2019年3月 7日 (木)

オーリンズがスウェーデンからやってきた

悩みに悩んでいたCB1300SB さんのオーリンズを発注して,待つことしばらく・・・

2019/02/04 にショップの方に入荷したようでした。

Fork_image_2オーリンズ 正立フロントフォーク OHLINS RWU Type Front Forks

選んだカラーは「ゴールド」

S36 オーリンズ S36リアショックアブソーバー グランドツイン 次世代アッパーモデルType S36PR1C1L

選んだカラーは「ゴールド/イエロー」

 

それからしばらく待ってショップにバイクをお預け。作業をしてもらいました。

2019/02/16 に作業完了の連絡があったので,2019/02/18 に引き取りに行ってきました。

いろいろ大変なこともあったそうですが,なんとか無事に装着。

ショップでまたがってみると,またがった瞬間からショックの動きが純正とは違います。

なんというか,すごく滑らかでスムースです。

自宅まではペースを上げないで帰ってきたのですが,それでも高速道路を利用したので90km/h ぐらいまでは試すことができました。

感想は,とにかくショックがよく動きます。そして段差をきれいにいなしてくれる感じで乗り心地がよくなりました。あと,すごく感心したのがトラクションのかかりがよくなったこと。これにはビックリ(*_*)ビックリ!!

決して純正のショックが悪いわけではないのですが,オーリンズのショックと比べるとやはり歩が悪いですね~

まぁ,その分価格がぜんぜん可愛くないですけど...

でも,価格に見合った性能はあると感じました。

P1000405 オーリンズ装着のCB1300SB さん。ぱっと見全くの違和感がないぐらい馴染んでるところが気に入っています。コンセプトの純正チックを何とか維持できました(*^_^*)エヘヘ

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月 3日 (日)

キャンプツーリング用テント

2019/02/12 のことじゃった・・・

2017年7月の屋久島にキャンプツーリングでお出かけした時,テントがあれば便利なのに~と思ったkuvocky 。

きっと今度はいつ行くか分からないからと購入を先延ばしにしていました。

でも,テントって購入に行ったお店になければすぐには購入できないことに気がついたkuvocky (-_-;)アッチャ~

前々から目を付けていた コールマン ツーリングドーム シリーズ。

確か,元はバイク雑誌とコールマンさんの共同企画でできたテントだったと思います(違ったらごめんなさい...)(-_-;)タブン...

とあるホームセンターに行ったら,今まで気がつかなかったけど商品が置いてあるではないですか(*^^)vヤッタ~

しかも,見比べたかったツーリングドームLX(2~3人用)ST(1~2人用),両方とも。

170t16450j ツーリングドームLX

170t16450j_1インナー

170t16450j_4

170t16400j ツーリングドームST

170t16400j_1インナー

170t16400j_2 と,写真で見ると外観はどっちがどっちか差はほとんど分かりません。インナーを見たらLX の方がちょっと広そうだね~といった感じでしょうか。

キャンプツーで使いたいので,

●コンパクトさ(でもゆったりはしたい・・・)

●前室の有無

●初心者でも設置しやすい

などは考慮したんですが,収納したサイズではLX もST も大して大きさは変わりませんでした。

重量がLX の方が1.2kg 程重かったのですが,どうせバイクが運ぶので中がゆったりしているLX の方に軍配が。

これなら,荷物なども全部中に入れても余裕がありそうです。

 

完全な自立型キャンパーになるためにはまだ揃えないといけないものがたくさんあるみたいですが,後はグランドシートを追加購入しておけばとりあえずはテントは設営できるかなと。

あっ,ペグ打ち用のゴムハンマーも後日購入(2019/03/02 )しておきました。

まぁ,いつ行くのか行けるのか... 分かりませんがとりあえずこれで寝床は確保。夏用スリーピングバックと銀マットは屋久島ツーのときに購入済み。

とかいいながら,テントまだ箱からも出していないんですよねぇ~((+_+));;;;

 

にほんブログ村 バイクブログへ   にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年2月13日 (水)

RSタイチ RSU600 e-HEAT インナーベスト

2019/01/24 に電熱インナーがないか近くの部品量販店さんにお邪魔してきました。

メーカーwebショップでは完売商品だったので,あるかないかを見に行くだけのつもりだったのですが(-_-;)...

前にウィンターグローブを購入した時はたくさんあったのですが,当たり前のようにない... つもりだったら少しだけ残っていました。

なのでおもわず買っちゃいました(*^_^*)サムサニマケタ...

とは言っても,もちろん今シーズンバージョンはなくなっていて,型落ちバージョンでしたが暖かければもういいよ~ってことで。

Image2 RSU600 e-HEAT インナーベスト

ちなみに今シーズンバージョンは,

Image2_2 RSU613 e-HEAT インナーベスト

ほら,大して違いがないでしょ(*^^)v お値段どちらも¥15,000(税別/本体のみ)

これにバッテリーから電源を取るか,専用モバイルバッテリーから電源から取るかを選びます。

Image バッテリーからのハーネスセット。

Image_2 専用バッテリー。

もちろんバッテリーからのハーネスを選びました。専用バッテリーで運用していて途中で切れるとショックなので付け外しの面倒さより確実さを優先(#^.^#)シッカリヌクヌク

CB1300SB さんとグロムちゃんと2台分。だってどっちかだけ寒いの嫌だったから。

バッテリーからのハーネスにいっぱいラインがあるのは RSタイチさんの電熱グローブも接続できるため。

ただ,その場合はインナージャケットの方が都合がいいみたいですが,今回は体幹が温まればよしと。

少しでも出費を抑えたかったのもありますが(-_-;)////

Function1_ja オレンジのところにヒーターが内蔵されています。

Function3_ja ヒーターの内側はメッシュ処理。

Function4_ja ボタンは大きめのワンボタン切り替え式。

Function9_ja バッテリーからのハーネスの場合『ターボモード』搭載。

Function11_ja 3段階の発熱レベルコントロール。

Function6_ja 美しいおねいさんが着たらこうなるんだって(@_@;)イイナァ~

とりあえず,凍えなくてよくなりそうな予感です(*^^)vウレシイ~

 

( ..)φメモメモ

とりあえず少し使ってみたら結構暖かかったです(*^_^*)

これなら結構な寒さでも幸せに乗っていることができそう(#^.^#)

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年2月 3日 (日)

HONDA Gathers M G3 ナビ 地図データ更新

こちらも 2019/01/22 にナビの地図データ更新が終了したとの連絡があったんので受け取りに行ってきました。

Cnj19_sendback_1 今回たまたま見つけた地図データ 日本詳細道路地図(シティナビゲーター) Ver.19センドバック更新  (*^^)vアタラシイノダ!!  2018年7月02日 AM10時受付開始 更新価格: ¥15,000(税別) (for domestic JAPAN market only) であったらしいです。

たまたまガーミンさんのホームページを見ていて気がつきました。

kuvocky のナビは 購入した時がVer.15 が入っていて,しばらく使って地図データの古さを感じたのでVer.18 にバージョンアップしていました。なのでしばらく更新しないつもりだったのですが,今回の更新データを見ていたら,意外と使う可能性が高いところの更新データが多く入っていたので急きょ更新をかけることにしました。

個人でもガーミンさんにナビを送っての地図データ更新はできるみたいなのですが,面倒なのでショップに丸投げでお願いしました。

少し時間はかかりましたが無事に戻ってきました。更新価格と送料がかかりましたが,手っ取り早く済んでよかったです。

前の地図データ更新のときも夏ぐらいから更新開始でしたが,やっぱりオフシーズンのこのぐらいに更新をお願いしたような気がします。

 

ナビが帰ってきてからガーミンさんのホームページをまた見ていたら,

Zumo396index zumo396 なる新しいモーターサイクル用ナビ ¥59,800円(税別) が発表になっていました。

Zumo396image02 画像1

Zumo396image01 画像2

Zumo396image03 画像3

Zumo396image05 画像4

まだ買い替える予定は全くないのですが,新しい商品が次々に出てくるみたいです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年1月25日 (金)

J-FORCE IV にバイザーを導入してみた

2019/01/22 に注文してあった,バイザー と シールド と ピンロックシールドが入荷したとの連絡があったので受け取りに行ってきました。

前からバイザーがあると便利なことが多いよ~ と聞いていたのでバイザー付きのアドベンチャータイプか,ジェットタイプを探していたのですが,お高いしこれ以上ヘルメットを増やすのもなぁ~と考えながらショップで SHOEI さんのカタログを見ていたら,

Model_img_482_513_01 SHOEI J-FORCE IV はこちら。

Model_img_438_397_01 SHOEI J-Cruise にオプションでバイザーを付けられることは知っていたので,これが付けられたら安くでとりあえず試せるのになぁ~ と思っていました(-_-;)イイナァ~

ところが,カタログを見ていると J-Force 4 のシールド品番と J-Cruise のシールド品番が同じことに気がつきました。

ということは, J-Cruise オプションのバイザーを付けられるのではないかと気がついたわけです。

ただ,メーカーは装着可とは謳っていないので本当に装着できるかは未知数(-_-;)ダイジョウブカ~

悩んでいたところ,ちょうどそのバイザーを装着しているツーリングメンバーさんがご来店。ダッシュでバイザーを奪い取ってお借りして装着してみました。(○さんありがとうございました)

すると,一番心配していたところもなんとか問題なくいけそうな感じ(*^^)vイケソウダヨ

速攻で注文しておきました。

Parts_img_611_08_2058thumb420xauto1 当然バイザー V-440 ¥2,800円(税抜)。色はホワイト。他にブラック有。

Parts_img_610_01_2056thumb420xauto8 バイザーはシールドに装着することになるので専用シールド CJ-2 SP PINLOCK® ¥5,100(税抜)。色はクリアのみの設定。これは J-Cruise にはインナーサンバイザーがあるので仕方ないかと。

Parts_img_616_01_2072thumb420xauto8 もちろんピンロックシールド CJ-2 PINLOCK® EVO lens ¥2,800円(税抜)。これはシールドが曇るようなときには手放せません。

 

ということで無事にバイザーが装着できたのですが,メーカーが想定していない装着なので 完全自己責任の範疇 で実験を行うことにします。

といっても,まだ全然走行できていないのでどうかは分かりませんが(-_-;)ワカラナイヨ

明らかに言えそうなことは,風切り音は確実に増えそうな感じと風の抵抗が増えそうな感じ...

こればかりは覚悟の上なのでしょうがないかと。バイザー付きの新しいヘルメットを購入してダメじゃ~となるよりは安上がりだし,なによりすぐに戻せるのでお試しにはいいかなぁ~ぐらいで。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ