2013年6月28日 (金)

6月の霧島ツーリング

6月15(土)・16(日)日にドリームであった展示試乗会に16日にお邪魔していろいろなバイクに乗りました。こちらの記事はまたゆっくりと。

 

今回は20130623にドリームの霧島方面へのツーに参加してきました。

朝は,中途半端に減ったガソリンを入れるためにまずはガソリンスタンドへ。

CBRちゃんをお腹いっぱいにしたらドリームに向います。

ドリームさんには2番手で集合。

P6230700 しばらくしてから外を見たらこのくらい。

P6230703 だいぶ集まったかなぁと思って撮影したのがこちらですが,後からまだまだ集合してきましたが写真はなし。

今回はタンデム率高しです。

出発前のミーティングでルートの説明があったのですが,いまいち分かっていないkuvocky。。。

まぁ,誰かの後をついていけばいいやぁと先頭の後狙い作戦。いつもの他力本願炸裂です。あっ,でも国道3号⇒県道223号は覚えていましたよ。

最初の休憩地点。隼人町。

P6230705 ここで合流がありましたので,ここに写っているので全車両かと(思ったけど,もう1台後から合流がありました)。

P6230710 特製カフェオレで一服したのは,緑と白と青のコンビニ(ってしっかり名前見えてるし)

ここからさらに県道223号を北上します。

 

次に休憩したのが,

P6230718 道の駅霧島 霧島神話の里公園

P6230720 P6230716

晴れていれば綺麗な景色が見えたのですが,

2013_06_23kirishima 残念ながらくもで覆われた景色しか。。。(クリックすると大きくなります)

 

ここから昼食場所に向います。

P6230722 たまご牧場さん。

ここで,オムライスを頂きます。結構な人数だったのでしばらく待つかと思ったのですが,意外とすぐに入ることができました。

kuvockyはメニューを見て迷いに迷ってデミグラスソースのオムライスをチョイス。セットメニューでいろいろ付いてきます。

P6230724 サラダバーとスープ(これはコンソメ。ポタージュもありました)

P6230727 メインのデミグラスソースのオムライス

P6230728 デザートで焼きプリン,ババロア,ゼリーにコーヒー

オムライス以外は食べ放題です。

食べ終えたら,敷地で飼っているヤギさんを見に行きます。

P6230731 P6230733 P6230735 親子でした。

P6230736 P6230740 そこそこ遊んだら目的地高千穂牧場に向います。

 

P6230741 P6230742 すぐ近くなのであっという間に到着。ここまであめはパラついても降られずにここまで来ました。

P6230743 本日ご参加のみなさんのバックショット。

P6230746 いよいよ入場,高千穂牧場。

P6230768 P6230761

P6230749 残念ながら,霧島連山は雲で覆われていてこちらも今にも降り出しそうな空模様です。

晴れていれば・・・

2006_10_08takachihobokujyou ちょっと小さいけれどこんな感じで霧島連山が綺麗に見えます(クリックすると大きくなります)。

P6230751 さっきまでいたたまご牧場の場所です。こんなに近いんです。

久しぶりに高千穂牧場に来たのですが,

P6230754 こんなのができていました。ここでみんなで集合写真。この後は集合時間を決めて自由行動。

kuvockyは目的の物を目指してまっしぐら。と思ったら,

P6230756 こんな物もできていました。

そして目的の

P6230757 さっきお腹いっぱいになったばかりだというのにソフトクリーム。ここのは濃厚なソフトなのです(バックが青空だったらもっと美味しそうに見えたのに。。。)。

外で食べていたら,あめがポツリポツリ。あっという間にザーと本降り。慌てて屋根のあるところに移動して食べました。

あめが続くので,先に売店に行ってお土産を物色。こんなとき,GIVIのトップケースがあるとありがたみを痛感します。

お土産も手に入れたので外に出ると,少し雨もやんでいたのでお散歩。集合時間が近かったのでちょっとだけ。

P6230762 牧草地にいたのがこちらに集合していたのですが,ちょうど

P6230764 牛舎へお帰りに。

P6230767 でも,この子だけ遠くにいてみんなと一緒に帰ろうとしませんでした。kuvockyは時間切れでここまで。この子は無事に帰ったのかなぁ。

 

この後は,みなさんレインウエアを着こんで次の目的地へ。

ところが,あまりのあめに途中のコンビニに入ってそこで解散に。

kuvockyは途中までみなさんと一緒だったのですが,霧島市でお別れして高速へ。

自宅に着いてみると,CBRちゃんは泥だらけだったので急きょ洗車タイムへ。

チェーン以外の洗車を終えて本日のツ-は終了。チェーンは別な日に掃除と注油しておきました。

ご一緒していただいたみなさんありがとうございました。

 

 

P6230772 本日の走行距離:149.9km  時間:7時間40分

Routemap_1 本日のルート

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年6月 4日 (火)

CR-Z(ZF1)の車検

20130525にCR-Zちゃんを車検に出してきました。

車検時の走行距離22,846km

車検内容は- - - - -

1 検査+定期点検整備

 <検査項目>

 保安確認検査料

 スチーム洗浄 < 清掃

 <24ヶ月定期点検>

 排気ガスの状態 < 点検

 排気ガス装置の機能,損傷 < 点検

 ブレーキペダルの遊び < 点検

 駐車ブレーキの効き具合 < 点検

 ブレーキ装置の機能,摩耗 < 点検

 タイヤの亀裂,損傷,摩耗  < 点検

 マフラーの取り付け緩み損傷 < 点検

 エンジンオイルの漏れ < 点検

 その他は点検記録簿による

 ショートパーツ

2 お奨め交換作業

 ブレーキオイル(DOT-4) 0820399931 < 交換

3 ウィンドウコートキャンペーン      

 全面ウィンドウコート施工 < 補充

 ワイパーブレード(撥水ブレードラバー運転席側)08T24SMA000A < 交換

 ワイパーブレード(撥水ブレードラバー助手席側)08T24SZT000 < 交換

4 タイヤ窒素ガス充てんのため空気圧調整不要

  エンジンオイルは定期的に交換のため交換不要

5 ナビ地図更新

- - - - -

と以上の内容です。

まだ走行距離がそこまでないので特に手を入れたところもなく無事終了。

金額は,

1 部品代 ¥1,050

2 油脂代 ¥1,942

3 技術料 ¥48,405

4 用品代 ¥3,675

4 検査代行手数料 ¥10,500

5 諸費用 ¥36,440(重量税¥7,500 自賠責¥27,840 印紙代等¥1,100)

【追記】

タイヤの溝の深さ  FL 7.0mm    FR 7.0mm        RL 6.0mm    RR 6.0mm(ローテーション有)

ブレーキパッド残量  FL 9.0mm    FR 9.0mm        RL 7.0mm    RR 7.0mm

- - - - - - -

合計 ¥98,000(値引き有)

 

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年5月29日 (水)

オイル交換(記録CBR)

20130519にオイル交換をしているのでその記録です。その時の経緯はこちら

走行距離は8,830km(たぶん)

交換したオイルは,

3dbidonmotul1l300v5w30

MOTUL 300V FACTORY LINE ROAD RACING 5W30

今度でたばかりのnewのオイルです。残念ながらフィルター交換はできませんでしたweep

ホームページによると,

- - - - - - -

300V FACTORY LINEは、MOTUL独創のESTER Core®(エステル・コア)テクノロジーによって誕生した100%化学合成のモーターサイクル用エンジンオイルです。

ESTER Core® テクノロジーとは、MotoGPやFIM 世界耐久選手権、FIM モトクロス世界選手権など世界最高峰のコンペティションに参戦するファクトリー・チームとのパートナーシップにより培った経験とノウハウから生まれたエステルを核(コア)としたMOTUL独創の革新的なベースオイルの配合技術です。

300V FACTORY LINEは、このESTER Core® テクノロジーによって最適化されたベースオイルとバイク専用に開発された添加剤の配合により、旧来の300V 4T Factory Lineと比較した当社試験において1.3%の馬力の向上と2.5%のトルクの向上を達成すると同時に、信頼性と耐摩耗性を損ねることなく優れたギア保護性能とウエット・クラッチの性能を維持し、オンロード用バイクおよびオフロード用バイクにとって理想的なパフォーマンスを実現します。

ROAD RACING 5W30は、小~中排気量車や高回転エンジンなど、徹底した摩耗低減を求めるレーシング・エンジンに最適で、サーキット走行からストリート走行まで幅広く対応します。

- - - - - - -

とのオイルのようです。サーキットと街乗りをしましたが,確かに低・中速でのトルクが特に向上しているように感じ,シフトフィールもしっかりした感じがでていました。

ちょっといいオイルに出会えたような気がします。これからしばらくはこれにしようかなぁ。

 

そうそう,MOTULのステッカーの位置をレーシーな感じにするため

Img_0768 アンダーカウルのこの位置に移動しました。反対側も同じような位置にしたのですが,カウルの形状の関係でまったく同じ所には貼れず,少しずれた所になったけど,左右から同時に見ることは無いからまっいいかぁcoldsweats01

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年5月28日 (火)

メッツラー Fun Track Day in HSR九州(お片付け編)

20130520にバイクの保安用品を戻すための作業をしようとしたのですが,さすがにあめの中での走行だったために泥や砂がかなり付着。

さすがにその状態で保安用品を取りつけたくなかったので,急きょ洗車を先にすませることに。

20130519がこんないい天気だったらなぁというぐらいのいい天気のもとで朝一で洗車をすませました。

エアブローで水分を飛ばして,その後お昼過ぎまで乾燥。それから保安部品の取り付けにかかります。

取り外しの時に時間をかけて確認をしながら取り外していたので,取り付けは割とスムースに。ウィンカーやヘッドライトの点灯状況を確認しながら元に戻すことができました。

 

次は20130523にドリームさんまでお出かけです。

Fun Track Day でダメになったアンダーカウルのグロメットの交換に伺います。Fun Track Day の後すぐに部品を発注してもらっていたのでこの日に交換です。

P5230686 ナット,カウルセッティング 5M(90111KW3003)¥168

あっという間に作業終了で,無事にアンダーカウルは元通り安全に。

 

20130524は乾かしていたレーシングスーツやグローブなどのウェア類を片付けます。

ミンクオイルを塗ってまた乾燥させようと思っていたので,以前買い増しした(前のがなくなりかけていたので)ミンクオイルを確認したら,パッケージの感じが何か違います。よく見てみると【サドルソープ(皮革専用石けん)】と書かれているではありませんか。。。

軽くめまいを感じつつ取扱表示を見てみると,とりあえずこのままでも良いようなのですが,ミンクオイルとの併用を推奨してありました。となると,今残っているミンクオイルでは足りないかもしれないので,今度は南海部品さんにダッシュで買い出しです。

今まで使っていたメーカーのミンクオイルは製造中止になっていたようで,ショップにあったのはRSタイチさんとHONDAさんのミンクオイルでしたので,RSタイチのレーシングスーツのkuvockyは当然RSタイチさんのミンクオイルを購入です。

Image_1 RSO016 タイチ ミンクオイル ¥630

自宅に帰って早速ミンクオイルを塗ろうと思ったのですが,せっかくサドルソープなる物を持っているのに使わないことはないと思いなおして,初めてのレーシングスーツとグローブの洗濯に挑戦することにしました。

まずは台所用スポンジと水を用意して,スポンジに水を含ませサドルソープを付けてこすります。すると泡立つのでそれをふき取ります。初めは水を含ませたスポンジなのでおっかなびっくりでしたが,汚れが落ちていくので面白くなってやっていました。そういえば,こんな石けんで洗濯したことはなかったでした。全部終わってから今度はミンクオイルを塗りこみます。でも,サドル石けんで洗った後だからか,思ったよりもミンクオイルを消費せず,残っていたミンクオイルだけで足りて,買ってきたタイチのミンクオイルは出番がありませんでした。まぁ今回で前のミンクオイルは使い切ったので,この次はタイチさんのミンクオイルの出番です。

 

この後はレーシングブーツをお手入れしたのですが,ここで驚愕の事実が。。。

Img_0748 もうかれこれ4年半のお付き合いになるのですが,

走行枠3のときに高速コーナーで「バキッ」ってステップのあたりから音がして挙動が乱れた原因がなんと・・・

Img_0750 ブーツ右の右側

Img_0752 ブーツ左の右側

Img_0761 ブーツ右の左側

Img_0758 ブーツ左の左側

黄色の丸のところは幅2cmぐらいのプラスチックで上下が固定されているのですが,赤丸のところは見事に破断して壊れていました。どうもここが破断した時の音が「バキッ」だったようなのです。道理で走行後にステップをチェックしても何ともないわけです。それにしても荷重が一瞬抜けていたのですが転ばなくて良かったぁ~。このブーツ修理ができるのかどうなのか心配です。さすがにこのままだと,転倒した時の足首の保護能力が低くなっていそうなので。

【追 記】20130528に南海部品さんにお邪魔してレーシングブーツを見てもらったのですが,会社がなくなっているうえに,壊れた部分がかなり重要な部分を占めるようで修理は難しいとのことでした。残念です。でもツー程度に使う分には大丈夫だろうということなので,今度からツ-専用ブーツになる予定です。

 

以上でお片付けまで終了でした。いやぁ,片付けも大変だった。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年5月26日 (日)

メッツラー Fun Track Day in HSR九州(走行会編その2)

さて,メッツラー Fun Track Day in HSR九州(走行会編その1)の続きお昼からです。

お昼はお弁当などではありません。ちゃんとしたケータリングで昼食になります(おしゃれ)。

P5190615 今回のメニューはと。こんな感じでメニュー看板もかわいく。

P5190617 とっても上品なお味で,これなら二人分でもイケるかも。実際,19人分先着で無料お代わりアナウンスがでたとき,雨の降る中ピットからケータリングテントまでダッシュした人がかなりいましたから。

お昼の後は,ブースを見て回ります。

P5190619 DUCATI 1198 パニガーレS トリコロール メーターもフルカラー液晶で情報量が豊富。何がいいって,サスペンションセッティングのイロハも分からないkuvockyには,マップに合わせて自動でいろいろセッティングを変えてくれるサスペンションが羨ましい。(あっ,ブースの写真撮り忘れた・・・)

他にも車両があったのですが,写真撮り忘れている。。。っていうか,やっぱりフラッグシップSSが気になります。

P5190621 P5190623 P5190625 いろいろなところのブースさん。ブレンボのキャリパーとか,ファイブのグローブだとか,レーシングスーツとか,ヘルメットとかいっぱいありました。

P5190627 KTMさんは2ブース。こちらはKTM福岡さん。

P5190629 こちらが試乗車をたくさん用意して待っていたブース。

P5190631 P5190633 もう一台テントの中にあったのですが撮影できず。。。

でも,やっぱり気になるのは・・・

P5190635 P5190637 やっぱりフラッグシップSSのRC8さん。車体幅がスリムなのが印象的です。

P5190590_02 TRIUMPH福岡さん。タイガーが気になるのですが,あのシート高は脚の短いkuvockyには無理かも。

P5190597_2 こちらはお世話になったMOTULさん。

P5190639 そして主催のメッツラーテント。

 

ブラブラも終わって走行枠3がスタート。もちろんAクラスの○ださんと○田さんをお見送り。

それから自分も準備に入ります。

ピットロード入口に集合して出発を待ちますが,今回も一番最後でラップダウンされないペース作戦です。もちろん速い人がきたら抜かれますけど。

データローガのデータを見ると,この走行枠3が今回の中でペースが一番早かったようでした。最速ラップ1:42.668と3番手ラップ1:43.161をここでマークしています。前にちょうど追いつけるか追いつけないかぐらいの方がいたので,いいペースを維持できたようです。周回数も一番多くて12ラップ(in,outラップ含)できたみたいです。

この走行枠は,1コーナー進入のダウンシフトでリアが振られてるのを何回もしていたので,走行前のアドバイスにしたがってダウンシフトなしで進入したところ,今度はエンブレが弱くなって止まり切れなくなりそうになったのが続いちゃいました。そこで,メインストレートでのアップシフトをなくしてそのまま1コーナーに進入してつじつまを合わせたら,リズムよく走ることができました。そして一番最後にチェッカーを受けたのでなにか得をした気分でピットまで帰ってきました。

途中高速コーナーを走行中,左のステップあたりでバキッって音がして挙動が乱れたのですが,ピットに帰ってきてステップを確認してもどこも壊れておらず,また緩んでもいませんでした。原因が分からないまま次の走行枠4になるのですが,自宅に帰ってから驚愕の事実が・・・

走行枠3を終えたタイヤの様子

P5190641 P5190643 フロント

P5190645 フロントフォーク(走行枠1・2は撮影忘れ)

P5190648 P5190650 リア

あめがひどい割にどんどん端っこを使っていっているような気が・・・  この走行でリアがやけにスライドするような気がしたのですが,内圧が気になったものの,あめがひどかったので路面がぬれているからだろうと測りませんでした。でも,それが間違いのもと。自宅に帰ってから測りなおしてみると2.5kPaに内圧が上がっていました。やっぱり気になったらすぐに測らないとダメですねぃ。

 

ここで,ツーリングクラス参加の自走組がご帰還になることに。お互いの無事を願いつつお別れです。ん~名残惜しい。。。

 

迎えた走行枠4。あめもほぼ小康状態になって,ようやく路面も水がはけてきた感じ。今日一日で一番いい感じです。ここで○ださんは戦線離脱。○田さんがAクラスを走行します。例によってお見送り。その後に自分も準備をします。ところが,Aクラスでお隣さんの1台が1コーナーでコースアウト。赤旗になって一時中断。帰ってきた車両を空いていたうちのピットに収容したのですが,バイクは声をかけられないぐらいのダメージを・・・ 本人は大した怪我もなかったようなのでよかったのですが,ホンと昔自分がクラッシュした時を思い出して心の内が手に取るように分かりました。

 

走行枠4も一番最後にコースインしてラップダウンされない作戦だったのですが,今回は後に2台ついてくる形に。ちょっとドキドキしながらのコースインです。1コーナーの水たまりもだいぶ消えており,ほぼラインをトレースできる感じに。データローガのデータによると周回数は10ラップ。本日2番手タイムの1:42.680をここでマーク。タイム的に見ても,この走行枠4が平均的に同じようなラップタイムを刻むことができていたようです。

気分的には,ここを無事に終了して帰還することが目標だったのですが,走りだすとコンディションが良かったせいか意外と走りこんでいた様子がデータからは見えていました。

走行枠4を終えたタイヤの様子

P5190652 P5190654 フロント

P5190656 フロントフォーク

P5190658 P5190660 リア(あれ今回だけ左側のアップだ)

 

何とか無事に走行を終え,今度は撤収作業です。着替えをして荷物をまとめて人がはけていたので車をピットに回します。CBRちゃんの積載。今回は手伝いをもらって自分で積み込みます。載せる方は何とかなるんですね。固定等々済ませて帰還します。他の二人は先に帰還準備を整えていたのでちょっと焦りながらの帰還準備です。

止みかけていたあめも,高速に向かう間にまた降りだし始めました。こういう時は自走でなくてトランポにしていて良かったとつくづく思うところです。高速に乗ってもあめが続きます。

P5190662 P5190664 今回も宮原SAで1回目の休憩を取ります。ここでお土産も仕入れて次を目指します。ここで,ドリームのトラックに再会。ちょこっと話をして先に出発します。他にもFun Track Day 帰りと思しきトラックがいっぱい。みなさんやっぱりトランポで来るんですねぃ。2年前は自走でがんばったなぁ(しみじみ)・・・

次の休憩はえびのPA。

P5190666 ここでは恒例の人吉のループ橋撮影

P5190668 行くときの青空とは雲泥の差です。

次は桜島SAで休憩。ここからはもう一息なのですが,ここまでちょっとずつしか休憩を取らないできたので少し長めの休憩です。

P5190671 桜島SA 今回は2年前よりも早く帰ることができそうです。

 

無事帰宅。今度はCBRちゃんや荷物を全部下ろして,ステップワゴンくんを元に戻さなくてはいけません。ここまでがんばって今回のイベントは終了です。

あめだったけど,サーキットを走る経験はなかなかできないので楽しかったです。お世話になったみなさんありがとうございました。またご一緒させてください。

 

自宅に帰ってから調べたデータローガのデータです。

Digspicedate_1 ここでは,ラップタイム上位3ラップを表示させています。速度・G/旋回半径・ライン・タイム/最高速などが分かります。結構分析できておもしろいですよ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ