2011年9月27日 (火)

タイヤ交換

20110922 にようやくCBR ちゃんのタイヤを交換してきました。

交換前の状態は,

Img_4565 で,

フロントImg_4566 Img_4567

リヤ  Img_4569 Img_4570

の状態です。

サーキット(HSR九州)を走った後は,このタイヤでいいやぁと決めていたのがあったのですが,いざ発注となったところで悩みだして,決めかねていました。

メーカーはブリヂストンさんと決めてはいるのですが(車もそうなので),問題は銘柄。

もともと決めていたのは,

Img_battlax_71 BATTLAX BT-016 Pro HYPERSPORT

 

でも悩んでいたのは,

Img_battlax_08 BATLAX BT-003 STREET

もちろん私の使用範囲とヘタレ具合を考えると,どう考えてもBT-016 Pro のほう。。。

でもSS乗りの性で,ハイグリップタイヤを履きたくなってしまう悲しさ。

絶対に公道では温めきれないのは分かっているのにねぇ。。。

ちなみに,BT-016 Pro の特性はメーカー発表で

Img_battlax_82 となっています。

でも,誘惑に何とか負けずBT-016 Pro を発注しましたぁ。

 

そしてタイヤ交換に,ドリーム店さんをお邪魔します。この時点で,前の写真より少し走行距離が延びて5,813kmです。

P9220304 まずはリヤタイヤから。P9220306

P9220305 取り外したついでに,リヤのスプロケットもよ~く見ます。まだまだぁ大丈夫。

次はフロント。P9220308

そして,前に購入していたエアバルブを前後とも取りつけてもらいました。

P9220307 取り付け前。

P9220315 取り付け後。横向きでないのはあえて遠心力を考えての方向で固定です。空気圧を調整するだけなら横90°の方がやりやすいんでしょうけど。

P9220310 フロントを外して分かったインナーチューブの汚れ。。。

綺麗にウエスを回していたつもりなのですが,もう少し綺麗にしないとダメですねぇ。

P9220314 取り外されたほぼ3年・6,000km近くがんばってくれたタイヤさんです。

 

ドリームから自宅に帰還した時のタイヤの様子です。

P9220318 フロント。P9220317 リヤ。

新しいタイヤの感想ですが,

乗りこんだときはそうも思わなかったのですが,次に停車するときに立ちゴケするかと思うくらい車高が上がっていました。やっぱり,前のタイヤはずいぶんとすり減っていたんですねぇ。

直進性も格段に良くなりましたぁ。これは,前のタイヤでもサーキット走行である程度元に戻っていたのですが,やっぱり全然違います。

普通道路をもちろん規制速度で走ってきたのですが,リヤの温まりはとても早く端っこまで手で触ってもしっかり温まっていました。

しかし,フロントは直接走行風が当たることもあるのでしょうが,リヤに比べると少し温まりが悪かったようでした(あくまでリヤに比べて)。

これは,当り前でしょうがタイヤが柔らかくて,クッション性が良かったです。

 

P9220320 サイドカバー。タンクバックを取り付ける為のバックルが当たるので傷防止にシートを貼っていたのですが,前々から購入して準備していたカーボンシートにやっと貼り替えました。

P9220322 ぱっと見は本物のカーボンかと思うぐらいになりました。これを左右とも貼って,

P9220324 取りつけました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年9月12日 (月)

中秋の名月

今夜は中秋の名月,十五夜。

私のところでは,まん丸お月さまが見ることができました。

Img_3297 今夜は特別サイズに特別画質(写真をクリックしてねぇ)

(追加)トリミングして,大きくしてみましたぁhappy01 20110919

Img_3301_t やっぱり,大きいと迫力あるねぇgood

 

あっ,お団子忘れた。。。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2011年8月31日 (水)

ついに

ついに 2012-CBR1000RR の情報が出てきたようです。

個人的には「?」と「!」が混ざったような感じですが。。。

海外のメディアからの物のようです。

2012hondacbr1000rr001

2012hondacbr1000rr002 2012hondacbr1000rr003

2012hondacbr1000rr004 メータはついに完全液晶化。タコメーターもバーグラフ化されているようです。これで見る限りではギヤポジション,あとラップタイムを表示できるようにも見えるところがあります。上に付いているのは,シフトアップインジケーターでしょうか。

2012hondacbr1000rr005 2012hondacbr1000rr006 足回りは前後ともに今話題のB.P.F. のような感じです。

2012hondacbr1000rr007 2012hondacbr1000rr008 ブレーキ関係は今までと同じようですが,ホイールがさらに軽量化されているような感じ。

結果,ビッグマイナーなようでフルモデルチェンジではなさそうです。

でも,これも好き嫌いが大きく分かれそうな気がします。

 

 

話変わって,YAMAHA さん。こちらは大変なことになっているみたいで。。。

 

YOMIURI ONLINE によると。。。

 

 ヤマハ発動機が、排気量250cc以上の普通・大型二輪の新たな国内専用車の開発を中止したことが26日、分かった。

 国内市場の低迷で、開発コストの回収が難しくなったと判断した。250cc以上の国内専用車の開発を打ち切るバイク大手はヤマハ発が初めて。今後は国内と欧米向けを共通化して開発・販売する。

 国内で人気の高い「SR400」や「セロー250」など、現行の国内専用車の生産・販売や改良は当面続ける。

 円高で輸出の採算が悪化し、排気量250cc以上の二輪車を生産する本社工場(静岡県磐田市)の10年の生産台数は17万9000台にとどまり、採算ラインの20万台を下回ったことから、新たな国内専用車の開発打ち切りを決めた。

 仕向け地別に分かれていた開発体制を一本化し、車種を共通化すれば、開発費の圧縮や、生産設備の効率的な利用が見込めるとしている。

(2011年8月27日  読売新聞)

 

なかなか二輪の売り上げが伸び悩んでいるだけにいたしかたないのでしょうが,世界に誇れる日本のメーカーがこのような事態になるのは,ライダーとしてはやはりさびしいものです。

何とかして,ヤマハさん復活を望みたいところです。

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年8月21日 (日)

これ!

暑い中,みなさんはバイクに乗っていますか?

私は,ヘタレてバイクは涼しいところへ避難中です。

でも,そんな中乗らないと都合が悪いこともあるわけで,そんな時はCBR を引っ張り出して乗りますが,帰ってきてからのヘルメット。。。(もちろんジャケットもですが)

汗でびっしょりですよねぇ~

そこで,Moto GP ではあまり見ないような気もするのですが,F1の方では普通に使われているヘルメット下の奴sign03を作ろうと,画策です。

まぁ,要するに送風機の上にヘルメットを置いて,短時間でヘルメットの中の湿気を飛ばそうというものです。

 

そこで,いつもお世話になっている電気店に直行。

早速商品を物色です。

 

ありました。しかも,な~んにも手を加えないでそのまま使えて,ヘルメットに使っていないときは節電にも役立つ奴を。

 

Img_4200 Img_4205

サーキュレーター。どこのメーカーかは良く分かりませんが,こればっちりなんです。

Img_4209 通常,空気を撹拌したいときにはこのように。

でも,Img_4211 ここまで首をふれるので・・・

Img_4213 ほら。

ぴったり。下の空気取り入れ口のこともしっかり確保されているので心配なし。

風量は3段階切り替え。ちょっぴり残念なことはタイマーが付いていないこと。

でも,最近の節電ブームでよく見かけるようになった電源側のタイマーを購入すれば問題解決flair

(でも,まだ購入していません)

 

これで,短時間でヘルメットの内装が乾燥します。値段も¥3,000.-ぐらいで,あれこれ部品を購入して,時間がかかりすぎながら制作するよりはあっさりとできました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2011年7月23日 (土)

oil 交換 & ギヤミッションoil 交換

ちょうど,6月末で1年に1回(距離が出ないので)のユーロR のオイル交換がきました。

今年は乗り始めて7年目。ちょうど車検もあるのでギヤミッションオイルもついでに交換することにしました。

こちらは,1,000kmで交換して,コーティングをして以来の交換になります。

こっちもいつものエンジンオイルに,いつもの添加剤。

ミッションオイルは,HONDA純正が市場に出ているもので一番相性がいいということで純正ミッションオイルにいつもの添加剤。

 

でもでも,今回は効果が全然違っていました。

乗った瞬間から静かだし,ギヤの入りもすごくスムースです。

これは,感動でした。

 

考えてみれば,バイク(うちのCBRはじめ多くの機種)はエンジンオイルがミッションも潤滑しているんで,エンジンオイルを交換すれば自動的にギヤオイルも新品になります。

バイクは半年ごとにエンジンオイルを交換してますが,私はあまり乗らないので1,000km~2,000km程度の走行距離になります。

それでも,シフトフィールは確実に分かるくらいに改善します。

 

そこから考えても,車検毎にはミッションオイルも交換した方が気持ちよく乗れるのかもしれません。

 

後は,ブレーキフィールドを交換をお願いしているのですが,こちらはちょっと前に入れていたものと同じ商品が廃番になっているとのことで代替品を探しているところです。

 

それにしても,もう7年の付き合いになるEURO Rちゃん。

でも,走行距離はビックリ(@_@;)するぐらい伸びていないんだよねぇ。。。

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ