用品 Feed

2019年2月 3日 (日)

HONDA Gathers M G3 ナビ 地図データ更新

こちらも 2019/01/22 にナビの地図データ更新が終了したとの連絡があったんので受け取りに行ってきました。

Cnj19_sendback_1 今回たまたま見つけた地図データ 日本詳細道路地図(シティナビゲーター) Ver.19センドバック更新  (*^^)vアタラシイノダ!!  2018年7月02日 AM10時受付開始 更新価格: ¥15,000(税別) (for domestic JAPAN market only) であったらしいです。

たまたまガーミンさんのホームページを見ていて気がつきました。

kuvocky のナビは 購入した時がVer.15 が入っていて,しばらく使って地図データの古さを感じたのでVer.18 にバージョンアップしていました。なのでしばらく更新しないつもりだったのですが,今回の更新データを見ていたら,意外と使う可能性が高いところの更新データが多く入っていたので急きょ更新をかけることにしました。

個人でもガーミンさんにナビを送っての地図データ更新はできるみたいなのですが,面倒なのでショップに丸投げでお願いしました。

少し時間はかかりましたが無事に戻ってきました。更新価格と送料がかかりましたが,手っ取り早く済んでよかったです。

前の地図データ更新のときも夏ぐらいから更新開始でしたが,やっぱりオフシーズンのこのぐらいに更新をお願いしたような気がします。

 

ナビが帰ってきてからガーミンさんのホームページをまた見ていたら,

Zumo396index zumo396 なる新しいモーターサイクル用ナビ ¥59,800円(税別) が発表になっていました。

Zumo396image02 画像1

Zumo396image01 画像2

Zumo396image03 画像3

Zumo396image05 画像4

まだ買い替える予定は全くないのですが,新しい商品が次々に出てくるみたいです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年1月25日 (金)

J-FORCE IV にバイザーを導入してみた

2019/01/22 に注文してあった,バイザー と シールド と ピンロックシールドが入荷したとの連絡があったので受け取りに行ってきました。

前からバイザーがあると便利なことが多いよ~ と聞いていたのでバイザー付きのアドベンチャータイプか,ジェットタイプを探していたのですが,お高いしこれ以上ヘルメットを増やすのもなぁ~と考えながらショップで SHOEI さんのカタログを見ていたら,

Model_img_482_513_01 SHOEI J-FORCE IV はこちら。

Model_img_438_397_01 SHOEI J-Cruise にオプションでバイザーを付けられることは知っていたので,これが付けられたら安くでとりあえず試せるのになぁ~ と思っていました(-_-;)イイナァ~

ところが,カタログを見ていると J-Force 4 のシールド品番と J-Cruise のシールド品番が同じことに気がつきました。

ということは, J-Cruise オプションのバイザーを付けられるのではないかと気がついたわけです。

ただ,メーカーは装着可とは謳っていないので本当に装着できるかは未知数(-_-;)ダイジョウブカ~

悩んでいたところ,ちょうどそのバイザーを装着しているツーリングメンバーさんがご来店。ダッシュでバイザーを奪い取ってお借りして装着してみました。(○さんありがとうございました)

すると,一番心配していたところもなんとか問題なくいけそうな感じ(*^^)vイケソウダヨ

速攻で注文しておきました。

Parts_img_611_08_2058thumb420xauto1 当然バイザー V-440 ¥2,800円(税抜)。色はホワイト。他にブラック有。

Parts_img_610_01_2056thumb420xauto8 バイザーはシールドに装着することになるので専用シールド CJ-2 SP PINLOCK® ¥5,100(税抜)。色はクリアのみの設定。これは J-Cruise にはインナーサンバイザーがあるので仕方ないかと。

Parts_img_616_01_2072thumb420xauto8 もちろんピンロックシールド CJ-2 PINLOCK® EVO lens ¥2,800円(税抜)。これはシールドが曇るようなときには手放せません。

 

ということで無事にバイザーが装着できたのですが,メーカーが想定していない装着なので 完全自己責任の範疇 で実験を行うことにします。

といっても,まだ全然走行できていないのでどうかは分かりませんが(-_-;)ワカラナイヨ

明らかに言えそうなことは,風切り音は確実に増えそうな感じと風の抵抗が増えそうな感じ...

こればかりは覚悟の上なのでしょうがないかと。バイザー付きの新しいヘルメットを購入してダメじゃ~となるよりは安上がりだし,なによりすぐに戻せるのでお試しにはいいかなぁ~ぐらいで。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年1月23日 (水)

X-Fourteen CWR-1 PINLOCK® フォトクロミックシールド 導入!!

2019/01/16 に X-Fourteen 用 CWR-1 PINLOCK® フォトクロミックシールド を導入しました。

Parts_img_650_01_2176thumb420xauto8これですねぃ。と言っても2枚ではなくて,左上が紫外線が弱い時で,右下が紫外線が強い時。シールドの発色が変化してくれる優れモノです。詳しくは こちら をどうぞ。

Photochromicまぁこういうことです。天候によってシールドの色の濃さが変化する訳ですねぇ~(*^_^*)

このシールドの存在はデビュー当時から知っていたのですが,なぜか勝手に自分のヘルメットには装着できないと思い込んでいて調べなかったんですよね~

ところがひょんなきっかけで調べてみたら, X-Fourteen は適合でした。このシールドならツーリングのときが楽になるじゃんと思い,急きょ購入することに。

まぁ,瞬間的に色が変わるわけではないみたいですので,困るシーンも出てきそうですがそのシチュエーションは今までも同じだからいいかなぁと。

ただお値段がかわいくないのが玉にキズでしょうか。今は¥15,000(税抜)ですが,2019/02/01 から¥18,000(税抜)に値上がりするみたいですから。

もちろん,

Parts_img_622_01_2101thumb420xauto8 あわせて CWR-1 PINLOCK® EVO lens も購入して曇り対策も万全に。

いつもの

Parts_img_319_09_1137thumb420xauto1 ステッカーも準備万端。

今回は使いませんが,

Parts_img_309_09_1127thumb420xauto1 こんなステッカーも購入してみたり。これは別で使用予定です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年12月20日 (木)

グロムちゃんハンドガード装着!!

前2つのモブログの記事が,自分の思うようにできずちょっと困っているkuvocky です。

いくつかの疑問は解消したけど,まだよく分からない???

 

さて,注文していたハンドガードが入荷したとの連絡があったので,2018/12/14 にショップの方まで取付にお邪魔してきました。

Ze74_4101_1 ZETA インパクトX3ハンドガード ¥6,400(税込)

About1_1_2

About2_1

About3_1

About4_1 という感じです。ただ取り付ける前はそんなに楽には付けられないだろうねと言っていましたが...(-_-;)キビシイカモ...

結果は付くようにつけたら付けてもらったらなんとかなっちゃった~ 良かったよkuvocky です。

 

だいぶ前(何シーズンか)から付けたいと騒いでいたのでショップの方もいろいろ探していてくれていました。その中で紹介してもらったのがこちら・・・

Hn051 旭風防 ナックルバイザー HN-05 ¥10,200(税別)

写真は現行モデルのグロムちゃんですが,旧型にも付けられるようです。

うん,防風効果が素晴らしそうなのは一目見て分かったのですが,一回装着したらおそらくシーズンごとに外すことはないと思われるkuvocky は「(^v^)カッコイイホウガイイ~!! 」と言ってあっさり却下してしまいました。(;一_一)ゴメンナサイ...

それで ZETA に行きついたのですが,最初は・・・

Ze74_0205_1

ZETA インパクトX2ハンドガード ¥6,400(税込)

Ze74_2107_detail01_1

Ze74_2107_detail02_1 になりかけたのですが,調べているうちに先ほどのX3  が出ていることが判明してそちらになりました。

色の候補は,ごちゃごちゃしないようにブラック一択です(*^^)v

ただ,ハンドガードと名称がなっている通り手を障害物から守るのが目的の商品なので,防風効果は旭風防さんの商品よりは劣るようです(-"-)マァシカタガナイ

Img_7475 正面から見たらこんな感じに付きました。

効果のほどはというと,”寒い風完全シャットアウト!!”を期待していたkuvocky には程遠かったですが,それでもだいぶ風を止めてくれているようで,グリップヒーターとモコモコグローブを使うとかなり快適な環境になりました。(*^_^*)スゴクウレシイ~

そして,思わぬ効果がハンドルの安定化。ミニバイクに乗っている方なら分かると思いますが,ハンドルがいまいち安定しない感じがどっしりとした感じになり,ブレが少なくなりました。ハンドガードが風を受けることでハンドルが安定したのだと思います。

ただ,これだけ安定したということは抵抗が増えているでしょうから最高速は落ちているものと思われます。実際に計測したわけではないですが,2~3km は確実に落ちるのでないでしょうか。kuvocky は寒さをしのげるのであればここは目をつぶろうと思います。

Img_7463 グリップ・ブレーキレバー・ハンドガードの位置関係です。

Img_7495 ブレーキレバー側の上から見た図の巻(-_-;)チョットボケボケダケド...トリニクカッタノヨン...

レバーとガードのクリアランスはあまり余裕があるほどではありませんが,きちんとクリアランス調整をすれば困るほどではありません。ただ調整式のレバーだとちょっとクリアランスが厳しくなるかもとのことでした。

総合的に見て,風を防いでくれ,うまくおさまり,カッコよかったので満足の一品でした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年11月28日 (水)

グロムちゃん 追加のちょっとカスタム

グロムちゃんのクラッチカバーを交換したら,見事にゴールドで揃えていたアクセントのアクセサリー類がなくなり中途半端になってしまったので,それを揃えるために 2018/11/19 に買い出しに部品用品店さんにお出かけしてきました。

Clutch_cover_kit_design_02ここの純正クラッチカバーに付いていたゴールドのR.クランクケースカバープロテクターがなくなり,黄色で囲っているように赤のアクセントが入りました。

Clutchi_cover これのゴールドが付いていました。

kuvocky のグロムちゃんはディスクローターも交換してあり,インナーローターが赤色。

エアバルブもゴールドで揃えていたのですが,この際赤で揃えちゃいます。

000801_su_1 POSH のアルミカラードエアバルブキャップ。

00080102_t_1 これにしました... というより,行った部品用品店に赤色はこれしかなかった...

ホントは・・・

00080402_t_1 こっちのヘックスエアーバルブキャップの方が良かったのですが...

そこで気になるのが,

3031530t (写真は別車種のメッキ仕様ですが)ハンドルに付けたヘルメットロックが一部ゴールドを使っています。

3031579s2 赤丸の部品。それを黒色に変えます。この部品だけアルマイト加工をしようかとも思ったのですが,新品を購入しても大して変わらないだろうと思い,アルマイト加工代を調べもせずに新品を購入。

3031579s この様に普通の色になりますが,鍵を変えたくなかったので前の部品となんとか二個一で組み上げました。

大変というほどではなかったものの,組み合わせを決めるのに結構面倒でした。

あと,ゴールドのアクセサリーが残っているのはナンバープレートのナンバープレートホルダーだけ。

ここを赤色に換えればアクセントがすべて赤色に変わりますが,どうしようかなぁ~と悩んでいます。

【追 記】 2018/11/23 に結局ナンバープレートホルダーを部品用品店に買いに行ってきました。

500095_su_1POSH NASAタイプナンバープレートホルダー レッド に付け替えました。今まで付いていたやつの色違いです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年11月23日 (金)

グロムちゃん24ヶ月点検 & ちょっとカスタム

2018/11/14 にグロムちゃんの24ヶ月点検とちょっとカスタムに行ってきました。グロムちゃんは1年ごとのオイル交換なので,オイル交換もです。

この日はCB1300SB さんの作業もお願いするので,CB1300SB さん(ショップへ) ⇒ 代車(自宅へ)その間でCB1300SB さんのオイル・オイルフィルター交換作業 ⇒ グロムちゃん(ショップへ) ⇒ CB1300SB さん(回収:自宅へ) とウルトラスケジュールで動きます。

そして,後日 代車(ショップへ) ⇒ グロムちゃん(回収:自宅へ) で一巡予定。

ところが,グロムちゃんを回収しようとする日に限って天気が悪い... 仕方がないので何回か延期してもらいその間に預かってもらっていた部品などを回収していました。

結局グロムちゃんを連れて帰ったのは,2018/11/18 になってしまいました...

今回の距離は 3,651km (前回のオイル交換距離は 2,332km : 2017/12/21)

ということで,交換スパン 1,319km

CB1300SB さんの記事でも書きましたが,実は数ヶ月前からいつもの モチュール 300V を注文していたのですが,なぜか入荷しない不思議(-_-;)ナゼニ...

ここまで来るとどうしようもなくなってきて,代替オイルを探す羽目に...

入手が滞るようでは今後が困るので,そこも考慮して・・・( ..)φメモメモコレダ!

Elf3_2

elf MOTO4 TECH 10w-50 1L ¥2,500(税別)

Elf_10w50_2 と,商品説明はこんな感じ( ..)φメモメモ

Img_positionningchart_1 ポジショニングチャートによるとこの様なすみ分けになるようです( ..)φメモメモ

グロムちゃんもCB1300SB さんと一緒に銘柄変更でっす。(-_-;)アセアセ

グロムちゃんの抜いたオイルは,CB1300SB さんと比べるとまだマシな状態でした。交換は1年ぶりといっても,まぁ距離はCB1300SB さんの半分弱しか走行していないからねぃ。

走行した感想としてはギヤの入りがモチュールよりやさしく ”スコッ” と入る感じでしょうか。モチュールは ”カチッ” とした感じが印象的なので。

 

そして,カスタムの方は

Clutch_cover_kit_topキタコ クラッチカバー ¥28,000(税別)

Clutch_cover_kit_design_2カラーはブラックを選択。あくまで純正チックに。

なぜにわざわざこれに交換するかというと・・・

Clutch_cover_kit_oil_filter なによりもオイルフィルターが付けられる。グロムちゃんは遠心フィルターなるものが内蔵されているのですが,クラッチカバーを開けないと清掃できない仕組み。なにか腑に落ちない。

これなら,普通にオイル交換2回に1回のスパンで簡単にフィルターを交換できる。

Clutch_cover_kit_oil_line_2 オイルクーラーが必要になったらすぐに設置ができるオイルラインが確保できている。ただ,今のところはオイルクーラーの必要性を感じないのでこのままオイルフィルター ”無” で行く予定。

Clutch_cover_kit_response オイルフィルター追加により,遠心フィルターを撤去することによるレスポンスの向上。これは正直おまけ程度の期待で,kuvocky 的にはオイルフィルターが第一目的だったのですが...(*^^)vビックリシタノネン

確かにノーマル遠心フィルターはメチャメチャ重かった(-_-;)オモイヨ~

Clutch_cover_kit_maintenanceオイルの点検窓があること。別にフィーラーキャップを開けて調べればいいのですが,開けるとゴミが入りそうな気がして...(-_-;)シンパイ これが第二の目的。

W307x1432200xa0 部品内容的にはこんな感じみたいです。

Img_7391 まずはクラッチカバーを開けます。いや,開けてもらいます。フィルターは写真の通り二つ付いていますが,どちらもカバーを開けないと確認や清掃ができません...

ちなみにどちらもほとんど問題にならない程度しか汚れていなかったです。ん~,だから開けないと清掃できない仕組みなのか・・・???

Img_7394 純正クラッチカバーの中。オイルの乳化が有名なグロムさんですが,kuvocky のグロムちゃんは全然大丈夫なお利口さんでした(*^^)vオリコウダヨ~

Img_7397 と,どんどん作業をしてもらっています。kuvocky は撮りたいところを作業の邪魔にならないように撮っていくだけです。といっても,一番撮りたかったクラッチカバー内部とカバーの内側は撮影できたので基本あとは見てるだけ~

あとは,定番ですがハイスロ。

W901x1432900xa0 キタコ スーパースロットルパイプ ¥600(税別)

ノーマル比  グロム : 10%アップになります。 PCX だと15% アップになるみたいですけど。

それに伴って,グリップヒーターも補修で購入しておきました。

 

さて,乗ったところの感想というと・・・

というか,その前にエンジンを暖機してからブリッピングしているところを見えないところから音を聞いたら,最初エイプのエンジンをブリッピングしているのかと思うぐらいエンジンのレスポンスが鋭くなっていました(;一_一)ビックリ!!

面白いのでkuvocky もやらせてもらいました。もう全くの別物エンジンです。

そのまま少し試走させてもらいましたが,エンジンのピックアップが鋭くて全然グロムみたいじゃありません。スポーツバイクです完全に(*^^)vバイクダ!バイクダ!

これぐらい反応がいいエンジンだと楽しくなってきました。ただ,低速域のトルクが若干なくなっていたので,発進は少しだけ気を使いましたが,すぐに慣れてしまいました。

この日はこれぐらいで,残りの作業を進めてもらい,後日取りにきてじっくり乗ってみました。

- - - - - - - 後日(2018/11/18)談・・・

改めてしかっり(って家までだけど,平坦・登り・下り・ハイアベレージ・スロー走行/有)乗ってみて改めてピックアップの良さを実感。低速域のトルクの減りは,同時に替えたハイスロがうまい具合にフォローしてくれてストールもなしで帰ってきました。

上り坂でも心配していた回転の落ち込みもなく登って行きました。試したいところを全ては試せなかったのですが,これだけでも十分な性能を出してくれました。

交換できるフィルターを追加したくて選んだ商品でしたが,いい意味で別なところもグンと良くなってくれました(*^^)vラッキー!!

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年11月18日 (日)

ウィンター用インナー & グローブ購入

2018/11/08 にウィンター用インナーを購入にいつもの部品用品販売店さんにお邪魔してきました。

今まで,グローブ用インナーは真冬でも夏用のインナーを使ってきたのですが,ここのところの寒さに負けてしまいました(-_-;)マケタヨ...

2018/11/11 の道の駅巡り に行くのに,手が凍えるような気がしたので。結論から言うとあってよかったです。やっぱりね,冬は冬用をお薦めしますよ(*^^)v

このままだとウィンターシーズンに入った時には商品がなくなっている気がしたので。

やっぱり暖かいほうがいいよ~

Image5

RSタイチ RST124 THERMOTRON INNER GLOVE サーモトロン インナーグローブ ¥2,100(税別)

Image6 手のひら側。

Function1_ja

Function2_ja という,サーモトロンという素材が使われているようです。当たり前ですが,夏用のインナーと比べると格段に暖かそうです。

あとは・・・

Image2

RSタイチ RSX155 WINDSTOP 3D FULLFACE MASK ウィンドストップ 3D フルフェイスマスク ¥3,800(税別)

Image3 こちらのデザインの物も。

Image4 バックショットはこんな感じでっす。

こちらはいつもヘルメットインナーキャップをかぶるので,ネックウォーマーと一緒になっていたら楽だし寒くないしということで。

 

2018/11/12 にウィンターグローブの購入にいつもの部品用品販売店さんにまたまたお邪魔してきました。ここのところ毎日出没している気が...

実は今使っているもの(正確には分かりませんが4,5年使用)がちょっと傷んできていたのですが,知らんぷりをしていました。($・・)/~~~シランガナ

でも, 2018/11/11 の道の駅巡り でだいぶ傷みが目立ち,このままだとこの冬を越す前にダメになりそうと思い購入です。

しかし,新しいものを購入したら今のが今シーズンまで持つかもしれないパターンになりそうな気も....(-_-;)キットダヨネ...

まず真っ先に選んだのが,今も使っているゴールドウィンさんの物。

Gsm26751_kr GOLDWIN ゴアテックス ライディングウォームグローブ(レディース対応) GSM26751 KR ¥12,420 税込

ここのところグローブ関係は Five のグローブで揃えてきているのにゴールドウィンさんなのは,やっぱり GORE-TEX が魅力だから。

雨の中では使いませんが,霧とかではしっかりと水分を弾いてくれます。

Gsm26751_qqb10 裏側。まぁ,普通です。

Gsm26751_xb2 シールドワイパー。きっと使わない(-_-;)

Gsm26751_xb3 暖かいのはなんでもよい(*^_^*)

Gsm26751_xb4 防風性は大事

Gsm26751_xb5 動きやすいのはよい。

Gsm26751_xb6 モコモコは暖かそう。

Gsm26751_xb7 手がしびれにくいのは大事。

Gsm26751_xb8 安全第一!!

というゴールドウィンさんです。

 

そしてここで終わらないのがkuvocky です( ..)φメモメモ

やっぱり気になる Five のグローブ(*^^)vドレドレ

Wfx2_wp_black_face1 Five WFX2-WP BLACK/RED ¥10,500(税別)

Wfx2_wp_black_palm 裏側。

商品特徴

  • ・抜群の防寒性能と、HIPORAメンブレンによる透湿防水機能。
  • ・PUナックルプロテクターとTPRスライダーにより衝撃の緩和。
  • ・指・甲のシャーリングが更に操作性を向上。
  • ・リフレクターを装備し、夜間の視認性の向上。

書いていなかったけど,これも中はモコモコ暖かそう。

ということで,悩みに悩んでふたつともレジへ運ばれて行きました($・・)/~~~イッテラッシャイ~

 

これで,向こう 5年×2双で 10年はウィンターグローブを買わなくていいはず(*^^)vカワナイヨ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年11月12日 (月)

CB1300SB フルカウル化計画??

ちょっと前にCB1300SB さんがフルカウル化できるかもっていう情報をショップで教えてもらったので,kuvocky もネットを駆使して調べてみました。

グー○ル先生で,「CB1300SB ,フルカウル化」ってキーワードを入れただけなんですけど(-_-;)アハハ...

そうしたら見つけました,

Jmv_conceept_02 フルカウル化したCB1300SB 。厳密には 2013年モデルのようですが...

Jmv_concept_01 うん,確かにフルカウルだ。でも,いろいろ調べていくと対応モデルが1300 CB-S となっている????

よく見ると,なんとフランスのメーカーのカウルキットらしい。

JMV Concept というメーカー。

ショップの方でもいろいろ調べてもらっている間に,CB1300SB さんのフルカウル化についていろいろ悩んでみた。

kuvocky がフルカウルが大好きなのはこのブログでも何度も公言していること。しかし,CB1300SB さんはハーフカウルだからいいような気もする。

でも,フルカウル化することによる防風効果は期待してしまう。だって,足元寒いから。

などとずっと考えていたのですが,調べてもらった結果工場が火事にあってそれ以来連絡が全く取れない状況らしいのです。

ということであえなくこの計画はおじゃんに(-_-;)エ~ン

元のままのCB1300SB さんで乗りなさいということなのでしょうか。

ま,とりあえず寒いの我慢してこのまま楽しみます(*^^)vガンバル!

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年11月 6日 (火)

グロム用 キタコ アイディアルシート

2018/11/05 にいつ発注したかも忘れるぐらい前に注文していた キタコのグロム用アイディアルシートが入荷していたのを受け取ってきました。まぁ,厳密には入荷していたのをショップに遊びに行ったついでに受け取ってきたのですけどねぃ(*^^)vヤッター!!

W610x1432000xa0 注文していたのはレッドステッチの方です。

うたい文句は 『通勤・街乗りから、ロングツーリングも疲れにくいライダーに優しいシートです。』

もちろん,グロムちゃんのシートはお尻が痛くなるので有名なのですが,kuvocky が目をつけたのはこちら...

W610x1432000xb0 シートがフラットに。グロムに乗っていらっしゃる方なら分かると思いますが,シートの形状の関係で走行していると前にズリズリと移動してきてしまうんですね。

これが改善されそう。シート高は上がらなくていいのですが,これは乗り心地改善のためには仕方がないのかも。

W610x1432000xb1 ノーマルシート形状は赤色。アイディアルシート形状は黒色です。このぐらいの違いでフラット形状になります。

W610x1432000xb2 素材はこんな感じです。純正シートの表皮よりは滑らない感じです。

W610x1432000xb3 座面はこの様に広くなっている関係と,シート厚がでているため足つきは若干悪くなっている感じもしますが,もともとがシート高の低いバイクなので困ることはないかと。kuvocky の場合で,純正シートで両足踵までべったりが,気持ち踵が浮いているのかな?という感じ。

W610x1432000xb4 シート内にはこの様な低反発特殊素材が入っています。

W610x1432000xc1 これらが相まって体圧が分散されるようです。

Ideal_seat_leg_position ちなみに身長 168cm の人の比較(左:ノーマル 右:アイディアルシート)でこれぐらいの違いになるみたいです。

 

ショップから自宅まで乗った感想は,「うん,これはいい!!」(*^_^*)コレハイイヨ~

まず,やっぱり身体が前にズリズリきにくくなりました。まさに狙い通り。

乗り心地はというと,お尻に来る振動がかなり軽減されたため,ステップを通じて足に来る振動がなんでこんなに大きいの?と感じるぐらい。

もちろん,まったく振動が来ないわけではないものの,これならロングツーリングでも十分耐えられそうな片鱗を見せてくれました。

足つき性は上の写真の通り停まる場所によっては今までよりちょっと気を使うかも。

ちょっとお値段がお高めなのがネックになりそうですが,純正シートと使い分けたい場合やへたに自己流で改造して失敗することを考えたらいいかもしれないですよ~(*^^)vイイカンジダヨ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年11月 4日 (日)

バイク用品追加

2018/10/25 にバイクの用品を追加しに部品用品店さんにお邪魔してきました。

Wakos_bcsj WAKO'S ブレーキ&パーツクリーナー BC-SJ

Lube_clearwhite120x300RK チェーンオイル クリアホワイト 100ml

これは,携帯用に追加です。このクリアホワイトっていったいどっち!?って思ってショップの人に調べてもらったら,吹きかけた時はホワイトだけど時間が経ったらクリアになるんだそうです。

【追 記】 RK チェーンオイル クリアホワイト 420ml を 2018/11/04 に追加で購入。なんか,チェーンオイルいっぱいになってしまいました((+_+))アッチャー

こちらのターゲットはシールチェーン用のクリア。

Lube_refresh120x300 RK チェーンオイル クリア

こちらは,同じクリアでもノン・シールチェーンをターゲットに作られているみたいです( ..)φメモメモソウナンダ~

でも,kuvocky は前に大きなサイズを買った時はこちらを買ってしまいました((+_+))アッチァ~

まぁ,こちらのクリアがなくなったらクリアホワイトの方に替えることにします。 

P00040KIJIMA ヘルメットワイヤー

ずっとヘルメットワイヤーを探していて見つけたのですが,残念色がピンクしか残っていない...

ピンクをあきらめて購入しようとしたのですが,踏みとどまってブラックを注文しました。

早く来ないかなぁ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ