確かにすごい大雨だったし,お部屋でレインブーツカバーを乾かさなくて済む。

確かに,これだけの雨の中だったらいいかもしれない(*^^)vイイカモ~

でも,雨の日は基本乗ることがないkuvocky はどうしようかと迷っていたのですが,ちょうどオータムセールをやっている部品用品店さんのチラシにレインブーツが掲載されていたのでお邪魔してきました。

ってことで,2018/09/22 にレインブーツを探しに部品用品店さんに(*^^)vイッテキタ~

レインブーツといっても,雨靴並の防水,見た目は普通のブーツルック,普段使いでも使えそうなもの,とハードルを高めに。そしてなんといってもお値段がそこまで高くないもの(;一_一)タカイノイヤダ...

そしてチラシに掲載されていたものが,

Rin001top_1 ウィングローブ WILDWING のレインブーツ

Rin001color_1 カラーは,ブラックとベージュ

最初ホームページを調べた時は断然ブラックだと決めていたのですが,実際に試着してみたら意外にベージュがいい味を出しています。

Rin001detail_1 ディテールはこんな感じで,雨靴並のレインブーツには見えません。

Rin001point1_1 細部も拘って作られている感じです(*^_^*)イイカンジ

Rin001point2_1 ツーリング中,しかも雨の中でこの様な事をして遊ぶか分かりませんが,防水はこの様な事をしても大丈夫みたいです(;一_一)ビックリ!! まんま雨靴です。

これでお値段¥10,000.-程度と,普通の防水ライディングシューズと比べたら手が出しやすくなっています。

どこまで出番があるか分からないですが,1つ持っておくと便利なブーツかもしれません(*^_^*)ベンリカモ

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月24日 (月)

Kijima ヘルメットワンタッチクリップ

前回の ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリング のときに,ヘルメットの顎紐を締めるのが面倒なんだよねぇ~(;一_一)メンドイ...って話をしていたら,何名かの方がこれ便利だよ~って教えてくれたのでお試しで探して(2018/09/11)みました。

すると,Kijima さんから出ているヘルメットワンタッチクリップが丈夫そうなのでこれを購入して(って,売っていたのがこれだけだったからっていうのもあるけど...)みることにしました。

お試しなのに,何回も買いに行くのが面倒でとりあえず付けたいヘルメット2個分をまとめて購入しちゃいました。そこまでお高くはなかった(¥1,200税抜)のでまぁいいかなぁ~と。

401201_203 401-201 : サイズM(ベルト幅18mmまで)     401-203 : サイズL(ベルト幅27mmまで)

今回は 401-203 の方です。

取付は,401-201 の写真上部の部品を Dリングがある方に取り付け,写真下部の部品を顎紐側に取り付けるようです。

ただ,下部の部品は顎紐のホックが付いた状態では折り返せないので,取り外す(Arai は切り取る)となっています。

kuvocky はベルトに手を入れるのは嫌だったのと,この商品が気に入らなかったときに戻せるようにホックを外したり切り取ったりしないで取り付けることにしました。

いろいろ部品を準備して,7通りぐらい取り付け方を試しましたが,

D622009_1 落ち着いた方法はこの様なベルトのアジャスターとで固定して,残った顎紐をバタつかないように結束バンドで固定するという方法でした。

安全面を考えると,少々不安が残るのでここでは取り付け方を公表しませんが,クリップ・アジャスター・結束バンドの組み合わせでやっていくと自然と出来上がると思います。

 

使用してみての感想ですが,やっぱり付けやすいのはいいですねぇ~(*^_^*)ラクダヨ~

別に Dリングに慣れているので不便はないですが,さっと装着できるのはいいです。

不安なところといったら,kuvocky はメーカーのいう通りに顎紐を処理していないので,安全面ではどうだろうという所です。もちろん,もともと Dリング仕様のヘルメットなのでこれを使うことで安全性が落ちるのは覚悟の上です。

 

まぁ,しばらく使ってみて不安が大きくなるような感じであれば,元に戻せるように取り付けてあるので取り外せばいいかなぁと(-"-)イイヨネェ

あっ,いないとは思いますが,サーキット使用のヘルメットにこれをつけて使用するのはやめた方がいいと思いますよ,多分...(;一_一)ヤメトコ

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月22日 (土)

ドライブレコーダー 大変の巻!

先日行った ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリング のときのドラレコの映像を確認しようとデータを見てみると,記録指示を出した記憶のない写真(しかも残っていたデータの後半は画面は真っ白で記録日時があるだけの状態だけになってたりが多数)があったり,動画の方は全くとれていない時間帯がほとんど続いたりとなにか変(;一_一)

- - - - - - - (この下が画像・・・) - - - - - - -

20180908_080704a_02_2 こんな感じで真っ白(;一_一)ナンニモナイ... しかも,これは1番最初に真っ白になった写真データののですが,時間は2018-09-08 08:07:04 のタイムスタンプ。スタートして3時間経ってないorz...

そこでもう一度テスト撮影をしてみると,映像は撮影されるものの定期的にノイズが入っています。

ツーに行く前にドラレコをあちこちいじっていたのでそのせいかとも思ったのですが,もう一度ツーのときの映像を残っている分最初から見直してみました。

すると,最初のうちはノイズもなく何の問題もなく撮影されているので,いじっていた分は関係ないことが判明(*^^)vヨカッタ!!

でも途中から定期的なノイズが入りだしてました。ということは,どこかで雨が悪さをしているとしか考えられません(-"-)ヤメテケロ~

ノイズなので真っ先に疑ったのがマイクの部分。でもここはスイッチと一体型のボックスになっておりしかも防水...(;一_一)

しばらくどうかできないか悩んだのですが,防水なので手が出せないので一応後回しにすることに。

次に疑ったのはコネクタ関係。コネクタは防水仕様ではないとはいえ,大半のコネクタは水のかからないカウル内に設置してあります。

ただ1ヶ所だけどうしても水がかかる可能性があるコネクタが・・・

Img_7032 防水スイッチからの配線の長さの関係でどうしてもここにしか設置できなかったという(;一_一)ドウシヨウモナイ...

ここのコネクタを外して数日自然乾燥させてみました。でも,ここもそこまで水がかかるような場所ではないと思ったのですが...

数日乾燥させてみてテスト撮影をしてみると,少しノイズが残るもののかなり改善の兆しが(*^_^*)ヤッタ~!!

ということは,ここが犯人!!(;一_一)オマエカ!

エアで中の水分を完全に飛ばしてからさらに数日置いて完全乾燥させます。

それからテスト撮影をしてみると,ノイズも入らず完全復活!!(*^^)vヨカッタ~

 

さぁ,ここで問題はこのコネクタをどう防水処理するか((+_+))ドウシヨウ...

一番手っ取り早そうなのはビニールテープで巻き巻き作戦。でもベトベトになるのが嫌だったので却下($・・)/~~~

次に思いついたのが熱圧縮チューブ。これならぴったりひっついてくれそうで良かったのですが,万が一コネクタを外さないといけなくなった時が大変そう... 却下($・・)/~~~

ネタが尽きそうになったので,ホームセンターをウロウロ(-"-)ナイカナァ~

で,見つけたのが対候性・耐油性のある半透明なシリコンチューブ(*^^)vヤッタ~ まさにぴったり!!

使うのは5cm もあれば足りそうなので,余裕も見て50cm あればって思っていたら,まさかのm 売りorz...

他にも使えるかもしれないし,高くなかったので買いました。

ちょっと細くてもシリコンゴムだから伸びるだろうし,売っていたのでは一番直径が大きいのを買ったのですが,コネクタの直径を計っていなかったのですっごいキツキツでした((+_+))アッチャ~

ただキツキツの方が水は入らないだろうからとむりくり嵌めてみたらうまくはまらず,爪の間から血を流しながら嵌め込みました。

Img_7029 こんな感じ。まだまだシリコンチューブはいっぱいあったのでやり直そうとも思ったのですが,指が痛かったのでこれで許してあげることにしました(-"-)イタカッタ

いや,シリコンスプレーを吹きかけるって手も考えたのですが,コネクタの中に残るのってどうなのかなと思ってやりきれなかったんですよ~

これをつけてのテスト撮影では問題なかったのですが,また豪雨のなかでテストしないと結果は判らないかもしれないです。

ん~。でも豪雨の中は走りたくないなぁ(-"-)...

ま,無事に帰ってこれたときに不具合を発見できたから良かったとするべきなのでしょうねぇ(;一_一)

ソロツーのときにトラブルに巻き込まれて,ドラレコに何も映像が残っていなかったらショックですもんねぇ~((+_+))ヤメテネ

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月 4日 (火)

パンク修理キット追加

CB1300SB さんにはパンク修理キットを常備しています。その際,エアの補充をキットに入っている小さなボンベ(CO2)でまかなうのですが,完全にエアが抜けてしまったらとてもではないですが足りる気がしません。

今まではなんとかなるさぁで済ませていたのですが,いざという時に使えなければ意味がありません。

それで今パンク修理キットを入れてあるところのスペースを見てみると,手動のミニポンプなら追加できそうな感じ!

そこで2018/08/25 にバイク用品店を回ってみます。1軒目は品切れ中だったので2軒目にハシゴ...

3種類あった中から1番小さなものを選びました。

D59_35_302 DRC C302 MINIPUMP

とりあえず,収納できるかできないかが選定理由。効率的に入れられるかは出番は少ないだろうから二の次で。

あとは,大体でいいので空気圧を見るために...

A58_m

エーモン エアゲージ(ペンシル) A58

これは,パンク修理キットのバックの中に収まるものを選びました。超絶な正確さというよりは,コンパクト & 目安になればということで。

6781_sub1_l 同じくエーモンの丸型も検討してみたのですが,コンパクトさが優先です。

とりあえずこれでパンクには対応できるはずですが,kuvocky は自分ではできないので他人任せの予定です(汗;;;;

まぁ,誰かがパンク修理できて,その時に役に立てばそれでよいかと(自分はパンクに合わないと信じている人(笑))。

 

そうそう,あとちょっとお試しで KIJIMA のキーアクセサリー

P00034_9 のブラックを購入しました。

P00023_22_21 こちらのブラックと迷ったのですが,回しやすいのは P00034~39 のほうかなぁと。ただ,こちらは購入しただけでお蔵入りするかもしれません(汗;;;;;

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月27日 (月)

ライセンスランプ交換

2018/08/18-20 にかけて,CB1300SB さんとグロムさんのライセンスランプの交換をいろいろとやっておりました。

まだ,納得いくところにいっていないんですけどねぃ。

ことの発端は,グロムさんを購入した時にライセンスランプに LED ランプを入れてみたら,初回点検のときにはもうダメになっていてあきらめて純正ランプに戻したんですねぃ。

そのまま月日は流れて,CB1300SB を購入したのですが,ライセンスランプをカスタムする気になれず,こちらもずっと純正のまま...

ところが,ふと考えたんですねぇ。なぜ LED ランプにしたいのか? 要するに純白色に光をしたいから。

そこで家で余っている手持ちのランプの中に・・・

R130_package これを持っていることを思い出しました。それで,とりあえず付けてみることに。

うん。純正ランプが 2,700K~3,000K 程度だと思うのですが,こちらは 3,800K 。。。 微妙。しかも購入したのは10年以上前でずっと使用していたものなのでいまいちしっくりこない...

そこで,自動車用品店さんに買い出しに行くことにしました。

狙うは,

R330_package R330 4,500K のこちらのランプ。これなら少しは白色になるかなぁと。

でも,お店に着いて探し始めたら・・・

61rpgaw0cnl__sy355_ こちらが目に付いた。PIAA STRATOS BLUE 5,500K T10 タイプ。同じ PIAA の別シリーズで 4,800K という商品もあって,そちらは使用目的表示にライセンスランプも適合していたのですが,少しでも純白を目指してこちらをチョイス。

こちらを試してみることにしました。

Img_6773 この画像はグロムさんの物ですが,CB1300SB さんも同じような物が使われています。黄色○の2本のネジを外して慎重に引き抜きます。中には防水パッキンが入っていますので破かないように気をつけます。

パッキンが外れた時は,また丁寧に元の通りに戻しておきましょう。

あとは,ランプを入れ替えるだけです。パッキンを挟まないように気をつけながらカバーを被せてネジを締めます。

CB1300SB さんグロムさん,あっという間に作業完了!!! ただ,何回もやったので面倒だったけどね!

比較写真はグロムさんの物ですが・・・

Img_6775 純正ランプ

Img_6781 RAYBRIG R130 3,800K のランプ

Img_6782 PIAA STRATOS BLUE 5,500K のランプ

こうしてみると,下に行くほど純白色に近くなって行きますが,照らされているナンバーで確認してみるとそこまで差があるのか分かりません。

きっと自己満足の世界になるんだと思いますが,kuvocky は満足しました。

他にもいろいろ調べてみると,グロムさんはヘッドライトには交流電源が。ライセンスランプには半波直流電源がいっているよう。LED ランプは振動で壊れたと思い込んでいたのですが,どうもこれが影響しているのではないかと思われます。

なので,グロムさんはここまでで終了予定。LED ランプ入れてもきっと焼き切れてしまうだろうからねぃ。

じゃあということは,CB1300SB さんのライセンスランプにはちゃんとした直流電源がきているようなので,LED ランプを取り付けても大丈夫なのではないだろうかと(まだ確認が取れていないんですけど,キー ON にした時の点灯タイミングからしてそうじゃないだろうかと)。

そう思ったらいてもたってもいられず,また自動車用品店さんへ。ホントは PIAA から二輪用の T10 タイプの LED 出ているんですけど高いんですよ~

8193dyqtbwl__ac_ss350_ で,これを狙っていったのですが品切れ。他の店舗にはあったの確認していたのですが,他の店舗に行くのが面倒だったので,

(画像が間違っていたので,)

81xbhjv6aml__ac_ul320_sr270320_ 【こちらと差し替えです(2018/08/28)...(汗;;;;;】 6600Kのほうでした。

代わりにこちらを。ホームページで調べた感じでは,どちらも同じランプを使っていて梱包個数が違うだけに見えたので。お値段は1個当たりに直すとこっちがちょっと安いかなぁという感じ。もちろん,お支払金額はこちらがお高いんですけどorz...

でも,ライセンスランプにきている電源の確認が取れていないのでまだ試してはいません。

【追 記】(2018/08/27) : 確認が取れたところによりますと,CB1300SB のライセンスランプには,普通の直流電源がきているようです。でも,まだ LED ランプへの交換はしていません...;;;

 

612xxc2ml__ac_ss350_ あとは,ついででこれを購入。別に今すぐ使う予定があったわけではなかったのですが,あればすぐ対処できるかと。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月19日 (日)

バイクシューズ 6代目は・・・

昨日(2018/08/18)にアップしようと思ったこの記事,今日までお預けにすることにしました。

なぜって??? 今日は 2018/08/19 。 8/19...   8・1・9...   バ・イ・ク...   そう,今日はバイクの日!!!

こちら方面は晴れましたが,バイクに乗ったかって!! 残念;;; 他の用事で乗ることはできませんでした... そのかわり,バイクのネタを仕込む準備をしておりました。

でも,この日になにか記事を上げないといけない!!

だけどこの記事のあとは記事がネタ切れ!

だから,お預けにしました。 どっでもいいかぁ... 気を取り直して,レッツ・ゴー!!!

 

5代目のバイクシューズがかなり傷んできたので,仕方なく。。。というか,買わないといけなくなって6代目のバイクシューズを導入することになりました。

気が付けば購入してから2年少々・・・

Ttt74_a2 防水仕様でよかったのですが,

Img_6501 左のつま先。擦れているというより,削れているという感じ。右はこれよりはマシなのですが。。。

Img_6504 踵は右も左もこんな感じ。歩き方が悪いのもあるとは思うのですが。。。

ここまで使ったらいいでしょう。ありがとうございました。

そして,次のバイクシューズは・・・

Stf002dn_21b HYOD STF002DN RIDILL D3D NAVY/WHITE (¥39,000税別) になりました。初の防水シューズに進化した前回だったのに,今回は通常シューズに戻ってしまいました。

なぜか?! これがカッコよかったから!!

今までBoA システムが便利でこのシステムのシューズをはいてから,BoA システム以外の物は履いていなかったのですが,どうしても靴底が擦れるのが早い気がして,今回は丈夫さが第一条件。

その中でカッコイイものを選んでいったらこれにいきつきました。まぁ,最近はHYOD 製品しか購入していないという理由(全部HYOD 製品でコーディネイトしてみたい的な...)もあるのですが。

Stf002dn_22b_2

Stf002dn_23b

Stf002dn_24b

Stf002dn_25b 全方位からの写真です。靴ひもタイプで脱着が大変かと思いましたが,内側に

Stf002dn_info06b ファスナーがあったので,脱着も大丈夫でした。

Stf002dn_info07b 懸念材料の靴底もこの通り。これなら大丈夫そう(じゃない?)。

Stf002dn_info08b ここに D3O を内蔵。

そしてkuvocky は5代目のバイクシューズのとき導入していたインナーソウル。

Dpa001_01b これがあるので,こちらに移植して足元を守ります。

Stf002dn_rco01b モデルが履くとこんな感じ。kuvocky はこんなになりません(汗;;;

今回,他に候補に挙がったのが

Stf005d_11b HYOD STF005D NAVY/WHITE

Stf003dn_11b HYOD STF003DN NAVY/WHITE

どれもHYOD さん。色もNAVY 一択。実物のこの色を見て一目惚れだったんですねぃ。

Hra001n_03b ついでにハンガー(オレンジ)と

Hsa001n_01b ズボンハンガーを買い足しておきました。

 

※ 更新時間も 20:19(8:19)・・・バイク(笑

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月16日 (木)

CB1300SB ドライブレコーダー装着

前記事の,点検とブレーキディスクローターの交換と同時でドライブレコーダーの取付もお願いしていて,作業をしてもらいました。

CB1300SB さんの6ヶ月点検と他の作業のため7月末からお預けでお願いしておりました。

一応,実施終了日は 2018/08/06   走行距離 : 11,243km

取り付けるのは,

Ad720top KIJIMA さんが今回発売した オートバイ専用 ドライブレコーダー AD720 (¥28,000税別)です。

出るのが分かった時点で情報をゲットできたので,早々に予約を。

CB1300SB さんに乗り換えてからというもの,ソロでふら~っと遠くまで行くようになったので,なにかあった時に,みんなでツーリングみたいに事案を証明してくれる人がいません。ショップの方も心配してくださっていて,前々からドラレコを物色していたんです。

Z930003 前後カメラの商品です。

Img_6751 フロントのカメラはここに収めてもらいました。結構大変だったみたいです。。。 個人的にはMotoGP マシーンのオンボードカメラみたいで好きなのですが・・・ ここの写真でも,ちょっとだけ純正と変わったところがあるんですけどねぃ(笑

Img_6754リアのカメラはこちらに。

なんと!! kuvocky のCB1300SB への取付が県内でも第一号ではないかと。

なんでも1番大好き♡です!!(悪い方への1番嫌いです)

まぁ,前後のカメラともいろいろ検討した結果,この場所しかないよねという所だったみたいですが・・・

この二つのカメラは防水機能をもっているのですが,本体は防水機能がないorz... 一応カバーはあるのですが,雨の日は水がかからないところに避難させないといけないようです。

なので,走行しながらの画像の確認はできなくなりますが,本体はシート下に入れてもらう形に。

詳しいことはセキュリティーの関係もありますので割愛させてもらうとして。

走行映像をキャプチャ映像で紹介。

20180808va_01_1 フロント

20180808vb_01_1 リア・・・フロントと同時刻の物です。

夜は走行していませんが,トンネルの映像で疑似体験を・・・

20180808va_02_1 フロント

20180808vb_02_1 リア・・・フロントと同時刻の物です。

多少のブレはありますが,十分見れる範囲だと思います。取付場所の関係か,リアの方が多少振動の影響は大きい感じがします。

あと,このドラレコは手元のリモコンで写真も撮ることができるのですが,ボタンが平面のためグローブをした状態では非常に分かりにくい。現に,装着して初めて走行した時に試した10回程度の撮影では1枚も撮影されていませんでした。

そこで,

Img_6757 ホームセンターに行ってきて,この様なクッション材を買ってきました。

それを・・・

Img_6762_2 リモコンのボタンの上にペトっと貼ってみました。少なくとも平面状態よりはボタンの場所も分かりやすくなって,グローブをしたままでも押しやすくなりました。ただ,まだ走行しながらは試していないので,今度試してみたいと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月14日 (火)

CB1300SB ディスクローター交換

ちょっと前から,点検と作業に出していたCB1300SB さん。

この作業と,CB1300SB さんの6ヶ月点検と他の作業を一緒に7月末からお預けでお願いしておりました。

一応,実施終了日は 2018/08/06  走行距離 : 11,243km

そのうちの1つが,ディスクローターの交換のためでした。

交換したのは1000RR でも装着していたサンスターさんのディスクローター

しかし,今回は1000RR で装着していたプレミアムレーシングではなく,ワークスエキスパンドの方。しかもリアは設定がないため,ワンオフ(エクセルディーラー店の場合のみ)で同じデザインの物を製作してもらいました。

なので,リアは入荷に 3~4ヶ月時間がかかりました。

ワークスエキスパンドはグロムちゃんで使用しているので,プレミアムレーシングとどう違うかは経験済み。それもあって,ワークスエキスパンドの方をあえてチョイスです。

We_front_main フロント(ホームページより):フルフローティング 5.5mm厚 

Works_rea_180122リア(ホームページより):リジットマウント 6mm厚(だったかな?)

We_front_i01 フロントディスクのデザイン

We_front_i02 板厚は 6mm と 5.5mm から選べます。サンスターさんにも相談したら, 6mm 厚は耐久レースなどにも使用されるとの回答だったので,今回は 5.5mm をチョイス。

We_front_i03 フローティングの違い。1000RR でフルだったので,迷うことなく今回もフルをチョイス。

他にもオプション設定で,ピンの色を変えたり,インナーの色を変えたりできる(エクセルディーラー店の場合のみ)のですが,今回のテーマはあくまでも純正チックに。カスタムはするものの,純正の雰囲気を壊さないようにがテーマ。

なので,ピンの色もインナーの色も標準仕様の色で。

いつもの装着前の写真は,最近標準になりつつある撮り忘れなので。。。 メーカーからの写真をお借りしてきました。

フロント

Image07 before

Img_6730 after

リア

Image08 before

Img_6745 after

誰ですか!! 写真の出来が違いすぎるって言ってる人!!! 向こうはプロなんだから~~~ これでもがんばって同じような感じに撮ったんですからねorz...

というか,この純正感!! 好き好みはあると思いますが,ぱっと見は狙い通り分からないと思います。

分かる人だけが分かるこのカスタム。いい感じです。

まだ完全な当たりは出ていないところですが,乗った感じはいいですねぇ~の一言。当たりはきていないのに,1000RR のプレミアムレーシングぐらいの効きはもうあります。

ブレーキのコントロール性も良くなりました(これを一番狙っていた)。そして,リアのブレーキの効きの向上が純正と比べたら凄かったですねぃ。でも,こちらもコントラーブル。

全般的にブレーキ性能が上になった感じです。

分かってはいたものの気になるところは,フルフローティングのためカチャカチャ音がどうしてもなるところ。これは1000RR のフルよりも顕著に出ています。気になる方はすごく気になると思うので,フルかセミかしっかり検討してから選んだほうがいいかもです。

kuvocky の予想よりはカチャカチャいってますが,こんなもんだと分かったのでこれでいいです。性能が一番!! と割り切ります。でも,ショップから乗って帰った日よりも,次に乗った時の方が音にびっくりして停車して確認したぐらいです!

あとは,直進性が強くなったのでハンドルが重く感じること。でも,これにはあっという間に慣れちゃったのでそこまで気にしなくてもいいのかもしれません。あっ,kuvocky は鈍いので,敏感な方はずっと気になるのかなぁ~

確かに,純正の軽快さは少しスポイルされているのかもしれません。。。

 

もちろんブレーキパッドも新品に交換したのですが,こちらは1000RR でもいろいろ試して,結局純正パッドがkuvocky の使用目的に一番合っていたので純正パッドで。

外したパッドは,前後とも割と均等に減っていて,残り4割といったところ。CB1300 は,リアのブレーキパッドが早く減る人が多いということだったのですが,kuvocky は上手に使えた模様。きっと,1000RR  でフロント寄りのブレーキに慣れているので,フロントもガンガン使っちゃうからかもしれません。

外したパッドは,ショップに処分をお願いしたので写真はありません;;; あっ,やっぱり撮り忘れが標準仕様になってきている。。。

 

ブレーキ回りのずっと気になっていたところを改善できたのでよかったです。早く当たりが出ないかなぁ~~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月25日 (水)

VENTZ エアーインテーク インプレッション

さて,記事にしていた VENTZ エアーインテークのインプレッションです。

Airintake_01 そう,こやつです。ちょうど, ”7月の南薩街道 道の駅巡り” の前に購入したので,実験的出番です。

この超人的暑さの中でどれだけ頑張ってくれるか!!(ちなみにこの日は最高気温が34℃ぐらいまで上がったみたいでした)

 

まず,一般的なインプレッションでは賛否両論に分かれているみたいです。

kuvocky 的にはすごく期待しながらの使用だったので,そこのところを差し引いて見ていただければと。。。 あっ,ジャケットの下は RSタイチさんの速乾性の長袖を1枚だけ着ています。

 

はっきり言います。これは意見が分かれます。写真を見ていただけると分かると思いますが,極端な言い方をすると穴のあいた筒でしかなく,電動ファンなどが装備されている訳でもありません。

つまり,あくまでも走行風を取り入れようとした商品。ということは,走行していないときは風は入ってきません。当たり前ですねぇ。

1番がんばってほしい街中では,信号で停まることが多いのであまり役に立たない悲しさorz...

しかもです,腕の前の空気が取り込まれるということは,外気温の高い空気が入ってくるということ。

冷房ではないので仕方がないのですが,期待しすぎて付けちゃうとあれっ??ってなるかもしれません。

あと試したものが薄手のジャケットだったのですが,袖口の生地が薄いとクリップがうまく生地を挟めず,落ちそうになることがありました。

ここは,しっかりとしたライダーズジャケットで運用するか,乗車するときのみ装着するかでしょうね。

 

では効果はなかったかというとそうでもなく,巡航できるようになってくると風は入ってきます。ただ風の入口を上手に調整はしないといけません。できるだけ,風の通り向き(つまりバイクの前後に沿った向き)に沿って入口を調整してあげればいいと思います。なので SS などではなかなか難しいかと。

ジャケットの背中のベンチレーションは全開にしていたのですが,一般道を流れに乗って走行するぐらいでは,背中まで風が通り抜けるという快感は味わえませんでした。高速道路では多少は変わるかもしれませんが。。。

ただ,肘辺りまでは風が入ってくるのを感じることができました。なので,胴体部分はジャケットのベンチレーションで,肘ぐらいまではエアインテークでカバーすれば少しは快適かと。

あくまでも快適さをサポートする補助的なアイテムと考えれば,これは ”あり” かと思います。もっと確実に冷えたいのであれば,もう少し工夫をするしかないかと。。。 この商品1つで OK! とはなかなかならないかと。

意外と,春・秋の少し暑い程度の暑さなら快適かもしれないですよ。この超人的な暑さの中でのテストなので参考程度によろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ