2014年5月 8日 (木)

フィット3 ハイブリット

4月19日(土)にステップワゴンさんとお別れして,フィット3ハイブリットに乗り換えになりました。

トランポその他で活躍してくれたステップさんですが,走行距離が6万kmを越えて下取りのタイミングとしてはまずまずのところ。

そして増税のタイミングを見ての購入だったのですが,こちらはフィット3とヴェゼルのリコールのあおりをもろに受けて,もともとギリギリだった納期を見事に遅れてやって来ることになりました。

今回のポイントはズバリ燃費優先。日に距離を稼ぐ乗り方をするので燃費にこだわりトランポは諦めることとなりました。

Type_hs_img_07 新しいパートナーです。よろしくお願いします。

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

続きを読む »

2014年4月17日 (木)

ちょっとしたお買いもの

ちょっと前に今年のイベントに向けて新たな物をゲットしました。

何かと言いますと,サーキットでデータローガは活用しているのですが,さすがにPCまでは持ち込まない(そこまで目くじら立てて走行していない)ので,自宅のPCで解析するまでラップタイムが分からないので,ラップタイムモニターをゲットすることにしました。

アクティブさんのQSTARZ Racing Club GPSラップタイマーLT-Q6000 ¥45,000(税抜)

Qstarz_01_57 これと,LT-6000専用ステー ウィングステーセット ¥3,700(税抜)

Qstarz_01_68

本体は

Qstarz_01_16 こんな感じです。

ラップがあるタイムに対して速い遅いを

Qstarz_01_28 速い⇒バックカラー(緑)。遅い⇒バックカラー(赤)。と一目で分かるように表示してくれるようです。

また,GPS内蔵ということで走行軌跡のデータなども記録できるそうです。ここのところは,今まで使っているデータローガでも取れるので精度比較などして遊べそうです。

Qstarz_01_32 こんな感じらしいです。

全日本ロードレース選手権のプロライダーも使用しているそうなので,私のようなアマチュアさんにはもったいないぐらいの商品かもしれません。

また,使用したら感想をアップしたいと思います。

 

あと,ヘルメットロックに使っていたワイヤーロックが壊れてしましました。

なので新しいのを購入です。

Img_7824 今回は前のと違うのをチョイス。長く使えたらいいなぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ




続きを読む »

2014年3月28日 (金)

3月の春うららの芦北田浦ツーリング

kuvockyのところでも近くの公園にある桜が綺麗に満開になっていて,ちょっと得した気分です。

Img_7881

Img_7885

Img_7890

さて,20140323の春うららな時に,ドリームさんの熊本県芦北町田浦御立岬公園ツーへ参加してきました。

前回ツーに出かけたのは20131208 12月の宮崎旨い物ツーリング以来なので,3ヶ月半ぶりのツーです。今回タイヤ交換をしてから初の長距離ということで,タイヤの皮むきも兼ねています。まぁ,街乗りで50kmぐらいは乗っていたのですが。

kuvockyは,ちょうどルート上に近いところにいたため,適当なコンビニを待ち合わせ場所にして頂きそこから合流です。お昼は暖かくなる予想だったのですが,朝はまだやっぱり寒い。インナーをしっかり着こんでお出かけです。

途中待ち合わせにしていた国3号線沿いの青いコンビニと同じ系列のコンビニがあって慌てたのですが,予定通りの青いコンビニに。

Img_7746 いい天気で気分も爽快。ここで早々とブレイクタイム。もちろんお一人様で。

Img_7749

GEORGIA 贅沢ミルクのホットなカフェオレさん。まだまだ寒いので暖かいコーヒーが身にしみます。

ここで待ち合わせ時間まで時間をつぶします。予定時間に近づいてきたので装備を装着して(要するにヘルメットとグローブね)待っているとそこに電話が一本。ドリームさんからで今出発しましたからと。ヘルメット越しに会話をして,装備をすべて脱ぎました。電話ありがとうございます,○やまさん。おかげさまでヘルメットをずっと被っていなくて助かりました。

合流地点ですでにかなり前後にバラけていて,kuvockyは最後列グループへ編入。国3号から国328号へ。次の休憩までの道で,対向車の10トンダンプが前の車に追突しそうになって急ブレーキでテールスライド起こしてこちら側へ。止めてください焦ります。1回あることはなんとやら・・・

Img_7751 次の休憩地点。たくさんの車両が参加しております。

Img_7754 今回もさつま町の青いコンビニさん。特製カフェオレ頂きますが,なぜかぬるい・・・ まぁ暖かくなってきたので良しとしましょう。それにしても,商品名の上に堂々とキャンペーンシールとはどんだけ大事なキャンペーンなのでしょう。

このまま国328号を北上して出水で国3号と交わるところにある青いコンビニさんで休憩です。

Img_7757 いっぱい参加車両があって相変わらず把握しきれていません。。。

ここでは飲み物は購入せず,さつま町の青いコンビニさんで購入した残りを頂きます。

ココからは国3号を北上して熊本県芦北町田浦の道の駅「たのうら」を目指して行きます。

Img_7769 道の駅「たのうら」です。

Img_7763 この日は物産フェアをやっていて駐車場もいっぱい・人もいっぱい。

ようやく邪魔にならないような

Img_7760 駐車車両の後ろのスペースを確保。昼食を食べに移動です。

Img_7775 駐車場の一部をつぶして物産フェアです。

Img_7766 昼食はいろいろ選り取り見取りだったのですが,せっかく葦北まで来たので地元産の「しらす丼+お味噌汁(漬物付き)(¥600+¥80=¥680)」に決定。ツ-の時はあまり食べられないのでこれでもちょっと心配。お盆右奥に見えるコーヒーカップに入っているのはお醤油というのはご愛敬。

中で食べていたらすごく暑くなったので,本日最初の

Img_7778 冷たい飲み物贅沢微糖。

この後はそれぞれで本日の目的地「田浦御立岬公園」へ移動です。道の駅からはゆっくり移動して10分ぐらいでしょうか。

みなさん,ゴーカート乗り場前の駐車場に集合します。

Img_7804 ここで帰る時間までうだうだタイムです。

kuvockyはトンネルを見つけてみなさんと見学に。

Img_7781 綺麗なトンネルですが,閉門が19:30とあります。

Img_7784

Img_7787 ずんずん進んで行くと・・・

2014_03_23otachimisakikouen

トンネルの向こうは海だったぁ。綺麗なビーチが広がっていました。

ここまで来たらやっぱり行かないといけません。

Img_7801 海の水はまだまだ冷たいでした。

先ほどの駐車場に戻ってみると,○田さんがゴーカートに乗っているとの情報を。

Img_7803 楽しそうに走っています。距離は1kmちょっと。1回¥500だそうで,乗った感想を聞いたら値段ぐらいは楽しめたと言っていました。

kuvockyを含め,ミニバイクで遊ぶ集団はここを貸しきれたら楽しそうだねぇといたらん妄想を。

この後も飲み物片手にうだうだバイク談議を。

帰りは出水の青いコンビニにいったん集合で出発。ここでいったん2グループに別れます。kuvockyは国3号を戻るルートの方へ。途中子猫が道路を渡りたそうにしていたのですが,kuvockyの前でkuvockyと目を合わせてから横断開始。しかもゆっくり歩いています。慌ててブレーキをかけると,危険を察知したのかやっと走りだしてくれて危険回避。

目を合わしたからいいと思ったのでしょうか,焦りました。これでビックリは本日2回目。2回あることはなんとやらで・・・

まぁ,無事に出水の青いコンビニに到着。

Img_7810

Img_7807 今回は贅沢ミルクのホットなカフェオレ。

ここで,トラブルを抱えた車両が出たため,一旦解散を行うことに。次の休憩としては薩摩川内市の数字の目立つコンビニに予定をして各々解散。

kuvockyはギリギリ自宅まで行けそうだったのですが,心配しながら走るのは嫌だったので途中で給油を。薩摩川内はガソリン高いですよと教えてもらったのでその前で無事給油。おかげで安くでいれることができました。

次の休憩地点目指して一人走行していると,道の真ん中に大きな鳥(カモ?)が死んでいて危うく接触しそうになりました。かろうじて数センチ差でかわしきれましたが胸がドキドキです。まったくちゃんと3回目までありましたよまったく。。。

Img_7813_2 後ろから2番目で無事到着。

Img_7816 今回はお茶で。

トラブルが出た車両は,ここでドナドナされて帰ることになりました。

ここから下道組と高速組と別れることになったのですが,疲労困憊のkuvockyは高速組に。お付き合いして頂いたみなさんありがとうございました。また遊んでください。

Img_7820 本日の走行距離:260.4km  走行時間10時間15分(帰宅時間は18:00でした)

無事タイヤの皮むきも終了です。

Routemap_1 本日のルート。

ツーの日から筋肉痛で動けなかったのは内緒の話w

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

続きを読む »

2014年2月 7日 (金)

CBRピレリDiablo Rosso Corsaへタイヤ交換

20140203にいつものドリームさんでCBRちゃんのタイヤ交換をお願いをばしてきました。この日までが天気も良く,暖かいということだったので寒くなる前に交換しちゃお作戦です。

前の記事で別件で相談していたとあったのはこちらのことで,実際はこちらがメインでGROMちゃんが急きょお願いしたタイヤ交換だったわけです。タイヤの状態からいってGROMちゃんが先の方が安全だろうということで,先にGROMちゃん⇒あとにCBRちゃんになった訳です。タイヤ自体は両方とも同じぐらいに入荷したようでしたが。

今回交換することにしたタイヤは・・・

Catalogue_thumb_diablo_rosso_corsa_ 今回もタイヤチョイスを迷いに迷って,ピレリ/Diablo Rosso Corsa のハイグリップタイヤへ交換です。

例によってブリヂストンのS20BT-003STREET の三つ巴の争い(この争いを制したピレリのあとでブリヂストンS20EVOというタイヤの情報も入ってきました)だったわけです。しかし,GROMちゃんにはダンロップのハイグリップタイヤを装着し,タイヤは大きい物でも小さい物でもメーカーとしての方向性はほぼ一緒だよというアドバイスから,CBRちゃんにはピレリを装着することで一気に3メーカーを経験し,経験値を上げちゃおう作戦です。

まぁ,よく参加しているピレリ&メッツラーのサーキット走行会でこの二銘柄を装着していると参加料が安いって言うのも魅力だったのですが。。。

今までのタイヤさん。[ブリヂストンBATTLAX BT-016PRO]

Img_7432

Img_7434

Img_7438

Img_7443 フロント 120/70-17

Img_7419

Img_7422

Img_7425

Img_7429リア 190/50-17

残り溝は4分山と言ったところでしょうか。ツーリングだけで使うのであればもう少し粘ってみるところですが,今年もサーキット走行の予定もありますし,なんといっても今なら消費税増税の前に装着することができます。あまり乗る機会がないのでサーキット走行前に慣らしを終わらせておきたいのもあります。

Img_7447 交換距離は11,074km(ひそかにビックリなのがこの時期にして水温が103℃だったりすること。途中では106℃を見ました)。前回交換時が5,788km(20110922)だったので,5,286km(2年6ヶ月)走行です。摩耗の度合いがこのままだとしたら,あと1,000~1,500kmがんばれたでしょうか。このハイグリップタイヤで8,000km前後走ることができたら上等でしょう。サーキット走行もしているので。

早速作業をお願いします。

Img_7452 今回は1番奥のピットだったので,窓越しにパシャり。現在リアタイヤを交換中です。この後交換されるブリヂストンタイヤと交換するピレリタイヤを持ち比べさせてもらえたのですが,明らかにピレリタイヤの方が4分山程度のブリヂストンタイヤよりも軽かったのには驚きでした。

2時間ほどで作業は終了。確認走行を終えたショップの方の話だと,本来のSSの動きになったとのこと。切り返しが軽くなっていてカッコ良くなって(笑)いると。タイヤの転がり始めも軽く感じると思いますとのこと。帰りが楽しみです。

ただタイヤのプロファイルの関係で直進安定性が少し悪く感じる(というより少し悪い)かもと。

Img_7470 もちろんピレリマーク。

Img_7473

Img_7477 フロント120/70-17

Img_7480 こんなトレッドパターン。

Img_7458 こちらもピレリマーク

Img_7461

Img_7464 リア190/50-17 前後とも純正と同サイズで。

Img_7468 リアのトレッドパターン。

自宅までの帰りはドキドキで乗ってきたのですが,確かに転がり始めの軽さも感じましたが,同時に微速での直進安定性は多少犠牲になっている感じもします。ただそれよりも軽快な感じが気に入りました。グリップは正直ブリヂストンのBT-016PROと大差は感じませんでした。公道での感触なので,サーキットではもう少し差が出るのでしょうか?ただ,ハイグリップに換えたからと気分を良くして乗っていると痛い目に遭いそうです。バンキングはブリヂストンが端にいくにつれて重くなるのに対して,ピレリは最初の感じがそのまま続く感じでしょうか。

自宅に帰りついた時にすぐにタイヤの温度を手で触ってみましたが,この時期にしてはフロントも意識して温めたわけではないのに思ったよりは温まっていました。ただこの日は春を思わせるような暖かさだったので,寒い時期のBT-016PROと比べるのは酷かもしれません。

しかしハイグリップタイヤ(BT-016PROもハイグリップタイヤの部類ですが)にしては温まりはいいのではないかと思いました。

このタイヤは一体どの程度のライフがあるのかも楽しみなところです。

そうそう,このタイヤセット,リアの右側だけ・・・

Img_7482 赤で[CORSA]ってあるんです。なぜここだけ?知っていらっしゃる方がいたら教えてください。ただのデザインかなぁ???

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2014年1月30日 (木)

GROMダンロップTT93GPへタイヤ交換

発注していたGROMちゃんのタイヤの入荷連絡があったので,20140119(追記 2018_05_06:総走行距離703km )にタイヤ交換をいつものドリームさんでお願いしました。あと,インターネットで仕入れた情報のお試しをばお願いを。

純正で装着されているのは,

Img_7325 Vee Rubber (made in タイ)

Img_7328 フロント120/70-12

Img_7336リア130/70-12

このタイヤ,とりあえずついていますという感じで接地感も何もあったものではありません。昨年末のミニサーキット走行でも滑りまくってドキドキものでした。ショップの方の話だと,あめの日はもっと最悪だということですが,kuvockyは幸いなことにあめの中では一度も乗る機会がありませんでした。

そこでハイグリップタイヤが出るまで待っていたのですが,昨年の12月にダンロップさんからTT93GPの銘柄でグロム対応サイズがリリースされました。それを知ったのが今年になってから(別件で相談中に発見しました)で,早速注文をしておきました。

Img_7337 交換距離は703km。

Img_7342 早速リフトに載って作業開始です。フロントスタンドは既存の物がヘッドライトに干渉してかけられないので,ヘッドライトを外して作業しています。まずはフロントタイヤ。

Img_7345 次はリアタイヤ。

Img_7350 703kmお世話になったVee Rubber。交換作業を見ていたら,とっても堅そうな感じでした。外してみた物を持ってみましたがすごく重かったです。バネ下重量がとってもありそうなタイヤさんです。

Pict

交換したタイヤはダンロップさんのTT93GPさん

Img_7352 ダンロップさん

Img_7355 TT93GPさん

Img_7365 フロント120/70-12

Img_7368 リア130/70-12

と当り前の純正と同サイズ。こちらはタイヤ単体で持っていないので正確な感じは分かりませんが,ショップの方の話しぶりからすると純正タイヤよりは軽そう。

まだほとんど乗っていません(というよりショップから自宅までしか)が,感動モノです。なんとタイヤがあるんです。この当たり前の感覚。タイヤが接地している感じが分かります。グリップも感じます。いかにもハイグリップタイヤにしたという感じでしょうか。これで安心して乗ることができそうです。純正タイヤはドキドキだったので。当然あめの中はまだ乗っていないので分かりませんが,これなら普通に乗れそうな雰囲気です。

 

あとは,インターネットで仕入れた情報をお試しでやってもらいます。GROMの弱点というかつらいところは,シートの脱着が非常に硬いところ。それを普通にできるようになるという情報です。

Img_7341 シート裏側のシートベルト固定個所です。このように,シート⇒シート固定金具(っていうのかなぁ?)⇒ベルト の順で付けられているのですが,これを

Img_7383 シート⇒ベルト⇒シート固定金具 の順に入れ替えるだけ(写真の向きが変わって分かりにくいですが。。。)。これで試したところ格段に脱着が楽になりました。まぁ,シート下に大きな収納があるわけではないのでどうなの?と言われればそうなのですが,kuvocky的には開くところはすんなりと開いてほしくて。

ただ,トルク管理等難しくなるようなのでこちらを試される方は自己責任でお願いします。何かあっても責任は取れませんのであしからず。

という訳で,すごく普通のバイクにGROMちゃんが成長した日でした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ