2010年11月 8日 (月)

なんとびっくり・・・

先日,20101023 の記事で積載能力奪還作戦をお伝えしましたが,なんとびっくりイベント終了して,数日後に片付けをしていて気がつきましたぁ。

なんと,TANAX のエアロシートバック”2” ではなく,TANAX のエアロシートバックだったことが判明。

Mfk118_a2 TANAX エアロシートバック

Mfk118_b2 Mfk118_c2 Mfk118_d2

なんて鈍感なのでしょう・・・

ショップの人も,本人もな~にも気が付いていなかったんですねぇ。

その上,オートポリスに行くのに使用して,これぐらいならちょうどいいやぁなどとと,感心していましたぁ。

じゃぁ,なんで気がついたかというと,片づける前に「ちょっと,荷室を拡大してヘルメットが本当に入るのか見てみましょう。」と思ったんです。

でも,どこ見ても荷室の拡大ファスナーが見当たらない・・・

そこで,はたと「あっ,これエアロシートバック”2”じゃない」と気付いたわけです。

いやぁ,使う時にやけに一杯入れられるなぁって思ったんです。だって,エアロシートバック2のおよそ倍の30ℓの容量があるんですもん。

そりゃ入りますよねぇ・・・

でも結果オーライで,これぐらいあれば大抵のことに対応できることが分かりました。

オートポリスの時は,これと,タンクバック(小) & ヒップバックで済みました。

あとこれに,AXIO のバックパックまでありますので。

完全にツー仕様復活です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2010年11月 4日 (木)

イベントの結末 オートポリス

先日20101024 のイベントですが,朝は早くから出発 途中,吉松IC~えびのPA付近があめrainだったものの,熊本に入ると雨も上がり,とってもいい感じぃ。

高速道路を下りて,オートポリスまで阿蘇越え。

ここで2回死にかけましたが,根性で復活。

だって,ミルクロード濃霧mistで30m先にいるはずの先頭車両のテールランプも見えない・・・

ここ初めて通るし,ナビはなぜか働いていないし・・・

付いていかないと完全迷子状態 ということで,何とかオートポリスへ。

着いた時はくもりで,走行できそう。

Pa240048 Pa240051 Pa240049 ガムテープ(赤)でレンズ類をマスキング。主催者側が,ガムテープ(茶)を用意してくれていたのですが,こだわりの赤持参で。

ピットガレージで準備万端。

パドックに入ると,先の走行枠のポルシェ軍団や,フェラーリ軍団の走行まっただ中。

Pa240055

しばし見学をして,打ち合わせへ。

Pa240056  Pa240057 今回,全体の先導を務めてくれた全日本ライダーの方(すっごい若ぃ・・・)。

その後,走行までの時間に見つけたマーシャルカーを激写。

Pa240052 Pa240053 でも,話によると,NSX-R の方はめったに出動しないということ。

この日も,ユーロR さんの方ばかり出て行ってました。

 

ようやく走行開始時間になって,ドキドキしながらピットロードに出て走行を待っていると・・・

走行開始とともにあめ・・・

インラップとアウトラップを連続でこなし慣熟,いったんピットイン。

そして,いざ走行会開始でコースイン。

でも,ピットロード出口のところですでにコースは冠水・・・mist

最初のマーシャルさんが居る所で赤旗提示 そのまま,ピットインしてパドックへ戻ります。

でも,その戻るまでの間にもあめrainは強くなり,オートポリス目物濃霧mist

しばらく天気を見ますが,オートポリス側から走行禁止の連絡。サーキットクローズドです 。

結局,1回もラップを取ることなく終了motorsportsとなりました。

それから帰路に着いたわけですが,あまりのあめrainにとんでもない状態。

帰りの高速はずっと50km制限が掛かっていました。

Photo この日の走行したところ。黄色いラインを往復+サーキット走行です。

いつか,またリベンジをと思いますが,気分的にはしばらくバイク乗らなくていいかなぁというぐらい疲れましたぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2010年10月20日 (水)

積載能力奪還作戦。結局・・・

AXIO のシートバック。いつまで待っても ”納期未定” のまま変更がないので,いい加減待ちくたびれてキャンセルして,別の物を発注しました。

Mfk142_a2 TANAX エアロシートバック2

Mfk142_c2  Mfk142_d2 と,拡張室を広げるとフルフェイスも入ります。

あと,ゴールドホイールにシルバーのエアキャップをつけていたのですが,やっぱり似合わない気がして・・・

Img_3781 ゴールドに変えました。

こんなものも見つけて,思わず買いました。

Img_3782 '10 HONDA CBR 1000RR ストラップ。他にも10種類(だったかなぁ?)ぐらい出ています。

 

さて,シートバック取りつけたお姿ですが・・・

Img_3783 Img_3786 Img_3787 と,ツー仕様に変身。大きさも車体幅よりも小さいのですり抜けも問題なしgood

Img_3785 Img_3784 こんな感じぃ。

まぁこれで,スポーツ仕様にも,ツー仕様にもどちらにも対応できるようになりましたhappy02

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2010年10月12日 (火)

レーシングレザースーツ

ついに禁断のレーシングレザースーツに手を出してしまいました。

RS TAICHI  NXL300 GP-WRX R300 レーシングレザースーツ

Image3 Image1 ニースライダーはこっちの黄色が良かったぁ。

 

NXL302 GP-WRX R302 レーシング レザースーツ

Image4 も,2010年バージョンで出ていたのですが,RS TAICHI  NXL300 GP-WRX R300 レーシングレザースーツの方が,すぐ手元にあって,しかもセールmoneybagっだったんですねぇ。

でもねぇ,セールとはいえやっぱりお高いのよねぇ。

2時間ぐらい迷いましたよ~sweat01

結局moneybagの中がすごく軽くなりましたぁcoldsweats01

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2010年10月 1日 (金)

連絡あったけど・・・

問題発生のステップちゃん。

ようやく連絡がディーラーからありました。

予想通り解析に手間取ったらしく,本田技研側でも解析できず,向こうのテスト車両で条件を合わせて走行確認までしてもらったようですが,再現ができなかったとのこと。そのため時間がかかったようです。

しかし,再現ができなかったということで,抜本的な修理をすることができず,もう少しこのまま様子を見て,もっと頻繁にストールするようになったときに,すかさずデータを取って送ってくださいとの指示が来たそうです。

依然,ステップちゃんは気をお悪くしており,1,100rpm  周辺で被ったような症状が続いています。

そこで,営業の人と話をしているうちに,オイルが指定オイルではないとの話になって,とりあえずオイル交換をして様子を見させてもらえないかとの話になりました。

技研にオイルのことを問い合わせても,元に戻してみてくれと言われるだろうからと。

確率は低いと思われるものの,まったく影響がないわけではないものなので,とりあえずその方法を試してみることになりました。

ちなみに,ステップちゃんの指定オイルは,

Products_01 当然,HONDA 純正 ULTRA LEO

粘度規格 SAE 0W-20  品質規格  API SMグレード ILSAC GF-4グレード

 

今まで,すべての車両に入れているのが,

Sr_4l1l SPEED MASTER のオイル。種類(たぶんこれ。訂正:20121124こっち⇒でした)Pr_4l1l_4 はショップお任せなので覚えていませんcoldsweats01

だけど,ここではっきり言っておきますが,今までにこのオイルによって,このようなことが起こったことは一度も一度も起こったことはありません。

正直言って,逆に燃費が延びて,エンジン音も静かになるぐらいです。

 

でも,可能性がない訳ではないので元の指定オイルに戻してみようということです。

 

だけどねぇ,技研で解析できないのにオイル交換したぐらいで治るとも思えないんだよね正直・・・

 

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ