2009年5月11日 (月)

コンパクトかなぁ

どうしても,都合上もう一台コンパクトカメラcameraが必要にbearing

でも,一眼レフcamera・コンパクトcameraを持っている私としては,同じようなものでは芸がない・・・

ここ見てください。私のホームページです。写真あります。

なおかつ,CANON からといぅ選択肢しか考えない・・・

といぅことで,

Img_0895 Img_0897 Canon Pwer Shot SX1 IS

Img_0896 ケースは社外品ですが,Img_0898 ピッタンこ

コンパクトcameraながら,一眼レフcameraのようにも見えるその本体は確かに大きいsign02

重量160g程度の IXY シリーズとはうって代わって約570g。でも,一眼レフcameraを持ちなれている私にはこれでもまだ軽い方(でも,バランス的にはKiss シリーズの方が軽く感じる人が多いかも,特に付属のレンズキットとでなら)。

今まで,その中途半端から私には見てeyeももらえなかったngCanon Pwer Shot シリーズくん。今回は,その中途半端がビンゴimpact

なぜなら,光学ズームeye20倍がヒットgoodだったのですlovely これが,フィルムカメラに換算して28mm~560mm相当の画角になります。しかも,今一眼レフ用に持っているいろいろな装備が使えちゃうsign03

といっても外部フラッシュですが,私のは一世代前recycleのものといってもプロご用達の大型のもの。ちょっとした体育館ぐらいなら十分に光量shineflairshineはあります。

バイクで飛行機を撮りに行くときも,結局一眼レフで行ったことはなかったので・・・(ごめんねCB ちゃん,まだいっていないCBR ちゃんcrying)今度からは気楽に行けそうです。だって,振動すごいからカメラ・レンズ心配だったし・・・・

まだ,カチャカチャしている状態ですが,コンパクトと一眼レフだったがゆえにあきらめていたことがバイクでも出来そうです。しかも,マニュアル操作が出来るsign02

その上,電源が単3規格なので,旅先でも電池切れで困ることは少なそう。まぁ普段は,充電池の方を使いますが。

 

おかげで,カメラのSD カードの規格が,SDHD になったのでカードリーダーを買い換えなくてはなりませんでした。

ホンとはバファローさんの製品がよかったのに,エレコムさんを買った私,なにか・・・

Img_0019 これです。エレコムさん。嫌いではありませんが・・・  デスクトップ用pcです。

こちらは,ノート用なぜかバファローさん。Img_0020

いぃんです。バファローさんが欲しかったんですからbearing

後,ひとつ買い物をしてきたのですが,これは次の記事に・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ   にほんブログ村 車ブログへ

2009年5月 6日 (水)

ショッピング~

最近,夏sunにむけて手に入れた商品です。

まず,HONDA Riding Gear から「HRC ウイングメッシュブルゾン(レッド)」

Img_8180 Img_8181

フルメッシュは持っていたのですが,夏の日差しsunの強いimpactとき,中が半そでで乗っていたら焼けて網の目になったので(ステーキではありませんsign02),ハーフメッシュが欲しくて物色していたのですが,胸部プロテクターが付けられるものがやはりHONDA からしか気に入ったのが出ていなくてこれにしました。

一度,つけて乗ったら無いと怖くてwobblysweat01

あと,コミュニケーションキットを入れるのには,今までのウェストポーチでは小さくて,ずっと探していたヒップバックをRiding Gear からみつけてそれも買っちゃいましたsweat02

その名も「HYPER HIP BAG (OSYES-L8A) ハイパーヒップバック」

To04esl8ak To04esl8arain 容量は16ℓあります。

これいぃですよhappy01 ヒップラインをきれいに隠してくれる優れものですshine

ちなみにホワイトはTo04esl8aw こんな感じです。

後は,勢いでこんなものも買ってしまいました。

Img_8182 Img_8183 HRC のトリコロールジャケット。

これ高かったsweat02んですが,限定200着で,トリコロールとなれば買わないといけないでしょうsign03といぅ,妙な義務感からです・・・

でも,リリースの時にはオプションだった胸部プロテクターが標準装備になっていましたhappy01

Img_8184 2個あってもしょうがないですが,ただでもらえる分には文句は言わない主義なのでcoldsweats01

でも,こちらの方は外側がメッシュではないので,夏用に「フルメッシュ」「ハーフメッシュ」「メッシュ」と3種類そろって,着分けができそうです。まぁ,トリコのジャケットの出番はツー専用になると思いますが。

 

あと,知らない間に近くに,いつも鹿児島の方でお世話になっている南海部品さんがオープンしました。せっかくだったので見つけたその日によってみました。そしたら,いつも鹿児島店でお世話になっているショップの方がいらして,バイクシューズshoeのことで相談wobbly

乗り方によるんだろうけど・・・ といぃながらも,本部に私が感じたアイデアと商品の状態を連絡してくれるそうです。2,3年後に新しいモデルが誕生したら私とそのショップの方とのコラボですぅheart04

でも,バジェットはなぃそうですcrying

で,代わりに買ったのがゴールドウィンのバイクシューズshoe GSM1034 フラットソールライディングシューズ(カーボン)

Img_8187 基本,晴れ専用マシーンなので,今回は防水は二の次です。

Img_8188 その代わり,かかとのところがカバーしてあって,ソウルが若干内側に逃げているものを選びました。赤のステッチがポイント高いですheart01ok

 

前のシューズですかsign02 まだ使えますが,予想以上にパテの持ちが悪かったですngweepng みなさんの予想通りだったかもしれません・・・down

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月 2日 (土)

帰ってきたCBR ちゃん

20090428 にようやく退院hospitalしたCBR ちゃん。

といっても,修理ではなく,夢の”快適晴天専用SSツーマシーン”計画のために入院していました。

で,いきなり発表sign03 これでした。

Topnavigation Topcommunication 90885800_001

ナビとコミュニケーションキットとシフトインジケーター。

ナビはHONDA 純正Gothers M & コミュニケーションキット。ギヤトロニック(シフトインジケーター)はPzRacing(プロト取扱)の汎用品です。

ここで問題になるのがナビのマウント方式。CBR '08用には純正のマウントがでていません。そこで,自分でサインハウスさんの下の写真の3つを購入してきて,他にも使えそうなものをもろもろ購入して,無理やり加工をお願いしてつけてもらいましたcoldsweats02

Shms_c1516_02 Shms_b4_01 Mount_m8_a15_2

CBR ちゃんのステムホールは内径Φ24.0 あって,そのままでは付けられませんでした。加工方法は企業秘密secretといぅことで。

Img_8178 Img_8175 ナビ

マウントは,稼動タイプな物なので好きな位置に動かせます。なので,タンクバックありとなしで高さや位置を動かすことが出来ます。

使用してみての感想は,とてもスマートだといぅこと。GPS の電波しか使っていないのに精度とマッピング能力はかなりいぃです。

ただ,右側につけてもらったスイッチボックスが使いにくいので,様子を見て左側に移設するかもしれない(といぅよりする)と思います。

コミュニケーションキットはタンデムをしなければ特にいらなかったのですが,ブルートゥルースでナビの声指示が聞けるので,ナビとラインでメットを結ばなくてよかったので買いました。

タンデムしてくれる人が出来るようになったら,そのままインカムとして(スピーカーマイク・ラインを買い足すと)使えます。

こんな感じですぅheart04happy01heart04

  

Img_8176 Img_8177 ギヤトロニック

ギヤトロニックは,機械的にギヤを拾うわけではないので,特に6速のところで,2,000rpm 辺りでの走行を行うと,5速と6速の表示を戸惑うときがありますが,その他のところでは問題なしで何速に入っているか分かるので非常に助かります。

ニュートラルの時には 「0」 表示になります。

ちなみに,上の写真のように6色のバックライトが選べます。私は見やすく目立つように”青”にしてもらいましたが,目立たせないようにするには,”赤””オレンジ”系を選ぶと,メーターのバックライトに近くなると思います(特に”オレンジ”)。

 

次は,最近手に入れたアパレル類にいってみましょうrock

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年4月28日 (火)

のりくらべ・・・ その3

今回は,代車のHONDA FORZA Z です。

Forza_2071204a

今(20090426現在),夢の”快適晴天専用SSツーマシン”計画のために入院中のCBR ちゃん。

その代車がFORZA といぅ訳です。

250cc のビクスク。基本的には原付の大型版です。

さすがに,ビクスクだし,250cc なので,CBR ちゃんと同じような走りとはいきませんが,代車としては最高。荷物はシート下にたっぷり入るし(フルフェイス2個分),楽チンだし。急な坂(ってかなり)を法定速度ではきちんと上るし(MAX になると苦しぃといぅか無理に近い←我慢しろsign02

でも,ビグスクはやるのわかる気がする。車検ないし,これで割り切ればタンデムも無理なくできるし。まぁ,大型取ったから,乗るならDN-01 の方が好みだけど。

といぅことで,燃料タンクが下のほうにあるので当然ニーグリップは出来ませんし,バンク角も浅くなります。まぁ,しかし求められているのが違うわけですから,これでSS 並みのバンク角をもたれても怖いかもしれません。

エンジンは後ろになるので,基本的にはアンダーっぽさがでます。

でも,原付の大型と思って乗ればそこまで気になりません。ちなみにスカートでも乗ろうと思えば出来ると思いますが,私はしません。

そしてビックリはその燃費sign02 今のメーターで,累積27km/L ・・・ 私が運転中に見たeyeのは27.1km/L でした。カタログ値では43km/L( '09年モデル) となっているので,これはなかなかのものだと思います。

もっとも,車のカタログと違って60km/h の定速走行によるカタログ値なので,車の感覚では3世代前のカタログとの比較と思っていただけたらいいでしょうか。

どうしてバイクも車に合わせて10・15モードで行わないのか。カタログ値が落ちるのは分かりますが,感覚としての対照はしやすくなると思うのですが・・・

話はそれましたが,タンク容量が12ℓとなっているので,300km近くは1回の給油でいけることになります。私の経験では,大体1給油200~300km 程度なので,この個体は伸びている方だと思います。

ちなみにカタログ値で計算すると,すべて使い切って516kmなので,お上へのご報告には,1給油500km を超えないと審査が通らないのかもしれないと勝手に想像します。車で計算しても,大体500km は超えると思います(すべては確かめていません・・・外車含む)。

そして,このマシーンにもDN-01 で紹介したタンデム用クルージングバックレスト。このマシーンはビクスクなので,トップケースでも似合いそうですが,おしゃれにタンデムするならやっぱりこっちかと思いました。

Photo2_1 Photo2_2 Photo2_3 Photo2_4

と,今回はこの6車種の感想を書いてみました。もし,参考になればうれしぃです。

 

と書いているうちに20090427 に入院hospital終了のお知らせがショップからきました。20090428 に引き取りに行ってきます。

今度は,こちらをみなさんにご報告といきますかhappy01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年4月27日 (月)

のりくらべ・・・ その2

次は,HONDA VTR さん。

Vtr_2090220b

これは250cc のVエンジンを搭載したモデルです。私は,どノーマルとカスタム"sport" & MORIWAKI のスリップオンバージョンを乗る機会があったのですが,どノーマルの方は機会を逃してしまいました。

なので,少しバージョンアップした方をコメント。

まずは,250cc といぅこともあり,軽い・足つきもいぃ(これは250cc だからではないけど)。

そしてビキニカウルがついていたので,街中での試乗程度では,十分に防風がされていて実用性に富んでいました。

スリップオンマフラーといぅことで,低・中速は多少薄くなっていると思われますが,その分高回転・レブまでの吹けあがりは直4みたいでした。

下のほうではV 独特の蹴りだすような進み方をしますが,乱暴ではなく,走っていると思わせるものでした。加速は,CBR ちゃんと同じようにしていくと,あっといぅまにレブに当たりますが,1000cc と比べる方が酷といぅものでしょう。

装備自体は,さすがに格上のCB400 と比べると見劣りする部分もありますが,お値段的にも性能的にも十二分の物は持っている印象を受けました。

初心者にも,女性にも,ベテランにも,そして車検嫌な人にも引け目なく乗れるマシーンだと思います。

 

 

次は,HONDA DN-01 。アメリカンとスポーツを融合させたモデルです。

Dn01_2080228

まずはポジション。これはアメリカンらしくどっしり構えて乗れますが,燃料タンクが前にあるのでニーグリップができます。これは,かねてロード系に乗っている人は大きな意味があることはお分かりかと思います。

何かあっても寝かしこめるといぅ安心感といぅか,普段どおり乗っていられるといぅか,とりあえず安心です。

後はAT の出来の良さsign03 これは,FORZA に乗る前にはもう少しクラッチを切るタイミングを後500rpm 落として欲しいと思いましたが,ビクスクに比べれば,きちんと500rpm 下のほうで切れていました。

これ以上下になると,平坦な道ではかまわないと思いますが,上り坂ではストールしかかるかもしれません。ん~,さすがメーカーさんはしっかりチューンしてきてあります。

あと,"D" "S" "M" 各モードともとてもよく出来ていて,"M" モードでシフトダウンするときにも車体の状況をさほど気にせずともきちんとあわせてくれるので,とても気楽でした。

ちなみに,なれないうちはそこにない”左レバー”を握ろうとしていた自分がいましたが・・・

ただ,気になったのは”見えざる壁”・・・・

これで分かった人は,所有されているか,試乗してかっ飛ばした人でしょうhappy02

80km/h・・・・ ここなんです。ここに大きな壁があるんです。マシーンが暴れるとか,乗り難くなるとかそんなことではないんです。ここに見えない風の壁がライダーを襲うんです。

ちょうど,「まぁまぁもういいじゃんconfident」みたいに。

でも,そこを超えるとなんともないので,高速道路は快適だと思います。ちなみにMAX までしか試していません。ん~,これもメーカーチューンかup

メーターバイザーをアフターでロングにするとか手はあるかもしれないですが,私的にはこのデザインが好きなので”壁”を我慢すると思います。

あと,タンデム多い方にお勧めなのがこれ。クルージングバックレストsign03

Photo1 Photo11b

試乗車についてあったのですが,かっこよくていぃですよ。さすがに,DN-01 にトップケースは似合わない気がするのですが,二人分のレインウェアを収納できるように設計されていて,なおかつバックレスト。

さすがに,メットまでは難しいでしょうが(このバイクに半ヘルはいないでしょうから),ソロのときはちょっとした小物も入れられます。

 

あれ,また長くなったので,FORZA くんはまた今度にしましょうか。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ