2018年7月11日 (水)

グロムさんに付けようと思ったんだけど・・・

ちょっと前に,グロムさんに付けようと部品屋さんで見かけたとき,思いつきで購入した。。。

214158_159 KIJIMA さんのシフトチェンジゴム 214-159B。これはKIJIMA さんの写真ですが,グロムさんのは214-158B に似た形状。これが少しダイレクト感に欠ける気がしていて,214-159B に変えてやろうと思ったわけです。

ホントは,センダブのシフトチェンジゴムを取り寄せて付けるつもりだったのですが,まぁ手に入ったからよいかと。

思いつきで購入したものの,これでダイレクト感が良くなると作業をしようとグロムさんのチェンジペダルを見てみると・・・

Img_4557 やっちまった!! バックステップに換装した時にすでにたる型タイプになっていた。。。

部品が余った。。。 と困っていたら,ふと目に入ったCB1300SB のシフトチェンジゴム・・・

やった~! 214-158B の形状。これは交換しない手はないと,急きょこちらの方へ取付を。

ここで,作業ストップ!! 普通に抜き取ろうとしてもぜんぜん抜けてきません。

あれこれやってみたものの全くダメ・・・ 困った時のインターネット。調べてみます。

ところが,装着後の写真は出てくるのですが,はずし方を書いてある記事がない。。。

唯一見つけたのが,手を傷だらけにして取り外したという記事だけ。(あとでキーワードを変えて検索したら別な記事がヒットしました)

そこで考えました。傷だらけにしたということは,やっぱり無理やり引っこ抜くしかないのではないかと。

そこで,最初に試していた隙間にドライバーを差し込んで,回しながら引っ張ってみると少しず抜けてきました。

ちょっと時間はかかりましたが,手を傷だらけにしないで取り外すことができました。

うん,手を傷だらけにして記事にしてくれた人のおかげだ!!

さて,外すのにこれだけ手間がかかったのだから,はめ込むにも結構な手間がかかると思ったkuvocky は考えました。

きっと潤滑剤があれば楽だろうな。中性洗剤とシリコンスプレーとどっちがいいだろうかと。調べた記事には付けている人は中性洗剤が多かったのですが,洗い流すのがめんどくさかったのと,すぐそばにシリコンスプレーがあったのでシリコンスプレーにしました。

あとは,はめ込むのに力がいるだろうから木槌。

さっと中にシリコンスプレーを吹きかけてはめるためにチェンジペダルのところにあてがいます。

そのままだと,木槌で叩いたらずれそうだったので木槌を手に持ったまま指で軽く押しこむます。つるんと中まで収まります。収まります!! こらぁ~,木槌用意したんだぞ~

木槌の出番なく綺麗にはまりました。

Img_6325 ほら!! 新しいゴムだから柔らかかったのか,潤滑剤が効いたのか。まぁとにかく綺麗にはまってくれました。

シフトチェンジのときのダイレクト感が変わったかは,交換してから乗ってないので分かりませんが,きっと良くなっていると思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月 5日 (木)

6月購入の用品

やった~!! ようやく記事が日にちに追いついた~

長かった連続投稿もこれでひと段落でっす。

 

2018/06/16 と2018/06/18 にバッテリー充電用の配線を入れ替えるためにショップにお邪魔してきました。

現在,CB1300SB さんとグロムさんは,一つのバッテリーチャージャーで充電を運用しています。

Optimate4 バイク界ではその名を知れ渡らせているオプティメイト4(写真は最新バージョンですが,kuvocky のは旧バージョン)。車用にはオプティメイト6(旧バージョン)を使用しています。

これまで,CB1300SB さんは車両側ケーブルでバッテリーと接続してあったので,カプラーオン。

グロムさんはシートを外してワニ口クリップで充電していました。

だけど,毎回シートはずすのが面倒だなぁと思いながらそのままにしてあったのですが,ひょんなきっかけでグロムさんも車両側ケーブルを追加購入してカプラーオンにすることにしました。

Tec_spare05 車両側ケーブル(TM用) TM-71 を購入。

ここで,ケーブルが新バージョンになったタイミングで形状変更したみたいで,旧バージョンのケーブルのカプラーのほうが少し小さい感じ。

Img_1 ほら。なので,少しでも小さいほうをグロムさんに回したほうが取り回しが楽かもと,CB1300SB さんのケーブルをTM-71 と入れ替えて,旧ケーブルをグロムさんに。

おかげさまで,シートを外さなくてよくなったためすごく充電が楽になりました。

でもね,カプラーの大きさそんなに変わらなかったような気がするんだよね。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月 3日 (火)

6月の宮崎南部の道の駅巡りツーリング

201/06/03 に今度は宮崎県南部の道の駅を巡ってきました。このあとは天気が悪くなる予想だったので,梅雨の中休みの合間ということで。

Img_4590 暑くなりそうだったので,6時前。今日は身軽にトップボックスのみの装備で。

Img_4593 道の駅 すえよし。ここで休憩します。

Img_4596 峠道をちょろちょろ走って 道の駅 酒谷。

ここから 道の駅 なんごう を目指しますが,途中の飫肥で異常に外国の方々がいらっしゃいます。何か変だなぁと思っていると,日南の港に豪華客船が。。。

嫌な感しかしないのですが, 道の駅 なんごう を目指します。

Img_4599道の駅 なんごう。すると,バイクは遠くの第3駐車場。しかも写真の通り坂のところに駐車しろとのこと。

観光する気もうせてさっさと退散することにしました。この駐車場の分け方はどんなものなのでしょう!

次は,海岸沿いを北上して 道の駅 フェニックス を目指します。

途中の鵜戸神宮もすごい観光バスの台数でした。行かなくてよかった。

Img_4602 道の駅 フェニックス。

ここでゆっくりしていたら,見慣れたバイクが1台。手を振っていたら,やっぱりいつものツーリングメンバーさんでした。ゆっくり話をしながら休憩です。

2018_06_03phoenix ちょっと真ん中がうまく合成できなかった。。。 何も目標物がないと難しいみたい。。。

空が晴天じゃないのがちょっと残念(涙

あとは,ちょっとおみやをゲット。

ここで,ツーリングメンバーさんとはお別れ。それぞれの道を進みます。

Img_4617 道の駅 田野。雨もぱらついてきたし,人も多かったのでそそくさと退散。ここから,次の 道の駅 山之口  まで雨に追われることになります。でも,こういう時に限ってレインウェアを持ってきていないんだよね。

Img_4620 なんとか雨から逃げ切れたので,お昼にすることにします。

Img_4626 さすが宮崎。メニューがチキン南蛮,揚げ物系が多い。うどん・そばはありきたりだし・・・ と悩んでいたら見つけたのが”きのこ丼”。 なんとなく地元の物のような気がしたのでこれに決定(ホントはどうか分からないけど)! おみそ汁もなめこ汁でした。

Img_4629 道の駅 都城。 ここもちょっと休憩だけで次へ。

途中でぞろ目をゲットできそうなのでちょこちょこメーターを気にします。

Img_4632 ゲット 11,111km です。なんとか停まれるスペースがあるところだったからよかった!

Img_4635 道の駅 霧島。

2018_06_03kirishima 大好きな風景。ちょっと霞んでいて遠くが見えにくいのが残念。

このあとは桜島SA で休憩して,ガソリンを補給。

Img_4665 走行距離: 348.7km  平均燃費: 23.0km/L  使用燃料量: 15.1L

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月 1日 (日)

6月の熊本南部の道の駅巡りツーリング

2018/06/01 に熊本県南部の道の駅巡りに行ってきました。

Img_4512 朝は6:30前。さらっと行って,さっらと帰って来ようという魂胆です。

Img_4515 道の駅 樋脇。朝早いけどお客さんがいっぱいいます。

Img_4518 道の駅 みなまた。

Img_4521 道の駅 芦北でこぽん。

Img_4524 道の駅 たのうら。ここのシラス丼美味しんだけど,昨年も今年もお昼には時間が早すぎてパス。ちなみに今10:11・・・

ここから,すごく狭い道をナビに案内されて通ることに。。。 何かこのパターン続く気がする。。。

そしてナビを無視して広い道を行こうとしたら,危うく違うとこに行くところだった。。。

やっぱりナビは正しい。たとえ狭い道を案内されたとしても。。。

Img_4527 道の駅 坂本。10:43

このパターン,どこかで経験したような・・・

Img_4530 道の駅 大野温泉。11:10。うん,次の道の駅までの距離を考えたらやっぱりここでお昼ご飯。

昨年もこうだった気がする。でもね,ここのバイキング美味しいからいいんだあ!

Img_4533 これにコーヒーも飲み放題!! 最高!! ひそかにコーヒーゼリーも食べ放題なのがなにげに一番嬉しかったり!!!

ゆっくり休んで英気を養ったら,

昨年とは順番を入れ替えた 道の駅 錦 目指してレッツ・ゴー!!

Img_4536 道の駅 錦。なぜ順番を入れ替えたかというと,この順番のほうが狭い道を通る距離を少なくできると思ったから。

次は,ぐっと北上して 道の駅 子守唄の里五木 を目指します。

景色のいいところをずっと走るのですが,もうすぐ道の駅というところのトンネルの入口でなにやら茶色いものがいっぱい浮かんでいます。前を走っていた木材運搬トラックが木片を飛ばしたのだろうぐらいに思って突入すると,バイクやヘルメットに当たる音がもっと重たいものが当たった感じ。

Img_4539 道の駅 子守唄の里五木。

とりあえず道の駅までたどり着いて確認してみると,なんとミツバチ。そう,ミツバチハニーアタックだったのです。

バイクもヘルメットもジャケットもはちみつだらけ。。。

お泊りツーリングではないので,ウェットティッシュは持ってませんでした。。。

仕方がないので,タオルでバイザーだけなんとかきれいにしてあとはほっとく作戦にしました。でも,すごく濃厚なはちみつだったの拭きとるのが大変でした。。。

でも,ここで問題が。来るとき来た道を帰るということは,またミツバチハニーアタックを受ける可能性大!

そこで帰りは問題のところを減速して通ることに。最初はいないように思ったのですが,やっぱりいて,なんとか群れの少ないところを縫って走ったのですが,やっぱりミツバチハニーアタックを受けてしまいました(泣

あとは,人吉IC から高速に乗って,えびのPA ,桜島SA と休憩して,ガソリン補給をして帰りました。

Img_4555 走行距離: 355.2km  平均燃費: 22.9km/L  使用燃料量: 15.5L

ミツバチハニーアタックのあと。。。

Img_4564

Img_4568

Img_4580

Img_4571

Img_4574 別な日に見てみたら,フロントホイールの内側にもいました。はぁ,洗車が大変でした。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年6月29日 (金)

5月の阿蘇・大分南部・宮崎 道の駅巡りツーリング その2

2018/05/24-25 の阿蘇・大分南部・宮崎 道の駅巡りツーリング その2 です。

2日目。例によって朝早く目が覚めてごそごそ始めます。

Img_4405 まずは駐車場所の紹介。お願いしていた通り,フロントから確認できる真正面を確保してもらいました(笑

おかげさまで安心して夜を過ごすことができました。やっぱり,盗難・いたずらが一番怖いですからね。

朝食を待っていたら,エレベーターの中に「一部でよかったら早くから準備してあります」の貼紙を見つけてダッシュで会場へ。

Img_4406 ちょっと少なく見えますが,kuvocky には多かった。。。

早く食べることができたので出発も予定より早くすることができました。

ここで時間を稼げたことが,この後の予定に余裕を持つことができる要因になったのですが・・・

Img_4409 道の駅 かまえ。 登校前の高校生らしい一団が休憩をしておりました。ここで今回予定していた大分県の道の駅は最後です。さようなら,大分!!

Img_4412 道の駅 北浦。今回の宮崎県の道の駅第1号でっす(今年の宮崎県の道の駅第1号は道の駅 えびの になります)。

Img_4420 かわいいネコさんが草を食べておりました。

Img_4421 道の駅 北川はゆま。

Img_4424 道の駅 北方よっちみろ屋。次の道の駅は進行方向右手にあるので一つとばして,昨年真っ暗になって行くことができず,ようやくリベンジの高千穂峡を目指します。

Img_4427 ビックリするぐらい曲がりくねった狭い道を通って,ようやく到着。近くにある 道の駅 高千穂 までは,明るかったし,昨年1回通った道なのでそこまで遠いと感じませんでした。昨年はメチャメチャ遠く感じたけど。。。

よく分からなかったので,すぐ見つけた2輪専用って書いてあった駐車場に駐車します。

さっそく撮影開始!

Img_4430 ボート貸し場の方向。

Img_4433 反対方向。

一番高い所にある橋の上から撮影してみたけど,どうもパンフレットなどの画角とは違う。。。

悩んでいると,遊歩道発見!!

Img_4445 ボートの数が少ないけど,まさしくこの画角。パンフレットの画ではないですか。ちょっと感動。でもこの峡谷思ったより小さかった。いや,グランドキャニオンみたいのを想像してたんだって。

でも,この小ささが逆に神秘的な感じを生んでいたんですけど。やっぱり,写真で見るのと自分で実際に見るとでは印象が違いますねぃ(分かっているけど。。。)。

Img_4439 こちらは上の峡谷の反対側・下流。

今回は,ボートに乗って下からの写真という発想はなかったでした。

Img_4451 水が綺麗だからか,チョウザメ・定番のめちゃくちゃ大きいコイなどが池で泳いでいました。

今回の旅の目的の一つを達成したので,また道の駅巡りに戻ります。

Img_4458 高千穂峡のすぐ近くの 道の駅 高千穂。

Img_4461 夜と昼の感じが違います。昼のほうがやさしい感じ。

誰かといいますと,

Img_4464 であります。

Img_4467 道の駅 青雲橋。 昨年はここで夕暮れを迎え,熊本方面へと進路を進めました。

Img_4470 道の駅 とうごう。ここでもおみやをちょこっとゲット。

次の道の駅に向う間,ずっと川沿いを走ったのですが,すごくきれいな川で思わずよそ見を続けちゃいました。もちろん,歩行者も対向車もいないときですよ(笑

前の車について行って危うく道を間違えそうになりながら,

Img_4473 道の駅 日向 到着。ここでご飯を食べるつもりだったのですが,意外に小さな道の駅だったのであきらめて次に行こうとドアを見たら,限定海鮮丼のポスターが・・・

慌てて駐車してレストランへレッツ・ゴー!!

Img_4476 ネタはその日採れたもので変わるみたいですが,何か期待が膨らみます。

Img_4479 こちらが本日の海鮮丼ということになるでしょうか。

ネタは新鮮でとってもおいしかったです。

今回は前日学んだので,外の自販機が安いと勝手に決め込んで外でコーヒーを飲んでいたら,見慣れないバイクの方が手を振りながらやってきます。「???」と思っていたら,ツーリングメンバーのお人方でした。

なにかバイクの飼育台数を増やしたそうで,kuvocky には初お見えのバイクさんでした。

少しお話をして,それぞれの道を歩んで行くことになり,お別れしました。

Img_4482 道の駅 つの。

Img_4485 道の駅 高岡。

Img_4488 道の駅 ゆ~ぱるのじり。

Img_4491 宮崎道 霧島SA で休憩。ここからはずっと高速で九州道 桜島SA までワープ。

桜島SA で最後の休憩を取って,ガソリンを補給。

Img_4497 2日間で 走行距離: 870.9km  平均燃費: 22.1km  使用燃料量: 39.4L

結構充実したツーリングになりました(笑

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ