2018年6月28日 (木)

5月の阿蘇・大分南部・宮崎 道の駅巡りツーリング その1

2018/05 の下旬に道の駅巡りのツーリングを計画していたのですが,日帰りではどうもうまくいかなかったので,急きょ1泊して回ることにしました。

しかし,あまりに直前での変更だったため,ホテルがなかなか見つからず困りましたが,結果的にちょうどいい場所のホテルだけが空きがあったのでそこを押えました。

バイクで伺う旨伝えたところ,すぐにホテルから折り返しの連絡あって,駐車場所もいいところを押えることができました(笑 ホテル様に感謝です。

ということで,急きょ決まった2018/05/24-25 阿蘇・大分南部・宮崎 道の駅巡りツーリングです。

昨年は同じようなコースを18時間耐久で回りましたので,ペース配分はおおよそ見当が付いています。

Img_4259 今回は明るくなってから出発です。とはいっても6時すぎ・・・

Img_4262 いつもの桜島SA をとばして,えびのPA に7時すぎに到着。ここに来る途中で覆面パトを追い抜いたため,その後ずっと覆面パトのペースに合わせて先導しなくてはならず,すっかりくたびれです。

バビューンって速度では走らないので大丈夫だとは思うのですが(いつもカメさんペースだから)。

Img_4268 ここはいつもの宮原SA です。8時ぐらい。まずまずのペースでいい感じです。

ここから第1の目的地までは,途中ガソリン休憩をするだけで行くつもりだったのですが,結局ガソリンスタンドの前に数字のコンビニさんでちょこっと休憩。

ここは,どうしても天気がいいときに行きたかったので,今回も回るルートを全部逆にしたぐらい。

Img_4304 ここです。(これは誰かがしているのを見て帰りがけにまねっこして撮影した写真)

結構展望台まで離れているのでどうしようか迷ったのですが,初めて来て,晴れていて,これは見ないわけにはいかないとがんばって歩きました。

Img_4271 そう,大観峰。ずっと来てみたかったけどなかなかチャンスがなくて。

この日は大陸関係のお客さんがいっぱい来てました。

ここからの眺めが・・・

2018_05_24asodaikanbou 横が長かったから,なにか迫力に欠ける気が。。。

でも,カルデラ内が一望です。

この右側をさらにいくと・・・

2018_05_24asodaikanbou_02 外輪山のふちがはっきり分かります。

Img_4289 もうひとつ大観峰をいただきます。

Img_4301 上から駐車場方面を見たところ。下の建物があるところが駐車場のそばですが,結構な距離と結構な坂になっています。

でも,念願かなって晴れの日に来れたのでもう満足です!!

次は,このまま国212線で北上して,道の駅 小国 に向います。

Img_4310 ん~,思ったより北だった。。。

まぁでも来たことないからいいか!

ここからはまた元来た道を戻って 道の駅 阿蘇 まで。

Img_4319 結構時間がかかりながら戻ってきた 道の駅 阿蘇。

Img_4316くまモンさんお仕事中でした。

Img_4322 カルデラ内から外輪山を登って行く途中でパシャリ。ここも,昨年は写真を撮りたかったけど時間の都合であきらめた場所です。リベンジ成功!!

Img_4325 道の駅 波野 ここでお昼を取りたかったのですが,お食事処が見つからず,出発した瞬間見つけて裏口から戻ってお昼ごはんにします。

Img_4331 暑かったので,無難な天ぷらざるそば。でも,なにかお蕎麦が有名なところらしくてとっても美味しかったです。

Img_4328お手拭きは,阿蘇名水しぼり,くまモンさんバージョンでした。

ここで,大分県に入っていたと思っていたkuvocky は,この後にあった ”大分県” の標識を見てショックを受けるのでした。。。

Img_4334 という訳で,大分県に入って初めての 道の駅 すごう です。ここでちょっとおみやをゲット。のどが渇いたので,売店のほうが安いと思い売店でおみやと一緒に購入したら,外の自販機のほうが安かった。。。

こんどからちゃんと比べて購入しようっと!!

Img_4337 道の駅 竹田 相変わらず駐車場が混んでいたので中には入らず。

次は昨年行っていないところ。これがまた遠かったです。

Img_4340 道の駅 ながゆ温泉。次は 道の駅 あさじ を目指しますが,とんでもなく狭く曲がりくねった道をナビに案内されてぐったりでした。

Img_4343 道の駅 あさじ

ここからは昨年回ったことがある道の駅が続くので安心感があります。

Img_4346 もう,昨年来れて感激した 道の駅 原尻の滝。今年も来れるなんて感動です。

Img_4349 ここに来たら撮るしかない滝とCB1300SB とのツーショット。ちょっと他の観光客の人たちが入っちゃった(笑

Img_4352 今年はこのつり橋も渡れたみたいでしたが,kuvocky は先を急ぐので次へ・・・

Img_4355 道の駅 きよかわ。ここは散歩している方多くて,地元に愛されている感たっぷり。昨年も散歩されている方多かったですね。

Img_4358 道の駅 おおの。ここから次の 道の駅 みえ までは高速道路を途中までワープ。

そうしたら,出口のIC のすぐにある交差点で,白馬の王子の遊撃隊がスタンバイ!!

しっかりロックオンされましたが,交通法規は破っていなかったので無事パス。なにか別な車両を狙って去って行きました。

昨年も検問に停められたり(これも免許証確認とチラシ配るだけだったのですが),大分はどうも危ない。

なにかあったのかなあと思っていたら,電光表示板に「死亡事故多発警報発令中”ツーリングライダー”スピード落とせ」とバイクを狙った取締りを実施中の模様!!

kuvocky はまったりツーリングしかしないのであまり関係ないのですが,大分方面に行かれる方は気をつけられたほうがいいですよ。バイク,特に大型のツーリングライダーは狙われているみたいですから。

メーターを確認すると,次の道の駅に向う間にぞろ目と切り番をゲットできそう。

Img_4364 9,999km ぞろ目ゲット。

Img_436710,000km 切り番ゲット。当たり前ですが,ぞろ目から切り番までちょっとだけしか間隔がありませんでした。両方ともうまい具合に左側にスペースがあって,平らなところだったのでよかったです。

Img_4370 道の駅 みえ。昨年も同じぐらいの時間にここに到着したのですが,ここから帰らないといけないうえにまだ折り返しまではもうちょっとだったのですごくブルーになっていました。今年は,大分のほうで一泊の計画で来ているので気が楽です。やっぱり,無理な計画はいけませんね。

ここで次の道の駅とホテルまでの時間を計算してみると,ちょっとホテルに伝えてあるチェックインタイムより早く着きそう。

そこで,翌日回る予定だった1ヶ所を今日回ることにしました。往復で1時間弱のプラスになりますが,翌日が楽になるのでがんばります。

Img_4373 道の駅 宇目。道の駅はもう閉まった後でした。

Img_4376 ダム湖のほとりにあるみたいで,立派な橋もありました。

Img_4382 道の駅 やよい。ここは昨年日本一周中のグロムさんを見つけたところ。今回は残念ながら日本一周をしていそうな方はいませんでした。

あとはホテルまで行くだけです。さあ,と気合を入れてナビを見ると予定時間3分と。

????? kuvocky の頭の地図ではそんなに近くはないはずだったのですが,ナビが正しかった。あっという間についたので,ホテルの隣のガソリンスタンドで満タンに。それからホテルへ。

駐車場はお願いしてあったところにしっかりと場所を確保していてくださいました。

予定通り15分前にはチェックインを。途中,1時間近く予定を押しているはずだったのですが,1ヶ所回るところを増やしたにもかかわらず,予定通りにホテルに着くことができました。

いつものホテル紹介・・・

Img_4385

Img_4388

Img_4391

Img_4394 まぁ,いつものホテルな感じなのですが,対応の良さに点数高めです。

Img_4400 夕食。自慢鍋みたいのもあってそれにする気満々だったのですが,メニューを選ぶのがチェックインの時で,その時はめちゃくちゃ暑かったので鍋を選ぶ気になれず,無難にから揚げセット。でも美味しかったし量もすごくありました。

長くなったので,その2に続く~ です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月27日 (水)

5月購入の用品

2018/05/20 にHYOD Catch UP Caravan がドリームさんにやってきたので,夏用ジャケットを購入してきました。

Stj029d_01bHYOD STJ029D ST-S SPEED PARKA D3O® BLACK/ORANGE STITCH ¥35,900

メッシュですが,防風インナーが付いていました。

Stj306dn_01b

HYOD STJ306DN ST-S Lite STIMULI D3O® PARKA BLACK/BLACK GRAPHIC ¥33,500

こちらは,アウターが防風素材で,インナーはメッシュ素材。上のジャケットよりかさばらず,軽い感じです。

Stj306dn_09b

HYOD STJ306DN ST-S Lite STIMULI D3O® PARKA BLUE-WHITE GRAPHIC ¥33,500

上と同じで,デザイン違い。

Stu109_05b

HYOD STU109 HYOD RELAX RUSH GUARD(LONG) WHITE GRAPHIC ¥6,900

RSタイチさんの速乾インナーより薄手だったのですが,ジャケットのインナーの保護を考えてお試しに1着だけ。これで,速乾のインナーの予備もできました。

Hya533n_01bHYOD HYA533N BASIC STITCH BELT BLACK ¥5,600

お気に入りのベルトの色違いを一つ。

後日,

Hra001n_03b

HYOD HRA001N HYOD LEATHER SUIT HANGER ORANGE ¥1,950

ハンガーと,

Hsa001n_01b

HYOD HSA001N HYOD PANTS HANGER BLACK ¥1,200

ズボンハンガーもお願いしました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月26日 (火)

CB1300SB タイヤ交換・オイル交換・スパークプラグ交換

2018/04/28 に CB1300SB のタイヤ交換・オイル交換・スパークプラグ交換に行ってきました。

走行距離: 9,601km(タイヤ交換時) 9,606km(オイル・スパークプラグ交換時)

純正装着のブリヂストン バトッラクス BT021 は,

Img_4161_2 フロント正面

Img_4164_2フロント右側

Img_4167 フロント左側

まぁ,綺麗に摩耗している感じですが,センターがやっぱり一番摩耗して段付が出ています。

Img_4179 リア正面。この写真だとセンターの摩耗と段付が良く分かりますねぃ。

Img_4185 リア右側

Img_4189 リア左側。公道オンリーにしては端っこのほうも結構使ったかなぁと一人で満足。

今回は,10,000km近くまで乗りましたが,フィーリングの悪化を我慢すれば12,000kmぐらいまで。もっと粘って溝なしまでいけば15,000kmぐらいまでは持ったかもしれません。

そう考えると,ツーリングタイヤはコストパフォーマンスは抜群ですね。

今回つけたのは,ミドルグリップタイヤ。分類するとハイグリップタイヤのほうに分類されると思います。純正タイヤのフィーリングから,もう少しグリップがあってもいいかもということで選びました。

kuvocky 初のミシュランタイヤです。話によると,8,000kmくらいはもつのではということだったので,グリップは上がってもライフはそこそこ期待してぐらいの気持ちで。

Michelin_power_rs 交換した MICHELIN POWER RS 。サイズは前後とも純正サイズ装着です。

交換してすぐのフィーリングは,グリップのよさです。これは明らかに純正タイヤよりもいいですね。希望していた通りのフィーリングなので今後に期待です。

 

オイルはいつもの

3dbidonmotul1l300v10w40 モチュール 300V 10w-40

 

スパークプラグは10,000kmごとに交換をすることにしたので,普通のプラグ。イリジウムプラグにはあえてしませんでした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月25日 (月)

4月購入の用品

4月のライディングスクールツーリングの際にいろいろ装備がダメになったので,その補充と夏に向けての購入です。

1_150629232712390700_m_4lyer DAYTONA RIDEMITT #003 ネオプレン防水グローブ

ライディングスクールツーリングのとき,肝心な土砂降りのときに穴があいたレイングローブの後継です。デイトナ ネオプレーン。今回は前回の反省を生かし,縫い目のないタイプをチョイス。そして,この手の物は一晩では乾かないのを学んだので,2セット購入。これで,連続で雨のツーリングになってもなんとか対応できるはず。

Image2RSタイチ RSU287 WIND BREAKER INNER PARKA 防風インナーパーカ

Image3RSタイチ RSU264 WP INNER JACKET 防水インナージャケット

防風インナー。前に持っていたのが行方不明になって早1年。。。 あきらめて2種類の防風インナーを揃えました。

これがあると,何かっていうときに助かるんですよねぇ。

Image RSタイチ RSX159 COOL RIDE FACE MASK クールライド フェイスマスク ブラック カモ

首元が寒い時と,日差しが強い時に重宝するフェイスマスク。使ってみてよかったので,柄違いの

Image_02 RSタイチ RSX159 COOL RIDE FACE MASK クールライド フェイスマスク カーボン

こちらも後日購入。

Image4 RSタイチ RSC115 COOL RIDE HELMET INNER CAP クールライドヘルメット インナー キャップ

あとは,予備用にヘルメットインナーキャップを追加

Image5 RSタイチ RSU299 COOL RIDE DRY T-SHIRT (LONG SLEEVE) クールライド ドライ Tシャツ(ロングスリープ) ロゴ ブラック

速乾の薄手のインナーはどうも肌に合わなかったので,少し厚手だったこちらをお試し。

よかったので,これもデザイン違いを後日追加

Image7 RSタイチ RSU299 COOL RIDE DRY T-SHIRT (LONG SLEEVE) クールライド ドライ Tシャツ(ロングスリープ) スラント ネイビー

もう1着増やしたので,お泊りツーリングのときも大丈夫。

あとは,夏用のグローブがことごとくへたってきていたので,

Stunt_evo_replica_2018_fiber_red_fa

Five  STREET RANGE STUNT EVO REPLICA FIBER RED

Stunt_evo_replica_2018_army_sand__2 Five  STREET RANGE STUNT EVO REPLICA ARMY SAND

デザイン違いの同じシリーズを2つ。

Stunt_evo_airflow_black_fluoyellow_ Five  STREET RANGE STUNT EVO AIRFLOW (写真はBLACK FLUO YELLOW)

こちらは2018年モデルで黄色のラインですが,ここが赤色のライン(たぶん BLACK FLUO RED)のおそらく2017年モデルのメッシュタイプを1つ。

ちょうど見つけた時が買い時なのを実践してきました。グローブはFive と決めているので全部Five の商品です。

このグローブには,後日談があるんですよ~

Tnt43_n_2 HONDA のレインブーツカバー。ちょっと前に購入したばかりだったのですが,4月にあったライディングスクールでバイクをバンクした時,つま先を思いっきり地面に擦って穴があきかけたので,早めにゲットです。前のがもう少しは粘れそうなので出番はちょっと先になりそうですが,穴があいてから注文しても時間がかかるので先行投資。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月24日 (日)

グロム ちょっとだけパワーアップ作戦 & 6ヶ月点検

2018/04/21 にグロムさんのちょっとだけパワーアップ作戦 & 6ヶ月点検を実行してきました。

違うな。厳密には6ヶ月点検のついでにパワーアップ作戦をしてもらったんですねぃ。

6ヶ月点検は,基本オイル交換はしないで各部の点検だけをお願いしています。

で,今回のパワーアップの部品は・・・

05131928_5553273e63633 じゃーん! 武川 パワーエアフィルターと・・・

05131932_5553283188d9f 武川 大口径エアダクト

これを・・・

05131929_555327a108c4c 純正エアフィルターと交換装着。

05131933_555328722fc84 エアダクトを純正と交換。

05131932_5553284de0229 ただ,エアダクトは交換といっても,左:純正 右:交換品 ぐらいの違いがありますので加工の必要が出てきます。

エアフィルターには荒目と細目の2種類のフィルターが付いてきますが,降灰がある鹿児島ではどう考えても細目だろうということで細目を。それでも,純正エアフィルターと比べるとだいぶ荒いですけどねぃ。

交換して乗ってみると,低速トルク出て上も綺麗に回り切る印象。社外マフラーの排気量に吸入量も追いついた感じです。社外の5速ミッションも考えていたのですが,値段等々考えると二の足を踏んでいたのですが,これならぜんぜん大丈夫そう。

またひとつ乗りやすくなったグロムさんでした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ