2013年4月18日 (木)

ステップワゴン(RK5)でCBR1000RR(SC59)をトランポ【積載編】

Img_0374_1 鹿児島市内を車で走っていたら,少し前に話題になった市電のラッピング電車黒豚くん(追記20130827:反対は白くまくんで,この車両の名前は”でんでん”と言います)を見つけて得した気分のkuvocky です。

さて,前回までの記事でようやくバイクを載せることができる状態になったので,今回は実際に載せてどのように固定したかを中心に記事にしていきたいと思います。実は,この状態をセッティングするまでに午前中をつぶしました。

特にバイクをどのように固定したかは,いろいろ検索してみてもなかったので,参考になればうれしいです。

Img_0393 最初はこのように延長バーを使用しないでセットすることにしました。理由は単にこの位置だと,延長バーがコンパネからはみ出るからでした。

載せる時は,エンジンをかけてゆっくりとラダーを登るようにして載せました。

Img_0405 この位置は,上の写真より10㎝程後ろに下げてセットした位置です。まだタイダウンベルトで固定していませんが,この状態でも結構しっかり自立しています。もちろん,このままで走行することは絶対お勧めしませんが。。。

Img_0420 Img_0407 イージースタンドヘルパーのロック(このロックの位置を確認しないでバイクをセットして,ロックが下にあってロックできなくて焦ったというのは内緒のお話)と,フロントブレーキをかけて動かないようにし,リアタイヤはギヤを1速に入れて固定します。この時は使いませんでしたが,自宅にあるタイヤストッパーもリアに使えば完璧かもしれません(使わなくても試走は大丈夫でしたが)。

Img_0409 前は運転席を私に合わせてこれぐらいの余裕。

Img_0411 右側は,タイヤハウスをマフラーがうまく逃げてくれてこんな感じ。

Img_0413 左側はセカンドシートを座れる状態にしても余裕があります。

Img_0426 後はこんな感じで。Img_0428 一番後ろに出っ張るリアタイヤとバックドアにもこれぐらいの余裕があります。

Img_0435 室内に入ってしまえば,ミラーをこの状態で畳んでいても天井とのクリアランスは結構あります。ただ,バックドアの方は載せる時に高さにほとんど余裕がないので,ミラーは前側に畳んで載せ下ろしするようにしました。

この次は,タイダウンベルトをかけていきます。

Img_0380 使用したのはタイダウンベルト2セットと,サブベルト2セットです。これは前に購入してあったのですが,今回初めて開封。このタイダウンベルトが使用方法が分からず,1時間ぐらいああでもない,こうでもないとやっていたのですが,結局箱から出したままで使用すればよかったと分かりましたorz

Img_0424 右側のタイダウンベルトは,サブベルトをフロントの下三ツ叉にブレーキラインや配線類を挟まないように気をつけてかけて,そこにかけます。リアはこの写真ではレーシングフックに直接タイダウンベルトをかけましたが,あとからサブベルトをかけてそこにタイダウンベルトをかけるように変更しました。車体側は,セカンドシートの固定アンカーをそのまま利用しています。そのため,強いテンションはかけずにバイクを固定する程度のテンションです。

Img_0422 左側も同じようにタイダウンベルトで固定していきますが,やっぱりテンションをかけすぎないように気をつけます。

Img_0474 Img_0476 変更したレーシングフック側もこのようにサブベルトを使って固定します。あとは,タイダウンベルトとバイクの当たるところにウエス(私は古タオル)を挟んで傷がつかないようにします。

Img_0433 位置が決まったので,次回からすぐにセッティングできるようにマーキングをしておきます。これも,この位置なら延長バーが使える位置になったので,延長バーを使う方向に変更です。

Img_0498 ギリギリちょうどの感じで延長バーをつけて,若干前にセットしなおしています。そうですねぇ,3~5㎝って感じで前に出しました。もちろん,バックドアとのクリアランスを確保するためです。

Img_0431 載せ終わったところです。この写真は最終状態の前なので左側セカンドシートは出せませんが,最終案では左側セカンドシートも出せるようにし直したので,最大バイク1台と人が3人(ドライバー含)と荷物が載せられます。

左側セカンドシートを畳んだ状態であれば,バイクにラダー2本載せても左側が結構空くので他の必要な荷物も積めそうです。

次はバイクを載せての試走編です。 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年4月16日 (火)

ステップワゴン(RK5)でCBR1000RR(SC59)をトランポ【準備・制作(その2)・積載編】

前回の記事の走行テスト。うまくいってバックドアの半ドア警告灯が点くことは無くなりました。よかった。

 

必要な物が大人の事情でなかなか入荷しなかったので,ちょっとばかり時間が空きましたが,ようやくもうひとつの必要な物を購入してきました。

バイク自身のスタンドでは,セカンドシートをすべて下ろさないと自立できなかったための購入です。

Newr78000 エトス R78000 イージースタンドヘルパー(スタンドアップ補助用具)¥12,800&延長バー¥2,100

これだと,トランポで使用しない時も使用しやすいとのことで,年に1・2回のトランポだけでの使用ではもったいない精神丸出しのkuvockyにはちょうど良い製品かと。

自宅でメンテナンススタンドをかける時も楽になるようなので。この製品は延長バーを装着しなければフロントスタンドとも併用ができます。トランポで使用する場合は,安定性を優先するために延長バーを装着した状態で使用します。

【テスト】実際に試したところ,残念なことに自宅にあるJ-TRIPさんのフロントスタンドはスタンドの幅が足りずに,エトスさんのイージースタンドヘルパーとは併用できませんでした。やっぱり,エトスさんのフロントスタンドのみと併用ができるのでしょうか?

これを,バイクの幅を考えて設置場所を決めていきます。

Img_0391 すると,この位置がちょうどいい感じ。

Img_0389 バックドアからみるとこれくらい。グリーンのラインはセンターが分かるように印をつけています。これをもとにして,ラダーをかける場所のコンパネに切り込みを入れて,ラダーが簡単に動かないようにする予定でしたが止めることにしました。これでも十分ラダーが掛かるのと,できるだけ室内長を確保したかったからです。タイヤが通る中心線をマーキングしておきます。これでバイクの通る場所を確認しやすくなりました。

Img_0378 バイクを載せ下ろしする場所は,若干下り坂になるため,少しでも水平に戻そうと購入したのがこれ。ローダウン車のジャッキアップに使うローダウンスロープです。ホームセンターで見つけたのでゲットです。

Img_0496 このようにフロントタイヤの下に入れこみます。

Img_0384 でも,水平器で測定すると残念なことにあまり変化は無く,気持ちだけな問題に。

でも,別のできるだけ水平なところ(ローダウンスロープ無の車両本体のみ)で測ってみると・・・

Img_0443 ほとんど水平でした。ステップワゴン(RK5)に関しては,中の水平出しの作業はやらなくても大丈夫なぐらいのレベルだと思います。

Img_0400 ラダーは1本から,人用を新たに購入して安全を確保。先ほどのマーキングしたラインに合わせてバイク用ラダーのセンターをセットします。

Img_0395 バイク用ラダーはベルトで固定して落下を防ぎます。

ようやくバイクを載せる準備が整いました。次は,実際に載せて固定をしていきたいと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ    にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年3月12日 (火)

ステップワゴン(RK5)でCBR1000RR(SC59)をトランポ【準備・制作編】

ついにステップワゴン(RK5)をトランポとして使えるように,手を入れる(2年越しの構想)ことにしました。

といっても,トランポする回数は年に1,2回という感じ。手軽にトランポ化して,手軽に戻せるように作戦を練っていきます。

まずは材料を手に入れますが,どれぐらいの物が必要か分かりませんでした。でも,900mm×1800mm×12mmの塗装コンパネ(¥1,280×2)を2枚。その下に引こうと思っていたゴムマットは軽トラ用のゴムマットを使用しますが,これは昨年入手済み。

Fcj65v3 コンパネを切るためのジグソー Hitachi Koki ジグソー FCJ65V3。 ほとんど今回の為に購入したようなものですが,他にも使用するだろうということで購入。

Img_0273 塗装コンパネ2枚。これにどうやって下図を描いて行くか悩んだのですが,ピンとひらめいたのがフロアマット。

これなら穴を開けた方がいいところや,柱や壁のRまで綺麗に取れます。

Img_0279 ちょっと見にくいですが,下図を描いたところ。今回は脱着が可能な限り楽な物でないといけませんので,主にバイクを載せる側のみコンパネで補強していくことにします。

その下に敷くゴムマットもマットを利用して下図を描きます。

Img_0283 これゴムマット。大きさは軽トラの荷台用。

Img_0286 こんな感じにマット載せて下図を描きます。コンパネもこんな感じで,効率よく使えるように組み合わせました。前側がずれているのは,後がきっちり目一杯くるように計算をしたからです。

Img_0289 線見えないですねぃ。。。

Img_0292 切り取りと,穴あけ完了の図。

Img_0296 黒の内装に,黒のゴムマットなので見にくいですが,畳んだセカンドシートの下から,後ろまで目一杯。左右もピッタリになっています。シートの脚があるところはめくって開けられるように切り込みを入れてあります。ちょうど,タイダウンベルトをかけるのにも使えそうな位置にありますので。

 

この後コンパネの作業に移りましたが,初めて使うジグソーに悪戦苦闘。2時間半かけて一応の形を作ることに成功しました。めちゃ疲れた。。。(慣れなかったため余計な筋肉を使って,翌日から筋肉痛に。。。)

切断面はディスクグラインダー(これは以前バイクのナビ関係のステーを作る時に購入済み)を使って綺麗に面取り。

できたので,仮載せをしてあわせてみると。。。

やっぱり出てきた不都合な個所。さらに30~40分かけて切断したり面取りしたり,調整をしてようやくおさまってくれました。

Img_0298 ようやく完成の図。セカンドシートは右側のみ外して,左側は畳んであるだけの状態です。

これからある物を購入して,調整をしてラダーをかける切り込みを入れる加工を加えると出来上がりです。

切り込みを入れるためには,バイクを入れて位置決めをしっかりしないと,一度切り込みを入れたら元には戻せないですもんね。

【追記】20130316

Img_0298_01 この部分,バックドアを閉めた時にちょうどになるように切っていたのですが,走行テストをしてみると,加減速でバックドアに当たるようで,バックドアの半ドア警告ランプが点灯したり(加速時)しなかったり(減速時)。そこで,赤マルの部分を15mm程切って,ちょうどバックドアステップに載らないないぐらいに調整しました。

これで,大丈夫になったかなぁ。走行テストはまた後日です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年3月10日 (日)

最近のご購入バイク用品

最近のバイク用品のご購入さんです。20130305にいつもお世話になっている南海部品さんにお邪魔してきました。

初めはヘルメット関係でバイザーさん。1月のツーでミラーバイザーが曇って曇って。結局ずっと隙間を開けて走っていたのですが,コンタクトが乾くしゴミが入ったら痛いしで,その後サーキット用に買ってあるダブルレンズシールド(ライトスモーク)さんに換えていました。

これがよくて,2月のツーの時はまったくシールドを開けなくてもよく快適でした。しかし,サーキット用に買ってあるシールドなので傷が入るのも嫌で,いつもお世話になっている南海部品さんにお邪魔して,アライ純正のマックス・ビジョンブローシールドなるものを購入しました。

Mvs_01_f スーパーアドシス I(アイ) マックス・ビジョンシールド
メーカー希望小売価格:¥4,200(税込:¥4,410)※装着用ピンロックシートは別売です

ダブルレンズよりも軽量で,曇らないという優れものです。ダブルレンズになるところはちょうど開口部分になります。

Mvs_01_g マックス・ビジョンシールド用 SAI-MV ピンロックシート
メーカー希望小売価格:各 ¥2,800(税込:各 ¥2,940)クリアー・ライトスモーク・イエロー

この中から,クリアーとライトスモークを購入。早速ライトスモークをセットしました。本当はイエローも試したかったのですが,ショップにちょうどなかったのと,2月のツーでトンネルの中もライトスモークで思ったより見えたのでイエローは発注せず。また不都合があったら発注する予定でいます。

そうそう,私の定番アライシールド用スッテカー¥105もしっかり購入して貼っています。

まだ,バイザー交換してから走行していないので楽しみです。

 

次はグローブ。

004elf ELG-2284 Winter Gloves ¥7,875

真冬用の暖かグローブはあるのですが,メッシュ前のグローブのロング丈が欲しかったんですね。写真では結構ロング丈に見えますが,実はショートです。

この手でロング丈ってないんですねぃ。でも,今手持ちの物からすると1cm程長かったのでよかったです。購入する時,ちょうどそのグローブを持って行っていなかったので。

 

ここに来て急に暖かくなってきましたが,まだ寒いこともあるだろうということで,

Wildfire_title EDWIN 503 WILD FIRE¥?,???(お値段忘れちゃった)

Mt_wf_threerayer_600 このような3層構造になっていまして,結構暖かいんですねぃ。これなら市内を乗る分にはこれだけで大丈夫な気がします。

 

以上最近の購入用品でした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年2月28日 (木)

2月の餃子ツーリング

20130224に南海部品さんのツーに参加してきました。

今回はショップに集合ではなく,第2集合場所の照国神社の方に向いました。

P2240448 すっごいいい天気。

P2240446 なんと1番乗り。

P2240447 天気いいので記念撮影。

などをしていると,残りの方たちも集まってきました。ショップ集合のみなさんが到着するまでおしゃべりタイム。いろいろお話さしてもらいました。

P2240450_2 そうこうしているうちに全員集合です。あれっ,いつの間にかCBRちゃんが先頭になっている???

今日の参加は全部で6台。写真でさっと紹介。

P2240451 あれ,自分のバイクはみ出てる。

P2240453 P2240454 みなさん速く走れる方で,唯一SSのCBRちゃんが一番遅いという。。。

 

気を取り直して出発です。

10号線を北上して,加治木町,溝辺町や湧水町,途中は分からず,えびの市へ。

えびの市から人吉へはループ橋を通って行きます。そうそう,今回の目的地は人吉にある餃子専門店差で餃子を食べようツーです。

でも,ループ橋のところで大型トラックさんに捕まったので休憩タイム。ずっと走っていたので休憩があってよかった。

P2240455 P2240456 他にもライダーの方がいらっしゃいました。どこに行かれるのかな?

P2240458 ここは,おおきな水車が回っていました。

そして,南海部品さんのツーで最近流行っているのが,男気じゃんけん。みんなでじゃんけんをして,勝ち抜けで最後の人がじゃんけん参加者にドリンクをおごります。

じゃんけん,ポン。

P2240459 やったー!ごちです,○ださん。

P2240460 私めはこちらを御馳走に。

P2240461 P2240462 まったり休憩中。

P2240463 バイクたちもぽかぽか暖かそうです。

 

さぁ,英気を養ったら人吉へ向けてレッツゴー!

で,人吉のお店に着く前に緊急ピットインはここ。

P2240464 話によると買っていた方がいいらしい。どうしても買っていた方がいいらしい。

P2240471 これ。おにぎり。まぁ,ご飯でもいいのでしょうが。話によると餃子専門店だからご飯は無いと。持ち込み可らしい(お店で判明したけどごはんが新設されメニューにあったらしい)。

ということで,お店に。

P2240478 「松龍軒」様。P2240481 ちょっと駐車場小さめですが,第2駐車場が近くにありました。他にもライダー多数。しかも同じ県ナンバーだし。

メニューは,P2240474 シンプル。みんなで20人分を頼みます。って,6名なのに計算が合わない。

で,注文して運ばれてきた5人前(テーブルに×2皿)が・・・

P2240467 これ。P2240469 たれは特製の七味を投入して頂きます。他の人によると,この七味だけでも結構いけたらしい。

P2240465 P2240466 お店自体はこんな感じでそんなには広くないんだけど,雰囲気はいいです。人吉らしかったのは,

P2240476 あちこちにSLさんのお写真と,球磨川のお写真があったところ。

お腹いっぱい食べました。私のテーブルは餃子を食べきれなかったので,お隣のテーブルへバトンタッチです。

 

ここからは球磨川沿いを下流へ走行ですが,その前にバイクもご飯を。

綺麗な川を見ながらの走行です。

P2240483 P2240482 「さかもと館」。物産館のような感じです。

となると,当然男気じゃんけん。今回も勝ち抜け方式。

P2240484 今回も無事御馳走タイム。みんなで美味しく頂きます。御馳走になったのは前回と同じ・・・

P2240460_2 (写真取り忘れたので使いまわしです)

P2240485 今いるところはここらしいのですがよく分かりません。みなさんに話を聞くと,もう少しで八代という感じみたいです。

球磨川で気になったところがあったので,裏に行ってみると・・・

P2240487 ちょっと前に話題になった全国で初めて取り壊すことになった荒瀬ダムさんです。こんなところにあったんだ。地元の人によると,壊すのに6年がかりだとか。作るのも大変だったはずですが,壊すのも大変そう。この日は1年に1回のダム見学会が行われていたみたいです。

ここの下流側を見ると,P2240489 とっても綺麗。さすが球磨川です。

 

休憩を終えて,八代を経由して国道3号線へ。そのまま南下して出水へ。国号328号線へ入ります。

P2240492 本日最後の峠を前に休憩のメンバーです。

だんだん日も落ちてきて,夕暮れが迫ってきます。

 

次の集合地点を決めて,ここから各々のペースでの走行に切り替え。がんばってみたのですが,みなさんあっという間に行っちゃった~。

P2240493 国道3号線へ出て最初のサン○スさん。ここに来てみなさんのバイクがあるのを発見するまで,絶対道間違えたと思っていました。

ここでいろいろお話が弾んで,解散するころには綺麗なお月さまが出ていました。

みなさんありがとうございました。

P2240495 本日の走行距離:298.1km  時間:9時間46分

久々の300km近いツーでした。

Routemap_1 本日のルート。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ