2018年9月20日 (木)

ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリング

2018/09/08-09 に ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリングがあったので参加してきました。

行ってみたかった吊橋なので楽しみです。

 

それでは,時計を 【1日目】 2018/09/08 に戻してお話スタート。

天気予報の通りの雨... しかも結構な本降り。

20180908_054422a_2 どれくらいって,こんな感じ。これは集合場所の桜島SA に向っているところのドラレコの映像のキャプチャなのですが,真っ暗だし雨本降りで前見えないし霧出ているし,ドキドキしながらの走行です。

帰ってきてから判明したのですが,このドラレコこの時点で大変なことになり始めていたんです。この件はまた後ほど。

こんな感じだったので,集合場所の写真はありませんorz...

総台数は18~20台ぐらい(はっきり覚えてない...)だったと思いますが,後ほど合流の方もいらっしゃったのでこの段階ではもう少し少なかったかと。

20180908_071131b 安定の前から2番目を走行していたのでバックショットを。

20180908_071143b まぁ,こんな感じで本降り状態。後ろ向きのカメラでさえ水煙にまきこまれています。

そんなこんなで次の集合場所 道の駅 すえよし へ。

P9080464 ここで1台合流。少し雨は止んでいてホッとしているところです。

P9080470 次は 道の駅 都城。雨はだいぶ止んできたのですが,路面はびっしょりです。

ここから宮崎自動車道に乗って,東九州自動車道に入って北上していきます。そして川南PA で休憩 & ガソリン給油タイム。

P9080475

P9080480 路面は濡れていますが,雨は上がった感じ(*^^)v

しか~し,そんなに甘くはなかった。3台ほど行方が分からず...

みなさんの目撃情報を総合すると,宮崎自動車道に乗る段階で反対方向に行ってしまった様子。

なんとか,連絡がついてこちらに戻っていることが判明したので,到着を待つことに。

しばらくすると,無事3台到着したのでよかったです(*^_^*)

次は 道の駅 はゆま に出発です。なのでこのまま高速を北上し続けます。

P9080495 到着。ここでお一方合流。

みなさんで昼食タイムです。

kuvocky は・・・

P9080484 生シラス丼でっす(*^_^*)

P9080487 すっごい美味しそうでしょう!! 美味しかったです!!! ここは2回立ち寄ったことがあるのですが,食事をしたのは初めてでした。

P9080492 ライダーは ”馬” と付くと乗りたがります。あっ,「○さ~ん,顔あげなきゃ写りませんよ~」

P9080489 これは ”チキなん番長” といってチキン南蛮のマスコットキャラだと一緒に回った人に教えてもらいました。一人で回った時はぜんぜん分からんかった(;一_一)

調べたら,

00748ae2adb58d3a3daac67264be5d83700 もとはこんなキャラクターらしいです(;一_一)

おなかも膨れたら,道の駅 宇目 に向って出発。ここまで雨に降られなかったので,脱皮の方がいらっしゃいましたが,多くの方が山に入っていくので脱皮せず...

P9080498 結局降られず到着できましたが,気温が下がって脱皮した方は寒かったって言ってました。

そして,その寒い中ソフトクリームを食べていた方がここの名物が栗ソフトだと教えてくれたので,kuvocky も挑戦です。

P9080501 ちょっと分かりにくいですが,バニラと栗のミックスです。ほんのり色が付いています。

栗栗はしていなくて,美味しかったですよ~(*^^)v

次は 道の駅 きよかわ。

P9080523

P9080513

P9080516ここも2回ほど来ているのですが,いろんな都合でゆっくりしたことがなく,今回初めてゆっくり過ごしました。

次はkuvocky 大好き 道の駅 原尻の滝 です。厳密に言うと,道の駅じゃなくて滝のほうが好きなんですけどね(-"-)

道の駅には入ったことないや...

P9080526 雨の中気にせずに回ります。田んぼの稲が色ずき始めていました。

P9080538 この吊橋渡ったことないって言ったら,高いところ嫌いって言いながら一緒に渡ってくれました。写真の人は別な方。

P9080529 そのショットがこれ(*^^)v でも,結構揺れるんだよね(;一_一) 地面に戻ってからもしばらく地球が揺れてました(-"-)

P9080532

P9080539 曇っていたのが残念(;一_一)

下に下りたことがないの~って騒いだら,みんなで行くことに ラッキー(*^^)v

P9080542 河原ショット!! 雨が降り続いていたので,結構な水量でした。お一方は足を滑らしてスマホが水の中に((+_+))アワワワ

でも,防水仕様だったので大丈夫だったみたいです。よかったぁ(*^_^*)

今回は,みなさんと一緒だったので滝の上のバイク写真はパスでした。

道の駅 すごう に向うのですが,ついにまたもやの本降りに。

すごう に逃げ込んでこのあとをどうするか相談します。ホントはもうひと駅 波野 にも寄る予定だったのですが,雨があまりにも凄いのでこのままホテルに直行することになりました。

波野を右に見ながら素通りして,

Main_floorguide01 春の晴れてたらこんな感じみたいです(写真撮り忘れでホームページから)。

kuvocky は,ホテルも素通りしてその先にあるガソスタに寄ってから戻ってきました(-"-)

P9090551 ここでお二方かな? 合流がありました(*^_^*)

夕食は,近くのジョイフルまで歩いて行って,

P9080545

P9080548 大好きなサイコロステーキを食べました(^u^)

お部屋では,装備品を乾かすのに大騒動でした(;一_一)

 

【2日目】 2018/09/09 です。

P9090554 例によって,早くからレストラン押しかけたらまだ営業前だったよkuvocky でした...

まぁ,ちょっと待って無事に朝食をいただいて,出発の準備です。残念ながら2日目も雨だったのでレイン装備フルで準備します。

Cafe の会場に行くまでに大観望にも寄ったのですが,すごい霧と雨で写真は撮っていません。やっぱり,大観望は晴れの日がいい!!

ということで,クネクネ道を通って会場の九重”夢”大吊橋へ。

P9090563密かに集めているピンバッチと,お目当てのコーヒーとお菓子をいただきます。

P9090557 そして,迷いに迷って渡らなかった大吊橋。天気がいい日に渡りたかったのですが,帰ってきてから渡ればよかったかなぁとちょっと後悔...(;一_一)

まぁ,この近くに今回は寄らなかったけど行きたい場所があるのでその時にまとめて制覇すればいいかなぁ。

 

【教 訓】 せっかく行ったら,とりあえず制覇しておこう!!! 

 

P9090566 案内板はこんな感じ。

ここで,お一方お別れでした。○さん,またご一緒しましょうねぇ(*^_^*)

このあとは,九重でお昼の予定だったのですが,雨が心配なので予定を変更して一気に九州自動車道 宮原SA まで戻ることになりました。少し残念ですが,この天気では賢明な判断と言えるでしょう。無事に帰るのがツーリングですもんね。

宮原SA に到着したら,お一方迷子が発生した模様。連絡がついて単独で帰られることが確認できたのでこちらは一応の予定通りに。あとで,判明したのですがどうも会場を出るところから迷子になっていたみたいorz...

P9090569 ちょっと遅めの昼食は,ここに来たら定番の熊本ラーメンに,お腹すいていたのでチャーハンセットの豪華版。でも,多すぎてちょっと後悔しました。

◎さんにコーヒーをおごってもらいました(^u^) ありがとうございました(*^_^*)

このあとは,いつものえびのPA ,桜島SA で解散の流れになるみたい。ここでも,お一方お別れが。

P9090572 ここまでは,そこまで降っていませんでした。えびのPA でっす。

ここを出発してから,なんとなく第2グループを引っ張ることになったkuvocky は,速すぎず遅すぎずのペースで走っていたのですが,

途中で,

20180909_161922a こんな感じで,雨と水煙で前はほとんど見えなくなって,レインウェア & ジャケット越しに当たる雨が痛いぐらいでした((+_+))

20180909_161922b 同じ時刻の後ろの映像... 後方集団は付いて来れずに離れていっています(;一_一)

この後,途中でお一方とお別れになって,桜島SA へ。

ここで解散になって,kuvocky は少し先に帰宅の途に。

P9090593 今回のCafe ツーリングは, 走行距離 : 625.1km でした。

平均燃費 : 21.4km/L   使用燃料 : 29.2L

ご一緒してくださったみなさん,ありがとうございました(*^_^*)

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月 4日 (火)

パンク修理キット追加

CB1300SB さんにはパンク修理キットを常備しています。その際,エアの補充をキットに入っている小さなボンベ(CO2)でまかなうのですが,完全にエアが抜けてしまったらとてもではないですが足りる気がしません。

今まではなんとかなるさぁで済ませていたのですが,いざという時に使えなければ意味がありません。

それで今パンク修理キットを入れてあるところのスペースを見てみると,手動のミニポンプなら追加できそうな感じ!

そこで2018/08/25 にバイク用品店を回ってみます。1軒目は品切れ中だったので2軒目にハシゴ...

3種類あった中から1番小さなものを選びました。

D59_35_302 DRC C302 MINIPUMP

とりあえず,収納できるかできないかが選定理由。効率的に入れられるかは出番は少ないだろうから二の次で。

あとは,大体でいいので空気圧を見るために...

A58_m

エーモン エアゲージ(ペンシル) A58

これは,パンク修理キットのバックの中に収まるものを選びました。超絶な正確さというよりは,コンパクト & 目安になればということで。

6781_sub1_l 同じくエーモンの丸型も検討してみたのですが,コンパクトさが優先です。

とりあえずこれでパンクには対応できるはずですが,kuvocky は自分ではできないので他人任せの予定です(汗;;;;

まぁ,誰かがパンク修理できて,その時に役に立てばそれでよいかと(自分はパンクに合わないと信じている人(笑))。

 

そうそう,あとちょっとお試しで KIJIMA のキーアクセサリー

P00034_9 のブラックを購入しました。

P00023_22_21 こちらのブラックと迷ったのですが,回しやすいのは P00034~39 のほうかなぁと。ただ,こちらは購入しただけでお蔵入りするかもしれません(汗;;;;;

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月27日 (月)

ライセンスランプ交換

2018/08/18-20 にかけて,CB1300SB さんとグロムさんのライセンスランプの交換をいろいろとやっておりました。

まだ,納得いくところにいっていないんですけどねぃ。

ことの発端は,グロムさんを購入した時にライセンスランプに LED ランプを入れてみたら,初回点検のときにはもうダメになっていてあきらめて純正ランプに戻したんですねぃ。

そのまま月日は流れて,CB1300SB を購入したのですが,ライセンスランプをカスタムする気になれず,こちらもずっと純正のまま...

ところが,ふと考えたんですねぇ。なぜ LED ランプにしたいのか? 要するに純白色に光をしたいから。

そこで家で余っている手持ちのランプの中に・・・

R130_package これを持っていることを思い出しました。それで,とりあえず付けてみることに。

うん。純正ランプが 2,700K~3,000K 程度だと思うのですが,こちらは 3,800K 。。。 微妙。しかも購入したのは10年以上前でずっと使用していたものなのでいまいちしっくりこない...

そこで,自動車用品店さんに買い出しに行くことにしました。

狙うは,

R330_package R330 4,500K のこちらのランプ。これなら少しは白色になるかなぁと。

でも,お店に着いて探し始めたら・・・

61rpgaw0cnl__sy355_ こちらが目に付いた。PIAA STRATOS BLUE 5,500K T10 タイプ。同じ PIAA の別シリーズで 4,800K という商品もあって,そちらは使用目的表示にライセンスランプも適合していたのですが,少しでも純白を目指してこちらをチョイス。

こちらを試してみることにしました。

Img_6773 この画像はグロムさんの物ですが,CB1300SB さんも同じような物が使われています。黄色○の2本のネジを外して慎重に引き抜きます。中には防水パッキンが入っていますので破かないように気をつけます。

パッキンが外れた時は,また丁寧に元の通りに戻しておきましょう。

あとは,ランプを入れ替えるだけです。パッキンを挟まないように気をつけながらカバーを被せてネジを締めます。

CB1300SB さんグロムさん,あっという間に作業完了!!! ただ,何回もやったので面倒だったけどね!

比較写真はグロムさんの物ですが・・・

Img_6775 純正ランプ

Img_6781 RAYBRIG R130 3,800K のランプ

Img_6782 PIAA STRATOS BLUE 5,500K のランプ

こうしてみると,下に行くほど純白色に近くなって行きますが,照らされているナンバーで確認してみるとそこまで差があるのか分かりません。

きっと自己満足の世界になるんだと思いますが,kuvocky は満足しました。

他にもいろいろ調べてみると,グロムさんはヘッドライトには交流電源が。ライセンスランプには半波直流電源がいっているよう。LED ランプは振動で壊れたと思い込んでいたのですが,どうもこれが影響しているのではないかと思われます。

なので,グロムさんはここまでで終了予定。LED ランプ入れてもきっと焼き切れてしまうだろうからねぃ。

じゃあということは,CB1300SB さんのライセンスランプにはちゃんとした直流電源がきているようなので,LED ランプを取り付けても大丈夫なのではないだろうかと(まだ確認が取れていないんですけど,キー ON にした時の点灯タイミングからしてそうじゃないだろうかと)。

そう思ったらいてもたってもいられず,また自動車用品店さんへ。ホントは PIAA から二輪用の T10 タイプの LED 出ているんですけど高いんですよ~

8193dyqtbwl__ac_ss350_ で,これを狙っていったのですが品切れ。他の店舗にはあったの確認していたのですが,他の店舗に行くのが面倒だったので,

(画像が間違っていたので,)

81xbhjv6aml__ac_ul320_sr270320_ 【こちらと差し替えです(2018/08/28)...(汗;;;;;】 6600Kのほうでした。

代わりにこちらを。ホームページで調べた感じでは,どちらも同じランプを使っていて梱包個数が違うだけに見えたので。お値段は1個当たりに直すとこっちがちょっと安いかなぁという感じ。もちろん,お支払金額はこちらがお高いんですけどorz...

でも,ライセンスランプにきている電源の確認が取れていないのでまだ試してはいません。

【追 記】(2018/08/27) : 確認が取れたところによりますと,CB1300SB のライセンスランプには,普通の直流電源がきているようです。でも,まだ LED ランプへの交換はしていません...;;;

 

612xxc2ml__ac_ss350_ あとは,ついででこれを購入。別に今すぐ使う予定があったわけではなかったのですが,あればすぐ対処できるかと。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月19日 (日)

バイクシューズ 6代目は・・・

昨日(2018/08/18)にアップしようと思ったこの記事,今日までお預けにすることにしました。

なぜって??? 今日は 2018/08/19 。 8/19...   8・1・9...   バ・イ・ク...   そう,今日はバイクの日!!!

こちら方面は晴れましたが,バイクに乗ったかって!! 残念;;; 他の用事で乗ることはできませんでした... そのかわり,バイクのネタを仕込む準備をしておりました。

でも,この日になにか記事を上げないといけない!!

だけどこの記事のあとは記事がネタ切れ!

だから,お預けにしました。 どっでもいいかぁ... 気を取り直して,レッツ・ゴー!!!

 

5代目のバイクシューズがかなり傷んできたので,仕方なく。。。というか,買わないといけなくなって6代目のバイクシューズを導入することになりました。

気が付けば購入してから2年少々・・・

Ttt74_a2 防水仕様でよかったのですが,

Img_6501 左のつま先。擦れているというより,削れているという感じ。右はこれよりはマシなのですが。。。

Img_6504 踵は右も左もこんな感じ。歩き方が悪いのもあるとは思うのですが。。。

ここまで使ったらいいでしょう。ありがとうございました。

そして,次のバイクシューズは・・・

Stf002dn_21b HYOD STF002DN RIDILL D3D NAVY/WHITE (¥39,000税別) になりました。初の防水シューズに進化した前回だったのに,今回は通常シューズに戻ってしまいました。

なぜか?! これがカッコよかったから!!

今までBoA システムが便利でこのシステムのシューズをはいてから,BoA システム以外の物は履いていなかったのですが,どうしても靴底が擦れるのが早い気がして,今回は丈夫さが第一条件。

その中でカッコイイものを選んでいったらこれにいきつきました。まぁ,最近はHYOD 製品しか購入していないという理由(全部HYOD 製品でコーディネイトしてみたい的な...)もあるのですが。

Stf002dn_22b_2

Stf002dn_23b

Stf002dn_24b

Stf002dn_25b 全方位からの写真です。靴ひもタイプで脱着が大変かと思いましたが,内側に

Stf002dn_info06b ファスナーがあったので,脱着も大丈夫でした。

Stf002dn_info07b 懸念材料の靴底もこの通り。これなら大丈夫そう(じゃない?)。

Stf002dn_info08b ここに D3O を内蔵。

そしてkuvocky は5代目のバイクシューズのとき導入していたインナーソウル。

Dpa001_01b これがあるので,こちらに移植して足元を守ります。

Stf002dn_rco01b モデルが履くとこんな感じ。kuvocky はこんなになりません(汗;;;

今回,他に候補に挙がったのが

Stf005d_11b HYOD STF005D NAVY/WHITE

Stf003dn_11b HYOD STF003DN NAVY/WHITE

どれもHYOD さん。色もNAVY 一択。実物のこの色を見て一目惚れだったんですねぃ。

Hra001n_03b ついでにハンガー(オレンジ)と

Hsa001n_01b ズボンハンガーを買い足しておきました。

 

※ 更新時間も 20:19(8:19)・・・バイク(笑

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月16日 (木)

CB1300SB ドライブレコーダー装着

前記事の,点検とブレーキディスクローターの交換と同時でドライブレコーダーの取付もお願いしていて,作業をしてもらいました。

CB1300SB さんの6ヶ月点検と他の作業のため7月末からお預けでお願いしておりました。

一応,実施終了日は 2018/08/06   走行距離 : 11,243km

取り付けるのは,

Ad720top KIJIMA さんが今回発売した オートバイ専用 ドライブレコーダー AD720 (¥28,000税別)です。

出るのが分かった時点で情報をゲットできたので,早々に予約を。

CB1300SB さんに乗り換えてからというもの,ソロでふら~っと遠くまで行くようになったので,なにかあった時に,みんなでツーリングみたいに事案を証明してくれる人がいません。ショップの方も心配してくださっていて,前々からドラレコを物色していたんです。

Z930003 前後カメラの商品です。

Img_6751 フロントのカメラはここに収めてもらいました。結構大変だったみたいです。。。 個人的にはMotoGP マシーンのオンボードカメラみたいで好きなのですが・・・ ここの写真でも,ちょっとだけ純正と変わったところがあるんですけどねぃ(笑

Img_6754リアのカメラはこちらに。

なんと!! kuvocky のCB1300SB への取付が県内でも第一号ではないかと。

なんでも1番大好き♡です!!(悪い方への1番嫌いです)

まぁ,前後のカメラともいろいろ検討した結果,この場所しかないよねという所だったみたいですが・・・

この二つのカメラは防水機能をもっているのですが,本体は防水機能がないorz... 一応カバーはあるのですが,雨の日は水がかからないところに避難させないといけないようです。

なので,走行しながらの画像の確認はできなくなりますが,本体はシート下に入れてもらう形に。

詳しいことはセキュリティーの関係もありますので割愛させてもらうとして。

走行映像をキャプチャ映像で紹介。

20180808va_01_1 フロント

20180808vb_01_1 リア・・・フロントと同時刻の物です。

夜は走行していませんが,トンネルの映像で疑似体験を・・・

20180808va_02_1 フロント

20180808vb_02_1 リア・・・フロントと同時刻の物です。

多少のブレはありますが,十分見れる範囲だと思います。取付場所の関係か,リアの方が多少振動の影響は大きい感じがします。

あと,このドラレコは手元のリモコンで写真も撮ることができるのですが,ボタンが平面のためグローブをした状態では非常に分かりにくい。現に,装着して初めて走行した時に試した10回程度の撮影では1枚も撮影されていませんでした。

そこで,

Img_6757 ホームセンターに行ってきて,この様なクッション材を買ってきました。

それを・・・

Img_6762_2 リモコンのボタンの上にペトっと貼ってみました。少なくとも平面状態よりはボタンの場所も分かりやすくなって,グローブをしたままでも押しやすくなりました。ただ,まだ走行しながらは試していないので,今度試してみたいと思います。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ