2009年4月25日 (土)

のりくらべ・・・ その1

ようやく,乗り比べを書こうと思いますcoldsweats02

まずは,自分が所有している(していた)バイクたちから。

トップバッターはもちろんCB ちゃん HONDA CB400SF <ABS>(写真はプレスリリースから以下同じ)

Cb400sf_2071218

これは,400cc クラスでは他の追従を許さないほどの不動のマシーン。乗りやすさはといぅと,多くの教習所で普通免許取得車両に選ばれているからお分かりかと(少なくとも私の周辺では)。

私の場合はABS つきの車両を購入しましたが,油圧制御といっても,その緻密さには驚かされてしまいました(なんでって,いざといぅ時のために砂の被っている路面で何度も試しましたからぁ)。だから,こんどCBR に搭載してきた電子制御ABS はすごいんだろうなぁと思います。

もちろん,トップライダーや私のようなヘタレライダーでなければなくてもかまわないのでしょうが,初めての人や濡れた路面,状況が急に変化したときなど役に立ってくれそうなABS でした。

足つきもよく,VTEC がかかると怒涛のように加速していく感じとか,250cc の回しきる感じと,L クラスの加速感が半々にミックスされている感じで非常に乗りやすかったですぅ。

じゃぁ,何でCBR ちゃんに乗り換えた?

大きいのに乗りたかっただけです。事情が許せば,買い増しといぅ形を取りたいぐらい乗りやすいCB ちゃんでした。街乗りにも,ツーにもかっ飛ばさなければまったりと,かっ飛ばせばそれなりに走ってくれました。

ただ,ネイキッドの王道をとカウルレスのSF を購入しましたが,ブログを読んでもらえたら分かるように,結局ビキニカウルをつけました。

これは,乗るときは長距離が多かったのもあって,防風対策をしないと体力的にきつかったからです。そういう意味では,これから購入を考えている方はSE のほうも試してみる価値があるかもしれません。

ハーフカウルとはいえ,はじめからついていますし,プロライダーの方もカウルによる操舵の変化は感じないとコメントされていますので。(CB1300 は明らかに違うみたいです)

まぁ,ハーフカウルだとみんな純正で一緒なので,あえてビキニカウルで差をつけるといぅ手もありとは思いますが・・・

 

 

次はやっぱりCBR ちゃん。HONDA CBR1000RR 今の私のマシーンです。

Cbr1000rr_2080620b

何がいぃかって,やっぱりフルカウルです。もうこれにあこがれて,大型免許を取ったんですから。だから600cc ではなくて1000cc なんです。もちろん,CB ちゃんを買わないで,あの時点で選ぶとなると,ちょっと話が変わってきたかもしれないですが,これは600cc ネタに。

まず,トリコロールsign03 今度のマシーンは長~ぃ付き合いにするために色にも相当こだわりました。今種明かしをすると,CBR1000RRスペシャルエディション(俗にいぅレプソールカラー)が手に入ったのですが,大人の事情と,派手すぎないでインパクトのあるマシーンといぅことで,あえてトリコロールに。

Cbr1000rr_2081204 (もっと付属のデカール貼って,バリバリのモトGP マシーンに見せられます)

今もやっぱりレプちゃんが気になりますが,私のマシーンが1番だと思っています。

今は夢の”快適晴天専用SSツーマシーン”計画の一環でいろいろと手を加えているところですが,今やってもらっている(20090423 現在)作業でほぼ完成形をむかえる事になりそうです。まぁ,あと少しあるのですが,ぼちぼちと行こうかなぁと。

本当にSS がこれでいいのかぁsign02と,見る人が見れば思うと思いますが,本人は満足しているといぅことで。

このCBR ちゃんは '08年モデルといぅことでABS はもちろんありませんが,その必要が感じないぐらいブレーキフィールが豊かです。なにせ,ヘタレライダーの私がプチジャックナイフをできるぐらいですから。もちろん,リアがあがったかどうかのギリギリのところですがcoldsweats01

パワーに関しては,文句ないですね。当たり前といえば当たり前。国内仕様といえどもL のSS クラス。ヘタレな私にはちょうどいぃ感じです。逆に逆車のフルパワーだと危険dangerかもしれないと思います。

初心者は素直に国内仕様をお勧めします。国内仕様といっても,1速レブで125km/hでますので。サーキットをどうしてもいう方は,とりあえずリミッターカットをお勧めします。雑誌等でも初心者は600cc の国内仕様を優先で進めますとのショップの方のコメントがあったぐらいですから。

それで慣れてから先を考えたら安全に早くなれると思います。

ヘタレでない方はお好きにどうぞ・・・  (事故を起こさないように気をつけられてください)

夢の”快適晴天専用SSツーマシーン”計画は,発表できる状態になったらご報告いたします。

 

 

さて,続きはHONDA CBR600RR です。

Cbr600rr_2070509

といっても,このマシーンには試乗といぅよりまたがっただけでぇ・・・shock

なので,まったくの感想です。まず,軽かった。250cc とまでは言いませんが,当時乗っていたCB ちゃんよりも確実に軽く感じました。なので,この時点では '07 CBR1000RR だったので,このときに購入するとなるとかなり迷いがあったと思います。

軽快な600cc か重厚な1000cc か。なのでかなり困っていたと思います。 '08CBR1000RR になって,だいぶこのときの600cc のイメージに近づいたので,私が購入する時点では,色の問題だけでしたが。

ショップの方は,もう物足りないかもといわれますが,試乗の機会があればやっぱり乗ってみたいマシーンです。

 

さて,長くなったので続きはまた今度にして。次は,HONDA VTR  &  DN-01 にいってみたいです。長くならなければ,そのままHONDA FORZA にまでいきましょうnotes

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年4月22日 (水)

やられました・・・

CBR ちゃんは,まもなく発表できるsign02ひそかな夢「快適晴天専用SSツーマシーン」計画のため,ただ今入院中hospital

で,代車をお借りしているのですが,ビグスクのFORZA (フォルツァ)

Img_5599 Img_5598 この人ですぅheart01

さすがに,ビクスクだし,250cc なので,CBR ちゃんと同じような走りとはいきませんが,代車としては最高。荷物はシート下にたっぷり入るし(フルフェイス2個分),楽チンだし。急な坂を法定速度ではきちんと上るし(MAX になると苦しぃといぅか無理に近い←我慢しろsign02

でも,ビグスクはやるのわかる気がする。車検ないし,これで割り切ればタンデムも無理なくできるし。まぁ,大型取ったから,乗るならDN-01 の方が好みだけど。

あれはあれで,気になったところありました。そういえば,試乗報告まだでしたcoldsweats02

DN-01 & VTR はまた今度報告します。まぁ,報告といぅより個人的感想ですが・・・bearing

 

で,今日の主役はFORZA (フォルツァ) くん。今日お出かけして,帰ろうとエンジンをかけようとしたのですがかからない・・・

1から手順をやり直すもかからない・・・     パニックsign02

バッテリー ok

   ガソリン ok

      スマートキー認証 ok

         サイドスタンド ok

やばい・・・ こわれたぁsweat02

 

あきらめてドリーム店に電話してphoneto,いつものメカニックさんに状況を説明しました。

「えっと,キルスイッチはup

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「はい,切れてありましたsweat01sweat01sweat01

そう,犯人はImg_5596 (画像はイメージです)

人をパニックに陥れた犯人は,この人でした。メカニックの「きっと指が当たったのでしょうhappy01」といぅ笑顔の一言に,作業が遅れていることをわびる報告も,笑顔で「ぜんぜんかまいませんからぁ」と答えることができました。

最近のバイクこれ触ることないですもんねぇ。遠い昔は,エンジン切ったら燃料コックとキルスイッチはOFF にするって言われた気が・・・(年齢を推定しないようにsign03pout

私の中ではまったくの無関係なヤツでした。

バイクの基本。エンジンかけるときはキルスイッチをON にする。

はぁ~~~~

FORZA (フォルツァ)含めて,試乗車の報告は改めて行いますのでぇ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年4月20日 (月)

犯人みっけ

Img_8107_2 まずは,左のバイクシューズのかかと部分・・・

何度か修理を試みるも,やっぱりこうなってしまう・・・

グルーガンで修理したときは熱spaのせいだろうと思い,アロンアルファできれいになったあとは分かりませんdownでした。

でも,ここを擦るような歩き方ができるわけありません。なぞのまま時clocksoonは流れていたのですが,ついに犯人を見つけましたeye

Img_7497_002 この赤丸の人でした。ここが見事に楔のようにかかとを削っていました。

だから,レーシングブーツではこうならないんですねぇ。だって,この部分プラスチックでがっちり固めてありますから。

とりあえず,アロンアルファで接着しなおして,カバーをしようと思ったのですが上手くいきません。悩んで思いついたflairのが,”パテ”sign02

そんなバカなと思う人を尻目に,黒のパテを盛りました。ばっちり盛ってドライヤーで一気に乾かしました。

Img_8160_1 同じ角度で見ると,割りにきれい。 

Img_8163_1 でも,アップcoldsweats02にすると,ちょっと粗が・・・crying

でも,なにか試してみようと思ったんですねぇ。もちろん,かかとさえこうですから,裏の方はステップのローレット加工にしっかり削られています。

でも,今やっている”快適晴天専用SSツーマシーン”計画の元において,財政のいっそうの節減をしなければならないのですcrying

その,”快適晴天専用SSツーマシーン”計画はもう少ししたら発表できると思いますheart04

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年4月13日 (月)

ジャックナイフ

タイトルを見られてビックリheart02した方ごめんなさい。私は無事ですhappy02

ゲームgameでの話です。

20080824 に紹介したプレステ2 の "Tourist Trophy The Real Riding Simulator" の最後のレースカテゴリーのことです・・・

ツインリンクモテギのフルコースS 字進入のときです。

普通ーにブレーキング⇒舵角を入れる

こうなりました・・・

Img_0742 Img_0743 Img_0744 Img_0745 Img_0746 Img_0748 Img_0749 Img_0750

まぁ,見事すぎて起こった瞬間は分からず,リプレイでようやく事の次第が分かった訳で・・・

ちなみにマシーンは,先代とはいえHONDA CBR1000RRW 鈴鹿8耐 '05 仕様・・・

かねて乗っているCBR さんに見事にやられました。

この後,セッティング地獄にはまったのはいぅまでもありません。

 

でも,実車でなくてよかったぁ。絶対死んでますってsign03

公道では無理をしないようにしましょうねぇ。自宅houseに無事帰るok やっぱり基本だからねぇhappy01

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2009年4月 7日 (火)

おでかけ

20090403 に隣町までおでかけぇhappy01

途中から見えるeye桜島fujiが大変なことにshocksweat01

途中でCBR ちゃんを止めて写真cameraを撮りたいぐらいの噴煙・・・orz

でも,先を急いでいたのでとりあえずパスcrying

ところが,フェリー乗り場に着くとまた噴煙がいぃ具合に・・・impact

Img_0792 今あがったばかりの噴煙と,右に流れている噴煙(これがさっきの分)

この日は,昭和火口が噴火を再開してから最高の1日15回の爆発だったそうですsweat01sweat01sweat01

この前後の日も1日5~7日ほど爆発していました。ちなみに,今日も私のところでは積もっていますsweat02sweat02sweat02sweat02sweat02

Img_0793 Img_0794 この島は,「沖小島」といぅ島です。無人島で,勝手に上陸することもできません。なにか,珍しい生態系ができているんだとか。詳しくは,鹿児島市の観光課にでも聞いてくださいsweat01

で,帰りにはマリンポートに

Img_0795 豪華客船shineshipshineが寄港していました。

 

ここのところの暖かさで春がやってきましたぁhappy01

Img_8091 Img_8091_1 左は普通に,右はモノトーン(セピア調)赤フィルターです。

Img_8098 Img_8100 春って感じですねぇhappy02

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 車ブログへ