日記・コラム Feed

2009年11月30日 (月)

お披露目・・・

前回乗ったときに,晴天専用マシーンにもかかわらず雨にたたられてしまいました。

その日は車体が乾いたところですかさずカバーをかけて天気が回復するのを待って,ようやく洗車をすることが出来ました。

そこで,ようやくレーシングフックをつけた状態の全体写真を公開。

Img_1756 いかがでしょう。後ろ周りがすっきりした印象になりました。

Img_1162 ちなみに,タンデムステップの時の写真です。

 

H.I.D ですが夜間乗ってみてビックリ。明るいのなんのって。ハイビームにしても手元は大して変わらないぐらい明るいです。

今までのタイミングなら,横道から出てきていた車なども出てこなくなりました。

夜間だけでなく,昼間も視認性があがって安心して乗れるようになりました。

 

20091126 に '10 型 CBR1000RR  &  '10 型 CBR600RR が発表になりましたねぇ。

Photo '10型

パールサンビームホワイト(トリコロール)<ABS>
¥1,596,000
(消費税抜本体価格 ¥1,520,000)

Photo01 全色ABS が選べます。

Pht_color_04 '08型

'10型は,見た目でいくとカラーリングの変更,ストップランプのクリアレンズ化,サーキット走行のためのライセンスプレートステー,タンデムステップの脱着が楽になったことなど。

後は,全色でABS が選べるようになったことが大きいでしょうか。ABS付きを選ぶと,ブレーキキャリパーがブロンズになるのは,'09型と同じです。

エンジン関係では少し変更があるようですが,基本的なところでは変わっていないようです。

自分の好みはどっちかといぅと・・・

やっぱり,今乗っているCBR ちゃん。'08モデルの方でしょうか。ただ,アンダーカウルの「HONDA」のロゴは,真似っこしちゃおかなぁと考えています。だってここに,「HONDA」のロゴを貼ろうと思っていたんです。

でも,白にするか赤にするかで迷っていて・・・  いい見本がでましあたぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年8月 6日 (木)

ハーレーダビッドソン試乗会

あはは,1ヶ月ぶりの更新ですねぇ。ここのところ急に忙しくなってしまって・・・

 

20070712 に卒業した自動車学校と,ハーレーダッビットソンとのコラボレーションで,この地区初めてとなる大々的な試乗会がありました。

私のところにはダイレクトメールで案内があったので,この日を楽しみにして待っていました。

なにせ,あのHD に乗り放題なんですから。私にはHD のフィーリングが合うのか合わないのか・・・

試乗車はすべて品川№・・・ つまり,本社からのトランポみたいです。ということは,コンディションはばっちり合わせてきてあるはず。

Img_0376 Img_0377

Img_0378 Img_0379

Img_0380 Img_0382

Img_0384 Img_0385

以上がHD です。撮り損ねている車種もあるかもしれません・・・

乗っているうちに訳分からなくなってきて・・・

印象としては,ゆったり,まったり走るのにはいいなぁという感じ。

無理に上まで(タコメーターなかったので何回転か分かりませんでしたが)回してみましたが,エンジンがもう無~理~って感じで回りませんでした。

ただ,低速トルクはたっぷりとあるので,発進は1回1速に入れ忘れたとき以外神経質になることはありませんでした。

HD の独特の振動と蹴り出し感は十分に味わえました。

そうそう,大きなマシーンに限らず,どのマシーンもリア中心のブレーキングをしないと,安定して止まらないかというか,制動力が出ないのも共通でした。

 

Img_0386 Img_0387

その中でも,格段に気に入ったのがこれ。Bull。

HD のエンジンを使用したスポーツバイクです。フレームの中にガソリンタンクがあったり,スイングアームの中がオイルタンクだったりと,無駄がない作りこみです。

フロントシングルローターですが,国産SS のようにフロント主体のブレーキングが出来ます。

エンジンもHD よりは高回転まで回っていました。私的には,これが一番好みでした。(単に速い物好きといぅだけかもしれません)

結論・・・ CBR ちゃんが一番いいsign03heart02

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年6月21日 (日)

最速・最強の白馬の王子!!!

20090613 に作ってしまったら,やっぱりやってみたくなった,最速・最強白馬の王子happy02

電子制御ABS を積んだら,完璧印の完璧でしょうpunch

もっとも,300km/h 出る白馬の王子が必要かどうかといぅ問題はありますがcoldsweats02・・・

Pht_color_01

いかがでしょう,警視庁さん。導入newをしてみても。雰囲気はVTR VFR(訂正してお詫びいたします)の印象を残せますよsweat01

セパハンをアップにすれば乗車姿勢も問題ないのではないですかぁup

ローギヤード化すればダッシュ力も問題ないのでは。やっぱ個人的には,白馬の王子は,フルカウルで堂々としていて欲しい気もするのよねぇlovely

 

余計なお世話sign02。そうですねcrying。でも,仲間になるならかっこいい方がいぃでしょうhappy01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年6月13日 (土)

イメージ

Pht_color_11_2 白馬の王子。あくまでイメージです。こんな感じ・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

新型始動!!

20090612 隣町にCBR ちゃんと出かけたときです。いつも込んでいてなかなか右折できない交差点を赤で進入してきた軽自動車。

とたんに,白馬の王子たちが出てきましたが,様子が違う。白馬の王子独特の高いサイレン音でなく,パトカーに近いサイレン音。

「んっ」と見てみると,HONDA CB1300 の白馬の王子たち。うわさには聞いていましたが,実働したのを見たのは初めて。(まえに,慣らし中らしきものは見かけていましたが・・・)

前の記事20081223 で出たCB1300 のカラーの意味はこれだったんですねぇ。

Pht_color_11 ハーフカウルの黒を白にして,ボックス積んで,アンテナつけて赤色灯,バンパーを付けてみてください。イメージできますかぁ。

どう考えても,HONDA の国内仕様では最強の一台でしょう。まさかCBR で造ることはないでしょうから。どこのブログを見ても低速でのダッシュには定評があるところに,今までの例にもれず造りこんでいればローギヤード化・・・

ますます加速重視です。しかも,VTR VFR(訂正してお詫びいたします) 国内仕様からすると20ps 近いパワーアップ。これは要注意です。興味があるのは6速化してあるのか5速のままか。まぁ,どっちにしても180km/h 以上出す必要のない車両なので,ギヤに関係なく恐ろしい・・・

別に張り合うわけではなく,仲良くしたい王子様たちなのでよいのですが,油断をすると狙われるかもしれないですよ~

 

VTR VFR(訂正してお詫びいたします) も更新時期なので,確かにHONDA ではCB1300 が候補者としては残りようがないわけですが・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年6月 8日 (月)

雨の降らないうちに・・・

20080606 に紹介した”あじさいロード”。今年もきれいな花をいっぱい咲かしています。

去年は梅雨の中の晴れ間に撮りましたが,今年は梅雨に入る前に撮れましたぁ。

Img_0267 Img_0268 こんなに続いています。

Img_0269 Img_0270

Img_0273 Img_0271

Img_0274 Img_0279

反対からImg_0278

 

一緒に行った友人がカメラを貸してといぅので貸すとなにやらバシャバシャ。

Img_0275

そして,本日の1番良く撮れてたデショウを持っていったのは,Img_0277 文句なく友人のお写真でした・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ   にほんブログ村 バイクブログへ

2009年4月28日 (火)

のりくらべ・・・ その3

今回は,代車のHONDA FORZA Z です。

Forza_2071204a

今(20090426現在),夢の”快適晴天専用SSツーマシン”計画のために入院中のCBR ちゃん。

その代車がFORZA といぅ訳です。

250cc のビクスク。基本的には原付の大型版です。

さすがに,ビクスクだし,250cc なので,CBR ちゃんと同じような走りとはいきませんが,代車としては最高。荷物はシート下にたっぷり入るし(フルフェイス2個分),楽チンだし。急な坂(ってかなり)を法定速度ではきちんと上るし(MAX になると苦しぃといぅか無理に近い←我慢しろsign02

でも,ビグスクはやるのわかる気がする。車検ないし,これで割り切ればタンデムも無理なくできるし。まぁ,大型取ったから,乗るならDN-01 の方が好みだけど。

といぅことで,燃料タンクが下のほうにあるので当然ニーグリップは出来ませんし,バンク角も浅くなります。まぁ,しかし求められているのが違うわけですから,これでSS 並みのバンク角をもたれても怖いかもしれません。

エンジンは後ろになるので,基本的にはアンダーっぽさがでます。

でも,原付の大型と思って乗ればそこまで気になりません。ちなみにスカートでも乗ろうと思えば出来ると思いますが,私はしません。

そしてビックリはその燃費sign02 今のメーターで,累積27km/L ・・・ 私が運転中に見たeyeのは27.1km/L でした。カタログ値では43km/L( '09年モデル) となっているので,これはなかなかのものだと思います。

もっとも,車のカタログと違って60km/h の定速走行によるカタログ値なので,車の感覚では3世代前のカタログとの比較と思っていただけたらいいでしょうか。

どうしてバイクも車に合わせて10・15モードで行わないのか。カタログ値が落ちるのは分かりますが,感覚としての対照はしやすくなると思うのですが・・・

話はそれましたが,タンク容量が12ℓとなっているので,300km近くは1回の給油でいけることになります。私の経験では,大体1給油200~300km 程度なので,この個体は伸びている方だと思います。

ちなみにカタログ値で計算すると,すべて使い切って516kmなので,お上へのご報告には,1給油500km を超えないと審査が通らないのかもしれないと勝手に想像します。車で計算しても,大体500km は超えると思います(すべては確かめていません・・・外車含む)。

そして,このマシーンにもDN-01 で紹介したタンデム用クルージングバックレスト。このマシーンはビクスクなので,トップケースでも似合いそうですが,おしゃれにタンデムするならやっぱりこっちかと思いました。

Photo2_1 Photo2_2 Photo2_3 Photo2_4

と,今回はこの6車種の感想を書いてみました。もし,参考になればうれしぃです。

 

と書いているうちに20090427 に入院hospital終了のお知らせがショップからきました。20090428 に引き取りに行ってきます。

今度は,こちらをみなさんにご報告といきますかhappy01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年4月27日 (月)

のりくらべ・・・ その2

次は,HONDA VTR さん。

Vtr_2090220b

これは250cc のVエンジンを搭載したモデルです。私は,どノーマルとカスタム"sport" & MORIWAKI のスリップオンバージョンを乗る機会があったのですが,どノーマルの方は機会を逃してしまいました。

なので,少しバージョンアップした方をコメント。

まずは,250cc といぅこともあり,軽い・足つきもいぃ(これは250cc だからではないけど)。

そしてビキニカウルがついていたので,街中での試乗程度では,十分に防風がされていて実用性に富んでいました。

スリップオンマフラーといぅことで,低・中速は多少薄くなっていると思われますが,その分高回転・レブまでの吹けあがりは直4みたいでした。

下のほうではV 独特の蹴りだすような進み方をしますが,乱暴ではなく,走っていると思わせるものでした。加速は,CBR ちゃんと同じようにしていくと,あっといぅまにレブに当たりますが,1000cc と比べる方が酷といぅものでしょう。

装備自体は,さすがに格上のCB400 と比べると見劣りする部分もありますが,お値段的にも性能的にも十二分の物は持っている印象を受けました。

初心者にも,女性にも,ベテランにも,そして車検嫌な人にも引け目なく乗れるマシーンだと思います。

 

 

次は,HONDA DN-01 。アメリカンとスポーツを融合させたモデルです。

Dn01_2080228

まずはポジション。これはアメリカンらしくどっしり構えて乗れますが,燃料タンクが前にあるのでニーグリップができます。これは,かねてロード系に乗っている人は大きな意味があることはお分かりかと思います。

何かあっても寝かしこめるといぅ安心感といぅか,普段どおり乗っていられるといぅか,とりあえず安心です。

後はAT の出来の良さsign03 これは,FORZA に乗る前にはもう少しクラッチを切るタイミングを後500rpm 落として欲しいと思いましたが,ビクスクに比べれば,きちんと500rpm 下のほうで切れていました。

これ以上下になると,平坦な道ではかまわないと思いますが,上り坂ではストールしかかるかもしれません。ん~,さすがメーカーさんはしっかりチューンしてきてあります。

あと,"D" "S" "M" 各モードともとてもよく出来ていて,"M" モードでシフトダウンするときにも車体の状況をさほど気にせずともきちんとあわせてくれるので,とても気楽でした。

ちなみに,なれないうちはそこにない”左レバー”を握ろうとしていた自分がいましたが・・・

ただ,気になったのは”見えざる壁”・・・・

これで分かった人は,所有されているか,試乗してかっ飛ばした人でしょうhappy02

80km/h・・・・ ここなんです。ここに大きな壁があるんです。マシーンが暴れるとか,乗り難くなるとかそんなことではないんです。ここに見えない風の壁がライダーを襲うんです。

ちょうど,「まぁまぁもういいじゃんconfident」みたいに。

でも,そこを超えるとなんともないので,高速道路は快適だと思います。ちなみにMAX までしか試していません。ん~,これもメーカーチューンかup

メーターバイザーをアフターでロングにするとか手はあるかもしれないですが,私的にはこのデザインが好きなので”壁”を我慢すると思います。

あと,タンデム多い方にお勧めなのがこれ。クルージングバックレストsign03

Photo1 Photo11b

試乗車についてあったのですが,かっこよくていぃですよ。さすがに,DN-01 にトップケースは似合わない気がするのですが,二人分のレインウェアを収納できるように設計されていて,なおかつバックレスト。

さすがに,メットまでは難しいでしょうが(このバイクに半ヘルはいないでしょうから),ソロのときはちょっとした小物も入れられます。

 

あれ,また長くなったので,FORZA くんはまた今度にしましょうか。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年4月25日 (土)

のりくらべ・・・ その1

ようやく,乗り比べを書こうと思いますcoldsweats02

まずは,自分が所有している(していた)バイクたちから。

トップバッターはもちろんCB ちゃん HONDA CB400SF <ABS>(写真はプレスリリースから以下同じ)

Cb400sf_2071218

これは,400cc クラスでは他の追従を許さないほどの不動のマシーン。乗りやすさはといぅと,多くの教習所で普通免許取得車両に選ばれているからお分かりかと(少なくとも私の周辺では)。

私の場合はABS つきの車両を購入しましたが,油圧制御といっても,その緻密さには驚かされてしまいました(なんでって,いざといぅ時のために砂の被っている路面で何度も試しましたからぁ)。だから,こんどCBR に搭載してきた電子制御ABS はすごいんだろうなぁと思います。

もちろん,トップライダーや私のようなヘタレライダーでなければなくてもかまわないのでしょうが,初めての人や濡れた路面,状況が急に変化したときなど役に立ってくれそうなABS でした。

足つきもよく,VTEC がかかると怒涛のように加速していく感じとか,250cc の回しきる感じと,L クラスの加速感が半々にミックスされている感じで非常に乗りやすかったですぅ。

じゃぁ,何でCBR ちゃんに乗り換えた?

大きいのに乗りたかっただけです。事情が許せば,買い増しといぅ形を取りたいぐらい乗りやすいCB ちゃんでした。街乗りにも,ツーにもかっ飛ばさなければまったりと,かっ飛ばせばそれなりに走ってくれました。

ただ,ネイキッドの王道をとカウルレスのSF を購入しましたが,ブログを読んでもらえたら分かるように,結局ビキニカウルをつけました。

これは,乗るときは長距離が多かったのもあって,防風対策をしないと体力的にきつかったからです。そういう意味では,これから購入を考えている方はSE のほうも試してみる価値があるかもしれません。

ハーフカウルとはいえ,はじめからついていますし,プロライダーの方もカウルによる操舵の変化は感じないとコメントされていますので。(CB1300 は明らかに違うみたいです)

まぁ,ハーフカウルだとみんな純正で一緒なので,あえてビキニカウルで差をつけるといぅ手もありとは思いますが・・・

 

 

次はやっぱりCBR ちゃん。HONDA CBR1000RR 今の私のマシーンです。

Cbr1000rr_2080620b

何がいぃかって,やっぱりフルカウルです。もうこれにあこがれて,大型免許を取ったんですから。だから600cc ではなくて1000cc なんです。もちろん,CB ちゃんを買わないで,あの時点で選ぶとなると,ちょっと話が変わってきたかもしれないですが,これは600cc ネタに。

まず,トリコロールsign03 今度のマシーンは長~ぃ付き合いにするために色にも相当こだわりました。今種明かしをすると,CBR1000RRスペシャルエディション(俗にいぅレプソールカラー)が手に入ったのですが,大人の事情と,派手すぎないでインパクトのあるマシーンといぅことで,あえてトリコロールに。

Cbr1000rr_2081204 (もっと付属のデカール貼って,バリバリのモトGP マシーンに見せられます)

今もやっぱりレプちゃんが気になりますが,私のマシーンが1番だと思っています。

今は夢の”快適晴天専用SSツーマシーン”計画の一環でいろいろと手を加えているところですが,今やってもらっている(20090423 現在)作業でほぼ完成形をむかえる事になりそうです。まぁ,あと少しあるのですが,ぼちぼちと行こうかなぁと。

本当にSS がこれでいいのかぁsign02と,見る人が見れば思うと思いますが,本人は満足しているといぅことで。

このCBR ちゃんは '08年モデルといぅことでABS はもちろんありませんが,その必要が感じないぐらいブレーキフィールが豊かです。なにせ,ヘタレライダーの私がプチジャックナイフをできるぐらいですから。もちろん,リアがあがったかどうかのギリギリのところですがcoldsweats01

パワーに関しては,文句ないですね。当たり前といえば当たり前。国内仕様といえどもL のSS クラス。ヘタレな私にはちょうどいぃ感じです。逆に逆車のフルパワーだと危険dangerかもしれないと思います。

初心者は素直に国内仕様をお勧めします。国内仕様といっても,1速レブで125km/hでますので。サーキットをどうしてもいう方は,とりあえずリミッターカットをお勧めします。雑誌等でも初心者は600cc の国内仕様を優先で進めますとのショップの方のコメントがあったぐらいですから。

それで慣れてから先を考えたら安全に早くなれると思います。

ヘタレでない方はお好きにどうぞ・・・  (事故を起こさないように気をつけられてください)

夢の”快適晴天専用SSツーマシーン”計画は,発表できる状態になったらご報告いたします。

 

 

さて,続きはHONDA CBR600RR です。

Cbr600rr_2070509

といっても,このマシーンには試乗といぅよりまたがっただけでぇ・・・shock

なので,まったくの感想です。まず,軽かった。250cc とまでは言いませんが,当時乗っていたCB ちゃんよりも確実に軽く感じました。なので,この時点では '07 CBR1000RR だったので,このときに購入するとなるとかなり迷いがあったと思います。

軽快な600cc か重厚な1000cc か。なのでかなり困っていたと思います。 '08CBR1000RR になって,だいぶこのときの600cc のイメージに近づいたので,私が購入する時点では,色の問題だけでしたが。

ショップの方は,もう物足りないかもといわれますが,試乗の機会があればやっぱり乗ってみたいマシーンです。

 

さて,長くなったので続きはまた今度にして。次は,HONDA VTR  &  DN-01 にいってみたいです。長くならなければ,そのままHONDA FORZA にまでいきましょうnotes

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年3月 9日 (月)

買ってもうたぁ

急に思いheart02立って,携帯mobilephoneを変えましたぁhappy01

Sh04a docomo PRO series SH-04Anewshine

どれにしようか迷っていたのですが,

Blackberrybold docomo PRO series BlackBerry® BoldTM

が欲しくてたまりませんでしたcrying

でも,info02モードに対応していないのと,私が購入しようとした時点で,一時販売停止になっていたのであきらめましたweep

どうしても,info02モードが必要だったので・・・despair

そこで考えて,行き着いた結果,docomo PRO series SH-04Anewshineとなったわけですcoldsweats02

やっぱり,キーボードがついているのは外せませんでした。docomo PRO series BlackBerry® BoldTMの欲しぃ理由の中には,「キーボード」があったからですぅ。

後は,やっぱり世界のBlackBerry だからでしょうか。決して某海外ドラマの主人公が使用していたからといぅ,ミーハーな動機ではありませんsweat01sweat01sweat01sweat01sweat01

 

ようやく,前の携帯mobilephoneからデータなど移し終えて,設定を同じように変えましたsad

使ってみると,やっぱり文字の入力が圧倒的に楽ですぅhappy02

なにせ,ローマ字入力でいぃのですからgood ほとんどPCpc のキーボード感覚です。

まぁ,いくぶん(といぅかかなり)小さいですけどぉcoldsweats01

 

これから,じっくりと付き合ってheart04いきたいと思いますぅhappy02

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ