2013年5月10日 (金)

2013 Enjoy HONDA ツー その2

いよいよ会場に入場します。チケットはドリームさんが準備していてくださいました。

Img_0516 前日が雨だったせいもあるのか,結構な人で賑わっています。

Img_0519 入場してすぐのところに無限のブースがありました。結構大きなテントで出展されています。

よく分からないので,とりあえずぐるっと会場を回ってみます。(以下は時系列にはなっておりませんので)

Img_0522 とりあえず,フォーミュラニッポンの無限車両。

Img_0524 現代F1マシーンのノーズと比べるとすっきりしたものです。

- - - - - - 【追記】 - - - - - - -

17353 2013型F1フェラーリの新車発表時のフロントウィングはこんな感じです。

Img_0726 2013型F1レッドブルのスペイングランプリ金曜フリー走行2のフロントウィング左側アップの写真です。

- - - - - - -

Img_0526 コックピットの後ろのロールバーには,ブースト表示灯(F1で言うところのKARS機能みたいな物?詳しくないので間違ってたらごめんなさい)。

Img_0528 レーシングマシーンにつきもののタイヤとホイールガン。

Img_0582 これは,先着申し込みで,タイヤ交換チャレンジみたいなのをやっていて,その時にも使用したようです。

Img_0530 Img_0534

Img_0532 80年台F1ファンにはたまらないマクラーレンホンダMP4/4 1988 ベルギーGP優勝車 №12 アイルトン・セナ

一番見たかったのはやっぱりこれ。

Img_0540 Img_0544

Img_0538 HRC Repsol HONDA Team RC213V

きっと,このマシーンは日本開発用車両なのでしょうか。真相は分かりませんが,目の前にMotoGPマシーンがあるというだけでワクワクします。

見た目はとても小さく,1,000ccマシーンとはとても思えません。世界の猛者たちはこんなマシーンで戦っているんですねぇ。

他にも

Img_0549 Img_0546

Img_0552 Img_0550

Img_0554 ドリームカップマシーン(伊藤真一,高橋巧,山口辰也,渡辺一馬,長島哲太各選手によるエキシビジョンレースで使用されました)。

Img_0556 Img_0558

Img_0564 Img_0566 Img_0562

Img_0570 Img_0568

Img_0572 4輪は他にも車両あったけど,写真撮ったのこれだけ。

つづいて2輪。

Img_0575 F6B

Img_0578 CBR600RR

Img_0583 国内販売予定車

Img_0610 Img_0612

Img_0613 CBR1000RR

Img_0615 Img_0619 Img_0617

Img_0585 Img_0587

Img_0601 Img_0604 Img_0605

Img_0598 Img_0595 Img_0593 Img_0591 こちらは,技術向上のため作っているポケバイだそうです。GLとVFR800P熊本県警バージョン。

ホンダがボランティアで行っている海岸清掃車両

Img_0589 Img_0599 この4輪バギーが欲しいとホンダのスタッフにお願いしたのですが,国内販売していないとあっさり撃沈。アメリカの方で販売されている車両を使用しているようです。

Img_0560 マスコットキャラクターも大活躍。

結構長くなったのでいったんここまで。

次は,トライアルバイクショー,エキシビジョンレース,Honda Racing 2&4 パフォーマンスとどうでもいい内容をお送りします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年5月 8日 (水)

シビアコンディションチェック

Enjoy! HONDAツーレポの途中(まだ書き上げていないという・・・)ですが,今度のイベントとちょうどシビアコンディションチェックの時期が重なったので,点検を受けに20130507にドリームさんへ出かけてきました。

天気がよくないと乗りたくないので,朝一で電話をして予約。無理なお願いにもかかわらず快く引き受けてもらえましたhappy01

P5070501 点検中のCBRちゃん。走行距離8,799km。4年半で10,000kmいかないのってどうなの?って突っ込みは無しで。

待っている間に,今度のイベントの件についての話で盛り上がっていました。

今回は,オイル交換の時期を厳密には過ぎているのですが,企みがあってあえて交換なしで作業をお願いしました(企み失敗したらまたお邪魔します)。他は特に気になるところは無し。

 

作業は無事終了して特に問題になるようなところは無かったものの,以前から気になっていたフロントのブレーキパッドが今度のイベント後ぐらいに交換した方がよいかもとのこと。

まぁ,前々から言われていたのがここまでもったので仕方ないか。しょっちゅう乗らない代わりに,乗る時はツーで距離稼ぐので途中トラブルのは嫌なので。

初めてのパッド交換は,純正にするか社外にするか悩んでいるところです。

もう少し先なので,ゆっくり悩むことにします。

本日はシビアコンディション点検 工賃 ¥8,400 でした。

 

この次は,Enjoy HONDAツーレポの続きです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年5月 1日 (水)

2013 Enjoy HONDA ツー その1

最近,車ネタばかり続いていたので,ここらへんでバイクネタをば。写真が多いので数回に分けての記事になりそうです。

20130421に熊本のHSR九州であった Enjoy HONDA さんにドリームのツーで参加してきました。

集合は,いつものように桜島SAにしてもらってそこから合流です。ここに7時30分までに集合だったのですが,SAでうだうだしたかったkuvockyは7時には到着。早速冷えた体を温めるべくホットココアを購入。コーヒーは身体を冷やすと聞いたことがあるのであえてココア。kuvockyはお子ちゃまです。

Img_0500 例によって写真撮影。バイクスペースには先客のハーレーさんが3台。ここで集合する他のライダーさんを待ちます。すると,30分が近付くにつれて続々集合。聞いていた台数よりも多かったでした。

それにしても寒い朝です。昼はある程度暖かくなると踏んでオーバーパンツを履いてこなかったのですが,あまりの寒さに上にいつも持ち歩いている薄手のインナーを急きょ追加して走ることにしました。

下が寒いのはどうしようもないのですが,少しでも暖を取れればと。

そうこうしているうちに,本日のツーリーダーがお迎えに参上。次はえびのPAで休憩を取ることに。よかった。このまま宮原SAまで直行だったら寒くてたまらないと思っていたのでラッキーでした。桜島SA⇒えびのPA⇒宮原SAは今回のルートで,kuvockyが通常取る休憩ポイントになるんですねぃ。これと一緒というのはリズムが狂わずうれしいです。

 

みんなと一緒にえびのPAにむけて出発します。

Img_0502 Img_0506 えびのPAです。ここで先発して先に到着していた組と合流です。全部で26台ぐらいだったかなぁ。タンデムの方もいらっしゃったので人数はもう少し。あっ,いつも撮るループ橋の写真忘れた。。。

ここで休憩タイム。冷え切った体を温めようとまたまたホットココアを探すも自販機にない。。。

諦めてホットティーにしました。

身体も温まったところで次の休憩ポイント宮原SAまで出発です。今回は,先導の次のセカンドポジションを常に狙って行きます。台数多いから後だと迷子になりそうでkuvocky嫌だったんだね。

途中長いトンネルでふとログを取っていたナビを見ると,今室内にいるか聞かれていて,悩んだ末に「はい」を押したら,「室内使用に切り替えますGPSオフ」となって,慌てたんだよねぇ。結局走行しながらがんばって再起動して元に戻したけど。トンネルの中だけど,走行しているんだから「いいえ」を押さないとダメじゃんと気が付きました。

 

宮原SAに到着。ここで給油をしておきます。今回のルートでの給油計画は,満タンスタートで上下線の宮原SAで給油。今までの経験から行くとかなり余裕がある計画になりますが,途中でガス欠になるのは嫌なのと,鹿児島行の下り線は,宮原SAが最後のガソリンスタンドになるので,ここを逃すとどドキドキハラハラいいことありません。

Img_0512 給油してバイクを停めると,そこに可愛いネコさんが。

Img_0508 Img_0510 とっても人懐っこくて毛並みも綺麗。日なったぼっこしていると思ったら,暑くなったのかバイクの影の方へ。

なでても嫌がる様子もなくおとなしいかわいいネコさんでした。

ここからETC組と通行券組に分かれて,熊本ICを経由して次の合流地点まで行くことになりました。

kuvockyはETC組。また2番目を狙います。ところが,次の合流地点のコンビニさんがよく分かりません。HSR九州よりちょっと先にあったそれらしきところでストップ。

Img_0514 場内には自販機もあるのですが,人出を考えるとなかなか購入できないと思い,ちょうど良かったので,お水を購入しておきます。これが後から助かることになるのですが。

ところが,後発組がなかなか来ないので連絡を取ってみると何やらハプニングがあった模様。それで,こちらもHSR九州に向かうことになりました。

ここからは裏道のようなところを通って会場まで。すると奇跡的にちょうど後発組に遭遇。一緒に会場入りすることができました。

Img_0714 Img_0715 普段は入ることができない熊本工場の敷地に駐車です。kuvockyのCBRちゃんもここで製造されたので,何か感激です。

 

次は,Enjoy! HONDA会場編になります。 

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年4月30日 (火)

ステップワゴン(RK5)の車検

20130420にステップワゴンさんを車検の為ディーラーさんに預けてきました。もちろん,トランポの試走の後にすべて元の通りに戻しての車検です。あのままでは車検にパスできないですから。

それとは別に20130421はホンダのエンジョイ!ホンダにもツーで参加してきたのですが,それはまた後ほど。

途中,ステップさんを載せたままリフトが故障するトラブルにもめげず,私の都合のよかった20130423にはきちんと納車されました。

車検時の走行距離49,637km

車検内容は- - - - -

1 検査+定期点検整備

 <検査項目>

 保安確認検査料

 スチーム洗浄 < 清掃

 <24ヶ月定期点検>

 排気ガスの状態 < 点検

 排気ガス装置の機能,損傷 < 点検

 ブレーキペダルの遊び < 点検

 駐車ブレーキの効き具合 < 点検

 ブレーキ装置の機能,摩耗 < 点検

 タイヤの亀裂,損傷,摩耗  < 点検

 マフラーの取り付け緩み損傷 < 点検

 エンジンオイルの漏れ < 点検

 その他は点検記録簿による

 ショートパーツ

2 消耗品

 ブレーキオイル(DOT-4) 0820399931 < 交換

 エンジンオイル < 点検

3 交換推奨部品

 ウルトラHMMF < 交換

 ワッシャー,ドレンプラグ 90471PX4000 < 交換

 エレメントASSY.,エアクリーナー < 清掃

 ベルト,A.C.ジェネレーター 31110R0A013 < 交換

 エレメント,フィルター < 清掃

4 ウィンドウコート      

 キャンペーン価格 < 清掃

 ワイパーブレード(撥水ブレードラバー運転席側) < 点検

 ワイパーブレード(撥水ブレードラバー助手席側) < 点検

5 タイヤ窒素ガス充てんのため空気圧調整不要

  エンジンオイルは定期的に交換のため交換不要

- - - - -

と以上の内容で,私がお願いしたのと必要に迫られたものとあります。

予防的に交換したものもありますが,ステップさんは距離を走るので安全のためです。

金額は,

1 部品代 ¥6,195

2 油脂代 ¥6,326

3 技術料 ¥49,245

4 検査代行手数料 ¥10,500

5 諸費用 ¥48,940(重量税¥20,000 自賠責¥27,840 印紙代等¥1,100)

【追記】

タイヤの溝の深さ  FL 5.0mm    FR 5.0mm        RL 4.0mm    RR 4.0mm(ローテーション無)

ブレーキパッド残量  FL 7.0mm    FR 7.0mm        RL 6.0mm    RR 6.0mm

- - - - - - -

合計 ¥117,000(値引き有)

思ったよりは安かったのでよかったです。

そうそう,代車はFIT She's HYBRIDの1300ccだったのですが,これがよくておもしろかったです。

この後は,1ヶ月後にCR-Zさんが,11月にはCBRちゃんが車検です。今年は当たり年ってことは,2年後もまた当たり年だぁwobbly

 

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年4月20日 (土)

ステップワゴン(RK5)でCBR1000RR(SC59)をトランポ【積載・試走編】

前記事までで,バイクの積載が終了しましたので実際に試走にでることにします。

自宅を出発していきなり長めの下り坂があるのですが,バイクがずれることもなくいい感じです。もちろんスピードはいつもより控えめ。といっても,バイクの重量から考えるとステップワゴンに大人が定員乗車したよりは圧倒的に軽い重量です。

ただ,この積載位置だと重量物(バイク・ドライバー)が右に寄ってしまうことになるので少し気を使いますが,問題になるようなことはありませんでした。

ある程度の距離を稼ぐために南の方に走ります。

気になる後ろの見え方ですが,

Img_0438 ルームミラー越しの見え方はこんな感じ。バイクのミラーを前側に倒すとこれよりも見やすかったです。これも,大人が定員座っているのと比較すると,極端に見えなくなっているわけではありません。なので,気をつけて運転すれば大丈夫でしょう。私の積載位置だと,左側の目視には影響ありませんでした。

途中,南海部品鹿児島店さんに寄って積載に問題なところは無いか見てもらいましたが,大丈夫そうでした。

寄ったついでに店内を物色。前からあったらいいなぁと思っていた物を見つけて購入しました。

7370_1_l デイトナ プログリップサイレンサーキャップ Lサイズ

洗車の時のマフラーに水が浸入するのを防いでくれるグッズです。

Img_0480 Img_0482 こんな感じです。でも穴径を測らないでLサイズにしたんですが,Sサイズでもよかったかも。Lサイズでは1番小さいところでストップしてしまいました。中間のMサイズ(設定がありませんが)があったならちょうどだったのにって感じでした。まぁ,これで洗車の時にあまり気を使わなくてよくなりました。かねても,埃の侵入防止に付けておくといいかもしれないなと思っています。

 

南海部品さんを出発してさらに南下していきます。行きついたのが指宿。

ここでタイダウンベルトなどが緩んでいないか,バイクの固定の感じなどを確認する予定で国民休暇村へ向かいます。

すると知林ヶ島をふと見ると,ちょうど潮が引いて砂州が現れていて渡れる状況になっていました。まだ一回も渡ったことがないので,これはチャンスとカメラだけ持って渡ることにしました。バイクの確認などは後回しです。

Img_0445 駐車場から案内板を頼りに歩いて行きます。

Img_0446 Img_0448 向こうに見えるのが知林ヶ島で,手前の砂の道が砂州になります。これは1年中あるわけでなく,できる季節が決まっているみたいです。

向こうまで800m程らしいです。

Img_0450 これで真ん中ぐらい。知林ヶ島を見たところ。

Img_0452 真ん中から魚見岳を見たところ。当り前ですが,砂なので歩くたびに足を取られて結構しんどいです。

Img_0454 到着前。Img_0456 反対側。もう完全に疲れています。

Img_0458 やっと到着。今は無人島ですが案内板がありました。

Img_0463 Img_0464 戻れなくなった場合の連絡先も書いてありました。その場合有料で戻れるみたいです。

時間があれば島内1周もできるようですが,今回は引き上げ時間までに時間がなかったのと,周回できると思っていなかったので飲み物を準備していなかったため諦めました。なにせ渡ってきたということは,また歩きにくい砂の上を戻らないといけないので。

知林ヶ島から見た指宿方面です。

Img_0471_2 こちらからの眺めはなかなか見れないと思うので。

駐車場に戻ってきたころにはのどはカラカラ,疲れきって自販機に直行しました。

のどの渇きも収まって,疲れもひと段落したところでバイクの状態を確認。問題はありませんでした。

帰りは高速も走行したのですが,まったく問題ありませんでした。

Img_0433 延長バーを付けないこの状態と,

Img_0498_2 延長バーを付けたこの状態と,両方で試走してみたのですが,やっぱり延長バーがあった方が,よりバイクは安定していました。当り前かぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ