2013年5月25日 (土)

メッツラー Fun Track Day in HSR九州(走行会編その1)

20130520に洗車と,CBRちゃんの外していた保安部品等の取り付け。20130524にツナギ類のお手入れを終わらせたkuvockyです。疲れた・・・

 

気を取り直して前回の続き・・・

前日入りしてゆっくりとするはずだったホテル。ところが翌日の天気予報がよくなかったせいで気になったのか,おこちゃまなkuvockyだからか夜中の12時に目が覚めて,まう一度寝て2時に目が覚めて。結局その後は眠れないので,1時間ごとに外を見ては「まだあめは大丈夫」と時間を潰していたのでした。

予定より早々と朝の支度をはじめ,予定の時間6時半前にチェックアウトを済ませて,ステップワゴンくんに荷物を入れ出発です。

P5190560 昨日の青空はどこへやら,予報通りいつ降ってきてもおかしくないくもり空です。

HSR九州への途中のコンビニさんで見慣れたトラックを発見。人違い覚悟で近づいてみると・・・  予想通りドリームからの一行でした。ちょうど出会えてラッキー。ここからは一緒に行きます。7時前に到着したのですが,ゲートは開いてあったのでそのまま進入。自分たちも準備をします。

P5190569 でも,空はこんな感じ。いやぁ~な感じですが,まだ降っていません。この間に自分たちのピットに荷物を入れて,バイクを搬入します。CBRちゃんはステップワゴンくんから下ろすのが怖かったので,ドリームさんの○ださんに無理言って下ろしてもらいました。自分のバイクなのに下ろせないトランポ初心者のkuvockyです。下ろしてもらってありがとうございました。

P5190562 先に到着していたドカッティのトラックからもバイクやテントブースの設営の準備をしていました。

P5190571 ピット番号№24。今回は1ピット占有(合計6台だったので)で頂けたみたいでした。

P5190567 全部搬入し終えたかどうかぐらいでポツポツあめが降ってきました。

P5190581 あっという間にこんなあめ。ドカの設営も中断したり始めたりと大変そう。(いや,たまたま目の前にいたので目についていただけで,他のブースのテント設営も大変だったと思います)

今回の車両紹介。

P5190575 ドリーム代表○ださん。P5190573 ヘッドライトにはみんなの寄せ書きとアシモくんが。

P5190577 前回もご一緒させてもらった○田さん。

P5190579 kuvockyの愛機CBRちゃん。この間で空気圧を調整して着替えておきます。前回最終的にF2.3kg/cm2 , R2.7kg/cm2で走行してグリップがなかった感じがしたので,Fださんにも相談してF2.2kPa , R2.3kPaにセット。ホントはF2.1kPa , R2.2kPaを勧められたのですが,このあめだと温めきれる自信がなく気持ち0.1kPaあげてみたんです。これがあとから後悔することになるのですが。。。

あと写真を取り忘れたのですが,ツーリングクラスにCB1300SB無限仕様とCBR250R,自走隊リーダードリーム試乗車CB1100が後から合流しました。

P5190585 こちらは,南海部品さんで仲よくしてもらっている○森さんの愛機NSR250(だったかなぁ?)。Fun Track Day に参加すると言っていたので探してみるねぇと言っていたら隣のピットでした(探す手間が省けた)。

受付を済ませて,ブリーフィングまでちょっと待ちます。今回は受付を済ませていたら,車検は各ピットを検査員の方が回ってくださるとのことで,あめの中車検場まで往復しないで済んだのでよかったでした。

P5190595 メッツラーの本部テント

P5190587 他のブーステント

P5190589 P5190591 P5190597 アップで。ドカッティさん,KTMさん,トライアンフさん,MOTULさん,他にもあったけどよく分からなかったです。

P5190593 ブリーフィングの様子です。この位置がほぼ一番後ろに近かった(あと20人もいなかったかな)ので,前回(2年前)に比べると少ないと思われます。フラッグの説明もありましたが,フラッグの種類は前回と一緒だったので覚えなおす必要はありませんでした。最小限のグリーン・イエロー・レッド・チェッカーの4つ。でも,今回は絶対にイエローが出されるはずだからとかなり脅迫されました。もちろんこの天候なので出るわけですが,ホントにいっぱい出たのにはビックリ。そして運営サイドの判断の良さ,いい意味での運営の慣れに感心しました。そうそう,こんな天気の時は走らないという判断も大事だと強調されていました。

そしてここで,オイル交換をしないで企んでいたことの運だめしの結果が。MOTUL オイルのお試し当選者の発表。ドキドキしながら待ちます。と,4人中2人目で名前を呼ばれました。やったぁ~当選です。ラッキー&ラッキー。狙っていたけど当選するかどうか分からなかったのでうれしかったです。正直これだけでも来たかいがあったというものです。

ブリーフィングの後でMOTUL テントで説明です。走行枠1を走ったら来てくださいということでしたので,同意書を書いていったんピットに戻ります。

走行しているうちに走行枠1の走行が始まります。今回kuvockyはトチくるってBクラスにエントリーしてしまったので,Aクラスにエントリーの二人をお見送りします。

自分の走行枠が近づいてきたので,ピットロード入口に向います。結構なあめが降ってきていたので走行枠1はコースへの慣熟と天候への慣れに重点を置きます。なにせ2年ぶりのサーキット走行なので無理はできません。今回はデータローガも搭載してあるので,自宅に帰ってからデータはゆっくり分析するので走行中はコースに集中できます。

コースはフルウェット。ドライでもまともに走ったことないのにどうしましょうの世界です。回りの方は早い方ばかりだったので,自分のペースを守りながらの走行。もちろん2年前の時のコースの感触を思い出しながらの走行です。

2,3周もするとコースの方はだいぶ思い出しながら走行することができ,路面状態に気を回す余裕もできてきました。走行枠1はしばらく走行したところで,最終コーナーあたりに転倒者が出て赤旗中断。時間は短くなりましたが,kuvockyにはちょうどいい時間で切り上げになりました。最初から15分フルはきつかったかもしれません。転倒した方はバイクはちょっとダメージが大きそうでしたが,身体は大丈夫そうだったので良かったでした。帰ってからデータを見たら7周して終わったようです。走っている時は周回数を数える余裕なんてありません。ただ,チェッカーが出るまで走り続けます。

そのままMOTUL さんのテントへ直行。オイル交換をお願いしてきます。

P5190599 今回入れて頂いた新商品 MOTUL 300V FACTORY LINE ROAD RACING 5W30

P5190602 作業するところを見るのが大好きなので見ておこうと思ったら,終わったら呼びますのでピットのにてお待ちくださいとのことで,ピットに帰ることに。

そうしたら,○ださんが「バイクどうしたの?」って。「最終で転倒者がいて赤旗中断だった」ってかみ合わない返答。ようやく自分が転倒したと思われたことに気が付いて「MOTULのオイル交換に出してきた」と安心してもらえました。そりゃ,歩いて帰ってきたらビックリされるよね。

この間にドカティのブースにお邪魔します。試乗した人に配る予定だったMotoGP応援グッズを,アンケートに答えれば配ってくれるということで早速記入。

P5200673 しっかりゲットしたMotoGP応援グッズ。

 

走行枠2が始まり,○ださんと○田さんをお見送りしてもオイル交換が終わったとの連絡がありません。自分の番も近づいてきて準備のアナウンスがあったため,装備を付けてMOTUL テントに行くと何やらまだ作業が。どうしたのかなぁと思ってみていると,アンダーカウルを留めていたゴム製のグロメットが痛んで寿命を迎えたらしく,固定ができず他のバイク屋さんが手を貸して修理をしていてくださっていました。

P5220678 この部分のグロメットがご臨終。

結局事務所からセロハンテープを借りて仮固定してくださり固定ができたみたいです。あの時はよくお礼も言えず失礼しました。この場を借りてお礼を申し上げます(これみていてくれるかなぁ)。

おかげさまで,ギリギリ自分の走行枠に間に合って走行することができました。走行後にMOTULのオイルのアンケートに答えることになっています。

P5220684 あとは,両側に1ヶ所好きなところにこのMOTUL スッテカーを貼ります。kuvockyは赤の字が入っているこの場所に貼ってもらいました。オイル交換時の走行距離は調べていなかったのではっきり分からないのですが,帰ってきてからの逆算から8,830kmあたりではないかと。う~ん,このへんちゃんと見る時間がなかったんですねぃ。

 

走行枠2はみなさんペース速いのが分かったので,一番後ろから行ってラップダウンされないぐらいのペースで走行できたらなぁ作戦です。データによると走行枠2は10周。この日の最高速はこの走行枠2でマークした157.26km/hでした。この速度は前回ドライでメーター読みでマークしていたぐらいの速度。ってことは,GPSで取っているこの速度の方が速いのでは。まぁきっとこの時がきっちり全開くれた時の最高速なのでしょう。さすがにこれだけあめ降ると全開にする勇気がありません。

走行前に,先に走っていた○ださんからコースの状況を聞いて,特に注意をした方がいいところを教えてもらっていたので1周目は注意していたのですが,2周目はおもいっきり1コーナーにあった水たまり(またレコードライン上にあるんですね)に突っ込んで,盛大な水しぶきとともにフロントの接地感がなくなって,フロントからいきそうになってビックリ。この後は慎重に水たまりを避けて走行しました。

この日初めてフルに15分の走行になったのですが,長く感じて終いにはチェッカー見落として一人だけ走っているんじゃないかって心配になりました。

P5190604_2 P5190608 走行枠2が終わったフロントタイヤ。

P5190610 P5190612 リアタイヤ。走行枠1の後のタイヤの様子はすぐにMOTULに行ったため撮影できませんでした。

ウェット路面にもかかわらず,前回のドライ路面の時より端っこまで使っているような気が。もちろんこのタイヤになってからは一番端っこまでいっています(まだ数cm残っているけど)。

 

この後はお楽しみの昼食です。長くなったので,とりあえずここまででつづく。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年5月23日 (木)

メッツラー Fun Track Day in HSR九州(移動編)

今回のイベントは,メッツラー Fun Track Day in HSR九州ということで20130519に参加してきました。

まずは現地の方まで移動しないといけませんが,今回kuvockyは進歩してトランポなる技を会得しました。

そこで当日入りも考えたのですが,そうなると余裕をみて自宅を3時30分ごろは出発しないといけません。これはさすがに負担が大きそうだったので,今回も前日入りすることにしました。

というわけで,移動は20130518のお昼からゆっくりと行うことに。

バイクや荷物などは前もって搭載してあったので,移動の日はゆっくりできる予定だったのですが,朝見るとステップワゴンくんの上が火山灰で真っ黒。。。。

仕方がないので朝の涼しいうちにさっと水で流して洗車をしておきました。ところが,しばらくしてみてみるとまた真っ黒。

流した後にまた火山灰が降ったようで,しかも乾ききっていない部分にはこびりついていました。さすがにひどかったので,結局もう一度洗車する羽目に。朝から大変な目に遭いました。2回目は学んで,流した後にエアブローをかけてできるだけ水を切っておきました。

 

などと結局はドタバタしながら出発する羽目になったのですが,何とか無事に出発することができました。

とりあえずは控えめな速度で桜島SAまで向います。早いですがここで1回目の休憩と,バイクの積載状況の確認を行います。結果は良好。問題なくこのまま行けそうです。

あっ,恒例の休憩写真を取るのを忘れちゃった。バイクだと休憩の度に撮るのに,車だと油断しちゃった。

出発してから気が付いたけど,どうしようもないので次の休憩予定えびのPAまで向います。

P5180505 そうそう,前のトランポ編で載せたけど,kuvockyの積載方法で後はこのように見えます。少しバイクのカウルで隠れる部分がありますが,気をつければ走行には全く問題ありませんでした。もちろん,視界を遮りそうな荷物はできるだけ運転に影響のないところに収納するようにしてあります。

 

P5180508 えびのPAに到着。ここまで順調。でも,桜島SAからえびのPAの間は,すごく風が強くてステップワゴンくんは風にあおられっぱなしでした。運転にすごい気を使い少々疲れてしまいましたが,自走だったらと思うとまだましだったのかな。

バイクで自走してくると,ここまでで結構な距離走ってきた感があるのですが,車だとまだ余裕。トランポできるとこんなにも楽なのでしょうか。

P5180510 恒例の撮影人吉のループ橋です。何回見てもすごいなぁと感心します。しかもこんなにいい天気。このまま明日も天気良かったらなと願うのですが,天気予報は残念な予報に。。。

次は宮原SAを目指して出発。ここまでで,流れに乗るぐらいのスピードなら問題ないことを確認して,安心して出発です。

 

P5180513 宮原SAに到着。ここまでは予定通りです。桜島SAからえびのPAまでは風が強かったので,えびのPAから宮原SAまでも風が強いだろうと思っていた(大体そうなので)のですが,思ったほど強くなくて安心しました。

ここが最後の休憩予定場所になります。バイクであればここで給油をしておくのですが,ステップワゴンくんは全然平気。このままホテルを目指して出発します。

 

予定通りの時間にホテルに到着。

P5180515 P5180517 今回お世話になった,カンデオホテルズ大津熊本空港」様。前回のメッツラー Fun Track Day の時のような失敗をせず,ちゃんとベット一つのお部屋を予約。

お部屋はというと,

P5180519 P5180521 P5180523 P5180525 P5180537 P5180539 P5180541 と充実したお部屋。

P5180533 こちらの分は必要な分のみをフロントから頂くシステムです。

 

夕食は,前回ここに宿泊した時ももお世話になった,

P5180546 「浜勝」様。ここは徒歩5分ぐらいとちょうどいい距離にあります。今回はフロントで調べたら,宿泊者は10%オフの割引があることを発見してちゃっかり利用。

P5180549 ヒレカツ定食(100g)¥1,250(10%オフ)

お腹も膨れて帰ります。

帰りがけに見たホテル。

P5180553 今回は利用しませんでしたが,赤マルのこちらに展望露天風呂があります。結構いい感じな露天風呂です。

 

ゆっくり休んで,明日にそなえるとしましょうか。

次は,いよいよFun Track Day の模様です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年5月16日 (木)

今度のイベントの準備

今度あるイベントの準備を今週やっていました。

今回は,トランポをステップワゴンくんがやってくれるので,安心して準備できます。2年前の自走から進歩ですhappy02scissors

Img_0736 前から

Img_0739 後ろから Img_0734 シングルシートカウル。

最初はナンバー・リフレクター,タンデムステップとミラー(ウィンカーがビルトインタイプなのでおっかなびっくりでしたが)だけしか外せないと思って作業していたのですが,フェンダーを外す方法が分かったらリアのウィンカーも外せることが気が付き全部取っ払ってしまいました。

飛散防止のマスキング等も終了です。

帰って来てから元に戻せるか心配ですが。。。

ステップワゴンくんの搭載準備も完了。

後は当日の天気がいいことを願いつつ,ステップワゴンくんに載せて準備をするだけです。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年5月14日 (火)

ナビバックモニター修理&オイル交換(ステップワゴン)

20130512に急に調子が悪くなったバックモニターの修理にいつものショップにお邪魔しました。

これまでもちょっと調子が悪くなってはまた正常に戻るを繰り返していたのですが,今回は元に戻らなかったため,原因究明と解決をお願いしました。

結局1時間ちょっとかけての原因究明のおかげで,ナビの買い替えをしないといけないかと思っていたのですが,先延ばしにすることができました。よかったぁ~。

原因は取りつけてもらったところ(ここのショップではありません)でのちょっとしたミスでした。

ついでにオイルもチェックしてもらったのですが,あと790kmも走行すると交換のタイミングになるところだったので,ついでに交換をお願いしました。

Pr_4l1l SPEED MASTER PRO RACING SPECIALのいつものオイルと,

Image1 METARIZER PROを添加してもらいました。

今回の交換距離は50,210kmです。次は57,000kmぐらいですかねぇ。【追 記】オイルの減りが若干多かったので,今度は6,000km後の56,000kmが交換距離になっていました。

 

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年5月12日 (日)

2013 Enjoy HONDA ツー その3

その2に引き続き,その3はトライアルバイクショーからどうぞ。

小林直樹,小川友幸両選手によるバイクショーです。kuvockyはトライアルバイクを間近で見るのは初めてなので,興味しんしんです。

とりあえず見てもらいましょう。

Img_0626 Img_0631 Img_0633 Img_0634 Img_0635 Img_0636 Img_0637 Img_0639 Img_0640 Img_0641 Img_0642 Img_0643 Img_0644 Img_0646 Img_0648 Img_0650 Img_0651 Img_0652 Img_0653 Img_0654 Img_0655 Img_0656 Img_0657 Img_0658 Img_0659 Img_0660 Img_0661 Img_0662 Img_0663 Img_0665 Img_0666 Img_0667 Img_0668 Img_0669 Img_0670 とこのような技を軽快なトークとともに繰り広げていました。kuvockyは詳しくないので分からないのですが,これが世界選手権と全日本選手権の選手のレベルみたいです。これぐらい自在にバイクを操れると楽しいだろうなぁと素直に思いながら見ていました。

時間的にはちょうどお昼だったので,ここで昼食を食べるところを物色。

Img_0673 こんなお店を見つけたので,

Img_0676 これを狙って並んだのですが,ちょっと遅かったようで少し前で完売。。。

Img_0678 並びなおすのも面倒だったので残っていたサイコロステーキ¥400で我慢。ホントにこれだけ。ご飯もパンもついてません。

でも,これを食べているとコースの方で何やら爆音が。

もうすぐマクラーレンホンダMP4/4が走行すると思って急いで食べてコースの見える所へ行ったら残念。タイムスケジュールを見たら,爆音の正体がF1だったようで。。。

Img_0680 お昼になってもこの人の多さ。

 

ちょうどエキシビジョンレースの時間が近づいていたので1コーナーのそばに陣取ります。

メンバーは伊藤真一,高橋巧,山口辰也,渡辺一馬,長島哲太各選手。豪華です。

Img_0682 Img_0683 Img_0684 Img_0686 CBR250Rのカップ仕様といってもこの人たちが操ると別次元の速さです。あまりの速さに写真は撮れないし,うまくおさまってもぶれているし。。。 この大きさだとあまり目立たないかなぁ。

真面目に8周をレースしていました。

この後,探していたHONDA Riders Cafe を発見。何回も前を行ったり来たりしていたところにありました。

ここは名前の通りHONDAのバイク車両で来場した人が利用できます。そして目的の物は

Img_0687 これ。HONDAのバイクのキーを見せるともらえるマグカップ。飲み物も準備してあって,このマグカップで頂きます。

暑かったので,次のHONDA Racing 2&4 パフォーマンスまでここでゆっくりとさせてもらいました。

今度は,1,2,3コーナーから先までと,バックストレートからヘアピン,S字コーナーの少し先まで見える場所に移動します。

途中,耕うん機の実演場所を発見。Img_0691 こんなところを耕していいのかなぁという感じですが,やってた人たちは楽しそうに試していました(写真の二人はホンダのスタッフの方です)。

 

いよいよHONDA Racing 2&4 パフォーマンス。RC213V #26号車は伊藤真一選手。スーパーフォーミュラ TEAM MUGEN #16号車は山本尚貴選手です。

Img_0693 Img_0694 Img_0695 Img_0697 Img_0698 Img_0699 Img_0700 Img_0701 Img_0702 Img_0704 Img_0705 Img_0707 Img_0708 Img_0710 Img_0711 速い上に一眼レフカメラではなかったので,望遠レンズを持っていっていなくてこれが限界でした。

他のみなさんもこのパフォーマンスランには圧倒されていたみたいで,子供たちはマシーンを追いかけてあっちこっちに移動したり,(ホンとはいけないけど)フェンスに登ったりと大はしゃぎでした。

2輪と4輪が同時に同じコースを走るところはめったに見られないので面白かったです。

やっぱり生の迫力はテレビで見るよりずっとすごかったでした。

 

後は鹿児島に向けて出発です。熊本ICから高速に入って宮原SAで給油&休憩タイム。ここでちょっとだけお土産を購入。いったんここで解散となりましたが,次の桜島SAで最後の休憩までご一緒に。

桜島SAでまったりとして解散へ。ご一緒してくださったみなさんありがとうございました。

Img_0717 本日の走行距離:379.6km  時間:13時間45分

Routemap_1 本日のルート

Img_0720 今回の戦利品。無限ブースで配っていたCR-Zのカタログももらってくれば良かった。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ