2019年9月 9日 (月)

道の駅巡り 大分・福岡・熊本 ドライブ

2019/09/09 に 道の駅巡り 大分・福岡・熊本 ドライブ に行ってきました。

ホントは09/08(日)に行く予定だったのですが・・・ 予定が変わってこの日に。

まずは高速を北上して行きます。

直前で思い出した・・・

P1022542 北緯32度の看板。いつも撮ろうと思って忘れていたので「よっしゃー!!」と思ったのですが,まだ暗かったのでご覧の通りブレブレ(-_-;)ザンネン...

P1022550 最初の休憩ポイントえびのPA になります。時間が結構押していたのですが,やっぱりやめられないのが...

P1022554えびのループ橋。

P1022558 アップで。

P1022562 縦アップで。この日はお天気が微妙な感じです。

ここからは休憩ポイントを減らして時間稼ぎです。スピードは程々で。安全運転安全運転(*^_^*)

その代り,飲み物はたんまりと積み込んで脱水症状には気をつけます。

P1022565 一気に広川SA まで。この後大分自動車道に乗って山田SA で給油する予定だったのですが,もう少し先に延ばそうと日田IC まで一気に。

この後,道の駅 やまくに まで向う途中でガソリンスタンドを見つけて給油しました。

P1022576道の駅 やまくに。

P1022573 バイク用のG3 には,間違った場所を登録していました(帰ってから登録し直しました(@_@;)エヘヘ)。

次の道の駅 耶馬ピアまでの道は,綺麗な川沿いの道でした。

P1022588

P1022600 すっごい川が綺麗。

P1022623 道の駅 耶馬ピア。1日10食限定のお蕎麦があったのですが,まだ9時35分(;_;)/~~~オナカスイテナイ....

P1022632

P1022627 ここも綺麗な川沿いでした。

P1022636 ちょっと広い道の駅でした。道の駅自体は中州の上になるのかな?

ここから,次の道の駅までは急きょ変更したルートだったので大して調べていませんでした。もうひとつ道の駅を回る予定だったのですが,後半の時間の関係で諦めました。国500号だったのでそこまで深く考えなかったのですが...

途中まではそこそこ良かったのですが,山を越える段階になってからここは林業関係の軽トラしか走らないだろうって感じの1車線の曲がりくねった道になってしまいました(@_@;)ヤメテ;;;

kuvocky は運よくその区間は対向車がいなかったのでよかったのですが,対向車に鉢合わせになっていたら冷や汗ものでした...

あまりの凄さに写真を撮る余裕さえもありませんでしたよ~~~

その区間を過ぎたらまたマシになったのですが。この国500号線は後日も大変な目に遭いました。できれば国500号は走りたくないです(;_;)/~~~イヤダ~~~

P1022640 そしてようやくやって来た道の駅 いんない。

P1022644 ここは,このモニュメントがシンボルのようです。

P1022655 道の駅 いんない。

そして,kuvocky は知らなかったのですが・・・

P1022648 (@_@;)なんと ”オオサンショウウオ” 実物!! が飼育されているじゃないですか(*_*)ビックリ!!

なぜに飼われているのかはよく分からなかったのですが,どうもマスコットキャラ的存在みたい。

でもお顔は見せてくれませんでした(;_;)/~~~ザンネン

P1022652 はく製も飾ってあって,じっくり見ることができます。

ここからももうひとつ道の駅を時間の関係で諦めて・・・

P1022663 道の駅 童話の里くす。ここは童話の里と言うだけに・・・

P1022680 「・・・・・」 もも太郎? それって岡山の専売特許じゃあ?????

まぁ,童話の代表みたいなものだからいいのでしょうか。

時間的には少し早かったのですが,ここで昼食タイムでっす。

P1022673

P1022676 メニューはこんな感じですが,kuvocky が選んだのは・・・

P1022667 大分といえばこれでしょ!! ”とり天定食”

P1022670 前回 食べたものとどう違うのか楽しみです。うん,前のはジューシーさが前面に出ていたけど,こちらはあっさり系って感じでした。どっちも美味しいです。この辺りは好みの問題でしょうか。

ここは,ごはんとおみそ汁はお代わり自由でしたが,時間が早かったのでkuvocky は無理でした...

お腹がいっぱいになったら,次の道の駅へ。

P1022684 道の駅 慈恩の滝くす。ここは滝が有名みたいなので探してみたのですが...

P1022688 川の方...

見つからず諦めたのですが,帰ってから調べ直してみたら反対側の山の方だったみたいでした(-_-;)アラザンネン

また行けばいいかぁ~ と開き直りです(;_;)/~~~イイモン

この後は,川沿いの綺麗な道がまた続きます。

P1022692

P1022698 鉄橋がいい雰囲気(*^_^*)

P1022704 今回も川沿いを走ることが多かったです。

P1022720 道の駅 水辺の郷おおやま。

P1022728 (たぶん)鮎を焼いて売っていたのですが,お腹いっぱいで買う気が... だって3匹ワンセットだったんです。

P1022733 全体の感じ。

P1022742 川の方に散策できるように遊歩道もありました。みなさん結構下に降りて楽しまれてましたよ。kuvocky は時間に追われて相変わらず先を急ぎます。

今回の大分県の道の駅はここが最後になります。また来るよ大分県($・・)/~~~マタネ

次からは福岡県に入ります。

P1022743 道の駅 うきは。

P1022748のどかな眺めが気持ちよかったです。

P1022753 よくあるこんなのもあったのですが・・・

P1022749 このような方もいらっしゃいました(@_@;)ナゼニ...

この後は,例によってメッチャ狭くてクネクネした川沿いのところを通らされて,

P1022757 道の駅 原鶴。でも,ここで(*_*)ビックリ したのは・・・

P1022762 駐車場を結構な面積で覆っている屋根です(@_@;)オオキイヨ

ご覧の通りこの日は雨は降っていなかったのですが,雨の日は助かるなぁ~と感心して見ていました。

P1022771 次の道の駅に向う時に見つけた酒蔵。なにか時代を感じさせませんか~

P1022776道の駅 くるめ。

P1022780 道の駅 たちばな。

今回の福岡県の道の駅はここまで。また来るねん福岡県($・・)/~~~マタネ

ここからは熊本県。

P1022788 道の駅 鹿北。

P1022800 安定の木彫りくまモン。ちょっとほっそりしているところがミソ。

P1022796 今回は金運アップいのしし や,

P1022792 こんなのも発見!!

ここに来たら忘れちゃいけないのが・・・

P1022804 布袋様。立派なお腹d・・・ じゃなくて,彫物。

P1022808 今日の予定で最後の道の駅 きくすい。右下にちょっと見えてますが・・・

P1022813 くまモン自販機発見!! 阿蘇の上の方で見た気がする。

ここからは高速ワープでビューン。

P1022817 休憩に宮原SA です。ここに到着したらすっごい雷の音がしています。まだ降ってはいないのですが...

で,南下し始めて八代を通り過ぎたらワイパー全開でも前が全く見えないぐらいの豪雨に遭遇(@_@;)ヤメテヨ

みんなが1車線に入るのを見てそれより少し早い速度で2車線で追い越しながら1車線の空間を見つけて入りこみます。

この区間は割とトンネルが多かったのでだいぶ助かりましたが,しばらく50km/h 規制がかかるぐらいの豪雨でした(@_@;)バイクダッタラサイアク...

あるところまで行ったら路面が全く濡れていないという...

ホントにスポット的な局地豪雨だったみたいでした。

P1022821 ということで,

走行距離 : 718.1km でした。いや,1日結構走った(*^^)vハシタネィ

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年9月 5日 (木)

道の駅巡り 人吉 だけ?!ドライブ

2019/09/05 に 道の駅 人吉までドライブしてきました。

2019/08/10 にオープンした 道の駅 人吉。急に行ってみることにしました。

P1022486 とりあえずガソリンが心もとなかったので,めんどくさがりのkuvocky は行きがけの桜島SA にて満タンに。

ずっと安全速度で巡航。バビューンとはしません。捕まったらめんどくさいから。

P1022494 もうすぐ目的地だというのにやっぱりえびのPA でも休憩タイム。

P1022502 やっぱりこれこれ。えびのループ橋。

P1022506 いつ見てもなにか気になる(#^.^#)ナゼカナ???

P1022510 この日は夏らしいお空が広がっていました。

そしてこれも開通したばかりの,人吉球磨スマートIC を初めて使って 道の駅 人吉へ。IC からは割とすぐのところです。

P1022514 もともとは 石野公園 のところにできたみたいで,この反対からは・・・

P1022519となっております。駐車場からは階段を上がらないといけませんが,身障者用の駐車場が建物のあるところに3台分ほどありました。

P1022525 この様に,事前予約をしていくといろいろ体験できる施設のようです。

P1022529 こちらが,道の駅の施設で物産館がある方になります。

P1022533 物産館入口にはフクロウさんがいました。

P1022541 物産館側か反対方向を見た感じ。結構広い感じでした。

帰りも人吉球磨スマートIC から高速へ(#^.^#)ホンジツ2カイメ!!

この日は道の駅巡りはこの1ヶ所だけ。高速で往復した割に回った駅は1つなので何か割に合わなかった気がした道の駅でした。

まぁ,行ってみたかったからいいかぁ(*^^)vイケタカラ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年6月30日 (日)

CROSS CUB ちゃん エマージェンシーキット追加

どうも御無沙汰していますkuvocky です。一応元気にやっています。

さて,2019/06/29 にクロカブちゃんにさらにエマージェンシーキットを追加しました。

クロスカブちゃんのパンク修理キットの追加 の第2弾って訳です。これもCB1300SB さんと共用で使用する予定の物だったのですが,例にもれず必ず移動して積んで行くのを忘れるんですよねぃ...(;一_一)

トラぶって停車している状況を考えると,ハザードもないクロカブちゃんの方が目立たないこと請け合い(-_-;)ソリャソウダ...

少しでも目立たせたいため,CB1300SB さんにも常備している物を追加することにしました。

最初は至極当然に思いつく 非常信号灯(エーモン) 。

6726_l

6726_sub1_l これですね。要するに非常用発煙筒の LED ライト版。

でも,これだけだと心配なので 緊急点滅信号灯(エーモン) 。

6900_l

6900_sub1_l こちらは,赤・緑のLED が交互に点滅するライトです。かなり明るくて相当離れた所からでも目に付きます。

使い方としては,点滅信号灯を車体に付けて,非常信号灯を手に持ってという感じになるのでしょうか(@_@;)ナノカナァ~

どちらにしても活躍はしてほしくはないのですが,保険的な意味合いでボックスにでも入れておこうかと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年6月24日 (月)

CROSS CUB ちゃん 第2弾オイル交換 & ドライブレコーダー取付

2019/06/24 にクロカブちゃんの 第2弾オイル交換 & ドライブレコーダー取付 にショップにお邪魔してきました。

作業はドライブレコーダーから取付ます。

Ad720top 取り付けるのは KIJIMA ドライブレコーダー AD720

あえてCB1300SB さんと同じ物でっす。そうすれば,メモリーカードの管理などが楽に行えるからです。

Z930003中身は前回と同じでしたが,シールが2枚ほど追加されていました。

詳しい取付け場所はセキュリティーの関係で公表しませんが,うまい具合に収めてもらいました。

 

オイル交換第2弾は 1,000kmを超えてしまいましたが,

走行距離 : 1,180km

Elf_10w500 今回も elf MOTO4 TECH 10W-50 にしました。これがとても調子がいいんですねぃ。

前の記事でも書きましたが,別に1,500km まで500km ごとのオイル交換は必須ではありませんので。kuvocky がカブ乗りさんからの情報をもとにやっているだけなので。

kuvocky は1,500km でオイルフィルターも交換したら,その後は半年か2,000km 毎のインターバルで交換の予定です。ただ,あまりにも距離が出ないときは1年間のインターバルになるかもしれないですが,そこはショップの方のアドバイスに従う予定でいます。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年6月21日 (金)

CROSS CUB ちゃん パンク修理キット追加

2019/06/21 にクロスカブちゃんのパンク修理キットの追加の買い出しに部品用品店さんに行ってきました。

ことの発端は,2019/06/20 の道の駅巡り鹿児島県薩摩半島ツーリングのときです...

エアポンプとエアバルブキャップエクステンション。これはCB1300SB さんと共通でいいからとワンセットをCB1300SB さんに積んでおりました。

ところが,先のツーリングのとき途中で両方とも移し替えていないことに気が付いたのです。

つまりパンクしても部品と工具はあるのにエアを入れられない(;一_一)ダメジャン

ということで,

D59_35_302DRC C302 MINIPUMP

とりあえず,CB1300SB さんと同じなら収納できるのが分かっていたので選定理由。効率的に入れられるかは出番は少ないだろうから二の次で。

2115242 キタコ エアバルブキャップエクステンション 90°

これは,ガソリンスタンドなどでエアを分けてもらう時にあった方がいいので。

忘れないようにクロカブちゃんのパンク修理キットに放り込んでおきました。あとは,緊急時のエマージェンシーライトを購入しておけば完璧かな。これもCB1300SB さんと共通でと思ってやっぱり忘れていたから。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ