2013年11月12日 (火)

追加配備

ちょっとまえの20131031に話を戻しまして。GROMちゃんに乗るのにArai RX-7 RR5〈ペドロサGP〉ではちょっとばかり気合が入りすぎているように見えちゃうかなということで,いつもの南海部品さんにお邪魔です。

Mz_gk

GROMちゃん用に購入したのですが,ひそかにCBRちゃんにも使えるスペックになりました。Arai MZ (グラスブラック)

 

他に候補に挙がったのが,機能いっぱいSHOEI J-Cruise

0438_main01_450_360_3

ただ,機能が充実している分,帽体が大きくなるのと重くなるのがネック。他のオプションパーツを含めて本命だったのですが・・・

OGK KABUTO アヴァンド-2。値段で見るとこれが大本命。タンデム用(kuvockyサイズではない)に配備しているぐらいですから。こちらもオプションパーツには引かれるものあり。

Lb_s_orange

結局,今使っているArai RX-7 RR5〈ペドロサGP〉の被り心地に一番近いMZになりました。

シールドはピンロックシールドが欲しかったのですが,MZさんには設定がないため普通のミラーシールド(スモーク/レッド系)を購入し,取り付けてもらいました。

お邪魔した南海部品さんはAraiのプロショップに認定されていることもあり,システム内装を7mmから5mmに変更してもらい,メガネでも乗れるようにパッドを加工してもらいました(後日RX-7 RR5〈ペドロサGP〉さんの方もメガネで乗れるように加工してもらいました。でも,MZに比べるとRX-7 RR5はメガネでは使いにくいですね)。システム内装の変更で,よりフィットした感じになりました。

街乗りはMZさんだけになりそうな使い心地です。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年11月11日 (月)

HONDA GROM 慣らし(その2)南薩路ツーリング

20131108に天気がよかったので,GROMちゃんの慣らしツーに出かけてきました。

行先は1ヶ所のみ行きたかったところを決めて,あとはツーマップを見て行き当たりばったりツーです。

慣らしが目的なので,自宅に帰らないといけない時間までに距離を稼ぐ作戦です。

とりあえず,峠に入る前に数字が目立つコンビニにて飲み物をゲット。休憩場所で自動販売がない場合に備えて多めに購入。

Img_6618 まずはコーヒー。こちらは目覚まし用。

Img_6620 ジャスミンティーは水分補給用。

ここまでは大通りを通らず,割と裏道的所(そうでもなかったかなぁ?)を通ります。

県道20号線から県道19号線に入って,今日の目的地川辺ダムに到着(もうですか?)。

Img_6622 川辺ダムの周辺図。

Img_6624

Img_6626 ダム本体の裏側と,貯水湖側です。

Img_6628 こちらは下流本体側。感想は,「ダムってどこも似たものなのね。」(ダムファンには怒られそう・・・)

しかし,ここで最大の目的地が終了してしまいました。この後をいかがしたものか・・・

しばらく駐車場でツーマップとにらめっこです。

でた結論は,このまま県道19号線で川辺に出て,国道225号線で枕崎へとりあえず進むことにします。

国道に出てからは,この間のドリームカフェツーの時に通った道なので御気楽モード。

枕崎でかつおラーメンを食べようとたくらんだのですが,下調べをしていなかったので諦め,そのまま国道226号線に入り,指宿市方面へ走ります。

南薩広域農道に入りたかったのですが,枕崎方面からの入り口が分からず226号をそのまま進むことに。

休憩をせびら自然公園でとります。

Img_6655

Img_6648 頴娃の観光マップです。

ここでの目的と言えば,

Img_6639

Img_6643 やっぱりこれ。この日は少々霞みがかっていたものの,開聞岳を眺めることができました。

Img_6650 反対側の景色です。

ここまでほとんど休憩なしで走ってくれたGROMちゃん。

Img_6636

ようやく本格的な休憩タイム。

次はこのまま国道226号線⇒県道28号線で池田湖を目指します。

時間的にもよかったので,唐船峡でそーめん流しでもと考えたのですが,勢いでそのまま池田湖へ。

2013_11_08ikedako ここでも少し霞んでいましたがいい天気。

Img_6657 恒例のイッシーくんとのツーショット。ここは車用の駐車スペースなので,撮影が終了したらいそいそバイク用スペースに移動します。

Img_6660 いたら面白いのにイッシーくん。ぜひお会いしたい。

その後は県道28号線から県道17号線指宿スカイラインへ上がり,頴娃IC~知覧ICが通行止めのため県道234号線⇒県道232号線へ。

県道232号線⇒南薩東部広域農道⇒県道23号線⇒国号226号線と帰ってきました。

Img_6667 本日の走行距離:153.8km

時間:5時間

Img_6670 現在:338km。慣らし終了まで,あと162km(最近の車両って慣らしの距離短いんですね。GROMちゃんの場合500kmってなっていました)。

Routemap_1 本日のルート

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年11月 9日 (土)

おnewな相棒HONDA GROM &慣らし(その1)交通安全祈願ツーリング

サブタイトルには早々と紹介文にでていますが・・・

20131026にCBRちゃんを車検にショップに預けたついでに,おnewな相棒を引き取ってきました。

こやつです。

Piclibrary01_1

Piclibrary02_1 HONDA GROM(JC61)

色もこのままイエローをチョイス。

他の候補としては,

Thumblibrary01HONDA CBR125R

Img03 HONDA NSF100

の2機種が上がったのですが,利用用途(街乗り&練習利用)など考慮してグロムに軍配が。

なので,カスタムパーツは最小限。

Img_6380 ここに付いてる,

Img_6384 クランクケースカバー。 

Img_6392シート下収納がほぼないのでリアキャリアでBOX追加。BOXのベースはCBRちゃん用に購入して今は余っていた物がそのまま活躍することに。

Img_6404

Img_6408 後がはみ出ないところにセット。ちなみにBOXはCBRちゃんと兼用になります。

Img_6616ナンバープレートベース。

Img_6609ヘルメットホルダー。

Img_6610フロントフェンダーのデカール

Img_6612 左側カウルのデカール

Img_6614 右側カウルのデカール
HRCデカール。これは,'08CBRちゃんのデカールを取り寄せてもらいました。これで,GROM HRC仕様のできあがりですscissors

メーターバイザーも発注してありますが,納期未定でこちらはまだ取り付けてありません。

あとは,ガラスコーティングを施工してもらったぐらいでしょうか。

こんな感じで仕上げてもらっています。

 

 

そこで慣らしを兼ねて,20131029に交通安全祈願に霧島神宮までお出かけです。

今回は海沿いの国道10号線ではなく,山道の県道25号線⇒県道40号線⇒県道55号線⇒国道504号線⇒県道56号線⇒県道223号線⇒県道223号線⇒霧島神宮のルートで移動します。

最初の休憩場所は,

Img_6300

国道504号線に入るところにある緑のコンビニさん。

Img_6294 コーヒーで一服。ここからは途中にある神話の里公園に寄るかよらないか迷いながら出発。


結局は,霧島神宮まで直行して安全運転祈願を優先して,帰りに寄ることに。

Img_6302 少し待ちましたが,無事に祈願も終了。今回は貸し切りとはいきませんでしたが,車両の方は貸し切り。ちょっと得をした気分。

神主さんにお断りして,奥の方に停めさせてもらい本殿にも参拝。

Img_6305 下が砂利だったので心配でしたが,大丈夫でした。

Img_6311

Img_6315

Img_6319 いつ見ても威厳があり,気が引き締まります。

Img_6309 御神木。相変わらずカメラに収まりきれません。。。

交通安全をこちらでもお願いして帰路に着きます。

Img_6336 寄ったのは,行きにパスした道の駅霧島「霧島神話の里公園」

2013_10_29kirishima 前回来た時とは打って変わって綺麗な青空です。

Img_6330 霞んでいるけど桜島が見えています。

Img_6333 高千穂の峰もバッチリ。

次に寄ったのは,

Img_6338 丸尾滝。ここの駐車場は狭いので,ようやく寄ることができました。

Img_6346 下から。

Img_6350

展望台から。水の色がエメラルドグリーンです。 

Img_6348 説明はこんな感じです。

結構寒かったのですが,

Img_6344 寒くなってきたのにトンボさんいました。

帰りは来た道を戻って,休憩なしで帰ってきました。

Img_6356 本日の走行距離:142.0km(ってなっているけど,出発の時にリセットをし忘れていて実際は144kmぐらいかなぁ)。

時間:5時間30分(霧島神宮で過ごした時間も含)

Routemap_1 本日のルート

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年11月 2日 (土)

10月のドリームサーキットミーティングinオートポリスサーキット&ホンダ熊本製作所見学(その2)

20131014になりまして,一晩寝たら少しは気分がましになったkuvockyです。

ここの朝食バイキングは美味しいのでたくさん食べたいのはやまやまなのですが,今回はぐっと我慢。ここでお腹いっぱいになると大変なことになりそうだったので。

Img_6105 朝食。でもやっぱりいっぱい取っちゃった。

今日のツー隊の車両です。

Img_6109 他にも現地合流の方が数名いらっしゃいます。

Img_6111_2

Img_6113

Img_6115

Img_6117 こちらは本日のツー隊長車両。

でぇ,帰還の前に寄るところはというと,本田技研工業株式会社 熊本製作所の工場で見学ツーリングということで。

なかなか見学する機会が取れないとのことで,結構楽しみにしていました。

Img_6123 時間より結構早く正門前の来客用駐車場に着きました。ところが,台数が多いためあっという間に駐車場を占領。急きょ中の駐車スペースへ移動することになりました。

Img_6128 中の駐車場。写っている建物たちは工場の建物になります。ここで記念撮影を。

Img_6125 こんなカラーリングのバスも駐車していました。

中のウェルカムホールへ移動する間も,廊下にはいろいろなポスターが飾ってあります。

Img_6134

でも,写真に収めたのはやっぱりこのポスターでした。

なかにでで~んと目立って鎮座されていたのは・・・

Img_6160

Img_6136 MotoGPマシーン RC212V ダニ・ペドロサ
RC212Vなので800ccのマシーンではあるのですが,コンパクトさと言ったら。600ccと言われても納得しそうな大きさしかありません。

Img_6139

Img_6141

Img_6144

Img_6147

Img_6148

Img_6150

Img_6152

Img_6154

Img_6158

Img_6163 やっぱり,作りこみ方が違います。一点一点の部品の高級感・質感を見てもクオリティが市販車とは格段の差です。

Img_6156 とどめに感動したのがこれ。スペイン国旗とペドロサの名前が手彫りで入っていました。

他にも,

Img_6164

Img_6171

Img_6173

Img_6187

Img_6185などなど,ホンダの製品が飾ってあります。

Img_6177

Img_6179 DN-01のエンジンカットモデル。

Img_6181

Img_6183 CBR1000RRのエンジンカットモデルもありました。

Img_6216 イベントなどで用意される段ボールクラフト

Img_6218 1年を通して18℃前後の風がでてくるダクト

一通り見て回ったら,ツアー開始で別室へ。

Img_6189

Img_6191 これがkuvockyに準備されていた一式です。今回は特別コースと言うことでヘルメットまで準備が。見学に入ると,必ず帽子かヘルメットの方を着用しないといけません。

会社の説明や,これからのスケジュールがスライドで紹介されます。

Img_6195

Img_6201

Img_6203

Img_6205

Img_6207

Img_6209

Img_6211

Img_6213

Img_6214 ということで,この後ツアー見学が先ほど紹介したウェルカムホールから始まるのですが,撮影許可はそこまで。工場内は撮影が禁止されていますので写真はありません。

ただ,ホントに大きい工場で,工場の建物移動には先ほどのバスが利用されていました。

kuvockyのCBRちゃんもここで作られたと思うと何かこみ上げてくる物があります。もしかしたら,見学中に作業をされていた方々が造ってくださったのかもしれません。

有名な話の通り,工場の作業をされる方は,創業者本田宗一郎氏の考えで白い作業服を着用して作業をされていました。

Img_6220一通り見学を終わって元の会場に戻ってくると質疑応答があったのですが,kuvockyのきわどい質問にも丁寧に答えてくださり恐縮することしきりでした。改めてお礼申し上げます。

楽しいひと時を過ごさせていただいた後は,帰還です。

九州自動車道を南下して,

Img_6225 ひとまず宮原SAへ。ここで昼食・休憩です。

Img_6223

まだ体調は万全ではないものの,ここまで来て熊本ラーメンを食べないわけにはいきません。がんばります。

Img_6228 みんなの車両。

Img_6230 ここにもありました急速充電設備。

Img_6232

Img_6234 と,使用方法と実施についてはこのようになっておりました。

このまま,南九州西回り自動車道に入り途中で降りて(どこだったか忘れちゃいました。確か日奈久(ひなぐ)IC),国道3号線を南下します。

Img_6238

Img_6239 途中の緑コンビニさん。

Img_6235 脱水症状がでないようにポ○リスエットで水分補給。

ここでルートを予定の国道3号⇒南九州西回り自動車道から,国道328号⇒国道3号へ変更。 ワインディングロードを走行しようとの魂胆です。

次の休憩ポイントまでに帰宅のためお一人離脱。

Img_6246

Img_6241 本日最後の休憩を緑のコンビニで。
今回は糖分も摂取したかったので,スカッとさわやかコ○・コーラzero。あれ,zeroって糖分入っていたっけ???

この後は流れ解散となりましたが,kuvocky以外の方はドリームさんまで。kuvockyは途中で離脱となりました。

今回もお付き合いしてくださったみなさん,ありがとうございました。

 

Img_6251 今回の走行距離:503.6km

移動時間:20131013/3:15~20131014/17:10

Img_6248 気がつけば10,000km越えていました。見たかった10,000kmの表示。。。

Routemap_1 今回のルート

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年10月30日 (水)

10月のドリームサーキットミーティングinオートポリスサーキット&ホンダ熊本製作所見学(その1)

ぜんぜん記事の作成が追いつかないkuvockyですが,時間を戻して20131013にありましたドリームサーキットミーティングinオートポリスサーキット&ホンダ熊本製作所見学の様子です。

今回は20131013&14の1泊2日の日程に参加のため,前泊入りはせずにみなさんと一緒にツーリングをしながらオートポリスサーキットを目指します。

しかしながら,ドリームさんに集合だといったん逆方向に走らないといけないため,今回も桜島SAで合流の形を取らせてもらいました。

寒いだろうなぁとは思っていたのですが,まだ南国の10月。そこまで防寒もしないで3時20分に出発したのですが,500mも走らないうちに後悔の念が。桜島SAで防寒対策するつもりになったのですが,我慢できずICのところで駐車できるところがあったので,そこで購入したばかりの防水・防風インナーを着込むはめになりました。。。 購入しておいてよかったぁ。

Img_5950

Img_5954 3時45分には到着。合流時間は4時15分だったのでまだまだ時間はあります。

余りの寒さにホットなドリンクを探しますが,自動販売機にはまだほとんどありません。

Img_5955かろうじてあったコーヒーです。ホントはホットココアがよかったのですが贅沢は言ってられません。

Img_5958 そうこうしているうちに時間どおり4時ごろみなさんご到着です。予定のICが工事規制が入っていたため別のICに変更したとか。それでも時間どおりでした。

やっぱりみなさん寒いモード。ここで休憩を取ります。

次はえびのPAを目指して出発ですが,やっぱり寒い・・・

Img_5959

Img_5963えびのPA。5時ぐらいです。まだ真っ暗。ここまでやっぱり寒い寒いモードです。kuvockyはずっとグリップヒーター入れっぱなし。グリップヒーターのありがたみを味わいます。

Img_5965 毎回撮影の人吉(訂正:えびの)のループ橋です。まったく見えませんが,丸い光が並んでいるところです。

Img_5967 ここでもホットなドリンクが少なかったらどうしようと話をしていたのですが,さすがにえびのPA。ホットなドリンクはいっぱいありました。

Img_5969

Img_5971

Img_5973 本日ツーリング隊の車両であります。

次の休憩ポイントは宮原SA。出発します。ここからのトンネル区間,いつもなら嫌な感じなのですが,今回は暖かいトンネルの中が天国のようでした。

Img_5976宮原SA。6時過ぎ。ここまでほぼ予定通りに来ています。やっと空が明るくなり始めました。

Img_5978 ここで朝食タイム。朝はめったにがっつり食べられないkuvockyは軽くうどん。これでもお腹いっぱいでした。

Img_5981でも外せないコーヒータイム。

Img_5984

Img_5986朝も早いのでバイクは私たちのツー隊のみ。

Img_5989 こんなのもありました。電気自動車の急速充電設備。今は何かしらの実証実験中ということで使用料が無料(期間限定)だそうです。20~30分で80%程度の充電ができるようです。

ここで給油をして,次は道の駅大津まで向います。

Img_5997

Img_5993 道の駅大津です。7時30分ごろ。とってもいい天気に恵まれそうな予感。3度目の正直でドライ路面でオートポリスサーキットを走行することができるのでしょうか。

Img_5996 ここにはたくさんのツー隊のみなさんや,おそらく同じサーキットミーティングに向うのであろうツー隊のみなさんが休憩されていました。

ここからはミルクロードを通ってオートポリスサーキットまで一気にワープです。ミルクロードは晴れていたらこんなに綺麗なんだぁというぐらい綺麗でした。途中の気温表示も14℃。前回の2℃に比べたら,寒いものの天国です。なんていったって前が見えるのがうれしいです。

オートポリスサーキットに着いたら,受付のためにまずはレイクサイドコースの方へ向かいます。今回は本コース走行と午後からのライディングスクールを受ける予定です。

Img_6000

Img_6001 割と早い到着(8時30分前)だったようで,結構前の方に並びました。受付番号も「8」。本当は「7」が欲しかったのですが,まぁいいかぁ。

Img_6003

Img_6005 ちょっと経ったらこんなにたくさん。ライディングスクール(午前・午後)の人と,+本コース走行者はみなさんこちらで受付です。

荷物を預けていたドリームさんの店長さん。事情があってまだ到着していないとのことなので,主催者のガムテープを借りてマスキングを行います。まぁ,走行は昼からなので,荷物がくるのを待って,こんなに慌ててしなくてもよかったのですが。

Img_6007

Img_6009

Img_6011 ドリームさんの○ださんの手を借りてあっという間に終了です。

ちょこっとだけ午前中のライディングスクールを見学したらkuvockyは本コースのピットへ移動します。他のみなさんはまだ見学をされていました。kuvockyはレーシングスーツの着替えと走行準備の残りを行うために移動です。

Img_6040 こちらは本コース側の受付&ブースです。本コースのみの参加者はこちらで受付でした。

kuvockyはレーシングスーツに着替えて待機というよりブースの見学です。タイヤの交換時期が近いので特にピレリのブースに長居をしていました。

Img_6044

Img_6042ピットに移動した○ださんのGB号とkuvockyのCBRちゃん。

この日はめったに出動しないと噂のあやつが・・・

Img_6051 マーシャルカーNSX-Rがしょっちゅう出番なり。やっぱりかっこいいですねぇ。

ミーティングのお時間になったので,ドライバーズサロンへ出頭します。

Img_6052

Img_6056

Img_6058

Img_6060 今回のマーシャルの紹介や,注意事項,フラッグの説明がありました。フラッグについては今までの走行会とは違いフルフラッグ。よく見ているMotoGPやF1と違うフラッグがあったので頭にたたきこんでおきます。

それがすんだら,お昼ご飯です。今回は「うかれ亭」さんにて焼きそばです。

Img_6063

Img_6065 ちょうどkuvockyが行った時に焼いた分がなくなり待ち時間がありましたが,おかげで焼きたての熱々のが手に入るました。写真では赤っぽく写っていますが,写真の赤テントで食べさせて頂いたからで,赤い色の焼きそばというわけではありません。

食べ終わったら,恒例のマーシャルカー撮影。といっても狙っているのはNSX-Rだけですが。

Img_6067 この日並んでいたマーシャルカーたちです。

Img_6070

Img_6071 狙っていたNSX-Rです。これが走行しているところが見れただけでも結構幸せだったりします。

時間が来ていよいよ走行です。

もちろんですが,走行写真を撮れるわけではないのでプロカメラマンさんが撮影してくださった写真を小さく1枚だけ。

Img_4570pro いい記念になりました。今回は初めてまともにコース走行ができるということで,データローガも装備。

クラスはスポーツクラスのツナギ有(遅い方)のクラスで参加です。

20131013deta_1 データ的にはベストラップは2:56.094で,最高速は211.12km/hでした。in,outラップ含めて9周。正味7ラップの走行でした。

走行経験があるHSR九州と比べると,メインストレートが長いのもありますが,コース幅が広く起伏が大きく,走りがいのあるコースでした。kuvockyは初めてまともに走ったので何とも言えませんが,マシーンとデータローガのデータからすると,もう少しタイムは縮まりそうな感じもしました。まぁ,今回はマーシャルがいらしたので抜くわけにもいかなかった訳ですが。。。

本コースの走行後にはじゃんけん大会があって,豪華景品もあったのですが,残念kuvockyは負けてしまい豪華景品とはいかなかったのですが,それでも負け組の景品を運良くゲットすることができました。

これで上の会場の行事は終わり,急いでレイクサイドコースのライディングスクールに移動します。

そうしたら1番乗り。水分補給していなかったので,水道を求めてレイクサイドのパドック周辺をさまようことになりました。

(ここからの写真は午前中の部の時の写真で,午後は半分ぐらいの人数でした)

Img_6022 講師は,本コース走行の時のマーシャルの方々です。

Img_6015

Img_6017

Img_6019 午前の部はこんなにたくさんの方が受講されていました。

Img_6035

Img_6038 まずはこのように講師がまたがったバイクの周りに集まり,ライディングの基礎を教えてもらいます。

この後は,スラロームを中心として基礎練習をみっちりとこなします。

kuvockyは途中でバイクに酔ってしまい倒れそうになりながらがんばっていました(決して無理をしないで休憩を取ってくださいという指示を無視したわけです)。

終了した時にはフラフラで,着替えて帰りがけに自動販売機に寄ってもらい水分補給を。といっても,店長のおごりでごちでした。

帰りのミルクロードも楽しむ余裕などまったくありません。ひたすら我慢の走行。

ようやく着いた今晩お世話になるところは,カンデオホテルズ大津熊本空港さん。

Img_6087

Img_6090 もっと明るいうちに着いたのですが,撮影する元気がでたのは夜になってから。

Img_6083 今夜お泊り組の車両たちです。

いつものお部屋紹介の写真を撮影する間もなく撃沈でした。

夜の部も今回は遠慮させてもらい部屋で水分補給しながらおとなしくしていたら,少し回復してきたので,近くのオレンジ・緑・赤のコンビニへ。

Img_6085 今晩の食事とポ○リスエットを購入に。

Img_6091 悲しいかな,おにぎり2個とポ○リスエット約2ℓが今夜のご飯になりました。

その2へつづく!

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ