2019年6月20日 (木)

道の駅巡り 鹿児島県薩摩半島 ツーリング

2019/06/20 に道の駅巡り 鹿児島県薩摩半島 ツーリングにクロカブちゃんで行ってきました。

梅雨の中の晴れ間。というより,梅雨入りしてからうまい具合に晴れがあってくれるので嬉しいです。

P1011433_01 今日の相棒ちゃん。

P1011436

P1011439 フロントキャリアにバッチリパンク修理セットを積んでみました。今回はパンク対策というよりは,別な目的で積んで行くことにしたんです。運よく出番なく済みましたが。固定方法は落ちなきゃいいや作戦(;一_一)マジカ

まさに山岳救助犬。見た目はこっちの方がごついですけど...

P1011442 予備のガソリン携行ボトルはこちらへ。他に積載できそうなところがありませんでした。

P1011445 一応,左に転倒してもGIVI のボックスさんよりは内側にあります(;一_一)ダイジョウブカ???

P1011458 道の駅 喜入 。ここでちょっと長めの休憩。

P1011461 道の駅 いぶすき 。次の道の駅でお昼ごはんを食べる予定なので,ここはダッシュで出発。

P1011487 道の駅 山川港活お海道 。なんとか混む前に到着です。急いでレストランへ直行でっす。

P1011475 いつもここでは”山川漁師飯”しか食べないので,ある物を食べようと心に決めてレストランに入ったのですがこのメニューを見てあっさり負けました。

”山川かつお丼とかつおのタタキ ¥1,300”に決定。今月のおすすめメニューは強かった。

P1011478

P1011481

P1011484 もうねぇ,かつおづくしで満足でした。かつおのタタキの薬味でニンニクのすりおろしは初めてでしたが,意外とイケました。

P1011493_2 今まで載せてなかったことに気が付いた山川港。

ここから次の目的地に向うのですが,途中で寄ってみたいところを思い出し急きょルートに編入。

P1011495 もうね,絶対ず~っと探していたところはここでしたよ。年単位じゃなくて,2桁単位で探していた場所でした(#^.^#)ヤットミツケタ~

P1011498 やっと来れた(;_;)

P1011494 うれしい~~~

昨年見つけた場所にもクロカブちゃんを連れて行ってあげることに。ここも結構気に入っています。そしたら,途中で日本一周77日目の自転車を発見。追い抜きのときにすっごい手を振ったら気が付いて手を振り返してくれました。

P1011501

P1011505 グロムちゃんと同じ場所。

P1011509 ここも綺麗。だけど,いろんな意味でさっきの場所の方がお気に入りかなぁ~

P1011517 道の駅 川辺やすらぎの郷 。

P1011513 川辺茶(知覧茶)のソフトクリーム。美味しかった(食べたら美味しかったしか言っていない気がする(@_@;)...)。

P1011524 本日最後の道の駅 きんぽう木花館 。

休憩したら,最後の目的,法定速度+αで峠をこの装備で走れるか?! の検証。といっても他の車に邪魔にならない程度で走れればOKなのですが...

結果は・・・

大丈夫(*^^)vダイジョウブ でした。これならツーリングに持ち出しても大丈夫な気がします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年6月17日 (月)

道の駅巡り 宮崎・ちょこっと熊本 ドライブ

2019/06/17 に道の駅巡り 宮崎・ちょこっと熊本 ドライブ に行ってきました。

さすがに昨日の今日で2日連続はバイクではきつかったのよん(-_-;)ダメダピョン

P1011102 ということで,久しぶりの桜島SA でっす。この後の休憩ポイントを考えたら,ここで休憩しとかないと次まで休憩ポイントがなさそう。

バイクのナビとは違う道で進んだけど,こちらの方がよさそうな感じ。

P1011111 道の駅 酒谷 です。

P1011108 かやぶき屋根が綺麗です。初めて来たときにちょうど葺き替えをしていたんですね。だから印象が強くて。

このあと,やっぱり通ってみたかったけどバイクでも嫌になりそうな幅の道を進まされて(確かに早かったけど...)・・・

P1011114 道の駅 なんごう 。ここもバイクで来た時はあまりい記憶がありませんが,今日は大丈夫そう。

P1011145 やっぱり,マンゴー

P1011136 休憩所。

P1011117 ずっと食べたかったマンゴーソフト。ようやく念願かなった(#^.^#)オイシイ

P1011135 せっかくなので景色を楽しみながら頂きます。ちょっとひなたは暑いけど...

P1011128_001この島なにかいわれがあるみたいです,読んだけど忘れちゃった(-_-;)ハハハ

P1011141 ジャカランダ祭 っていうのをやっていました。綺麗な花でしたよ。

P1011149 駐車場の木。今回はかなり満足して帰れそうです。

今度は海岸沿いを北上するルートで道の駅 フェニックス まで移動します。

今まではCB1300SB さんだったので,なかなか写真を撮ることができませんでしたが,今回は車なので思う存分撮りまくります。

P1011157

P1011162 宮崎らしいヤシ(?)の木と鬼の洗濯岩。

P1011165 ちょうど干潮時間だったらしく,いい感じに鬼の洗濯岩が見えております。

P1011168

P1011178

P1011183

P1011188

P1011195

P1011196

P1011202

P1011209

P1011211

P1011215

P1011235

P1011241

P1011246

P1011254

P1011255

P1011261 P1011269

P1011274

P1011281

P1011284

P1011287

P1011290

P1011293

P1011297 で,やっと道の駅 フェニックス に到着。

P1011312 フェニックスさん。

まずは,お昼ごはんを食べることにします。ここのレストランはどこにあるか知らなかったのですが,2階に普通にありました。

P10113291階にあったメニュー表をジ~ット見ます。どれにしようか迷って・・・

P1011332 №1ってあった海鮮丼に決定。結構お高いのが玉にきずだけど...(-_-;)ショウガナイ

ちなみに,入ってまず食券を購入するシステムのため,ここでメニューを決めてからの方がスムースですよ。kuvocky は知らなかった...

P1011303 お客さんがまだ少なかったから,すぐにやってきました”海鮮丼”(おたk....)

P1011307 でもこれがすご~く美味しくて文句がありませんでした。

P1011315 食べ終わったら,道路向かいの展望所へ。鬼の洗濯岩が一望できます。

P1011318 ア~~~ップ

P1011321 パノラマ。最近ようやくLIMIX さんのパノラマにも慣れてきました。

P1011322 食べ終わったばかりだというのに,狙うはソフトクリーム。マンゴーと日向夏と明日場(?)のソフトがあったのですが,マンゴーは先ほどいただいたので今回は日向夏をば。

美味しかった。

P1011325 展望所に居る時にやってきたCB1300SB 。こっそりパチリ。ナンバーを見たら地元宮崎さんでした。

満足したので次に向うところで,いつもは寄れない・・・

P1011335 ここにやってきました。

P1011339 堀切峠でっす。この日は交通量が少なかったので寄ることができました。多いと駐車場への出入りがすごく大変なんですよ(-_-;)

P1011343 今見たら,こちのパノラマはちょっと変(;_;)/~~~

宮崎市内を通って・・・

P1011351 道の駅 高岡ビタミン館 。ここもゆっくりお邪魔するのは初めて。

P1011355 ここでも新発売のカフェオレ(?だったかコーヒー?だったか)味のソフトを。kuvocky はこんなにソフトを食べることはめったにありません。

そうしたらのどが渇いて・・・

P1011362 また日向夏の地元メーカーの物を発見!!! 買っちゃいました。

P1011359 何か近くに古墳群があるみたいで,あちらこちらで宣伝していました。

P1011371 道の駅 ゆ~ぱるのじり 。ここもいつも寄るときは朝が早いので初めてゆっくり寄りました。

P1011377 道の駅 えびの 。

本日の予定はここまで~~~~(;_;)/~~~オワリダヨン なので,ゆっくりとお土産などを探しておりました。

ところが,いろいろ考えてみたら人吉方面にある道の駅 錦・子守唄の里五木は改めて出なおすと結構遠いことを発見した((-_-;)キズケヨ!!)のです。この2つは人吉にもう1つ道の駅ができる予定なのでその時回ろうと思っていたのですが,オープンの時期によってはこの2つのポイントがもらえない可能性がある。

そして,今すぐ出発したらギリギリ間に合う可能性が...

ということで急きょまずは道の駅 錦 のほうに向います。まさか昨日見ていたループ橋を通るとは思ってもいなかった(;一_一)トオルノネィ

P1011389 道の駅 錦 。このまま小休憩で出発したら五木も間に合いそう。

P1011414 来れました。

P1011408 なんとか間に合った道の駅 子守唄の里五木 。

P1011411 空もこの通り超青空。

P1011417 ホント山の中です。ここにカフェがあったと思って,間に合ったら頂こうとたくらんでいたのですが,残念ながら閉店していたかなくなっていました。

確か近くにお店がと思って遠めに覗いたら,明らかにお菓子屋さん(;_;)/~~~

諦めて帰ることにしました。

P1011418 五木,来店記念プレート。

走行距離 : 425.7km   平均燃費 : 16.1km/L

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年6月16日 (日)

道の駅巡り 熊本県中西部 ツーリング

2019/06/16 に熊本県中部を中心に道の駅巡りをしてきました。

梅雨の晴れ間を縫っての出陣でっす。

P1000917 相棒は当たり前のCB1300SB さん。出発が思いっきり予定よりも押してしまったのでマキマキで移動をしていきますが,まあひとり旅なのでそんなに慌てる訳でもなく。

P1000920 えびのPA です。いつもの休憩ポイントを端折りながら時間短縮。途中の道中は全く飛ばしません。サイン会に招待されたら,それこそ時間が余計にかかっちゃうので(@_@;)イヤダ

P1000924 いつものえびの側のループ橋。

P1000927 アップで。このときはまさかねぇ~...(;一_一)オモッテモナカッタ

P1000930 相変わらず時間が押しているので,焦る気持ちを落ち着かせるためコーヒータイム。ホットが飲みたくてカップを買ったら,Big のつもりがJumb で熱いし(これはホットだから仕方ない),量が多いし(もったいないから捨てられない)...

きっと慌てずに行け~ということなのでしょう。ここから先はトンネル & クネクネ道が続くので充電充電。

P1000933 宮原SA 。なんか雲行きが怪しいけど気にしない(-_-;)キニシナイヨ

いつもならここでシールドチェンジの儀式を行う所ですが,すでに明るいしなによりシールドが偏光シールドになっているのでその必要はなし!! このシールドお高いですがいいですよ~ 便利(*^_^*)便利

ここはさらっと出発。

最初の目的地

P1000944 道の駅 あそ望の郷くぎの に到着。なんと予定より5分遅れ。なんとか予定を取り戻しました。(*^^)vヤッタ~

P1000939 熊本来たモン!ということで,阿蘇山は・・・

P1000936 あれ?! なにも見えんバイ!! 天気がやっぱり怪しい。阿蘇山にも登りたかったのですが,今回は時間が取れなかったうえ,これなら登っても景色はよくなさそう。次回に持ち越しだ! ちなみに今は火口周辺には行けなかったはずです。

P1000943 初めてここに来た時に感動した阿蘇山側の風景。晴れていたらそれはさらに絶景なのですが...

ちょっとしたお土産を買ったりしていたら,あっという間にバイクの数が増えていました(-_-;)スゴイネ

P1011016 次の道の駅に行く前にまたまた寄り道(だから進まないんダヨネぃ)。白川水源。ここもずっと来てみたかったところ。ここでお水を汲んで帰れることを調べていたので家から2L のペットボトルを積んできました。パニアの積載性バンサイ!!

ちなみに,水源の売店でもペットボトルは各種サイズ販売していたのでそれを購入するのもよいかと。

P1000956 入口を入って行ったところにこの様な物を発見。あまりの水の綺麗さに期待が高まります。

P1000959

P1000963

P1000966

P1000969 さすがに水源だけあってとても綺麗です。

P1000976 この門をくぐるといよいよ水源のところになってきます。

P1000973 門のところにある看板。「料金所まで50m。 水源環境の協力金100円(中学生までは無料)」を払います。

P1000979

P1000983

料金所は写真を撮り忘れましたが,募金箱みたいのが壁にありますのでそこに協力金を投入。すると,お部屋の中の受付の方がチケットを渡してくださいました。

= = = = = = =

Img_20190627_0003 【チケット表面】

= = = = =

Img_20190627_0004 【チケット裏面】

= = = = = = =

まぁ, ”協力金=入場料” って感じでしょうか。でも,これだけ綺麗に維持するのは大変でしょうからまさに協力金ということで。

P1000987 まずはこちらは水を汲めるところ。観光ガイドなどに乗っている水が湧き出るところはもう一つ上のところになります。

P1000990 水汲み場の全景。この写真の左奥が水が湧き出ているところになります。帰りがけに汲んで帰ります。

P1000991 まさにこちら側が水が湧き出しているところ。

P1000994 ちょっと暗いですが,全景。奥の神社はここの守り神のようです。あとで参拝しました。

P1000995 ここら辺は湧き出ているところなのですが・・・

P1000998 もうちょっとアップで。池の底から結構な量が湧き出しています。ここだけではなくてもう少し幅がありました。

P1001001 説明書の看板です。

この後は,先ほどの神社に参拝して水を汲んで移動モード...

のはずでしたが,途中にあったお茶屋さんの,「白川水源の水で出した水出しコーヒー(1日限定30杯)」の看板に負けて戻ってきて寄ることにしました。

もちろん水出しコーヒー(アイス)を注文したのですが,

P1001004 よかったらどうぞ~ってすごい前出しが...(@_@;)ヤッタ~

P1001007 こちらのメインはお豆腐とお漬物にそば茶も。全部すっごい美味しかったでした。

P1001010 こちらが注文した水出しアイスコーヒー(茶菓子付き) ¥500(税込)

P1011013 いや,これが変な苦さがなくてさっぱり美味しかったでした。

満足して帰るときに,入口の物産展で名物のソフトクリームがあったのを見つけたのですが,さすがにお腹いっぱいだったのでまた来た時にすることにしました。

さぁ,次に行くのですが例によってまた遊び過ぎ(-_-;)マタカイ...

一人旅の気楽なところですからいいのですが,あまり押してしまうと後が大変なので。

P1011022 道の駅 そよ風パーク です。ここは毎年道の駅の建物が分からず適当に来ていたのですが,ようやく行き着きました。

P1011025 次は 道の駅 清和文楽邑 です。いつもここはふらっと寄ってさっと出発するので初めて建物の中に入りました。

P1011029 なにか公演をする建物のようです。

P1011053

P1011050 道の駅 通潤橋 です。なんとなく出発する前から感じていたのですが,前回と一緒でやっぱりここでお昼ごはんを食べるタイミングになりました。

P1011035

P1011038 通潤橋。やっぱりまだ工事を行っている途中でした。いつ終わるのかな~!!

お昼ごはん。やっぱりこれが楽しみ(*^_^*)ゴハンゴハン

P1011041 ツーリング中はまず食べることのないカレーになりました。紆余曲折あったんねん。

P1011044 しかも”黒カレー”。スパイシーで美味しかったですよん。

食後はコーヒーで一休み。

一休みした後は,また出発。

P1011059 道の駅 美里「佐俣の湯」 です。ここもゆっくりするのは初めて。

P1011062 温泉施設があるからいつ来ても駐車場がいっぱいなのねん。

P1011065 道の駅 不知火 。

P1011071 ここも物産館は初めて行きました。結局欲しいのが見つからなくて退散しちゃったけど。

この後,CB1300SB さんにもごはんをお腹いっぱいあげてから高速へ。

ずっと南下して,

P1011078 道の駅 たのうら 。

P1011075 ここで食べたいものがあったんだけど,お腹いっぱいで無理だったのん。

このあとまた高速に乗って水俣IC まで。通ってみたくて気になっていた国268号で伊佐市に抜けます。

そこから栗野に抜けて栗野IC からまた高速に乗るのですが,休憩したくても初めて通るからタイミングが取れない。

結局栗野にある見覚えのある緑のラインのコンビニさんでようやく休憩が取れました。

そこからは高速で帰ってきました。

P1011093 走行距離 : 464.2km   平均燃費 : 22.1km/L   使用燃料量 : 20.9L

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年6月11日 (火)

CB1300SB さん警告灯点灯の点検 & オイル交換

2019/06/10 に 道の駅巡り 宮崎・大分・熊本(その4) のときにABS の警告灯が点滅点灯した件で,いつものショップにお邪魔してきました。

調べてもらったら,前回同じように ”パルサーリングの異常” とメモリには記録が残っていたみたいでした。

しかし,前回もそうだったように外観上のパルサーリングの変形や異常は認められず,はっきりとした原因が分かりません。その上,再始動してからの警告灯の再点灯が今回はないので機械的なトラブルの可能性は低そうです。

結局,前回と同じように汚れなどの付着物が一時的になしかしらの悪さをしたのでは ”なかろうか...” となったのですが,また同じような状況が再発したら,他の手を考えてくださることになりました。

あっ,エラーメッセージの内容からフロント側に問題があったようだというのは確定しています。

という訳で,見事解決終了!!! とはいかなかったものの,プロに見てもらえたのでちょっと安心できました。

 = = = = = = =

次に,ちょっと前に注文していたオイルも入荷しているということで,オイル交換もお願いしました。

今回のオイル交換距離 : 16,068km   (前回のオイル交換距離は 12,891km : 2018/11/14)

ということで,交換スパン 3,177km

前回交換から6ヶ月は少し過ぎていますが,距離的にはちょうどいい感じに交換できました。前回オイルフィルターは交換してあるので今回はしてありません。

Elf_10w500 今回も elf MOTO4 TECH 10W-50 でっす。

交換後 2,200km 前後でオイルのフィーリングの悪化を感じたので,ショップの人に相談したのですが,

Elf_20w600 それなら,夏の間だけこちらでも良いかもと elf MOTO4 TWIN TECH 20W-60 も勧められたのですが,まだ TECH に換えてから1年を通して使っていなかったので,1年間の変化を見ておきたかったのと,モチュール 300V に比べたら美味しいところが長かったのでもう少し継続で様子を見たかったので, TECH 継続です。

Img_positionningchart_1 ポジショニングチャート。TWIN TECH は TECH よりもさらに保護性能を高めた位置づけになっています。

交換のため抜いたオイルは結構シャバシャバで,熱もきっちり入っていましたって感じで,しっかり性能を使い切りましたという感じでした。やっぱり熱量が大きいバイクなので, 3,000km 毎のオイル交換は大事だなぁって思いました。

そして,ここ2回のロングツーリングで一気にタイヤが減ってきたので,ボチボチ次のタイヤを考えた方がいいよ~ ってことで,タイヤの話もしてきました。

CB1300SB さんになってからのkuvocky の使い方を考慮すると,またツーリングタイヤにした方が使用状況にあっているかもということで,ツーリングタイヤの話をメインでしてきました。

ただ,今のミドル(?)ハイグリップタイヤのグリップ力も捨てがたいので悩んでいますが,メーカーはどちらのタイヤでもほぼ2社の中から選択。ツーリングタイヤは3社の中からかなぁって感じです。

もう少し調べて決めていこうと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年6月10日 (月)

道の駅巡り 宮崎・大分・熊本 ツーリング(その4)

2019/05/30-31 で道の駅巡りに行ってきました。この道の駅巡りもつい先日遠距離ツーリングをしたばかりで行く予定ではなかった分だったのですが...(@_@;)イッチャッタノヨネン

2019/05/31 の道の駅巡り 宮崎・大分・熊本(その4) といっても前記事の続き の記事になります。

道の駅巡り 宮崎・大分・熊本(その3 番外編 九重高原) はこちらから。

 

というわけで,無事番外編でリベンジを達成したkuvocky は三愛レストハウスのクシタニカフェを目指す予定でしたが,雨に負けて断念することにしました。

なにか,クシタニカフェまでならまたこれそうな気がしたので(ここではとりあえず”制覇”しておく精神はすっかり負けております)(;一_一)マケテルジャン...

ということで,ここから国442号に入ったのですが,トラブル発生。コーナーで減速しきれずのり面にあわやのりあげそうに。ただ,サーキットで何らかの理由でコーナーに対して減速しきれない経験は何度かあるのでそこまでパニックになることもなくクリア。まぁサーキットと違ってその先の余裕がないのでちょっとドキドキ。

ここまでそんなにブレーキを使っていなかったし,雨もあったのでブレーキが冷えていたかな???と思っていたのですが,まだそんなに余裕が取れない道が続いていたのでちょっと余裕ができてからメーターを見たら...

(-_-;)アッチャ~ またABS の警告灯が点滅している...

ん~,さっきのはブレーキ液圧が上がらなかった時の症状にも似ていたのでそっちで警告灯が点灯したかなぁ~と思うものの,どうしようもないのでそのままほっとくことに。ABS が効かないだけで,自分で制御する分には問題ありません。

そのまま走っていたのですが,あまりにピコピコ目障りだったので,信号待ちの間で一回エンジンを止めて再始動。リセットさせましたがその後は点灯することなく大丈夫でした(2019/06/09 現在まだショップに持っていっていないので原因は分かっておりません(;一_一)エヘヘ)

P1000822 道の駅 竹田 。また大分県に舞い戻ってきました。ここでごはんを急きょ食べることに決定。

レストランに行きます。

P1000825 美味しそうなのいっぱい。豊後牛ジャンボハンバーグ定食 にとっても引かれたのですが,

P1000828 前々から大分に来た時に気になっていた とり天定食 + ホットコーヒーにすることに。雨と標高のせいでだいぶ身体が冷えていたんです。

P1000831

P1000834 やってきた とり天 。予想はしていたけど,”とり”の天ぷらでした。でもね,これが結構ジューシーで美味しかったんだ。家でやってもいいんじゃないかって思えるぐらい。身体も温まってよかったでした。

ここから次の道の駅までバイクのナビではぐるっと回り道だったんだけど,前もって調べていたグーグル先生による道だと新しいところを通れそう。

ということでそちらに進んだのですが...

なんとバイクナビはまったくそちらは案内してくれません。平たく言えば「交通ルール守って適当に行って」状態。肝心な曲がり口が分からなくなって,そこに居合わせた別の道の通行止めをしていた交通整理の人を捕まえて道を教えてもらいました。(なんかこのパターン前にもあった気が...)

途中ダムの工事中のすっごいところを通りながら,なんとか行きたかったところに出てきたのですがナビの罠。道の駅の反対方向に行けとおっしゃっています。その場所はたまたま分かる場所だったので引っかかりませんでしたが,危うく時間をロスするところでした。

正直な気持ちは,グーグル先生のバカ~~でした。

P1000837 すったもんだで到着した 道の駅 すごう 。 やっぱり大きな道の方が気を使わないでいいやっ!

このまま国57号線を熊本方面に進みます。無事,熊本県に戻ってきて・・・

P1000843 道の駅 波野 。地鶏の焼き鳥の試食をさせてもらいました。美味しかった。

阿蘇まで戻ってきて・・・

P1000849

P1000856 道の駅 阿蘇 。

ここで休憩にコーヒーブレイク。

P1000859 kuvocky が くつろぎブレンド 購入したら ”売切” 点灯。ギリギリ感にちょっとドキドキ。

P1000853 くまモンちゃんもお仕事中でした。

ここからは,通行止めの罠(いいかげん覚えた!)に引っかかることなくミルクロードに入って大津町に。

いつものガソリンスタンドへ寄って給油します。

予定ではこのまま帰宅コースに入る予定だったのですが,欲を出したkuvocky はいろいろ検索してもう少し回っても道の駅の営業時間に間に合うと判断。

道の駅巡りを続行します。

スタンドでルート設定をし直したkuvocky は・・・

P1000862 道の駅 旭志 。

ここからすぐ曲がれば次の目的地の方面に行けるって標識に出ていたのに,ナビを信じたら軽自動車1台分の幅のない,しかも片方は道路と同じ高さのガードレールもない用水路。対向車あり(@_@;)ジョウダン

に案内されてひどい目に。「バイクナビよ,お前もか...(;一_一)ヤメテケロ」

とりあえずなんとか無事に・・・

P1000865 道の駅 泗水 。

夕方の時間になって,渋滞始めているところを何とかがんばって・・・

P1000875 道の駅 すいかの里 植木 。本日の道の駅巡りは以上。もう無理...(@_@;)ツカレタ

P1000881 ここでもくまモンちゃんお仕事中。

P1000884 なんか面白いポスター発見(#^.^#)ナンジャ

P1000887 美女をこうする必要があるか分からないけど,くまモンバージョン。

P1000890 ちゃんぽんをこうする必要があるか分からないけど,くまモンバージョン。

くまモンにしちゃえばなんでもいいのか...

ま,楽しい気分が伝わってくるからいいのでしょう。

ということで,ここから高速ワープで帰ってきました。

P1000905 2日間の合計走行距離 : 944.0km   平均燃費 : 22.1km/L   使用燃料量 : 42.6L

いやぁ~ 走った走った(*^^)vマンゾク

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ