2013年12月 1日 (日)

11月の宮崎旨い物ツーリング

20131124に南海部品さんの宮崎旨い物ツーリングに参加してきました。

kuvockyは第2集合場所の照国神社前に集合します。1番乗りだったので・・・

Pb240004

こんなことをしていたら,反対側に・・・

Pb240002

Googleマップストリートビューカーを発見eyecamera

Pb240006

ルーフのカメラはカバーがされていますが,これからお仕事なのでしょうか???

ちなみにナンバーは”成田”ナンバーが付いていました。

そんなこんなをしながら・・・

Pb240009

ブレイクタイム。ホットな飲み物で温まります。

そのうちにみなさん集合してきます。

Pb240010

時間になったら第1集合場所からもやってきて,

Pb240013

すごい台数で小さくしか写りません。さらに国分・末吉で合流があるそうなのですごい台数です(全部で21台になるようでした)。

この時点で気温が上がってきており,完全冬装備できたkuvockyは暑くてたまりません。でも,バック類を付けて来なかったので脱ぐわけにもいかず。。。

まぁ,気を取り直して次の休憩地点&集合場所南海部品国分店に向います。

Pb240015

Pb240019

なにか駐車場を占領しています。

Pb240021

ここで,すでに冷たい飲み物登場。

これから末吉の道の駅を目指します。

Pb240023_2

駐車場がいっぱいだったのと,台数も多かったので,大型専用駐車場の方へ案内されました。

Pb240029

Pb240025

こちらでも冷たい飲み物登場です。しかもスポーツドリンク。

次は日南方面を回ってから宮崎市内へとの予定でしたが,時間が押してきたということでここから直接宮崎市内方面に。

Pb240033

Pb240035

 

宮崎市内に入ってのコンビニさん。

Pb240037

ここでもやっぱり冷たい飲み物。数字のコンビニさんです。

お昼のところに移動します。ファミリー おぐら 瀬頭店 さん。

Pb240040

いろいろ目玉料理があるそうなのですが,やっぱり宮崎と言ったら・・・

Pb240041

チキン南蛮でしょう。少々待ちましたが,待ったかいがあったというもの。しかしkuvockyには量が多かった。。。

ツーの時はあまり量が入らないので,いつも少ない物を頼むのですがここは何を頼んでもすごい量みたいでした。なので,がんばってチキン南蛮だけでも完食を。

お腹いっぱいになってしまいました。

Pb240043

Pb240045

駐車場で一休み。

次は日南経由で鹿児島を目指します。

Pb240051

日南のどこかの休憩施設。覚えていません。

ここから,末吉の最初の道の駅に戻ることになっていたのですが,ペースが違う集団にバラけてしまい,kuvockyは何台かと一緒にCB1300についていっていたら,なんと別な方向に向っていたらしく,途中でお別れすることに。

どこか分からないkuvockyは,後ろの方に聞いてみると分かる人がいてくれました。先導をお願いしてまた後をついて行きます。

Pb240054

ようやく着いた末吉の道の駅。ここでようやくホットな飲み物に変更。回りも真っ暗です。

最後かと思ったら,まだ到着していない組もあったようでみなさんが到着するのを待ちます。

みなさんがそろったところで,移動開始。

Pb240060

磯の数字のコンビニさんで休憩。ここでまた冷たい飲み物に変更。

Pb240064

kuvockyはここでみなさんとお別れして帰路に着きました。お付き合いして頂いたみなさんありがとうございました。

Img_6861

本日の走行距離:311.7km(写真は翌朝撮影)

時間:12時間ぐらい

Routemap_1

本日のルート

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年11月29日 (金)

GROM(JC61)の初回点検 & トランポ

20131121に今度はGROMちゃんを引き取りにドリームさんまで行きました。

しかしここで問題が。CBRちゃんを車検に出す時に合わせてGROMちゃんを納車してもらったので,CBRちゃん⇒GROMちゃん。これでGROMちゃんの慣らしをがんばったのですが,CBRちゃんが車検終了に合わせてGROMちゃんを初回点検に出して,GROMちゃん⇒CBRちゃんとショップで乗り換えて帰宅。

つまり代車を借りないで済んだので,GROMちゃんを迎えに行くための方法を考えないといけません。そこでショップの○ださんのアイデアを頂き,ステップワゴンさんで引き取りに行くことに。

2列目シートを外さなくても積載できるだろうということで,コンパネも改良して準備万端ショップに向います。

GROMちゃんの初回点検の内容は,

初回点検

RKチェーン GS420MRU

モチュール300V 10w-40 

ワッシャー・ドレンプラグ 1

といったところ。あと,クラッチレバーの調整をしてもらいました。走行距離は582kmで,予定の1,000kmには少々足りませんでしたが,オーナーズマニュアルの慣らしの500kmは越えるタイミングでした。

 

選んだオイルは

3dbidonmotul1l300v10w40

MOTUL 300V FACTORY LINE ROAD RACING 10W40 CBRちゃんに入れたときのフィーリングがとてもよかったので迷わずこれ(CBRちゃんは5w-30ですが)。ただ,GROM指定の10w-30を入れる予定だったのですが,10w-30はラインナップから無くなっているということで10w-40を入れることに。ラベルもこれでなく旧ラベルだったような気がするけどまあ気にしない。

あとは,チェーン。原付に純正で付いてくるチェーンはノンシールチェーンで,メンテナンスも大変だったり,フィリクションロスが大きいということで,ここでシールチェーンを投入。

なんてったってkuvockyにこまめなメンテナンスは無理ですからrock

Gs525xw_2

RKチェーン GS420MRU(ゴールド)(上の写真はGS525XW)

Img_6856

と,チェーンがCBRちゃんと同じゴールドチェーンに代わりました(あっちはEKだけど)。

金額は・・・

部品代金          ¥31

洋用品代金  ¥9,702

油脂代金     ¥3,360

工賃              ¥945

- - - - - - -

合計           ¥14,038       となりました。

 

問題は,ここから自宅までトランポです。1回も載せたことがないGROMちゃんを載せないといけないわけですから。

○ださんに手伝ってもらってステップワゴンさんに積載です。今回は2列目シートを外していない状態で積載します。

まず載せようとして最初につまづいたのがミラー。。。 やっぱり外さないと積載は無理でした。小さいからギリギリいけると思ったのですが。外せるところは外さないとダメですねぃ。

(以下写真は自宅での撮影)

とりあえずまっすぐ載せてはみたものの,若干後ろがギリギリっぽい感じ。

そこで,

Img_6845

Img_6843

中で切り返しをしながらこの位置まで前輪を寄せて,なおかつ2列目シートに当てて動かないようにします。この時は準備をしていなかったのですが,シートに当たるところに板でも当てて傷がつかないようにしたらいいと思います。kuvockyは今後のために準備しました。

前輪がコンパネから落ちていますが,ここもゴムシートは敷いてあるのでカーペットが汚れる心配はありません。今後載せる時は下も板を準備する予定です。

あとは,タイダウンベルトで固定です。

Img_6851

Img_6853

今回はリアキャリアのベースを利用して2ヶ所だけ固定しました。タイダウンベルトは4本持って行っていたので4か所固定できたのですが。

Img_6849

ということで,このように無事積載できました。このようにすると後ろが結構空いたので,ここまで斜めにしなくてもいいような気がします。前に動かないようにタイダウンベルトを追加すればよさそうですが,街中の移動ではこれでも大丈夫でした。もちろん,ギヤは1速に入れておくのをお忘れなく。さらにフロントブレーキがかかるようにしておけば完璧でしょう。

Img_0089

kuvockyはこれがあるのでこれを使うつもりですが,無くても強い輪ゴムがあれば代用ができると思います(最悪紐でもいいと思います)。

せっかくタイダウンベルトが4本あるので,もう少ししっかり固定できる方法を考えてみたいと思います。

自宅に帰ってからクラッチレバーの遊びを再度微調整しておきました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ      にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年11月25日 (月)

CBR(SC59)の車検

20131026にCBRちゃんを車検にショップに預けてきました。この時に,GROMちゃんを納車してもらい,車両を入れ替えたわけです。

kuvockyが指定した

3dbidonmotul1l300v5w30

MOTUL 300V FACTORY LINE ROAD RACING 5W30が,国内流通が少ないらしく,車検自体はすぐにできてもオイル交換ができないということで,オイル交換が済むまでお預け。その間kuvockyはGROMちゃんの慣らしを頑張っていた訳です。

20131120に車検完了のCBRちゃんを引き取りに行きました。この時はGROMちゃんでショップに向い,今度はGROMちゃんの初回点検をお願いしますが,その話はまた今度。

車検時の走行距離は10,358km。

車検内容は・・・

法令24ヶ月点検

継続検査代行費

モチュール 5w-30 300V

ワッシャー・ドレンプラグ 1

カートリッジ・オイルフィルター

ウルトララジエター液 1L

キャップ・ブリーダー(フロントキャリパー)

キャップ・ブリーダー(リアキャリパー)

ブレーキオイルは前回パッド交換をした際に,前後とも入れ替えてあったので今回は無しということで。とこんなところ。あと,少々いろいろいじってもらいましたがそれは内緒。そのうち写真にところどころ写るかもしれませんが(笑)

特に大きな問題もなく終了です。そうそう,タイヤのエアバルブの向きを進行方向に対して90°横にしてもらいました。これで,空気圧管理がやりやすくなると思います。

Img_6867

金額は・・・

部品代金                  ¥1,831

洋用品代金               ¥1,638

油脂代金                ¥11,340

工賃                      ¥42,735

課税諸費用合計          ¥1,050

非課税諸費用合計     ¥19,140

- - - - - - -

合計                      ¥77,734   となりました。

タイヤ交換は今回は見送り,春前に交換予定となりましたがどうするかちょっと悩み中です。

これでまた向こう2年間安心して乗れるのでよかったですgood

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2013年11月17日 (日)

オイル交換(ステップワゴン) & タイヤローテーション

20131117にステップワゴンさんのオイル交換にいつものショップにお出かけをしてきました。

前回オイルの減りが若干多かったので,今回は6,000km走行後(普通は7,000km or 1年で交換)の56,000kmが交換距離になっていたのですが,調べてみるとオイルゲージにオイルが全くつかないレベル。

オイルゲージより長い物を用意してもらい調べてみると,オイルゲージの下7mm程度のところでした。

ショップの方によると,今入れているオイルは日本車の場合ほぼ減ることは無いということでまた様子を見ることにしました。

念のために交換前と交換後のオイルゲージのところを写真に撮っておきました。

まぁ,RK5は,オイルの減りが大きいとみなさんがインターネットでも書いてあるぐらいなので,様子を見てディーラーへ持っていきたいと思います。

Pr_4l1l

SPEED MASTER PRO RACING SPECIALのいつものオイルと,

Image1

METARIZER PROを添加してもらいました。

交換時の走行距離は56,047kmでした。次回の交換時期は62,000kmあたりでしょうか。

 

タイヤの状態も見ていただいたのですが,リアのタイヤが若干偏摩耗しているということで,どうしようかということで迷ったのですが,結局タイヤをローテーションして様子を見ることになりました。溝的にはもう少し頑張れる(3~4分山)ということでしたので。

ついでに空気圧も見てもらったのですが,ショップの指定空気圧からかなり下がっていたということで,それも偏摩耗の一因だったのではないかと。

空気圧を元に戻したら,ハンドリングが元の通りに戻りました(←って当り前か)。窒素ガスを入れてあるので空気圧が低くなりにくいので,安心してほったらかしにしてしまうんですよねぇ。CR-Zちゃんも補充に持っていかなくっちゃ。

それにしても,ステップワゴンさんのオイルの減り方は気になります。

 

にほんブログ村 車ブログへ  にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2013年11月14日 (木)

HONDA GROM 慣らし(その3)霧島・えびの・曽木の滝路ツーリング

20131112に霧島・えびの高原・曽木の滝あたりをぶらりとしてきました。GROMちゃんで行ってきたのですが,とても寒くて,出かける時は大げさかなぁと思っ ていた完全冬装備でも身体が冷えてくるぐらいでした。出かける直前に思いついたウィンターグローブを持っていっておいて正解でした。

霧島神宮に交通安全祈願にツーした時と同じく,最初は県道25号線~県道40号線で溝辺まで移動して休憩です。

Img_6754

あれま,しっかり名前が見えている緑のコンビニ。

ここでGROMちゃんが気になるというFZR乗り(この時は車でご来店でした)の方としばらくバイク談議。kuvockyも初めて乗ったバイクがFZR250RRということもあり,ワイワイと。

Img_6756

このような物を片手にお話です。それにしても寒いのなんのって。完全冬武装で来ていたのですが,グローブだけは操作フィーリングが希薄になるので3シーズンのグローブだったのですが,ここで断念。ここからは出発直前に思いついたウィンターグローブにバトンタッチです。

ここからまずは行ってみたかった駅で鉄ちゃんの真似ごとをします。国道504号線~県道56号線へ。ここに来る途中の鹿児島空港近くでは,離陸した機体がやけに静かだと思ってよく見てみるとANA B-787。B-787はいいねぇと一人満足です。

Img_6758

JR肥薩線のレトロな木造駅舎が有名な「かれいがわ駅」です。

Img_6760

このような記念碑も建っており,無人駅なのですが観光の方が結構見えていました。

kuvockyが到着したとき,ちょうど列車がいたのですが,もたもたしていたら発車していなくなってしまいました。

Img_6762

Img_6764

駅舎内も木造です。奥のガラスの向こうも見学できるようになっていましたが,お客さんがいっぱいいたので遠慮しちゃいました。

Img_6766

停車位置から見た駅舎方面。

Img_6768

なんと,駅は明治36年1月15日営業開始になっています。

Img_6770

駅表示。情緒ある駅ですが,今日は先を急ぐのでこのあたりで切り上げます。またゆっくり見に来ようと思いました。

国道223号線に入って霧島方面へ。県道1号線(何か”1”がつくとうれしくなるkuvocky)でえびの高原へ。途中・・・

Img_6772

Img_6775

Img_6776

ところどころ紅葉が始まっていました。夕方のニュースによると,見頃はもう少し先の様です。

Img_6780

休憩場所から韓国岳を見たところ。頂上は雲がかかって,嫌な感じ。この先あめに当たらないかちょっと心配になりましたが,少し経つと雲は消えました。ここまで73.8km走行。

このまま県道1号線を走行してえびのスカイラインへ入ります。

2013_11_12fudouike

不動池の様子です。途中はところどころ紅葉が綺麗だったのですが,不動池の周りは今一つの感じでした。くもり曇り空だったので,御池の綺麗なコバルトブルーの色が映えていません。

2013_11_12kobayashihoumen

展望所から小林市方面を見た図。晴れていたらまだ綺麗に見えるんでしょうけど。

Img_6788

えびのスカイラインで見つけた紅葉です。とっても綺麗に色づいていて,紅葉で山が彩られるのももうすぐって感じでした。すすきもまだ残っていて,秋本番ですねぃ。

思っていたより下にあった七折りの滝。なかなか無いので通りすぎちゃったかと思いました。

Img_6791

案内板はしっかりあるのですが,駐車スペースがほとんどないので,車では止まりにくいと思います。

Img_6793

小さいけど,なかなか味があるんですよねぇ。

生駒高原に到着。「生駒高原 花の駅」さん。

Img_6799

Img_6803

ここで休憩です。ここまでで88.8km。8並びです。

県道1号線~県道53号線でえびの市へ向かいます。えびの市で国道268号線に出て吉松・栗野方面に向います。ここまでの間でお食事どころを探す魂胆だったのですが,県道53号線で前を走っていたトラックが詳しく知っているようだったのでついて走っていたら,いつの間にかえびの市の街中を避けて国道に出てしまい,昼食を探し損ねてしまいました。 

そのまま国道を走っていくと,ありがたいことに緑のコンビニさんを行く手に発見。

Img_6804

Img_6806

今日のお昼ご飯。ちょっとプチ贅沢をしたかったので残念なお昼ご飯ですが,ありつけないよりは全然マシです。それに,外で食べるおにぎりって美味しいですよねぇ。外っていってもコンビニの駐車場なんですけど。。。

ここでゆっくりしながらツーマップをゆっくり眺めます。予定ではこの後は県道55号線~県道40号線~県道25号線 or 県道55号線~国道10号線だったのですが,近くに「こがねロード」というNHKの「気ままに寄り道バイク旅(鹿児島編)」で出てきた広域農道があることに気がつきました。

ここを通ってみたかったので,ここを通って曽木の滝に”寄り道”することにしました。途中曲がるところを間違えてUターンしましたが,GROMちゃんだと全然OK!! 苦になりません。

無事に曽木の滝に到着。こがねロードはこの先も続いていて,上場高原近くまで行っているようですが,今回はここ曽木の滝まででお終い。

曽木の滝を見学します。ここまでで,149.3km.

Img_6810

すっごく久しぶり(十何年ぶり)にきたら,だいぶ整備されて綺麗になっていました。

Img_6812

展望台からの眺めです。

Img_6820

紅葉と絡めて見て・・・

Img_6818

ここも紅葉がちらほら始まっていました。全体が紅葉するにはもう少しかなぁという感じでした(20131114のニュースで見頃となっていました)。

この後は鶴田ダムへ抜ける県道404号線”フラワーロード”を通る予定で走ったのですが,途中で工事のため完全通行止めになっていました。う回路は絶対地元の人しか通らないというような完全1車線の山道で,車では絶対に行きたくないような道でした。 この工事,予定では12月上旬ぐらい(確か7日予定)までかかるそうなので,こちら方面に行かれる方は気をつけられてください。

う回路を通って国道267号線に出たので,今回は帰りの時間もあったので鶴田ダムはこの次にして,このままさつま町に出て,国道328号線に入りました。

ここで最後の休憩を取ります。

Img_6824

やっぱり緑のコンビニさんで。今回は緑のコンビニさんばかりで休憩です。写真ないけど,寒かったのでホットレモン購入です。

ここからは国道328号線~国道3号線に入って無事帰宅。

Img_6826

本日の走行距離:220.2km

ちょうど給油ランプが点灯したので,250kmまで粘れそうですが,心配なので220~230kmぐらいで給油した方が心臓に悪くないかもしれないですねぃ。

時間:7時間15分

Img_6829

がんばったので,総走行距離も558kmに。一応慣らしの目的距離は達成できました(パチパチパチ)。でも,1ヶ月点検までにもう少し1,000kmに近づけるつもりです。 

Routemap_1

本日のルート

それにしても寒いツーリングになりました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ