2019年3月12日 (火)

HONDA CROSS CUB 安全運転祈願

天気の様子を見て,2019/03/01 にkuvocky のホーム神社(に勝手に指定している) 「霧島神宮」に交通安全祈願に行ってきました。

P1000449 今日の主役はクロスカブちゃんです。

P1000451 スタートした時は 18.1km 。トリップメーターがないから全部オドメーターで管理しないといけません。ちょっとメンドイかも(-_-;)メンドイ...

ナビを設定しないでスタートしたら,途中道を間違えたりしてようやく...

P1000453溝辺の青い看板のコンビニさん。慣れない車両で慣らし運転もしながらなのでちょっとお疲れ。

そうはいっても,結構カブさんの走りにウキウキしたりしてます。

家を出発して約2時間... 到着です((+_+))トオカッタヨ~

P1000456 無事安全祈願終了。kuvocky の貸し切りではなく他にもいらっしゃったのですが,うまく正面をゲット(*^^)v

P1000458 下の駐車場に移動して本殿にお参りしようと移動し始めたら,別な場所に二輪駐車場って書いてあるのを見つけて,迷ったのですが移動しました。

P1000464 駐車場のところにある池。温泉ですよ~

P1000466招霊木(おがたまのき)...全景は初めて載せたかも。

P1000469 今回も,ちゃんと忘れずに真ん中を歩かないように気を付けました。

P1000472 国歌にある「さざれ石」

P1000474 ここが神秘的なんですよね~

P1000478 徐々に本殿が見えてきます。

P1000480 本殿全景

お参りして...

P1000482_2 いつものカメラに入りきれないけどバックすれば入るよ「御神木」さん。

そして,御神木の裏に回りこんで...

P1000486 神に見える切り株。あんまりアップにしない方がそれらしく見えます。

お参りも終わったので,次に気になっている方に移動します。ここは神宮からすごい階段をずっと下りて行くと行けるのですが,ずっと下りて行くということはずっと登って帰ってこないといけません。

すごい狭い道を通れば車でも行けるのですが,今日はクロスカブちゃん。狭い道も苦になりません。

道を探しながら行きついたのは...

御手洗川。

前回来た時滔々と水が流れていたのですが...

P1000490 今日はこの通りほとんど水が流れていません。季節によって流れる水の量が変わるんだそうです。

- - - - - - -

【追 記】 2019/04/13

下の写真の撮影時期は2017/08/10 になります。

Img_5661 上の写真の祠の正面からになります。祠の脇の水が滔々としているのが御手洗川です。

Img_5664 ちょっと画角が違いますが,同じ場所の同じ川です。

- - - - - - -

それを確認したら,お腹がすいたのでお昼ごはんです。

12時を過ぎていたので,行きたかったレストランは人が多いかもって思ったのですが,せっかくここまで来たので様子を見に行くことにしました。

P1000502 たまご牧場。ここのオムライス美味しんですよねぇ~

P1000494 シンプルにオムライス。

P1000497 オムライスアップ。

P1000500 食後のデザートとコーヒー。バイキングで食べ放題です。kuvocky はこれで我慢しました(;_;)/~~~マダタベタカッタ...

帰りは道の駅「霧島」にお立ち寄り~

P1000506 天気もすごく良くなりました。道の駅のスタンプを押して帰ります。

ここからはナビを一応セットして帰ります。なにせこちらに来るときは道間違えましたから。

ところが,これが迷子の始まり...

途中までは順調に来ていたのですが,途中から見た事のない景色に突入。「???」と思いながらも,ナビを信じて突き進みます。

ところがホントに訳のわからないところに進行???

ナビの地図ではなぜか国3号線に突き当たるようです。

現在地が分からなくなったので途中で止まって,Google 先生を呼び出します。ようやく位置関係が分かったものの,びっくりおったまげ~のルートになっていました。

ナビの言う通りに行けば帰れるのは分かっているのですが,自分の思っているところと違う所に案内されたらドキドキしますよねぇ~

P1000511 帰って来たときは 165.5km なので,今日の走行距離は 147.4km でした。給油してからは 153.6kmで燃料計はエンプティーにちょうどかかるぐらいでした。この感じで行けば,満タンで 200km 弱で給油しないとドキドキ感満載になりそうですね。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月11日 (月)

レインウェア 新調

2019/02/26 に注文していたレインウェアを取りに行ってきました。

Gsm22714_2GOLDWIN GWS Gベクター プロフェッショナル コンパクトレインスーツ(メンズ) ¥21,384(税込)

今使っている RSタイチのレインウェアが雨がしみてくるようになったので買い替えです。

2018年の走り納めツーリングのときからしみてきていたけど,ホントはもう少し早く注文する予定だったのですが,すぐ購入できず大変でした。

結局前記事の都井岬ツーリングでも雨に降られて濡れちゃいました(-_-;)ザンネン...

これまで,HONDA アクセサリー⇒RSタイチのレインウェアときたので,しっかりしているよと聞いていた GOLDWIN さんに挑戦です。

いいものは¥62,640というものもあったのですが,そのような高価なものは購入できませんので,がんばって下から2番目の物を購入です。

Gsm22714_skb1 色はこの4種類のようですが,雨の中で着ることを考えて目立つ色のSK を。

Gsm22714_skb2

Gsm22714_skb3 腕と脇を絞れます。

Gsm22714_skb4 ファスナー部は二重になっています。

Gsm22714_skb5 背中にはエアダクトがあるので蒸れにくいかも。

Gsm22714_skb6 完全防水ではないけど,一応ポケット。

Gsm22714_skb7 裾は広くなって履きやすいように。

Gsm22714_skb8 フードは取り外し可。

Gsm22714_skb9 反射材付き

Gsm22714_skb10 収納はコンパクト(なのかな?)

実はまだ開封していなくてよく分かっていなかったりして((+_+));;;;

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月10日 (日)

2月のツーリング 都井岬編

2019/02/24 にショップ主催のツーリングに参加してきました。

2月は都井岬ツーリングです。

P1000405 今回の主役はCB1300SB さん。オーリンズ装着後,初の本格的なツーリング出動です。

P1000407 ガソリンを食べさせてから集合。今日はこんな感じに集まりました。

P1000411囲まれてドキドキしているCB1300SB さんです。いや,ドキドキしているのは持ち主かな(@_@;)ハハハ...

出発して,国10号線を北上していきます。途中”ねずみ”さんを仕掛ける準備をしているところに出くわしたり(-_-;)

でも大丈夫。安全運転ですから(*^^)v

P1000413 最初の休憩。ここまではお天気怪しいけどなんとか大丈夫。

さぁ,出発!!

したのですが,国分から牧之原へあがって行くうちに雨がパラパラと落ちてきました。

志布志に入る前の休憩ポイント。

P1000418

P1000415

P1000421 な~んかこんな風になっていました...

ここまでで,何人かの方が雨に負けて引き返しておりました。

ここで先に進むか中止にするか会議を行ったのですが,何人かの方が先に行くことをチョイスしたので便乗。といっても,kuvocky はごはん食べたら帰る気満々です。

だって,都井岬は晴れた日の方が絶対楽しめますもん。

 

ごはんの予定のイルカランド到着。

P1000427 鯛めし丼とハマグリのおみそ汁。セットではなくて別々メニューです。

P1000429 丼ものにしては小さめですが,寒くて食欲がなかったkuvocky にはちょうどよかった(#^.^#)

美味しかったですよ~

P1000431 ちょうどこの様なものもやっていたようです。この後はゆっくり休憩してお土産を買って,帰るコール連発します。

まだ回りたい方々とお別れして帰途についたのですが,帰り道にCB1300SB さんトラブル発生!!((+_+))ナンダト!

ABS チェックランプが点滅を始めました。ショップの方が一緒だったので急きょ停まってもらって見てもらいました。

でも,その時はリセットがうまく効いて再発しなかったので,仮に再発をしても大丈夫なのを確認してとりあえず帰ることに。

余談ですが,このとき確認のために乗ってもらったショップの方は,オーリンズを取り付けてもらった方と別の方だったのですが,足がよく動くと感心されてました。kuvocky がえらいんじゃなくてオーリンズがえらいんですけどねぃ。

でも,途中でやっぱり点灯してもう一度ストップ。一般道で帰ることも提案してもらったのですが,手の打ちようがないし,なんども停止を繰り返す方が心配だったので,予定通り高速に乗ってゆっくり目のペースで引っ張ってもらうことに。

そのまま高速に乗って桜島SA で最後の休憩。無事に帰りつきました。

 

P1000437 走行距離 : 223.7km   燃費 :  20.4km/L   使用燃料量 : 10.9L

 

後日,詳しく調べてもらったらパルサーリングの不良とメッセージがあったようですが,パルサーリングのセンサーに反応する部分の1本に,うっすらとグリスのようなものが付着していたようでした。

そこをきれいに清掃してもらったら,少し乗った分だとエラーは出ませんでした。なので,またしばらく様子見をすることになりました。

おおごとな修理にならなくてよかったです(*^_^*)ヨカッタ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月 9日 (土)

CROSS CUB 傷つき防止に

2019/02/23 にクロスカブのキーシリンダーの下のところの傷つき防止にプロテクターを購入してきました。

カブに乗っている人の話では,キーホルダーなどで意外とキーシリンダーの下のところは傷がつくみたいです。

なので,何かないか探していたらよさそうな物を発見しました。

P1000445 ホントはタンクパッドなのですが,大きさとかがちょうど良かったので。密かに made in ITALY なんです。

上下2枚分割なのですが,上側(写真では左半分)だけでちょうどよかったので,上側だけ使用しました。

購入したセミスモークの他にもブラック・カーボンとあって,カーボン大好きなkuvocky はカーボンを選択しそうになったのですが,できるだけ目立たせないようにするためセミスモークを購入しました。

これで,傷が付く前に手を打つことができました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月 8日 (金)

HONDA CROSS CUB 始動だよん!!

2019/02/21 に朝一でナンバー登録してもらって連絡がありました。天気が良かったのでそのままショップまでお出かけしてそのまま納車をしてもらいました。

乗り換えたのはこちら...

Image01 HONDA CROSS CUB 110 (JA45 '19)

Piclibrary02_1HONDA GROM さんが,

Image01_02 HONDA CROSS CUB 110 へ変身しました。

ミニバイクで練習をとグロムさんを選んで乗っていましたが,最近の使用用途を見ているとどうもkuvocky の使用用途と合わなくなってきているようでした。

そこで,原付2種のなかでツーリング使用により使いやすいものを探すことにしました。

そこで候補に挙がってきたのが CUB シリーズ。

Image01_2 CROSS CUB 110 (JA45)

Image01_3 SUPER CUB 110 (JA44)

こちらのふたつなら荷物もそれなりに積載できそう。で,もっと検討していくとクロスカブの方が積載方法に発展性が広がりそうな感じでした。それと,カブシリーズと言ってもカブカブしていないところもポイント高かったです。

Main05 カラーはグロムちゃんの後継ということもあり,このパールシャイニングイエロー

他は

Product04_2 カムフラージュグリーン

Product05 マグナレッド

がありました。

Image03 エンジンは単気筒OHC 109cc

グロムちゃんも同じカブ系列の 124cc なのでフィーリングは似ているのかな??

Image04 カブの特徴の一つ,シーソーペダル。ちょっと慣れが必要かも...

Image05 この型式からオイルフィルターが標準装備になっているのは嬉しいかも(*^^)v

Image06 ヘッドライトは最初からLED ライト。ヘッドライトガード付き。

Image08 ヒートガード付マフラーはとりあえずこのまま純正のままで。

Image09 時計とトリップメーターがないのがちょっと残念... 燃費管理がしにくいかも。まぁ,必要最小限があるって感じです。背景がカモフラージュ柄でアウトドアを演出。

Image10 タイヤは 80/90-17 (2.75-17) のセミブロックタイヤです。

Image12 可倒式ステップ。

Image13 タンデムステップ装備。

Image14

Image15 マッドガードはクロスカブ110には前後装備。

Image16 リアキャリア

Image17 シート。結構ふかふか。

このぐらいが標準装備。アクセサリーからいくつかを追加しましたが,あとはグロムちゃんから移設できるものを全部移設してもらうようにお願いしました。

自宅まで乗ってきた感想ですが,シフトチェンジで考えながら乗っていたらドンドンどつぼってギクシャクしていました。でも,諦めて普通に乗ったら普通に乗れてしまいました。クラッチが無いから(本当は自動遠心クラッチがあるけど...)と考えすぎていたようです。

ただ,シフトパターンが違ったりクラッチが自動化されている分には慣れが必要ですねぃ。

これからボチボチ乗りこなしていこうと思いますが,乗りこなせばこなすほど奥が深そうな感じです。

結構楽しめるバイクのような気がします。

 

6年間お世話になったグロムさんは,

P1000373 TOTAL 3,885km でした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ