タイトル変更だよ
このたび,タイトルを”kuvockyののんびり部屋”から,
バイクのことの前面に出していくために,
”kuvocky's Dreams CBR1000RR”
に変えることにいたしました。
これからもよろしくお願いいたします
このたび,タイトルを”kuvockyののんびり部屋”から,
バイクのことの前面に出していくために,
”kuvocky's Dreams CBR1000RR”
に変えることにいたしました。
これからもよろしくお願いいたします
やっぱり出ました,HONDA CBR1000RR <電子制御式”コンバインドABS”>
私が考えていた時期よりも半年早かったですぅ
でも,お値段と色を見たら,やっぱり今乗っているCBR ちゃんが一番いいです
CB1300 といぃ,HONDA さんは,今モノトーン系が流行っているのでしょうか(厳密にはこの色はモノトーンではありません)
まぁ,確かにヨーロッパ辺りでは,”ホワイト”が人気らしいですけど
詳しくは,プレスリリースをどうぞ
まぁでも,SS にも,そのクラスに見合ったABS をきちんと付けてくるあたりはさすがHONDA さんという気がします(CBR600RR にも付けてきました)。
電子制御式にしたことで,油圧式にはない緻密な制御ができるようです。
各バイク雑誌の試乗でも,みなさんいい感じだと書いてあるので(もちろんメリットを多少は強調しているのでしょうが・・・)。
個人的には,どう違うのか試してみたい気はしますが,じゃぁ買い換えるかというと,少しといぅか変えません。
お値段もさる者ながら,色が上品なんだけどちょっと地味かなぁ
でも,初めてのバイクがリッタークラスのSS の人には強い味方になってくれると思います。
そういう私も初のリッタークラスはSS ですぅ
明けましておめでとうございます 2009年もよろしくお願いいたします
例にもれず,気が向くままの更新となると思いますが,お付き合い願えましたらと思います
20090104 ドリーム店オープンと同時にショップに飛び込んで,CBR ちゃんの1ヶ月点検とオイル & オイルエレメントの交換をしてもらいました。
ショップの方に年賀の挨拶を済ませて,点検開始。
特にこれといった問題点もなく,少しだけチェーンが緩んでいたとのことで,調整。
後は,オイル & オイルフィルター交換です。
オイルは,CB ちゃんでもいい印象だったHONDA ウルトラ G3 を選択。まぁ,CBR ちゃんならこれぐらいのグレードを入れておいたほうが無難なのかもしれません
作業をまた見せて
もらいましたが,やっぱりカウルの取り外しが大変そう。
結局は,すべて外さなくてもずらす感じで作業はできました。
抜き取ったオイルを見てみると,CB ちゃんと比べて,やっぱり”使われた”という感じです。
メカニックの話によると,排気量が大きい分熱量も多いので,オイルにかかる負担も大きいみたいです。
934kmでこれぐらいだったら,3,000km もつかちょっと不安・・・
もう少し交換ペースを早めた方がいいかもしれません。しかも,これから中~高回転側の慣らしをしていくつもりなので,余計心配です
今までは,4,500rpm をREV にして,それでも,2,000~3,500rpm 程度しか回していなかったので
-----
初回点検 ¥0
ULTRA G3 10W-30 (3L) ¥6,771 工賃 ¥840
カートリッジ,オイルフィルター ¥1,407 工賃 ¥1,680
ワッシャー,ドレンプラグ ¥31
合 計 ¥10,729
-----
まぁ,これで安心して回せるようになったので,徐々に性能を堪能して行こうと思います。もちろん,安全運転第一ですよ~
HONDA さん・・・
これはどうですかぁ
なにかすご~く,暗い感じを受けるのは私だけでしょうか
関心のある方はこちらへどうぞ
HONDA CB1300 SUPER FOUR & CB1300 SUPER BOL D’OR
好みの問題なのでしょうがぁ・・・
ついに,でますねHONDA CBR1000RR レプソールカラー
HONDA プレスリリース
実は,私が購入するときには,ショップに情報が入っていて,トリコロールとレプソールカラーと,どちらも選ぶこともできたのですが,結果的に私はトリコロールの方にしました
レースバージョンが大好きな私としては,レプソールカラーの限定500台(また,限定版にも弱い私)となると,いちころ。しかも,発表(20081204) & 発売(20081218)があってからオーダーを入れても,おそらくはないだろうというときに,幸運
にも選ぶチャンスがあったんですぅ
オーダー入れれば,確実に手に入るタイミングで。
でもいろいろ検討して,トリコロールにしたんですけどねぇ
発表前だったので,ここには記事にしませんでしたが,実は20081201 に幸運にも,実車に会うことができました。結構かっこよくて,「やっぱりレプソールカラーはいいねぇ」とCBR ちゃんを隣に思ってしまいました
目立ち度は抜群でしょう 手に入れたい方は20090113(火)までが受注期間みたいですので,早めにオーダーをいれたほうがいいかと。なんせ,受注生産といっても500台限定ですから。
でも,私はCBR ちゃんのトリコロールがお気に入り
これからも,あちこちに一緒に行こうねぇ
20081117 に決心してきたこと
CB ちゃんを手放すことにしましたぁ
いろいろ検討した結果です。今買い替えた方が,結果としていぃんじゃないかという結論になりましたぁ
正直,予定よりもかなり早い買い替えになるので,いろいろな面で無理をすることになるのですが,後になるほどその度合いが高くなることが判明したためです
で,次に乗り換える予定のバイクは,HONDA CBR1000RR といぅ車両です。
前にもこのブログで言っていたように,私はフルカウルのバイクに乗りたいためにいろいろとやってきました。
そのフルカウルに乗れるチャンスが回って
きたのですぅ
でも,すごく悩みましたぁ そのためには,どうしてもCB ちゃんを手放さないといけないからです。私ごときには,2台もバイクを維持していくことはどうしてもできません・・・
悩んだ末,やっぱりフルカウルのバイクに乗ってみることにしました。
次のバイクです。例によって,メーカーサイトからの写真です。
色はトリコロール。
付属品は,
メンテナンスをする上で,必要となってくる,
そして,GIVI のトップケースをつけられるように,
ベンチュラ(VENTURA) リアキャリアベースとスポーツラックSR/12B
とこんなところです。でも,この中のキアキャリア関係は,入荷がいつになるか分からない上に加工が必要かもしれないとのことで,いつ車両に取り付けられるかは未定です
あっ,もちろんCB ちゃんに付けていたレーダーも,そのまま移設する予定です。
車両自体は,おそらくもうショップに届いてあるはずなのですが,他の用品がいつ入荷するのか分からないので納車日も未定です。私が,メンテナンススタンドとリアキャリア関係以外は,取り付けた状態で受け取りたいとわがままを言ったので
それらを取り付けてから登録⇒納車との段取りになっています。
他のカスタムについては,まずはノーマルの状態をしっかり見極めて,必要なもののみしていくつもりです。今回は,安全向上(ヘッドライトバルブ)とキズ防止(プロテクター)と今持っている用品で使いまわせるものを持っていくための装備だけです。
CB ちゃんのために買い揃えた中で,唯一使えなくなるものがタンクバックでしょうか。これは,CB ちゃんのタンクはマグネットで付くのですが,CBR の方は,ダミータンクでマグネットが付かないからです。それ以外は,そのまま持って行く予定です。
あっ,もうひとつはバイクカバーでした。これもCB ちゃん専用立体裁断のものを使用していたので。ただ,これに関しては自転車のカバーとして再利用を考えています。
(車両以外で)唯一,がんばったぜいたく品といえばETC でしょうか。まぁ,基本的にはCB ちゃんの時と同じような考えで,最小限の装備で乗り出すつもりです。
といっても,まだ納車がいつになるか分からない状態なので,もう少しCB ちゃんとぶらぶらしておくつもりです。
うれしさ半分,悲しさ半分でちょっと複雑な気持ちですが,CB ちゃんとのお別れまではしっかりとお世話していきたいと思います
20080607 & 20080609 & 20080614 の記事にあるビキニカウルについて,
- - - - - - -
>早速なんですが・・・
>N PROJECT ブラスターⅡのビキニカウルとTOTAL CRAFT ビキニカウルを迷われた結果、ブラスターⅡにされた理由ってなんですか?スクリーンのエアロタイプでしょうか?
>わたしも迷ってます・・・
>参考までに聞かせていただけたら助かります。
- - - - - - -
という質問があったので,私なりの理由を書きたいと思いますが,素人の私自身の勝手な理由ですので,そこを加味していただけたらと思いますぅ
まず,ビキニカウル自体,私のバイクのブログを見ていただければわかるように,初めは付けていませんでした(←これポイントですぅ)。乗っているうちに防風の必要性を感じたため,取り付けを考え始めました
ここで,問題になってくるのはすでにあるバイクカバーからくる制約ということです
私のバイクカバーはCB400SF のサイドスタンド・左ハンドルロック状態で立体裁断されているものです。つまり,防風性が高いといっても,スクリーンが極端に高くなるものはカバーに収まらない可能性があったため,N PROJECT ブラスターⅡのビキニカウルとTOTAL CRAFT ビキニカウルに候補を絞りました。
これは," HYPER BIKE Vol.26 HONDA CB400SF "のバイク雑誌を調べて候補を挙げました。N PROJECT は掲載バイクで装着率が高かったことと,TOTAL CRAFT は作りこみの高さが評価されていたことです。
ただ,私はN PROJECT のビキニカウルをつけているので,TOTAL CRAFT の方がどうだとははっきり言えませんが・・・
ドリーム店にて装着の予定だったので,ドリーム店の方にも相談しました とっても親切に対応してくださいました
(←かなり宣伝
)
TOTAL CRAFT は,スクリーンが3種類選べた(?)と思いますが,当然ロングの方が防風性は高いものの,写真で見る限り(CB1300SF)ミラーより高くなりそうな感じでした。これは,前で書いてあるバイクカバーとの兼ね合いでちょっと避けたい高さ。
あと,ミラーコーティングのものは,将来的にETC を装着する際に電波を通さないことも判明。となると,レーダーを付けている私にはこれもの可能性大。(レーダー波拾わないレーダーは役立たず
)もっとも,スモークスクリーンを選べば問題はないのですが・・・
作りこみに関しては,N PROJECT は純正カスタマイズ製品に選ばれているものなので,問題なしと判断。もっとも,これはTOTAL CRAFT の製品を実際に見ていないので比較はできませんが・・・
後は,ミラーよりも低いながらもロングで,なおかつエアロスクリーンを選ぶことができたこと。これで,持っていたバイクカバーを無駄にしないで,最大の防風効率を得られるのでないかということが判明したことも理由に挙げられるでしょうか。
もちろん純正カスタマイズ製品に指定されていたことも大きかったです。ただ,これは装着者が多いと予想されますので,好き嫌いが分かれるかもしれません。現に雑誌の掲載バイクはN PROJECT の方が多かったです。人と違うものに仕上げる手もあると思いますが,私は無難に効果の確認が見れたN PROJECT を選択しました。
これは,やっぱり値段が高いので,失敗したからとすぐに買い換えることができないためというのもありました。
というわけで,私のCB ちゃんにはN PROJECT のビキニカウル(スモークロング & エアロタイプ)が付いています。ちなみに,バイクカバーは問題なく使用できました
ん~,参考になるでしょうか かなり,個人的な理由が大きいような気がします・・・
ただ,ビキニカウルをつけてから,距離を走るときや風が強いとき(含大型車との片側1車線でのすれ違い)などは,防風の恩恵を感じています。
でも,一番は自分が気に入った物が一番かっこよく思えるし満足もすると思います。私の理由は見てほんの”参考”程度にして,納得のいくものを付けてください。
今日見つけた秋
の雲ですぅ
でもでも。画面下の方,木々の上にもこもこっとしているのは”積乱雲(入道雲)”ですぅ
秋といっても,まだ夏の名残が見える私の周りです。
でも,朝夕はだいぶ涼しくなってきました。今日は,昼間クーラーが入っていますが・・・
我慢すればできるのですが,やっぱり暑いものは暑いということでぇ・・・
こんなところから地球を破壊しているのかと,ちょっと(いぇ相当)気にはしています
さて,今日はちょー久しぶりにCB ちゃんにご飯をおなかいっぱい食べさせてあげました
私のCB ちゃんには,かわいがってあげるためにハイオクガソリンをあげています。
でも,最近のガソリン高騰のあおりを受けて,7月27日以来おあずけでした
値下がりの兆候が見えてきたので,ずっと我慢してもらっていたのですが,午前中,用事を済ませるために乗っていると,燃料計が残り2メモリに。
この後⇒1メモリ⇒そして恐怖の右から左へ燃料計のメモリがフラッシュしていく表示に変わります。これが精神衛生上よくなぃ
こうなると,いつ止まるか,ガソリンスタンドに行き着くか恐怖の忍耐走行に変わります
峠では,絶対みたくない表示ですぅ。ちなみに私のCB ちゃんには,リザーブタンクはありません。ガス欠=エンジンストールですぅ。
まぁ,まだ走ることはできるのですが,明日は雨になりそうなのと,金曜日にちょっと隣町まで用事を済ませに走らないといけないので,朝早いため今日入れとくことにしました
最近ガソリンを入れていなかったので,いったいいくらになっているか心配だったのですが,私の行っているスタンドでは,ハイオク175円/L でした。
前回7月27日が189円/L だったのですっごい得した気になったのですが,燃費が・・・
毎回,満タン方式(走行距離÷給油量)で計測しているのですが,さすがに長距離もなく,暑い中で,用事で重たいものを積んで,タイヤの空気圧も下がっていたので,16.59km/L と過去最悪の記録でした
平均19~20km/L ぐらいは走ってくれていたので,ちょっとがっかり
でも,条件的(空気圧は私のせいだけど・・・)にちょっと厳しかったのも事実。
あんまり回さないように乗っていたのだけどなぁ
それでも,初回の給油(購入後のすっからかんのとき)を除けば,19.91km/L とユーロR クンと比べると,1L 当たり,倍近い距離を走ってくれているのだけれどねぇ
7月7日(七夕だぁ)に空港に行ったきりツーに行っていないので,どこか行きたいなぁ
台風過ぎて,秋空
が広がっていますねぇ
しかも10月
台風で,被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
幸い,私のところでは大丈夫だったみたいですぅ というか,私の身近ではということですが
雨の後は,カバーをはずして空気を入れ替えてあげなっくちゃねぇ
ということで,カバーをはずしてあげたついでに,久しぶりにタイヤの空気圧を調べてみましたぁ。
そしたら,フロント195kpa(指定空気圧250kpa・・・つまり2.5kgf/cm2),リア245kpa(同290kpa)まで落ちていましたぁ
一生懸命,自転車の空気ポンプで空気入れて指定空気圧まであげましたぁ
最近,バイクが重いと思ってたんだよねぇ~ やっぱ,たまには測って空気補充しないとねぇ
それからお出かけ
バイクでちょっと出かけて用事を済ませ,帰ってきてからついでにそのまま”日陰”ぼっこをさせていますぅ
でも,眺めていたらちょっと汚れが気になって,「ここだけぇ」と拭いていたら,いつの間にかごしごしごしごし
結局,手が真っ黒になってしまいましたぁ
でも,ピカピカになったCB ちゃんは嬉しそうですぅ
今度は,ピカピカCB ちゃんとお出かけだぁ
最近のコメント