2012年11月16日 (金)

ブレーキラインメッシュ化

ブレーキフィーリング向上化計画のひとつ,ブレーキホースのメッシュ化に乗り出しました。

南海部品さんにお邪魔しいていろいろ相談して選んだのは,

Brand_bt01 スウェッジライン。その中でも,

Rogo02 スウェッジラインプロ。色はステン-ブラック。

定番のシルバーと迷ったのですが,ブレーキラインはブラックで統一をしたくなり,ブラック選択。発注してもらいました。リアはいろいろ考慮して純正のままでいくことになりました。

後日(20121115)作業です。

Pb150374 早速作業をお願いします。ブレーキ回りなど怖くて自分ではできません。

Pb080372 ほぼ1年前の車検の時に入れ替えてからの状態。結構色が変わっています(エア抜き途中なので量は気にしないでください)。これにはビックリ。諸事情があって,ブレーキライン交換の前にブレーキフルードのみを交換して走行しなくてはいけなかったのですが,それだけでもブレーキタッチに向上の変化が。

ブレーキタッチにこだわるなら,やっぱり1年に1回はブレーキフルードを交換した方が気持ちよく乗れる気がします(ちなみに私が1年で交換したのは初めてです。。。)。

Pb150377_2 これは,外した純正ブレーキラインの取り回し。純正と言ってもさすがフラッグシップSS,無駄はありません。ラインを触り比べてみると純正の方が柔らかい感がありますがさすがしっかりです。スウェッジラインの方は少し硬くしっかり感が強いですね。

Pb150382 こちら,ブレーキマスター側のカシメ部分。

Pb150383 右側。Pb150386 左側。

取り回しは純正よりすっきりとしました。色は純正と同じブラックなのでよく見ないと交換してあることには気づかないかもしれません(笑)。まぁ,そこが狙いなのですが。

さて,肝心なブレーキフィーリングの変化ですが,これがよりコントローラブルに変化してくれました。純正が1,2,3,・・・10という感じなら,今までが0.5,1,1.5,2,2.5,3・・・9.5,10という感じ。今回のメッシュライン化で0.1,0.2,0.3,0.4,0.5・・・9.5,9.6,9.7,9.8,9.9,10みたいに(もっと繊細な感じですが)より細かくブレーキをコントロールできるようになりました。

ただこれが好きという人と,繊細すぎるという人に分かれるみたいですが,私のフィーリングにはピッタリときました。

結論から言うと,ブレンボのマスターに換えようと思っていらっしゃる方で,繊細なブレーキフィーリングが好みな方,そしてゆくゆくはステンメッシュ化しようと思っている方は,マスターとブレーキラインを同時に換えてもいいかもしれません。工賃が1回分浮きますからね。

これでブレーキ回りはひと段落ですかね。えっ,キャリパーとローターですか(汗)。その前にパッドの寿命が先に来そうです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年11月12日 (月)

oil交換

20121111にCR-Zちゃんのオイル交換にいつものショップまで行ってきました。

ステップワゴンは交換距離が先に来るので距離優先なのですが,今回CR-Zさんは交換時期でなく交換距離(17,430km)が先に来たので距離優先で交換です。

Sr_4l1l いつものオイル(はこちら⇒でした。訂正20121124)Pr_4l1l_3SPEED MASTER)と添加剤Image1_2 METARIZER PROを添加してもらいました。

あと,ユーロRの時のが使えなくなった9079540 オートソックを発注しておきました。(追記20121114:メーカーのサイズ統合の為ユーロRのサイズでよくなったので発注を中止しました)

まぁ,今まで出番はきたことはないので保険的な意味合いの方が大きいですが。

今度はステップワゴンさんのオイル交換がすぐ来そうなので,またショップにお邪魔します。

 

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2012年11月 7日 (水)

秋物(というかオールシーズンジャケット)

この間,毎回お世話になっている南海部品さんに行って秋物を購入しました。

秋物といっても冬まで着れそうなものです。(実際はもう冬物も品薄になっていたので秋物などなかった感じですが。。。)

ちょうど,春と秋(厳密には夏と冬の間)のジャケットの手持ちが古くなっていたんです。

結構迷いに迷って,RSタイチさんのインナー付きのジャケット(RSJ296 ラングレー オールシーズン ジャケット)をゲット。

Image6 アウター

Function4_ja インナー

これなら,インナーと冬用に購入してあるジャケットとでもセットにしての着回しができそうです。

もうひとつ予定外の購入になったのが,同じくRSタイチさんのヒップバック(RSB259 ヒップバッグ.6)。

Image1

今使っているHONDAさんのヒップバックが痛んできたのでちょっと早めの購入です。なのでデビューはちょっと先でしょうか。まぁ,ウエストバックよりお尻が隠れてくれるのでヒップバックの方が好きなのです。

これでウエアはバッチリになったのですが,バイクの方はあまり乗る機会がありません。もう少し乗ってあげないとねぇ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年11月 5日 (月)

タイミング良く

タイミング良く夕日が沈んでいくのを撮ることができました。

ちょっと山影にかかっているところが好きです。

ホンとは海に沈んでいく夕陽が好きですけど,かねては見に行けないのでこれで我慢。

でも,なかなかタイミング良く夕日が沈むところには巡り会えないんですねぇsweat01

Img_5732

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ     にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2012年10月24日 (水)

ボーイング787その2

20121024またまた連チャンで鹿児島空港にお出かけ。

今回は時刻表通りのB787を狙います。

撮影ポイントに到着したらいつもの霧島連山。

Img_8415 昨日よりは明るい昼間の光景。

Img_8418 空はところどころこのような千切れ雲。上空の飛行機も楽しげに飛んでいます。

しばらく他の機体などを撮影していたら,お目当てのB787のご登場。

Img_8504 Img_8518 昨日は私の撮影ポイントより手前で誘導路に入られて大きくとれませんでしたが,今回は撮影ポイントより奥で誘導路へorz

なかなか思い通りにいかないですが,それもまた楽し(ホンとは狙ったとこに来てほしいけど)。

Img_8551 でも,目の前を通ってくれたのでB787の特徴の主翼の先端の処理がよく見えます。

Img_8656 1時間ほど待って今度は離陸のシーン。ホント驚くほど静かな機体です。他の同機種程度と比べたら半分??って感じです。

Img_8694 この角度からは,飛行中の特徴の主翼が上に反り上がっているのがよく見えます。

今日はたまたまご一緒してくださった永○様,ありがとうございました。またご一緒に撮影いたしましょう。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ