HONDA CROSS CUB Feed

2020年9月23日 (水)

トランポで必要なものを注文です

2020/09/22 に実際にトランポで走行してみて必要そうなものを注文してきました。

いろいろ手直しで済ませたところもあったのですが,

D58_16_110

DRC DERTFREAK 161 オフロードミラー

ピボット機能で角度を細かく設定でき、ハードライディング時は折り畳みが可能。視認性の高いオフロード車専用の大型ミラー。

- - - - - - -

こればかりは取り換えた方がよさそうな感じがしたので。ただし,純正のイメージを壊さないでなおかつ視認性も良く,折りたためる物という条件で何とか見つけました。

同じメーカーで 160 オフロードミラー もあったのですが,少し条件に合わなかったのでこちらに。

これに換えられたらミラー関係の煩わしさが少し楽になるのでうまくいって欲しいところ。

そうすれば,スクリーンの取り外しだけで積載ができるので楽だし,忘れ物の心配もだいぶ減りそうです(なにせkuvocky はおっちょこちょいの天才ですから)。

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

2020年9月22日 (火)

トランポ計画...とりあえず載せたから走ってみたねん(๑╹ω╹๑ )

2020/09/22 に前日にクロスカブちゃんを載せたから走ってVan ちゃんの様子を確認してみることにしました。

道連れはタンデム1号さんでっす。

P1067241とりあえず後ろがどれぐらい見えるかというと,この通りほとんど見えません。

ただ,助手席側の窓はしっかり見えるので,左右のミラーと目視をうまく使えば運転に支障があるほどではありませんでした。

俗にいうトラック乗りができる人なら全然問題ないレベルでは周りは見えています。

まずは下道を走ってみます。バイクを積載しているので無理な走りはできないため,困るようなことはほとんどありませんでした。坂道も普通に登っていきますし,大丈夫です。

燃費も満タンにしてメーター類をリセットして走ったのですが,いつもと同じくらいの燃費は出ていました。

帰りは高速ワープで走行フィールを確認。

こちらも無理のない範囲での走行であればそこそこ走ってくれました。

ホントは登坂車線が設置されているぐらいの登坂テストも行う予定だったのですが,タンデム1号さんの体調が悪くなったため中止。

でも,短時間でも高速を走った感じで行けば,登坂車線をうまく利用しながら走行すれば他の車両の邪魔をすることはなく走行できそうでした。

どちらにせよ,トランポでバイクを積載している以上無理な走行はできないので。

なんとか一人でバイクを降ろしてみて( ,,`・ω・´)ンンン?

予想通りだったのですが…

P1067245

P1067249タイヤの跡がしっかり板に残っておりました(>_<)エ~ン

これが分かっていたので色を塗るか迷っているのですが,トランポ計画第3弾が終わっていないので,とりあえずはこのままでおいておこうかと思っています。

まぁ,こうなりますよねぇ~"(-""-)"

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

2020年9月21日 (月)

トランポ計画...とりあえず載せちゃったねん( ^ω^ )

2020/09/21 にトランポ計画の途中だったのですが,我慢できなかったのでとりあえずクロスカブちゃんを載せてみました。

使うものは過去にCBR 1000 RR の時に使っていたものをそのままスライドで使用します。

なので新たに購入したものは全くありません。

P1067199

載せ降ろしの際はこのような感じです。ラダーは2枚使いたいところなのですが,2枚を載せるスペースがもったいないので,このように使うことを想定して購入していたボックスを階段替わりです。

このボックスの中には,VANちゃんに必要な工具類と,クロスカブちゃんに必要になる工具をまとめて入れてあります。

クロスカブちゃん専用の工具もあるのですが,防水バックに入れてあるので出すのがめんどい"(-""-)"

P1067202

もう固定まで済ませてセカンドシートを出していますが,この状態で2人乗りで移動できます。

P1067205フロントタイヤはフロントホイールクランプで固定していますが,タイヤ幅が狭いのでしっかりと自立は難しい感じです。

もちろん,ホイールクランプの固定ロックも使用。

さらにフロントタイヤはフロントブレーキについているパーキングブレーキでロックしてあります。

P1067208位置はこのくらい。これで後ろにはまだ少し余裕があります。この状態で運転席から助手席側の窓が完全に見えるぐらいの余裕はありました。

ここでみなさんが知りたいのは,リッターバイクが乗るかどうかだと思います。メーカーサイドはアフリカツイン系とゴールドウィン以外は載るとのことみたいです。

kuvocky もクロスカブちゃんを載せてみてCB1300SB さんは載せられるだろうとは思いました(スペース的余裕はあまりないですが…)。

ただ,車内が軽自動車規格なので狭いことで載せ降ろしする際の立ち位置が非常に限られることを考えると,かなりトランポになれた2人がかりでない限りはやりたくないなぁ~というのが本音です。

しかも,この後お見せしていきますが,2人乗りは厳しいかと。

そうなると下すのは1人ですることになりますので,正直嫌です。

P1067223運転席側からの様子

P1067226セカンドシート側からの様子

P1067229上から見た様子。実はステップとブレーキレバーがシートの端っこよりシート側に入りこむんですねぃ。

なので,バイクを固定する前にバイクを傾けながらシートを起こすという作業が必要になります。ただ,座るのにはそこまで支障はないみたいでした。

それより問題なのは,乗り降りするときに気をつけないとハンドルのウェイトで頭をぶつけます。

実際タンデム3号さんも,1号さんもぶつけました。

そうそう,kuvocky のスクリーンはそのまま載せてみたらあまりにも微妙に天井をするので,最終的には外して載せてあります。

左のミラーは緩めて内側に回してあります。右は鏡の部分だけを高さをなくすように思いっきり動かしています。

ハンドガードは左は取り外して載せましたが,これに関しては1段階内側に取付を移動することで取り外す必要はなくなりました(写真は取り外しているものしかありません)。

P1067211ごっちゃごっちゃ付けているので大変…

P1067214ドアとは少し余裕があるので,万が一バイクが多少揺れても大丈夫だとゆうレベル。

P1067217分かりにくいですが,上にはこれぐらい。

P1067238

この位置に持ってくるには,力仕事で左に寄せています。

ミラーが外れる車両は外して載せるのが鉄則だと思うのですが,VANちゃんはある程度ずぼらでも載せられちゃうところがすごい。

しかも,軽自動車なのにバイク(原付といえども)載せて2人が移動できるなんて,kuvocky には最高の相棒が増えました(#^.^#)

 

今日は載せるところまでだったので,次は走行しての感想などを記事にしてみたいと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

一応確認のために…(๑╹ω╹๑ )

2020/09/21 にクロスカブちゃんで先日行ったツーリングの時の気になったところをチェックしにもらいに,ショップにお邪魔してきました。

結論から申し上げますと,全く問題ありませんでホント一安心でした。

ちょっとばかりkuvocky が神経質になっていたようでした。

まぁ,いい意味でカブなので曖昧なところを見ておかないといけなかったみたいです(>_<)

最近,バイク自体にあまり乗れていないので余計に目に付いたのかもしれません。

問題なかったので,またいっぱい乗ってあげられたらと思います(#^.^#)

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

2020年9月20日 (日)

9月のツーリング 北薩方面ツーリング

2020/09/20 に北薩方面ツーリングがあったので参加してきました。

今回前回と比べるとがっつり走る予定のツーリングでした。でも,同じツーリングメンバーさんがハンターカブで参加されるということだったので,kuvocky もクロスカブちゃんで参加することにしました。

もともと高速は使わない予定でしたので。

P1067153もちろん1日ツーリングなのでフル装備。でも今回はサドルバックはお休みです(>_<)ザンネン

P1067159集合。今日は前回より台数ちょっと多めです。

P1067163ささ~っと走ってきて最初の休憩 ^^) _旦~~ ポイントです。

ここまで結構涼しい感じで,熱ダレもなくいい調子。

P1067166そして,もうひと峠通って出水市のほうに抜けてきました。ちょうど国328号と国3号が交わるところのコンビニさんです。

ここからは南下して長島町を目指します。向かうは 道の駅長島ポテトハウス望陽 です。

P1067179到着

到着したらお昼ご飯。ちょうど12時頃だったのでお客さんがすごく多かったのですが,なんとかレストランに入れました。

P1067169頼んだのはお刺身定食(ごはん普通)¥1,400

P1067173お刺身

P1067176煮つけ

どれもすごく美味しかったでした。

P1067183海の向こうは熊本県牛深市。

P1067184天気は快晴(*'▽')って感じではなかったのですが,向こうに前にわざわざ渡った大橋が見えていました。

そして展望台の下に,

P1067188こんな感じのをいっぱい発見!(^^)!

でも結構下の方にあったんですよねぃ… せっかくだからもっと目に付くところに設置すればいいのにって思ったり思わなかったり(>_<)

この後はいつも通ったことがない道から国3号に戻って,江口浜にある蓬莱館まで。

途中川内市のところで海沿いに。川内原発より南のほうは走ったことがなかったので新鮮でした。

kuvocky はガソリンが心もとなかったのですが,どうしても予備燃料を今回空っぽにしたかったので我慢。

P1067192とりあえず到着。

そうしたら,私の後ろを走行していたハンターカブの方がちょっと気になった点を教えてくれたので,念のため確認をツーリング隊長にしてもらいました。

その上でここで予備燃料を投入したのですが,先の気になったところとこの後の予定コースだとガス欠になる確率が高かったので,ここで離脱することにしました。

やっぱり余裕をもって給油しておかないと,クロスカブのタンク容量ではちょっと心もとないですねぃ( ゚Д゚)コワイ

P1067196ということで,帰りがけに満タンにして帰ってきました。

走行距離 : 251.1km  燃費 : 60.5km/L  使用燃料量 : 3.96L(予備燃料0.9L 含)

みなさんありがとうございました(*'▽')アリガトウ~

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

2020年9月19日 (土)

クロスカブちゃんにサドルバックを取り付けて…の装着編

以前記事にした, とりあえずで…,クロスカブちゃんにサドルバックを取り付けてみた ➡ まぁ,結局こうなりますよねん…( ;∀;) のやつ。

ようやく写真を撮影したので記事にしておきます。

サドルバック単独では…

P1067129こんな感じに。

P1067132左斜め後ろから。

あまり大きすぎなくていい感じになっていると思います。

P1067135真後ろではないですが,ハンドル幅には収まっていると思います。

いつもつけている GIVI のトップケースと一緒に装着すると…

P1067138うん"(-""-)",かなりゴツイ( ;∀;)

P1067141左斜め後ろから。

P1067144 前から。GIVI のトップケースの幅よりは内側です(*'▽')ヨカッタ~

まぁ,このサドルバックは単独使用を予定はしているのですが,1泊ツーリングなどならこの組み合わせで移動したら結構助かるかもしれません。

前に1泊ツーリングを GIVI のトップケースだけで行ったら,荷物の多いkuvocky にはちょっとばかり辛かったので( ;∀;)

うまい具合に装着できたのでよかったでした(*^^*)

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

 

- - - - - - -

こちらは今後の予定のために別件で実験したので載せておきます。

P1067147CBR 1000 RR の時に使っていたフロントホイールクランプ。クロスカブにも使えました。ただ,タイヤ幅が狭いので少し不安定かもしれない感じでした。

2020年9月18日 (金)

トランポ計画第2.5弾

ようやくトランポ計画第2弾の写真を撮影できたので,載せておきます。

リンク先は こちら トランポ計画第2弾 になります。

よろしければ,見ていってくださいませ(*'▽')ヨロシク~

 

あと,もう一工夫するつもりでいますので,おそらく第3弾もあると思います(*^^*)

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

2020年9月 8日 (火)

まぁ,結局こうなりますよねん…( ;∀;)

2020/09/08 にクロスカブさんのサイドバックを購入してきました。

前の記事 でサイドバックのことを書いておりましたが,一度も走行をすることなくお蔵入りとなりました。

やっぱり固定方法に不安があったんですよねぃ(>_<)チョットコワイ

それで買うんならレザーバックって思っていたのですが,あまりにお値段がいいので諦めてナイロンバックにすることにしたんです。

そうしたら不安が残るバックよりは,安心できるサドルバックが手が出せるお値段の物で見つけることができました。

1_151683310294951900_m_dwnvs_lDAYTONA サドルバック DHS-2

これなら大きすぎず,小さすぎずでなんとかお値段も手が出せそう。

と思って部品用品店さんに行ってみたら,

欲しかった DEGNEER さんの似たような物が売っていました。

Nb1img_170925_02

DEGNEER サドルバック NB-1

どちらも同じ12Lのバックです。

どっちがいいのかは好みの問題のところもあるでしょうが,kuvocky は欲しかったDEGNEER さんのバックにすることにして持って帰ることにしました。

まぁ,見た目はそこまで大きく変わらなかったからですね。

まだ取り付けてはいませんが,タンデムの時のちょっとした荷物ぐらいは受け持ってもらえそうな気がします。

家に帰ってから調べてみました。

Nb1fimg_170925_05

Nb1img_170925_04と,日帰りには使えるぐらいの容量になるみたいです。

あとは,実際につけてみてどんな感じになるかですね~

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

2020年9月 5日 (土)

トランポ計画第2弾

2020/09/04 にトランポ計画第2弾として続きをやってみました。

といっても、暑さのせいで写真とか撮るのを全く忘れておりました( ;∀;)ゴメンネ

なので、写真は後日追加しておきます<(_ _)>

記事の日付の順番の関係で、とりあえずこの分だけアップしておきます。

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

 

- - - - - - -

【 追加分 】2020/09/18

P1067030いきなり敷いていますが,これが最大積載量時の状態になります。トランポで1人乗車の状態ですねい(^^♪

若干隙間が目立っていますが大目に見てください。そこまでの技術がなかっただけなので( ;∀;)ザンネン

トランポして2人乗るときは,運転席後ろの席を起こして乗車することになります。

ただ,後ろの席の快適性はみなさんブログなどで挙げられているようにあまりよろしくはないので,多めの休憩 ^^) _旦~~ で誤魔化しながらの移動を強いられると思います。

でも,軽自動車でバイクをトランポして,もう一人乗れるというのは素直にすごいと思いますけど( ゚Д゚)スゴイ!!

P1067034別角度からもう1枚。

こちらかだと,隙間の粗が目立ちますね…"(-""-)"アハハ

あと,もう1パターン作るつもりなので第3弾まで記事になると思いますので,お付き合いのほうよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ

2020年8月30日 (日)

トランポ計画第1弾

ひょんなことからまたトランポでできそうな車両を迎え入れることになったので,トランポ計画第1弾として,2020/08/30 に少しだけ計画を進めてみました。

実際の行動としては,29日からスタートしていたんですけどねん。

- - - - - - -

29日

P1056930こんな感じで型紙を作成していきます。前回ステップワゴンの時はフロアマットがいい感じに使えたのですが,今回は地道に型起しです( ;∀;)アツイネン

もちろんここだけでは終わらず,あちこちを型起しです。

と,この作業で暑くて参ったので終了。

- - - - - - -

30日

この日は,前もって買っておいた板に型を写していきます。

P1056940

P1056943こんな感じ。

今回は前回使用した塗装コンパネではなく,少しだけ値が張る MDF 材に昇格。

こちらの方がバリができにくいのと,塗装をしようと板を購入したときは考えていたから。

でも,今はこのままのほうがいいかなぁ~と迷っているところで,しばらくはそのままにしておこうと思っています(決してめんどくさいからじゃないよ( ;∀;)…)

で,前回も活躍したジグソー君にお出まし願って・・・

P1056949なんか切っていきます。

あとは現物合わせ('◇')ゞ。細かくやっているように見せかけ,実は適当なkuvocky です(>_<)

P1066953と,とりあえずここまでやったら疲れたのと,kuvocky の通常使うレイアウトができたので終了('◇')ゞオワリネン

ちょっとばかり隙間が目立ったりしていますが,見えなかったことにしてください( ;∀;)ヤッパリケイソクハダイジヨ

【  教訓 】型取りしても重要なポイントはきちんと計測してからカットすべし by kuvocky

もちろん,この状態ではまだトランポできませんので,つづく・・・

 

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 バイクブログへ