2019年3月20日 (水)

CROSS CUB 慣らしツーリング (道の駅 樋脇)

2019/03/20 にクロスカブちゃんの慣らしのためにツーリングに行ってきました。

ガソリンの残量との兼ね合いから,割と近場の道の駅樋脇(と言っても 30km ちょっと離れていますが)まで,スタンプブックのスタンプ押しを兼ねて行きました。

今回は,いつも通る道でないところも通って冒険マインドあふれるツーリングルートにしておきました。

行く前から,スタンプに関しては何か嫌な予感がしていたんですよねぃ(-_-;)ヤッパリ...

P1000526 とりあえず,用事を済ませてお昼前に出発です。

国3号~国328号~県36号~県39号で道の駅樋脇へ。

県36 & 39 号は初めて通るのでドキドキでした。通ってみると結構狭いところが多く車ではちょっと通りたくない感じ。CB1300SB さんでももてあましそう。でも,クロスカブちゃんならそこそこ楽しめる面白い道でした。

ただ,休憩ポイントがなかったのが残念。でも,鹿児島市でもこんな風景が残っていたんだぁ~ってちょっと感動しました。

P1000531 道の駅樋脇到着。11:40 ぐらい。一息ついてスタンプを押そうと思い道の駅を見てみるとカーテンとフェンスが...

P1000534 やっちまった~~~ 今日は休館日に当たってしまいました。

当たり前ですが,これではスタンプは押せません(-_-;)ヤッチャッタ~

仕方がないのでコーヒータイムで休憩です。クロスカブちゃんの慣らしも兼ねていなかったらただのコーヒータイムだけになるところでした。

仕方がないので飲んだら帰り支度です。帰りは行きとは別な道で帰ります。県42号~国328号を。途中から裏道をずっと走って通ってみたかったところを走ります。ここも裏道的なところなんですけどね。

で,ガソリンを食べさせて帰ってきました。

走行距離 : 75km

ちょっとしたお散歩ツーリングでした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月17日 (日)

CROSS CUB ちゃんタイヤ関係もろもろ その2

2019/03/17 に 2019/03/16 の続きでCROSS CUB ちゃんタイヤ関係もろもろのその2編としてやっていました。

お邪魔したのはアストロプロダクツさん。必要な工具をバラで購入するよりセット商品を選んだほうがお得だろうと。近くのホームセンターではセット商品がなかったので。

あとは,メーカーがバラバラより統一していた方が使用感が一緒でよいのではと。そうはいっても,自宅にあって活用できるものはそのまま使って費用節約です(*^^)vセツヤクダヨ~

まずは,

2002000022943 AP コンビネーションレンチ ミリ 9本セット ¥3,780(税抜)

6mm~19mm までが一気に揃いました。ただホルダーが持ち運ぶには大きかったので,

2002000007629AP スパナレンチホルダー10PC用 ¥190(税抜)

自宅にあったこちらに移し替え。で,こちらに収納してあったものを・・・

2002000002686 AP レンチラック 8本用 カバー付 ¥320(税抜)

に移し替えました。これが10本用だったらロック蓋も付いていたのでちょうどよかったんですけどねぇ~

2002000023995 AP 薄口スパナレンチ 5本セット ¥1,480(税抜)

これは12mmだけあればよかったのですが,8mm~21mmまでのセットがあったので。

200200002399502 こんな薄いんです。チェーンアジャスターのダブルナットのところで使います。

2002000020208 AP モンキーレンチ 150mm ¥720(税抜)

これは特には必要でもなさそうだったのですが,あったら便利かなぁ~ということで。

4991644044269 koken 3300X-10 3/8 6P セミディープソケット 10mm ¥876(税抜)

これに組み合わせるラチェットは・・・

Br3e KTC BR3E-S 9.5sq.ラチェットハンドル ¥4,950(税抜)

一番値が張っていますが,自宅の工具箱で遊んでいたのでこちらに転勤です。

M255_5x724x27 KTC M25-10×12 45° ロングめがねレンチ ¥1,550(税抜)

これも自宅の工具箱で遊んでいたものを転勤です。あとは,これも自宅に遊んでいるラジオペンチと+-差し替え式の貫通ドライバーを用意する予定でいます。

M5s055071921 KTC M5S-7×8 45°×6°ショートめがねレンチ ¥1,450(税抜)

こちらはナビ関係で使うレンチを1本にまとめるために導入です。

これで大体の工具が揃ってくれたのではないかと思います。

あとは適当なツールバックがあれば完璧かと。

2002000018243 AP T型レンチ 10MM ¥650(税抜)

様子を見て場合によってはこちらを追加かもしれません。

でも,チューブ交換の技術が付いてこないんですよねぇ((+_+))ハハハ...

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月16日 (土)

CROSS CUB ちゃんタイヤ関係もろもろ

2019/03/16 にクロスカブちゃんのタイヤ関係もろもろを少し揃えてみました。

と言ってもタイヤ交換のための準備ではなく,パンクのときの対処用の準備です。

まずは・・・

F4273325a615f01eba22f16135fbd968 当たり前のチューブ。とりあえず部品用品店さんに置いてあった DUNLOP タイヤさんの物。

サイズは 80/90-17 (2.75-17)

F6e06ce58c90af0d0b8372d7b09ad8a1 バルブは TR4 とかいう物みたいです。

79af2fefe24e3103c001e78a85f19992_2 リムバンド 30-17 (たぶんDUNLOP タイヤさん)。

ホントは 80/90-17 (2.75-17) の適応サイズは 22-17 みたいなのですが,30-17 がちょうどリムいっぱいをカバーしてちょうどいいよって聞いた気がしたので 30-17 を。まぁそんなに高くなかったので違ったらその時でと思い(何回も行くのがめんどくさかったのもありますが...)。

D43_02_110 DRC コールドパッチ。これはチューブ交換をしないでいいぐらいのときはこっちでも対応できるかなと。

あと,タイヤを外すのに肝心な・・・

1_145759980137483200_m_pre1z デイトナ タイヤレバーセット オールインワン

よく分からないので,「レバータイヤ交換!これだけあれば大丈夫!」のキャッチコピーに惹かれました。

なにげに収納袋も入っていたのがポイント高かったですねぃ。

他にもちょっと買ったのがこちら・・・

1_145759933871017600_m_fsuyaいろいろしていたらちょこっと塗装が剥げたところができちゃったのでタッチペン代わりの塗料です。

デイトナさんの MC painter イージーリペア 【H22E】 パールシャイニングイエロー

純正カラーコード:Y124P の対応色です。

剥げたところが金属部分だったので,錆びなければいいやぁと。

D31_14_304_2 DRC サイレンサープラグ S(12-34mm) (レッド)

似たようなものはあったのですが,一回り小さいのが欲しかったので。

ただチューブ交換をするためにホイールを外すには,アクスルシャフト以外にも外さないといけないナット類がいっぱいあるみたいで,ある程度工具を一緒に揃えないといけないようです。

なので,今度はそのための工具を用意しないといけないです(;_;)/~~~ガンバル

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月15日 (金)

Arai MZ 【改】

2019/03/08 に Arai MZ ヘルメットの変身グッズが揃ったということで,ショップまでお出かけしてきました。

SHOEI さんのヘルメットにバイザーを付けてみたらすごく使い勝手が気に入ったので,Arai さんのCT-Z も被ってみたいと思ってはいたものの,これ以上ヘルメットを増やしたくなくて諦めていました。

そしたら,カタログを見ていたらCT-Z と MZ-F はバイザー類を交換するとそれぞれのタイプのヘルメットにできることを発見しちゃいました!!(#^.^#)ヤッター!!

Ctz_t1 CT-Z

Mzf_t1 MZ-F

ということで,例によってお試し実験開始です。

Mz_t1ちなみにこちらが MZ になります。ほら,なんとかなりそうでしょ!!

ということで部品を取り寄せますと,なんとカタログには書いていなかった MZ も変更対応になっていました。う~ん,アライさんカタログにも書いておきましょうよ(*^^)vルンルン

で,詳しく書いてある取説もなかったのですが,なんとか MZ ⇒ CT-Z(風) にショップの方の手を借りて(というより,やってもらって)変身することができました。

まだ使用はしていないのですが,どんな使い心地か楽しみです!!(*^_^*)

ということで,Arai MZ 【改】発進です(*^^)v

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年3月14日 (木)

YAZAWA ガソリンボトル M90

2019/03/04 に注文してた YAZAWA ガソリンボトル M90 を受け取ってきました。

今までも購入しようと思って買っていなかったのですが,クロスカブちゃんの航続距離が 200km 前後になりそうだと判明しましたので,1日中のツーリングではちょっと心もとないので購入です。

M90_1 900cc のガソリンボトルで,YAZAWA さんのガソリンボトルでは最大容量の物です。

UN試験確認済 消防法適合品になります。なので,ガソリンスタンドで入れてもらうことができます。

セルフスタンドでも自分でボトルに給油するのはダメです(消防法で禁止されているようです)。

M90_2 バイクに給油するときは,この様に内蔵ノズルの向きを変えて行います。

これだけの容量があれば,クロスカブちゃんは 50km くらいは走ってくれると思うので,次のガソリンスタンドまで行きつけるのではないでしょうか。

できれば使わないで済むように早め早めに給油できたらなぁと思います。

まぁ,転ばぬ先の杖ってことで。

あと,これを車体に固定するために,

6417_1 こんなホルダーも買ってみました。ちょうどガソリンボルト M90 が収納できる大きさがあります。

カタログに載っていたのを見てこれでいいって感じだったのでメーカーとか忘れちゃったけど,多分 EASYRIDIERS さんの ポータブルフューエルボトルホルダー 【特大】 <合皮製 ブラック>

だったよな気がします...

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ