2019年1月23日 (水)

X-Fourteen CWR-1 PINLOCK® フォトクロミックシールド 導入!!

2019/01/16 に X-Fourteen 用 CWR-1 PINLOCK® フォトクロミックシールド を導入しました。

Parts_img_650_01_2176thumb420xauto8これですねぃ。と言っても2枚ではなくて,左上が紫外線が弱い時で,右下が紫外線が強い時。シールドの発色が変化してくれる優れモノです。詳しくは こちら をどうぞ。

Photochromicまぁこういうことです。天候によってシールドの色の濃さが変化する訳ですねぇ~(*^_^*)

このシールドの存在はデビュー当時から知っていたのですが,なぜか勝手に自分のヘルメットには装着できないと思い込んでいて調べなかったんですよね~

ところがひょんなきっかけで調べてみたら, X-Fourteen は適合でした。このシールドならツーリングのときが楽になるじゃんと思い,急きょ購入することに。

まぁ,瞬間的に色が変わるわけではないみたいですので,困るシーンも出てきそうですがそのシチュエーションは今までも同じだからいいかなぁと。

ただお値段がかわいくないのが玉にキズでしょうか。今は¥15,000(税抜)ですが,2019/02/01 から¥18,000(税抜)に値上がりするみたいですから。

もちろん,

Parts_img_622_01_2101thumb420xauto8 あわせて CWR-1 PINLOCK® EVO lens も購入して曇り対策も万全に。

いつもの

Parts_img_319_09_1137thumb420xauto1 ステッカーも準備万端。

今回は使いませんが,

Parts_img_309_09_1127thumb420xauto1 こんなステッカーも購入してみたり。これは別で使用予定です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年1月16日 (水)

旅の記録の新しい相棒!

2019/01/08 に新しい相棒を注文してきました。それが入荷したということで2019/01/16 に取りに行ってきました。

Tx2_top_mv_img01_pc_2 それはこヤツ!! LUMIX TX2

防水カメラはOlympusさんのを使用しているのですが,かねては CANON EOS M に通称パンケーキレンズと言われるものをつけて使用しています。

ミラーレス機種なので画質は文句ないのですが,単焦点レンズなのでズームが効きません。それでもだいぶ慣れてきたので問題なかったのですが,厚みの薄いレンズとはいえ持ち運ぶときに多少の難あり...

あと,近付くことができないでどうしようもない時にどうしても望遠が欲しい時あり。

そこでいろいろ調べていました。

kuvocky のカメラ選択は CANON 一択の人なので,当然今回も CANON から探したのですが,ちょうどいいのがありません。

そこで,初めて LUMIX さんのカメラに目を付けたわけです。

Tx2_zoom_sensor_img01 まずは画質ということで,センサーサイズが1.0型は欲しかった。これは画素数よりも優先事項でした。まぁ,センサーサイズが大きくなると必然的に画素数は大きくなる傾向ではありますが。

Tx2_operability_design_operation_im 電源スイッチがボタンではなくレバー式(赤丸のところ)の物。これはライダーさんなら分かると思いますが,グローブをしたままで電源が入れやすいから。

Tx2_operability_design_mode_dial_im モード選択にオートモードだけでなく,手動モードがあること。

Tx2_cooperation_image_transfer_img0携帯との連携が取りやすいもの。

まぁここまでなら CANON にもあったのですが,問題はズームが×3倍前後の物がほとんどで。

×30倍とは言わないまでも,×10~15倍ぐらいあったら便利そう。

これで防水機能がついていたら言うことはなかったのですが,そこまでは贅沢を言えません。

あとは,接写が対象物の3cmまで寄れるとか,オートモードもかなり使えそうだとか,厚みが EOS M よりは薄くなりそうだとか。

Tx2_zoom_engine_img02 夜景(ホームページより)も綺麗に。

Tx2_zoom_lens_img06 接写(同じくホームページより)も。

もう少しレンズが明るいのであったら嬉しかったけど,これだけの望遠レンズがついているから仕方ないかと。

そうそう,めったに使わないんだけど内蔵フラッシュがついていたこともポイント高かったです。EOS M は外付けフラッシュだったので。

残念なのはモニターが動かないから自分撮りがやりにくいけど,まぁまぁ仕方ないという感じ。他の機能が優先でした。

フィルター効果もたくさんあるみたいなので,しばらくは遊べそうです(#^.^#)

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2019年1月11日 (金)

2019年 明けました!!おめでとうございます 走り始めツーリング 阿久根・長島方面

明けました!! おめでとうございます(*^^)v  本年もよろしくお願いいたします。

さて,明けた 2019/01/04 にいつものツーリングメンバーさんからお誘いがあったので,一緒に走り始めツーリングに行ってきました(*^_^*)

連絡がついたのが前日だったので,急いでバイクの準備をします。

まぁ,このあとがいろいろハプニングがあって,当日の朝まで準備ができなくなって,朝ドタバタとしながら準備しました。

Img_7539 今年の初乗りはCB1300SB さん(#^.^#)エヘヘ...

サスペンションの変更をしてから,確認をしていなかったのでフルパニアで出動!!

今日の状況だったら,フルパニアでなくてもよかったんだけどねぃ。

集合はいろいろあっていつものショップで待ち合わせ。開いていないつもりで行ったら運良く開店準備中で中で待たせてもらえました(*^_^*)サムカッタカラヨカッタ~

ちなみに,服装はモコモコ,カイロをいっぱい仕込んできました。

 

集まったら,ざっくり行く方向だけ決めてkuvocky は付いて行くパターン。うん,今回行く方面ってあんまり行かないからまったく分かりません(@_@;)ワカラナイ...

伊作峠から吹上,北上して阿久根に向います。とりあえず,道の駅のスタンプ押したいから通りすがりにあったら寄って~~~とお願いして 道の駅 阿久根 に向います。

Img_7545 11:20頃 道の駅 阿久根 に到着。

Img_7542 そうそう,今日のメンバーはこの2人。

スタンプの場所が分からなくて一緒に探してもらいました。

その後,時間的にここで早めの昼食にすることになってレストランへ。

メニューを見てみたら,ちょうどフェアをやっていました。

Img_1969 伊勢えび 祭。すっごく美味しそうだったのですが,あまりお腹がすいていなかったのでこの次の楽しみにして,お刺身定食にすることにしました。

Img_7548 これで 1,200円。

Img_7551 お刺身もとっても新鮮でした(#^.^#)オイシカッタヨ

外に出て,コーヒータイムで景色を楽しみます。

Img_7554

Img_7557 朝はすっごく寒かったですが,ちょっと暖かくなってきました。

このあとどうするか相談したのですが,長島の方へ行くことに。そしたら 道の駅 も2ヶ所あるので嬉しいkuvocky です。

最初の 道の駅 は進行方向右手にあるので帰りに寄ることにして,先の 道の駅 長島 に向います。

海が見えるところは景色が良くて気持ちがいいです。

Img_1974 道の駅 長島 ポテトハウス望陽 でっす。

Img_7560 海の向こうは熊本県牛深。あっちにも道の駅あるんだよね(-_-;)キョウハムリ...

ここから戻って,

Img_7564 道の駅 黒之瀬戸だんだん市場。スタンプ~,スタンプ~

Img_7568 通常300円のソフトクリームが,なぜか100円に。これは食べなきゃと2人で地元名産らしきみかん味のソフトクリームを。

時間もいい感じになってきたので,ここから帰りの相談。

また来た道を南下していくことに。kuvocky が前を・・・なんて話もあったのですが,道が良く分からないのでやっぱり後を・・・(-_-;)ゴメン,コンドハベンキョウスルカラ...

Img_7571 江口浜にある江口蓬菜館に到着。

Img_7574 お客さんが居ないから悠々と停めてみると,なんと今日はお休みorz...

ちょっと買いたいものがあったんだけど仕方がない。

ここで最後のダベリング(#^.^#) コーヒー片手にウダウダと。

天気も怪しくなってきたのでここらへんで切り上げることに。

この後は,お互い街中渋滞を避けるために別々に帰宅。

楽しい1日になりました。誘ってくれてありがとう ○さん !!

Img_7594 今日のお散歩距離 : 238.7km   燃費 : 21.2km/L   使用したガソリン量 : 11.2L

 

【( ..)φメモメモ】サスペンションのセッティング変更で前後のバランスは改善されたものの,コーナリング中のところでタイヤが滑る感覚が時たまあり。前のセッティングに戻すか悩むところだが,このままもう少し様子を見てみよう。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年12月31日 (月)

2018年 走り納めツーリング

今年も残りわずかとなってきました($・・)/~~~

みなさん,よいお年をお迎えください(*^_^*)

 

さて,2018/12/23 に今年の走り納めツーリングがあったので,そのレポートでっす。

といっても,この日は天気がおもわしくない予報がだいぶ前から出ていましたので,天気が良ければ行くよ~ぐらいな感じで。

ところが前日にもしかして午前中くらいは大丈夫かもって感じだったので,そそくさと準備をば...

Pc220604_2 今回はこ奴,グロムちゃん。今年の走り始めがグロムちゃんだったので,〆もお任せしようと。

雨具もバッチリ準備をして,足元はレインブーツで固める予定。

Pc230607 翌朝... 見事なまでにいい天気。2番目に見えるけど,実は1番乗り(*^^)vイチバン!!

あっ,ショップの方が1番だった(-_-;)アセアセ  だからやっぱり2番だ!!

Pc230610 前,記事にしていた赤色のアクセントはここの青丸の中のところ。

Pc230616 集合したバイクを撮影しているショップのスタッフさんをさらに激写(@_@;)

出発して一路国3号を北上するルートへ。

初っ端にkuvocky ともう1台信号の関係でおいてけぼり...

まぁ,行けばなんとかなるしょっ!! と2台でゆっくり旅。途中,先導が1台待っていてくれて合流。

Pc230619 着きました。立ち食いそば屋さん。

Pc230622 手打ちそば あずまの さん。 みなさん続々と入店して頂いていますが,

Pc230625 kuvocky はお腹がすいていなかったのでコーヒー片手にお外でバイクのお留守番。別に頼まれたわけではないんですけどねぃ。

ここから,もう少し北上して海岸沿いに出て南下。

Pc230631 kuvocky おなじみのきんぽう木花館。

ここから,ちょっと離れた青い看板のコンビニでもう一回休憩&給油タイム。グロムちゃんは大丈夫だったので休憩だけ。

ここから知覧の方へ移動します。

Pc230634 知覧到着。迷子2名が出ましたが無事合流。

ここでこの後の予定を相談していたのですが,ついに来ましたよ。

あ・め(-_-;)キチャッター

レインウェアを着ますが,このまま降ってくると判断してここでいったん解散。

南チームと北チームに別れて行くことになりました。kuvocky は北チーム。

途中,ごはんを食べる話もあったのですが,あまりの雨に途中でごはんチームとショップまでチームに。

kuvocky はショップまでチームに。土砂降りの中帰ってきました(-_-;)サムカッタ~

だから,楽しみだったごはんなかったんだよ~(;_;)/~~~ゴハン...

ショップでウダウダしてから帰りましたが,帰り始めたらいい感じに雨が小雨になってくれて助かりました。

でも,いい感じにレインブーツやハンドガードの性能とやらを見られて良かったです。

やっぱり,ハンドガードがあるとグローブの濡れ方が少なかったですねぇ~

レインブーツは,濡れないのですがちょっと寒さが身n...いや足にしみました~ 防寒対策が必要みたいです。

Pc230640 今日は,さらっと 134.0km のツーリングでした。

今年もみなさんありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします($・・)/~~~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年12月20日 (木)

グロムちゃんハンドガード装着!!

前2つのモブログの記事が,自分の思うようにできずちょっと困っているkuvocky です。

いくつかの疑問は解消したけど,まだよく分からない???

 

さて,注文していたハンドガードが入荷したとの連絡があったので,2018/12/14 にショップの方まで取付にお邪魔してきました。

Ze74_4101_1 ZETA インパクトX3ハンドガード ¥6,400(税込)

About1_1_2

About2_1

About3_1

About4_1 という感じです。ただ取り付ける前はそんなに楽には付けられないだろうねと言っていましたが...(-_-;)キビシイカモ...

結果は付くようにつけたら付けてもらったらなんとかなっちゃった~ 良かったよkuvocky です。

 

だいぶ前(何シーズンか)から付けたいと騒いでいたのでショップの方もいろいろ探していてくれていました。その中で紹介してもらったのがこちら・・・

Hn051 旭風防 ナックルバイザー HN-05 ¥10,200(税別)

写真は現行モデルのグロムちゃんですが,旧型にも付けられるようです。

うん,防風効果が素晴らしそうなのは一目見て分かったのですが,一回装着したらおそらくシーズンごとに外すことはないと思われるkuvocky は「(^v^)カッコイイホウガイイ~!! 」と言ってあっさり却下してしまいました。(;一_一)ゴメンナサイ...

それで ZETA に行きついたのですが,最初は・・・

Ze74_0205_1

ZETA インパクトX2ハンドガード ¥6,400(税込)

Ze74_2107_detail01_1

Ze74_2107_detail02_1 になりかけたのですが,調べているうちに先ほどのX3  が出ていることが判明してそちらになりました。

色の候補は,ごちゃごちゃしないようにブラック一択です(*^^)v

ただ,ハンドガードと名称がなっている通り手を障害物から守るのが目的の商品なので,防風効果は旭風防さんの商品よりは劣るようです(-"-)マァシカタガナイ

Img_7475 正面から見たらこんな感じに付きました。

効果のほどはというと,”寒い風完全シャットアウト!!”を期待していたkuvocky には程遠かったですが,それでもだいぶ風を止めてくれているようで,グリップヒーターとモコモコグローブを使うとかなり快適な環境になりました。(*^_^*)スゴクウレシイ~

そして,思わぬ効果がハンドルの安定化。ミニバイクに乗っている方なら分かると思いますが,ハンドルがいまいち安定しない感じがどっしりとした感じになり,ブレが少なくなりました。ハンドガードが風を受けることでハンドルが安定したのだと思います。

ただ,これだけ安定したということは抵抗が増えているでしょうから最高速は落ちているものと思われます。実際に計測したわけではないですが,2~3km は確実に落ちるのでないでしょうか。kuvocky は寒さをしのげるのであればここは目をつぶろうと思います。

Img_7463 グリップ・ブレーキレバー・ハンドガードの位置関係です。

Img_7495 ブレーキレバー側の上から見た図の巻(-_-;)チョットボケボケダケド...トリニクカッタノヨン...

レバーとガードのクリアランスはあまり余裕があるほどではありませんが,きちんとクリアランス調整をすれば困るほどではありません。ただ調整式のレバーだとちょっとクリアランスが厳しくなるかもとのことでした。

総合的に見て,風を防いでくれ,うまくおさまり,カッコよかったので満足の一品でした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ