用品 Feed

2019年3月27日 (水)

CROSS CUB 初回点検第1弾

2019/03/27 にクロスカブちゃんの初回点検第一弾に行ってきました。

前回の雄川の滝ツーリングでほぼ500km になっていました。ショップに向う途中で500km を達成(*^_^*)

Img_2160_1 ちょうど歩道に退避できたから写真撮ることができたのよん(*^^)vトレタ

いくつか用事を済ませてショップに伺います。今日は作業予約をしていなかったので,作業できなければ仕方がないや~ スタイルで。

天気がよかったから行ってみたのよん(*^_^*)

そうしたら,作業してもらえることになったのでラッキー(*^^)vラッキ~ 無理言ってごめんなさい...

とりあえず,メーカー推奨の慣らし距離500km は達成したので,第一弾のオイル交換実施。

第一弾というのは,カブは最初のメンテナンスで後々の調子が凄く左右されることが多いってことなので,アドバイスに従って1,500km までは500km 毎にオイル交換をする予定だからです。調子がよければ1,000km をとばして1,500km でもいいかもって言われたけど,きっと1,000km も交換します。これをとばしてあとあと調子が悪くなったらショックだから。

オイルフィルターは初回と3回目に交換して,2回目は継続で使用の予定です。

あわせて,初回点検の分を3回に分けて実施していく予定になっています。

注)必ずオイル交換を3回に分けてしないといけないということはない。メーカーの推奨タイミングで問題ないと思われる。あくまでもkuvocky の方法になります。

オイルは・・・

Elf3

elf MOTO4 TECH

Elf_10w50 と,クロスカブちゃんにはちょっと高級志向のオイルかも(-_-;)イイヤツダヨ

でも,CB1300SB さんとグロムちゃんに入れてみて,フィーリングがよかったから採用です。今まで使っていたモチュールの300V に比べたら安いしね。

あとは,オイルフィルターとそれらに付随するOリングなども交換してもらいました。この辺りはよく分からないのでショップのお薦めのままにって感じです。

抜いたオイルはそれなりに熱が入った感のある傷み方をしていました。心配していた鉄粉やスラッジ類はフィルター類にもなかったようでした(1回シフトダウンのオーバーレブやってたからちょっと心配だったんだ)。

チェーンはやっぱり伸びていたようで調整(2回目)してもらいました。他は特に目立ったところもなく快調だったようです。

ブレーキの遊びの調整のポイントなども教えてもらい,少しは自分でもできそうですが,やっぱりブレーキは怖いのでお任せかなぁと思いました。

今後のカスタムもちょっと相談して帰ってきました。カスタムっていっても実用的な装備を付ける相談ですけどねぃ。

エンジンオイルを交換したことでエンジンの回転が滑らかになって吹けあがりもよくなりました。チェーン調整でシフトフィールもカチッとして気持ちよくなりました。

やっぱり,きっちり調整してメンテナンスしてあるバイクは気持ちがいいですね~(*^_^*)イイヨ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月17日 (日)

CROSS CUB ちゃんタイヤ関係もろもろ その2

2019/03/17 に 2019/03/16 の続きでCROSS CUB ちゃんタイヤ関係もろもろのその2編としてやっていました。

お邪魔したのはアストロプロダクツさん。必要な工具をバラで購入するよりセット商品を選んだほうがお得だろうと。近くのホームセンターではセット商品がなかったので。

あとは,メーカーがバラバラより統一していた方が使用感が一緒でよいのではと。そうはいっても,自宅にあって活用できるものはそのまま使って費用節約です(*^^)vセツヤクダヨ~

まずは,

2002000022943 AP コンビネーションレンチ ミリ 9本セット ¥3,780(税抜)

6mm~19mm までが一気に揃いました。ただホルダーが持ち運ぶには大きかったので,

2002000007629AP スパナレンチホルダー10PC用 ¥190(税抜)

自宅にあったこちらに移し替え。で,こちらに収納してあったものを・・・

2002000002686 AP レンチラック 8本用 カバー付 ¥320(税抜)

に移し替えました。これが10本用だったらロック蓋も付いていたのでちょうどよかったんですけどねぇ~

2002000023995 AP 薄口スパナレンチ 5本セット ¥1,480(税抜)

これは12mmだけあればよかったのですが,8mm~21mmまでのセットがあったので。

200200002399502 こんな薄いんです。チェーンアジャスターのダブルナットのところで使います。

2002000020208 AP モンキーレンチ 150mm ¥720(税抜)

これは特には必要でもなさそうだったのですが,あったら便利かなぁ~ということで。

4991644044269 koken 3300X-10 3/8 6P セミディープソケット 10mm ¥876(税抜)

これに組み合わせるラチェットは・・・

Br3e KTC BR3E-S 9.5sq.ラチェットハンドル ¥4,950(税抜)

一番値が張っていますが,自宅の工具箱で遊んでいたのでこちらに転勤です。

M255_5x724x27 KTC M25-10×12 45° ロングめがねレンチ ¥1,550(税抜)

これも自宅の工具箱で遊んでいたものを転勤です。あとは,これも自宅に遊んでいるラジオペンチと+-差し替え式の貫通ドライバーを用意する予定でいます。

M5s055071921 KTC M5S-7×8 45°×6°ショートめがねレンチ ¥1,450(税抜)

こちらはナビ関係で使うレンチを1本にまとめるために導入です。

これで大体の工具が揃ってくれたのではないかと思います。

あとは適当なツールバックがあれば完璧かと。

2002000018243 AP T型レンチ 10MM ¥650(税抜)

様子を見て場合によってはこちらを追加かもしれません。

でも,チューブ交換の技術が付いてこないんですよねぇ((+_+))ハハハ...

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月16日 (土)

CROSS CUB ちゃんタイヤ関係もろもろ

2019/03/16 にクロスカブちゃんのタイヤ関係もろもろを少し揃えてみました。

と言ってもタイヤ交換のための準備ではなく,パンクのときの対処用の準備です。

まずは・・・

F4273325a615f01eba22f16135fbd968 当たり前のチューブ。とりあえず部品用品店さんに置いてあった DUNLOP タイヤさんの物。

サイズは 80/90-17 (2.75-17)

F6e06ce58c90af0d0b8372d7b09ad8a1 バルブは TR4 とかいう物みたいです。

79af2fefe24e3103c001e78a85f19992_2 リムバンド 30-17 (たぶんDUNLOP タイヤさん)。

ホントは 80/90-17 (2.75-17) の適応サイズは 22-17 みたいなのですが,30-17 がちょうどリムいっぱいをカバーしてちょうどいいよって聞いた気がしたので 30-17 を。まぁそんなに高くなかったので違ったらその時でと思い(何回も行くのがめんどくさかったのもありますが...)。

D43_02_110 DRC コールドパッチ。これはチューブ交換をしないでいいぐらいのときはこっちでも対応できるかなと。

あと,タイヤを外すのに肝心な・・・

1_145759980137483200_m_pre1z デイトナ タイヤレバーセット オールインワン

よく分からないので,「レバータイヤ交換!これだけあれば大丈夫!」のキャッチコピーに惹かれました。

なにげに収納袋も入っていたのがポイント高かったですねぃ。

他にもちょっと買ったのがこちら・・・

1_145759933871017600_m_fsuyaいろいろしていたらちょこっと塗装が剥げたところができちゃったのでタッチペン代わりの塗料です。

デイトナさんの MC painter イージーリペア 【H22E】 パールシャイニングイエロー

純正カラーコード:Y124P の対応色です。

剥げたところが金属部分だったので,錆びなければいいやぁと。

D31_14_304_2 DRC サイレンサープラグ S(12-34mm) (レッド)

似たようなものはあったのですが,一回り小さいのが欲しかったので。

ただチューブ交換をするためにホイールを外すには,アクスルシャフト以外にも外さないといけないナット類がいっぱいあるみたいで,ある程度工具を一緒に揃えないといけないようです。

なので,今度はそのための工具を用意しないといけないです(;_;)/~~~ガンバル

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月15日 (金)

Arai MZ 【改】

2019/03/08 に Arai MZ ヘルメットの変身グッズが揃ったということで,ショップまでお出かけしてきました。

SHOEI さんのヘルメットにバイザーを付けてみたらすごく使い勝手が気に入ったので,Arai さんのCT-Z も被ってみたいと思ってはいたものの,これ以上ヘルメットを増やしたくなくて諦めていました。

そしたら,カタログを見ていたらCT-Z と MZ-F はバイザー類を交換するとそれぞれのタイプのヘルメットにできることを発見しちゃいました!!(#^.^#)ヤッター!!

Ctz_t1 CT-Z

Mzf_t1 MZ-F

ということで,例によってお試し実験開始です。

Mz_t1ちなみにこちらが MZ になります。ほら,なんとかなりそうでしょ!!

ということで部品を取り寄せますと,なんとカタログには書いていなかった MZ も変更対応になっていました。う~ん,アライさんカタログにも書いておきましょうよ(*^^)vルンルン

で,詳しく書いてある取説もなかったのですが,なんとか MZ ⇒ CT-Z(風) にショップの方の手を借りて(というより,やってもらって)変身することができました。

まだ使用はしていないのですが,どんな使い心地か楽しみです!!(*^_^*)

ということで,Arai MZ 【改】発進です(*^^)v

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月14日 (木)

YAZAWA ガソリンボトル M90

2019/03/04 に注文してた YAZAWA ガソリンボトル M90 を受け取ってきました。

今までも購入しようと思って買っていなかったのですが,クロスカブちゃんの航続距離が 200km 前後になりそうだと判明しましたので,1日中のツーリングではちょっと心もとないので購入です。

M90_1 900cc のガソリンボトルで,YAZAWA さんのガソリンボトルでは最大容量の物です。

UN試験確認済 消防法適合品になります。なので,ガソリンスタンドで入れてもらうことができます。

セルフスタンドでも自分でボトルに給油するのはダメです(消防法で禁止されているようです)。

M90_2 バイクに給油するときは,この様に内蔵ノズルの向きを変えて行います。

これだけの容量があれば,クロスカブちゃんは 50km くらいは走ってくれると思うので,次のガソリンスタンドまで行きつけるのではないでしょうか。

できれば使わないで済むように早め早めに給油できたらなぁと思います。

まぁ,転ばぬ先の杖ってことで。

あと,これを車体に固定するために,

6417_1 こんなホルダーも買ってみました。ちょうどガソリンボルト M90 が収納できる大きさがあります。

カタログに載っていたのを見てこれでいいって感じだったのでメーカーとか忘れちゃったけど,多分 EASYRIDIERS さんの ポータブルフューエルボトルホルダー 【特大】 <合皮製 ブラック>

だったよな気がします...

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月11日 (月)

レインウェア 新調

2019/02/26 に注文していたレインウェアを取りに行ってきました。

Gsm22714_2GOLDWIN GWS Gベクター プロフェッショナル コンパクトレインスーツ(メンズ) ¥21,384(税込)

今使っている RSタイチのレインウェアが雨がしみてくるようになったので買い替えです。

2018年の走り納めツーリングのときからしみてきていたけど,ホントはもう少し早く注文する予定だったのですが,すぐ購入できず大変でした。

結局前記事の都井岬ツーリングでも雨に降られて濡れちゃいました(-_-;)ザンネン...

これまで,HONDA アクセサリー⇒RSタイチのレインウェアときたので,しっかりしているよと聞いていた GOLDWIN さんに挑戦です。

いいものは¥62,640というものもあったのですが,そのような高価なものは購入できませんので,がんばって下から2番目の物を購入です。

Gsm22714_skb1 色はこの4種類のようですが,雨の中で着ることを考えて目立つ色のSK を。

Gsm22714_skb2

Gsm22714_skb3 腕と脇を絞れます。

Gsm22714_skb4 ファスナー部は二重になっています。

Gsm22714_skb5 背中にはエアダクトがあるので蒸れにくいかも。

Gsm22714_skb6 完全防水ではないけど,一応ポケット。

Gsm22714_skb7 裾は広くなって履きやすいように。

Gsm22714_skb8 フードは取り外し可。

Gsm22714_skb9 反射材付き

Gsm22714_skb10 収納はコンパクト(なのかな?)

実はまだ開封していなくてよく分かっていなかったりして((+_+));;;;

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月 9日 (土)

CROSS CUB 傷つき防止に

2019/02/23 にクロスカブのキーシリンダーの下のところの傷つき防止にプロテクターを購入してきました。

カブに乗っている人の話では,キーホルダーなどで意外とキーシリンダーの下のところは傷がつくみたいです。

なので,何かないか探していたらよさそうな物を発見しました。

P1000445 ホントはタンクパッドなのですが,大きさとかがちょうど良かったので。密かに made in ITALY なんです。

上下2枚分割なのですが,上側(写真では左半分)だけでちょうどよかったので,上側だけ使用しました。

購入したセミスモークの他にもブラック・カーボンとあって,カーボン大好きなkuvocky はカーボンを選択しそうになったのですが,できるだけ目立たせないようにするためセミスモークを購入しました。

これで,傷が付く前に手を打つことができました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月 7日 (木)

オーリンズがスウェーデンからやってきた

悩みに悩んでいたCB1300SB さんのオーリンズを発注して,待つことしばらく・・・

2019/02/04 にショップの方に入荷したようでした。

Fork_image_2オーリンズ 正立フロントフォーク OHLINS RWU Type Front Forks

選んだカラーは「ゴールド」

S36 オーリンズ S36リアショックアブソーバー グランドツイン 次世代アッパーモデルType S36PR1C1L

選んだカラーは「ゴールド/イエロー」

 

それからしばらく待ってショップにバイクをお預け。作業をしてもらいました。

2019/02/16 に作業完了の連絡があったので,2019/02/18 に引き取りに行ってきました。

いろいろ大変なこともあったそうですが,なんとか無事に装着。

ショップでまたがってみると,またがった瞬間からショックの動きが純正とは違います。

なんというか,すごく滑らかでスムースです。

自宅まではペースを上げないで帰ってきたのですが,それでも高速道路を利用したので90km/h ぐらいまでは試すことができました。

感想は,とにかくショックがよく動きます。そして段差をきれいにいなしてくれる感じで乗り心地がよくなりました。あと,すごく感心したのがトラクションのかかりがよくなったこと。これにはビックリ(*_*)ビックリ!!

決して純正のショックが悪いわけではないのですが,オーリンズのショックと比べるとやはり歩が悪いですね~

まぁ,その分価格がぜんぜん可愛くないですけど...

でも,価格に見合った性能はあると感じました。

P1000405 オーリンズ装着のCB1300SB さん。ぱっと見全くの違和感がないぐらい馴染んでるところが気に入っています。コンセプトの純正チックを何とか維持できました(*^_^*)エヘヘ

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月 3日 (日)

キャンプツーリング用テント

2019/02/12 のことじゃった・・・

2017年7月の屋久島にキャンプツーリングでお出かけした時,テントがあれば便利なのに~と思ったkuvocky 。

きっと今度はいつ行くか分からないからと購入を先延ばしにしていました。

でも,テントって購入に行ったお店になければすぐには購入できないことに気がついたkuvocky (-_-;)アッチャ~

前々から目を付けていた コールマン ツーリングドーム シリーズ。

確か,元はバイク雑誌とコールマンさんの共同企画でできたテントだったと思います(違ったらごめんなさい...)(-_-;)タブン...

とあるホームセンターに行ったら,今まで気がつかなかったけど商品が置いてあるではないですか(*^^)vヤッタ~

しかも,見比べたかったツーリングドームLX(2~3人用)ST(1~2人用),両方とも。

170t16450j ツーリングドームLX

170t16450j_1インナー

170t16450j_4

170t16400j ツーリングドームST

170t16400j_1インナー

170t16400j_2 と,写真で見ると外観はどっちがどっちか差はほとんど分かりません。インナーを見たらLX の方がちょっと広そうだね~といった感じでしょうか。

キャンプツーで使いたいので,

●コンパクトさ(でもゆったりはしたい・・・)

●前室の有無

●初心者でも設置しやすい

などは考慮したんですが,収納したサイズではLX もST も大して大きさは変わりませんでした。

重量がLX の方が1.2kg 程重かったのですが,どうせバイクが運ぶので中がゆったりしているLX の方に軍配が。

これなら,荷物なども全部中に入れても余裕がありそうです。

 

完全な自立型キャンパーになるためにはまだ揃えないといけないものがたくさんあるみたいですが,後はグランドシートを追加購入しておけばとりあえずはテントは設営できるかなと。

あっ,ペグ打ち用のゴムハンマーも後日購入(2019/03/02 )しておきました。

まぁ,いつ行くのか行けるのか... 分かりませんがとりあえずこれで寝床は確保。夏用スリーピングバックと銀マットは屋久島ツーのときに購入済み。

とかいいながら,テントまだ箱からも出していないんですよねぇ~((+_+));;;;

 

にほんブログ村 バイクブログへ   にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年2月13日 (水)

RSタイチ RSU600 e-HEAT インナーベスト

2019/01/24 に電熱インナーがないか近くの部品量販店さんにお邪魔してきました。

メーカーwebショップでは完売商品だったので,あるかないかを見に行くだけのつもりだったのですが(-_-;)...

前にウィンターグローブを購入した時はたくさんあったのですが,当たり前のようにない... つもりだったら少しだけ残っていました。

なのでおもわず買っちゃいました(*^_^*)サムサニマケタ...

とは言っても,もちろん今シーズンバージョンはなくなっていて,型落ちバージョンでしたが暖かければもういいよ~ってことで。

Image2 RSU600 e-HEAT インナーベスト

ちなみに今シーズンバージョンは,

Image2_2 RSU613 e-HEAT インナーベスト

ほら,大して違いがないでしょ(*^^)v お値段どちらも¥15,000(税別/本体のみ)

これにバッテリーから電源を取るか,専用モバイルバッテリーから電源から取るかを選びます。

Image バッテリーからのハーネスセット。

Image_2 専用バッテリー。

もちろんバッテリーからのハーネスを選びました。専用バッテリーで運用していて途中で切れるとショックなので付け外しの面倒さより確実さを優先(#^.^#)シッカリヌクヌク

CB1300SB さんとグロムちゃんと2台分。だってどっちかだけ寒いの嫌だったから。

バッテリーからのハーネスにいっぱいラインがあるのは RSタイチさんの電熱グローブも接続できるため。

ただ,その場合はインナージャケットの方が都合がいいみたいですが,今回は体幹が温まればよしと。

少しでも出費を抑えたかったのもありますが(-_-;)////

Function1_ja オレンジのところにヒーターが内蔵されています。

Function3_ja ヒーターの内側はメッシュ処理。

Function4_ja ボタンは大きめのワンボタン切り替え式。

Function9_ja バッテリーからのハーネスの場合『ターボモード』搭載。

Function11_ja 3段階の発熱レベルコントロール。

Function6_ja 美しいおねいさんが着たらこうなるんだって(@_@;)イイナァ~

とりあえず,凍えなくてよくなりそうな予感です(*^^)vウレシイ~

 

( ..)φメモメモ

とりあえず少し使ってみたら結構暖かかったです(*^_^*)

これなら結構な寒さでも幸せに乗っていることができそう(#^.^#)

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ