2019年5月27日 (月)

修理品もろもろご帰還

2019/05/23 に連絡があった修理に出していたカメラを,2019/05/24 に受け取りに行ってきました。

Tx2_top_mv_img01_pcこヤツでっす。

kuvocky の使い方が悪く(ちょこっと地球の重力に逆らえなかったことが数回),電源を入れても短時間でフリーズしてしまうようになってしまいました(-_-;)ア~ア

まだ保証期間だったのでなんとかしてもらえましたが,もう少し取り扱いを丁寧にしないといけないと反省することでした。

修理に出したのがツーリングに行く前だったので間に合わないと思っていたのですが,なんとかツーリング前に返ってきてくれました。

 

もう一つは,

Img08 このお方 B+COM SB6X さんでっす。

こちらは,アップデートプログラム V3.0 が配布になったのでその作業をしていたところ,アップデート途中で本体が机から落ちかけるアクシデント(@_@;)ギャ~

そうしたら通信ラインのコネクタが少しだけ抜けかけてしまい,完全に電源も入らなくなってしまいました。

これもどうしようもなくて,サインハウスさんまで旅行をしてもらい,直ったよ~って連絡がきたのはツーリングの前日の夕方...

もうひとつ持っていたので,ツーリングはもうひとつを出動させてツーリングから帰ってきてから引き取って(2019/05/27)きました。

返ってきた B+COM SB6X さんは,V3.0 に変更してもらえていました。よかった(#^.^#)タスカッタ

ここのところ何かしら壊してばかりなので気をつけよっと(@_@;)

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年5月21日 (火)

HYOD Catch UP Caravan

2019/05/19 にいつものショップさんで,HYOD さんの販売イベントがあったのでお邪魔してきました。

いろいろ欲しいのがあったのですが,そこは大人の事情で選別をして,優先順位順に購入です(-_-;)アハハ

まずは安全装備の充実が優先課題だったので,

Stv014d_03b STV014D HYOD D3O® COOL ARM BOOSTER ¥5,000(税別)

ただ,2019年版はまだ生産が間に合っていないということで,2018年版の物が現品としてあったのでそちらを購入。ま,性能に差があるわけではないので。

同じ理由で欲しかったのが,

Stv009d_01b STV009D HYOD D3O® COOL KNEE BOOSTER ¥5,000(税別)

ところがこちらも生産が間に合っていなくて,現品もなかったので購入できませんでした。

残念(;_;)/~~~

他に欲しいのがあったkuvocky ですが,HYOD の方にこれいいですよ~って勧められたのが・・・

Hrz910_03b HRZ910 HYOD DYNAMIC PRO D3O® PROTECT VEST ¥22,900(税別)

チェスト、バックボーン(脊椎)にD3O®プロテクションを装備したインナープロテクトギア。

Hrz910_info05b こちらは前後ともD3O は專用品になるみたいです。ということで,急きょこちらを購入リストに追加。

Stu110_03b STU110 HYOD RELAX RUSH GUARD (LONG) ¥6,990(税別)

こちらは速乾性のインナーになるのですが,RSタイチさんのを2枚。HYOD さんのを1枚持っていたのですが,もう1枚あったら便利だったのでHYOD さんのを追加です。

あとはHYOD Catch UP Caravan のときに地道に増やしていっている,

Hra001n_info02b オレンジ

Hra001n_info01b ブラック

HRA001N HYOD LEATHER SUIT HANGER ¥1,950(税抜)

最初は,レザースーツやレザージャケットみたいな重いものにだけ使っていたのですが,丈夫さと耐久性の良さに惹かれて,他のジャケットもこれに替えていっています。

でも,お値段がいいお値段(その分いい作りです)なので徐々に増殖させる計画で進めています。

あとは,悩んでいたのがこちらになります。

Stb703sl_07b STB703SL HYOD×GAHO LEATHER HIP BAG-TYPE-C ¥32,000(税別)

今使っているRSタイチさんのベルトポーチ×2。もう8年目選手。そのうち1個は壊れてしまいました。

だったので思い切っていいものを買ってみることにしました(*^^)vキヨミズノブタイトビオリタ...

まだ出番はないのですが使いやすそうです。

とここまででもう無理状態なので,買い物かごを締め切ったのですが,

Stj038d_07b 今回のお薦めジャケットということで,STJ038D ST-S GLAIVE TOURER D3O® ¥44,900(税別)

のダメだし紹介が...

なんとこのジャケット・・・

Stj038d_08_1b こんなにも変身できるらしいのです。腕の部分が脱着可能(@_@;)ビックリ!!

Stj038d_mode07b だから,イケメンさんが着こなすと,この様にカッコよく着こなせるみたいです。いいなぁ~イケm...じゃなくてこのジャケット。でも,もうすでにkuvocky のお財布のキャパをオーバーしているので見るだけでした...

欲しかった...

あとは,

On_design_logo シリーズ

Odj005_bkbl これをベースにしたものなども欲しかったのですが,これも先送りとなることになりました。

 

またおこずかいを貯めて,徐々に買いそろえて行けたらいいなぁ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年5月16日 (木)

道の駅 たからべ ツーリング

2019/05/16 に突然道の駅巡りで 道の駅 たからべ まで行ってきました。

前日の23時になってナビのルート設定をパソコンでして,ナビだけは準備です。

翌日(2019/05/16)に家の用事を済ませてから準備開始。出発は9:30 ぐらいになりました。

ガソリンは満タンでなかったのですが,途中で入れるつもりで。

Img_7610 いつもの山岳救助犬ルックで。工具箱は,試していなかったら予定のところに積めなかったのん... なので持っていきませんでした。まぁ何のために用意したんだか(-_-;)アハハ...

ガソリンは心配で,予定のところよりもずっと早く途中で入れちゃいました。予定のところまで行ったらすっからかんの予定だったから...

次の道の駅の道中で,白バイばいちゃんが獲物を捕獲しておりました。これは安全運転を一層心がけなければと走っていると,今度はレーダー装備の白黒パンダさん。

ようやく到着して・・・

Img_7617 道の駅 霧島 でホッと一息。いつもはここに来るまでに1回は休憩するのですが,今回はノンストップで来たのでゆっくり休憩。

ここは,スタンプ×1です。

休憩がてら写真を取っていたら,白バイばいちゃんの編隊飛行。

Img_7635 慌ててばれないように撮ったら,1台しか映っていなかった(-_-;)ア~ァ

この右にもう1台。YAMAHA FJR1300P & HONDA CB1300P の編隊飛行でした。

挨拶(といってもライダーの恰好だったけどクロスカブちゃんには乗っていなかったん)したら,対向車も前後に車両もいなかったので会釈を返してくださいました。さすがに手は振り返してくれませんでした($・・)/~~~マァダヨネ

走行中はよほどのことがない限り,バイザーの開閉すら制限事項になっているみたいですから。

サイン会絶賛開催中だったんですよ,きっと。

休憩もしたので,今度は道の駅 たからべ に向います。

すると,道中宮崎県に進入!! クロスカブちゃん 初!! 県外走行

Img_7642 道の駅 たからべ 到着。ここは,スタンプ×2 で,ちょうどお昼時に当たったのですが今日はここで昼食はとらずに引き返します。

今日の予定はこの2ヶ所で完了 (*^^)vオワッタ

ここからは,通ったことのない県2号を通り,空港方面に戻り,行きのときの道で帰ります。

ということで,

走行距離 : 169.4km

燃費 : 荷物の量はいつものツーリングレベルで少しいいペースで走っていたのに 65.34km/L

(*^^)vコレハイママデノサイコウキロク

走っていた時間はそこまで長くなかったけど,楽しかったです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年5月10日 (金)

CB1300SB さんプレートフック追加

2019/05/07 にCB1300SB さんにMOTO FIZZ さんのプレートフックを追加しました。

追加したのは・・・

Mf4729_01 MOTO FIZZ プレートフック3 ブラック ¥2,484(税込)

Mf4729_02 こちらは,ご覧のように2ヶ所で固定でき,

Mf4729_04 使用例の写真にもkuvocky と同じ型のCB1300SB が採用されていました。

ホントはクロスカブちゃんにも装着した,

Mf4728_01 MOTO FIZZ プレートフック2 ブラック ¥1,404(税込) を付けるつもりだったのですが,kuvocky のCB1300SB さんはフルパニア仕様にしてあるため,後ウィンカーが後にオフセットされているので,フック部分が干渉してしまう感じでした。

だったので,

Mf4612_01 MOTO FIZZ プレートフック ブラック ¥1,296(税込) にしようかと思っていたのですが,これだとベルト状の物は掛けにくいと思いプレートフック3 にすることにしました。

使用例の写真にCB1300SB さんが使われていたこともおおきいですが。

取付自体は難しくなく,ナンバーボルトを取って挟み込むだけです。ただ,kuvocky のナンバーボルトは現状(15mm)でも余裕が全くなかったので,25mm の物に取り替えておきました。

ホントは30mm の物にしようと思っていたのですがたまたま売り切れで,35mm は明らかに長すぎなので25mm にしたのですが,結果的に25mm のボルトがちょうどよかったでした(*^^)vケッカオーライ!!

使う機会があるかはちょっと疑問ですが,これでロープワークのバリエーションが増えたのでよかったでした(*^_^*)

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2019年5月 7日 (火)

CROSS CUB ピリオンシート作製

2019/05/06 にクロスカブちゃんのピリオンシートを作ってみました(*^_^*)

発端はクロスカブちゃんでタンデムしてみよう~~~ (*^^)vヤッテミヨ~ から始まったのです。

04030958_5ca4052ad19bf最初は,こんな感じの市販品を購入したらいいと思っていたのですが,クロスカブちゃんのリアキャリアにはGIVI ボックスのベースが付いている関係でスペースが足りないようなのです。

本格的にタンデムをするなら,

207395 ダブルシート

207395tcrossa kuvocky が持っている工具で,付け換えるのにそんなに時間と手間はかからないので,この方が確実だと教えてもらったのですが,そこまで本格的なタンデムをするのかはまだ分かりません。

ちなみに上の写真のダブルシートで ¥26,000(税別)でっす...

お試しで購入するにはちょっとお財布に優しくない...(;_;)/~~~タカイヨ

とりあえず座布団さんを二つ折りで試してみるという原始的なアプローチをしてみることにしました。

すると,しばらく走ってみてもそこまで乗り心地は悪くないというインプレが返ってきました。ただ少し振動が気になるし辛いと...

そこで,

2003000005882 そこにあったアストロプロダクツさんのニールシッティングパッド ¥980(税抜)を座布団の間に入れてみました。これは少し硬めのパッド素材を使ってあるのですが,座布団の柔らかいので振動を吸収しきれないのであれば,間に硬めの物で遮断しちゃお作戦です。

これが功を奏したのか,しばらく乗っても大丈夫になったと好評でした。

それで,気分をよくしてピリオンシートを作っちゃおうということになったわけです。

 

最初は,座布団やクッション(綿入りの)物で何とかしようと思っていたのですが,雨に打たれた時のことを考えると(わざわざ雨の中でタンデムをするとは思えませんが...)なかなか難しく,そうなるとビニールのようなものでカバーしないといけないなぁ~と考えていました。

でも,そうすると脱着がなかなかできなくなるし,中途半端な防水で中が濡れるのも面倒です...(-_-;)イヤダ

何もアイデアが思い浮かばないので,仕方なく材料に使うと決めてあったアストロプロダクツのニールシッティングパッドだけでも購入しようとアストロプロダクツさんにお邪魔しました。

そこでなんとなくウロウロしようとしていたら,ニールシッティングパッドの横に,まさに求めていたような雨にも強く,ニールシッティングパッドよりも柔らかい,

2003000005981 アストロプロダクツ クッションシート(黒) (赤)(青)¥680(税抜)が置いてありました。

ちなみに,アストロプロダクツさんのニールシッティングパッド ¥980(税抜)は・・・

200300000588202 こんな感じ( ..)φメモメモ

アストロプロダクツ クッションシート(黒) (赤)(青)¥680(税抜)は・・・

200300000598104 こんな感じ( ..)φメモメモ

硬さ的にはニールシッティングマットの方が硬いです。クッションシートは柔らかい感じ。

でも,これを組み合わせたら雨にも負けないいい感じに仕上がりそうでっす(*^^)vイケルハズ・・・

 

まずは,一番下の層を作製して行きます。ここはkuvocky のクロスカブちゃんはボックスのベースが付いているので一番複雑になります。使うのは柔らかいクッションシートの方。

P1011543 最初はチラシを使って大まかな型を作り,そこにポイントで計測した数値を書いておきます。目安となるところにマスキングテープを貼って目印のポイントを写していきます。これならマーキングを間違えてもマスキングテープを貼り替えるだけでクッションは線だらけになりません。

この後は,硬めのニールシッティングパッドを敷く予定だったのですが,

P1011543_002このボックス固定用の爪がどうにも邪魔になってしまいました(;_;)/~~~ジャマ~

なので急きょ予定を変更してもう1枚クッションシートを敷いて,

P1011552 くり抜くことに。前の方が隙間があいているのは,クラブバーを掴みやすくするためです。

その位置に合わせてニールシッティングパッドをおいて,

P1011555後を切り落としていないのは,持ち手の隙間をボックスのベースの爪に引っ掛けて,なおかつピリオンシートを固定するために使おうと考えているからです。

その上に柔らかいシートクッションを敷いて座り心地をよくします。

P1011559 ホントは,ここに2枚シートクッションを重ねていく予定でしたが,先ほど予定外に使ってしまったので1枚だけになっています。

あとは,キャリアの幅に沿って切り落として,適当に貼り合わせていくと・・・

P1011563 こんな感じに出来上がりました(*^^)vケッコウジカンカカッタヨ

まだキャリアへの固定方法は考えていないのですが,なんとかなりそうな気がします。

ちょっと見た目はやっつけ感が漂いますが,気が向いたときだけタンデムするにはまずまずの物ができた気がします。

ちなみに材料費は今のところ¥4,000 かかっていないと思います。

走行しながら試していないのですが,先の座布団シート(改)に乗った人に座ってもらったら,

「なかなかいいんじゃないの(*^_^*)ダイジョウブダヨ 」 との感想をもらえました。

これをベースにあとはクッションを調整すればとりあえずはタンデムしても大丈夫かなぁ~ ぐらいになりました。

なにより,作っていて楽しくて安く済んだのがよかったでした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ    にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ