2018年10月26日 (金)

ツール追加

2018/10/24 にツールを追加購入にアストロプロダクツさんにお邪魔してきました。

2004000007814 AP アルミニウム エアサブタンク 25L (¥9,800.- 税抜)

サブタンクは持っていたのですが,携行して使うにはkuvocky の使い方だと容量が少し大きめだったのと,なにより重量が重かった((+_+))オモスギ~

なので,容量が多少少なくなっても重量が軽いものを狙っていました。これは重量 3.7kg と非常に軽いです。

長時間のエア保管はできないとあったのですが,エアを満タンにして試したところ,24時間ではほとんど減っていませんでした。

これならkuvocky の使用方法ではほとんど問題ない範囲に収まりそうです。

今までのヤツは自宅専用のサブタンクになります。

2007000003572AP エンジンカバーホルダー (¥1,080.- 税抜)

なにかというと,

200700000357201 このように使用するつっかえ棒ですねぃ。ちょっといろいろあってボンネットキャッチを使えないことがあったりしたときにボンネットを支えるためです。

2004000008415 AP 英式バルブ用バイシクルエアチャック (¥750.- 税抜)

コンプレッサーのエアを英式バルブの自転車に入れられるエアチャックです。自転車用には手動式フロアポンプを持っていたのですが,バイクのエアチェックをするときにまとめて自転車の面倒も見れるようになるので便利かと(*^^)vイイカモ

201100001176502 AP ステップドリルセット(2本組)DB176 (¥1,980.- 税抜)

これは単に欲しかったから。出番はいつになるか分かりません。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年10月18日 (木)

Honda Motorcycle Homecoming 【改訂版】

【 注 】 いつもと違う設定で記事を作成したところ,写真と本文の位置関係が PC で閲覧した場合おかしくなっているようでしたので, Honda Motorcycle Homecoming 【改訂版】 を作成し直してあります。よろしければこちらでご覧下さい。

なお,kuvocky のタブレットにて確認したところ,こちらは大丈夫のようなので, Honda Motorcycle Homecoming の方でも,このままお読みくださっても大丈夫と思われます。

【 追記 】 改訂版のこちらの方に記事を集約しました(2018/12/30)

- - - - - - -

2018/10/13 に Honda Motorcycle Homecoming というイベントが,Bike JIN 祭と同時開催されるという情報は得ていたのですが,一人で行くのはなぁ~と悩んでいたら,いつものショップがツーリングイベントで行くことになったのでお邪魔してきました。

県外であるイベントのときは1泊することが多いのですが,今回は急に決まったので日帰りツーリングです。ちょっと遠いので大変(;一_一)orz...

パニア類をどうしようか悩んで,トップケースだけにまとめようと思ったのですが,この手のイベントでバイクを離れる時間が多い時は収納があった方がなにかと便利だというのを思い出して,結局いつものフルパニアで出陣($・・)/~~~シュツジンゼヨ!

Img_7042_3 結局はこのお姿で。出陣を前に静かにたそがれているCB1300SB さんでっす。

 

集合時間に余裕を持って集合場所に着いたのですが...  今日は1番になりませんでした(-"-)ザンネン

それにしても寒い寒い((+_+))サムイ~

インナーを薄手と厚手と迷ったのですが,厚手にしておいても寒いぐらいでした。まぁ,昼間はそれなりに暖かくなったんですけどねぃ。

 

Img_7045 諸事情あって予定より30分程度早めにスタートすることに。あまりの寒さにグローブをレイングローブの厚手のヤツに交代です。

朝礼スタートです( ..)φメモメモッテアタマノナカニダケド...

今日は次の休憩ポイントまでは基本フリーで走ることになって,kuvocky は安定の2番手で走り始めたのですが,追い抜きのタイミングの関係でなぜか1番手に浮上(;一_一)アッチャー

その上,後がついて来なかったためソロ走行に...

あっ,別にここに書けないぐらいのスピードで走っていた訳ではなく,あまりの寒さにちょっといつもより気持ち早かったかなぁ~ぐらいだったんです。基本みんなでツーリングのときは絶対に集団の中にいて,ビューンと行かないkuvocky です。

でも,時間が足りなそうな次の休憩ポイントで合流がお二方いるということだったので,とりあえずkuvocky だけでも先に着けばいいかぁと。

次の休憩ポイントでもバイクがいっぱい。やっぱりBike JIN 祭もあるので多いのでしょうか???

ここからは,大人の事情で先発隊と後発隊に別れたので,kuvocky は後発隊に。

向う先は本田技研熊本製作所です。

 

Img_7048_2 とりあえず到着。バイクをおいてジャケット類を脱いだりしますが,脱いだジャケット類を収納するのにやっぱりパニアが大活躍(*^^)vダヨネ~

フルパニアで来ていてヨカッタ!!!

とりあえず,場内マップを確認!!(*^_^*)ウンワカラン...

バイクをおいて装備を外したので,建物の前にあった記念撮影はパス。

まぁ回ればいいのだろうと,

Img_7051_2 そとに飾られていたキャンプ仕様のクロスカブ。

リアカー(?)も引ける仕様でこれは面白そう。

ただ,手前にある発電機類はどう考えても運べない気が(;一_一)ムリジャネ

 

中に入って記念グッズを貰って,

Img_7054_2 見つけたらやっぱり撮りたくなるくまモン関連。

ご本人が居てくれたらもっとよかったのになぁと一人残念がるkuvocky ...

他のみなさんはそこまでではなかったみたいですが,kuvocky はくまモン超が×7付くぐらいくまモン大好き!!(*^_^*)ダイスキダヨ~

会いたかった・・・

 

ライン関係はバッチリガードしてありましたが,工場内で写真撮影できるまたとない機会。

 

Img_7058_2 今気になっているこいつ!!(*^_^*)イタヨ

CB1300SB SP も飾ってありました。

うん,こんな感じなのねぃ。

 

Img_7062_2RC213V-S  やっぱりありましたよ。

Img_7065_2 クオリティーが違いますね。

Img_7067_2レバー回りはkuvocky のCB1300SB さんと似たもん?!

Img_7070_2でもね,オーラが違います。

どう?って言われても,全部としか言いようがないです。

ネジ1本見てもね。ため息ですよ((+_+))スゴイ...

 

Img_7073_2他にも RVF750(?)

 

Img_7076_3 NR とかね。

 

他にもいっぱい飾ってあったのですが,ちょうどトークショーをやっていていい感じの場所で全部を撮れなかったので・・・

Img_7079_2 そう,トークショーやっていたのはこの方。

Img_7083_2そうです。  宮城 光さん!!

”生” 宮城さんは多分初です。MotoGP の解説ではよくお目にかかっているのですが。

ちょっと感激!!!

 

このあとは,売店に直行。お土産にちょこちょこと買っていたら,ビックリ(*_*)するようなお値段になってしまいました。((+_+))タカカッタヨ~

で,ここの売店で一緒に回っていた方がある方を発見!!!

なんとMotoGP ライダー 中上選手!!!!

うおおおおおおおおお~ となったkuvocky ですが,声をかけるのが悪い気がして見送ることに(;_;)/~~~サヨナラ~

でも,なにか残念な気持ちと悔しい気持ちがいっぱいで,中上選手を見つけた人にそれを言うと,トークショーするみたいだから下に行けば居るかもよ~って。

下にダッシュで行ったら見つけちゃいました。

Img_1636_2_2 勇気を振り絞って声をかけたら振り向いて(って最初「中上選手」って言ったら気がつかなくて「中上さん」で気がついてくれました)くれました。

それで,またまた勇気を振り絞って写真をお願いしたら一緒に写ってもらえました。その後,握手もしてもらって「がんばってください」と言うこともできて最高!!!

すごく笑顔の素敵な好青年って感じでした。レースのときのあの貪欲さはどこにしまってあるんでしょうね(*^_^*)ドコニ~

人見知りなkuvocky にしてはがんばりました。

でも,kuvocky のこの撮影で周りの人に気づかれちゃってごめんなさいぃぃぃ~ でした(;一_一)ゴメンナサイ

もうね,今日は終了($・・)/~~~ヨカッタ~ ってぐらい満足してました。

 

このあと,道の駅スタンプラリーのポイントも無事ゲットして,次はお昼ごはんです。

ここで問題発生!!! お昼ごはんの会場に歩いて向かおうとしたら,徒歩通行止めと。

仕方がないのでバイクごと移動します。

 

Img_7090_2 なんやかんやでようやくゲットした昼食引換券。

カツカレーうどんと高菜おにぎりのチケット。(今日はこの2つだけ)

昼食時間まで少し時間があったので,ここにもある売店と中をブラブラしていました。

 

Img_7095_2これ何か分かります?

バイクの部品でできているのですが(ちょっと黒い部品が混ざっているので分かりにくいかもしれません),kuvocky は言われるまで分かりませんでした(-"-)ワカラナイヨ

答えは 【 夢 】

なるほど,確かに!

Img_7098_2 これは,普通にオブジェみたいでした。

 

走行しながら時間を潰して,ようやくお昼ごはん。でも,まだ11時なんですけどね(;一_一)ダッテオナカスイタンダモン

Img_7101_2 うん,ひねりは特に何もなかった・・・

Img_7106_2こっちの写真の方が美味しそう?! 

でも,普通に美味しかったですよ。

お代りしたかったくらい。でも,寒かったから完全防寒に暑いぐらいの暖房。

熱いカレーうどん。なんか汗だくになって食べる羽目になりました。

 

食べ終わった後は,食堂にあった肘擦り体験マシーンに遠征。

Img_7110_2 無事に肘を擦っているところを撮れたのですが...

順番待ちが居なかったのをいいことに,「これどうやって乗るの」 「脚が入らない」 「落ちる~」

などと散々騒いでこれに至ったのですが,その場に居合わせたホンダのスタッフの方は笑いを必死にこらえているのが印象的でした。

ただ,ここまでマシーンがくれば肘をするのはできなくはないですが,ここまでマシーンを倒せるかとなると,絶対に無理だと思ったkuvocky でした。

同じく食堂にあったマシーン

Img_7119_2

Img_7122_2 2台とも何のマシーンかはよく分かりませんでした(-"-)ゴメンナサイ

 

気を取り直して外に出ると,Bike JIN 祭の方にも遊びに行けるみたい。

Img_7125_2 なにげに ”初” Bike JIN 祭。

ちょっとウキウキしています。

Img_7134_2

Img_7137_2

Img_7140_2 なにやら,ブースや食べ物屋さんがいっぱい。

kuvocky はこちらの黒いテントの HONDA ブースで無料コーヒーを見つけ,他はそっちのけで列に並びました。

ちゃんとしたドリップコーヒーだったので並び始めはホットを貰うつもりだったのですが,順番が回ってきたときにはすごく暑くて,迷うことなくアイスコーヒーをお願いしていました。

Img_7152_2 すごく人がいなかったステージ(;一_一)ナゼ?!

 

見たバイク・・・

Img_7143_2 コンセプトモデルのCB650 らしい(?)

Img_7146_2片持ちスイングアーム   (*^^)vカッコイイ!!

Img_7149_2 網網が MotoGP マシーンみたいでかっこいいけど,なんか五月蝿そうなマフラー...

Img_7155_2 YAMAHA の大型3輪 ”NIKEN(ナイケン)”

結構前の幅はあったり・・・

でも,安定性は抜群で雨の中でも膝擦れるらしいです(;一_一)スゴイネ

Img_7158_2 詳しくないからよく分からないけど,見る人にははまるらしいです。(教えてもらったけど忘れちゃった(-_-;)アセアセ)

 

Img_7161_2 これが今日の駐輪場の一つの半分分ぐらい。

すごい台数だよね(*_*)ビックリ!

 

この後は,少し予定より早く会場を出発。現地でお別れになったメンバーが結構いらっしゃったので,帰りは5台で。

次の休憩ポイントで長めの休憩を取って,ここまた1台お別れに。

次の休憩ポイントまでは単独走行になって,休憩ポイントで2台に。

残りは2台でトボトボと帰ってきました。

ご一緒したみなさん,ありがとうございました。

 

Img_7176_2本日の走行距離 : 372.7km    平均燃費 :  20.2km/L    使用燃料 :  18.4L

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月27日 (木)

レインブーツ

先日行った ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリング のときの大雨((+_+))スゴカッタノヨネ

ツーメンバーのお一方が,これだけの雨だったからあきらめてレインブーツ(普通の雨靴)を履いてきたんだよ~って言ってました。確かにすごい大雨だったし,お部屋でレインブーツカバーを乾かさなくて済む。

確かに,これだけの雨の中だったらいいかもしれない(*^^)vイイカモ~

でも,雨の日は基本乗ることがないkuvocky はどうしようかと迷っていたのですが,ちょうどオータムセールをやっている部品用品店さんのチラシにレインブーツが掲載されていたのでお邪魔してきました。

ってことで,2018/09/22 にレインブーツを探しに部品用品店さんに(*^^)vイッテキタ~

レインブーツといっても,雨靴並の防水,見た目は普通のブーツルック,普段使いでも使えそうなもの,とハードルを高めに。そしてなんといってもお値段がそこまで高くないもの(;一_一)タカイノイヤダ...

そしてチラシに掲載されていたものが,

Rin001top_1 ウィングローブ WILDWING のレインブーツ

Rin001color_1 カラーは,ブラックとベージュ

最初ホームページを調べた時は断然ブラックだと決めていたのですが,実際に試着してみたら意外にベージュがいい味を出しています。

Rin001detail_1 ディテールはこんな感じで,雨靴並のレインブーツには見えません。

Rin001point1_1 細部も拘って作られている感じです(*^_^*)イイカンジ

Rin001point2_1 ツーリング中,しかも雨の中でこの様な事をして遊ぶか分かりませんが,防水はこの様な事をしても大丈夫みたいです(;一_一)ビックリ!! まんま雨靴です。

これでお値段¥10,000.-程度と,普通の防水ライディングシューズと比べたら手が出しやすくなっています。

どこまで出番があるか分からないですが,1つ持っておくと便利なブーツかもしれません(*^_^*)ベンリカモ

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月24日 (月)

Kijima ヘルメットワンタッチクリップ

前回の ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリング のときに,ヘルメットの顎紐を締めるのが面倒なんだよねぇ~(;一_一)メンドイ...って話をしていたら,何名かの方がこれ便利だよ~って教えてくれたのでお試しで探して(2018/09/11)みました。

すると,Kijima さんから出ているヘルメットワンタッチクリップが丈夫そうなのでこれを購入して(って,売っていたのがこれだけだったからっていうのもあるけど...)みることにしました。

お試しなのに,何回も買いに行くのが面倒でとりあえず付けたいヘルメット2個分をまとめて購入しちゃいました。そこまでお高くはなかった(¥1,200税抜)のでまぁいいかなぁ~と。

401201_203 401-201 : サイズM(ベルト幅18mmまで)     401-203 : サイズL(ベルト幅27mmまで)

今回は 401-203 の方です。

取付は,401-201 の写真上部の部品を Dリングがある方に取り付け,写真下部の部品を顎紐側に取り付けるようです。

ただ,下部の部品は顎紐のホックが付いた状態では折り返せないので,取り外す(Arai は切り取る)となっています。

kuvocky はベルトに手を入れるのは嫌だったのと,この商品が気に入らなかったときに戻せるようにホックを外したり切り取ったりしないで取り付けることにしました。

いろいろ部品を準備して,7通りぐらい取り付け方を試しましたが,

D622009_1 落ち着いた方法はこの様なベルトのアジャスターとで固定して,残った顎紐をバタつかないように結束バンドで固定するという方法でした。

安全面を考えると,少々不安が残るのでここでは取り付け方を公表しませんが,クリップ・アジャスター・結束バンドの組み合わせでやっていくと自然と出来上がると思います。

 

使用してみての感想ですが,やっぱり付けやすいのはいいですねぇ~(*^_^*)ラクダヨ~

別に Dリングに慣れているので不便はないですが,さっと装着できるのはいいです。

不安なところといったら,kuvocky はメーカーのいう通りに顎紐を処理していないので,安全面ではどうだろうという所です。もちろん,もともと Dリング仕様のヘルメットなのでこれを使うことで安全性が落ちるのは覚悟の上です。

 

まぁ,しばらく使ってみて不安が大きくなるような感じであれば,元に戻せるように取り付けてあるので取り外せばいいかなぁと(-"-)イイヨネェ

あっ,いないとは思いますが,サーキット使用のヘルメットにこれをつけて使用するのはやめた方がいいと思いますよ,多分...(;一_一)ヤメトコ

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年9月22日 (土)

ドライブレコーダー 大変の巻!

先日行った ホンダドリーム Cafe 九重”夢”大吊橋 ツーリング のときのドラレコの映像を確認しようとデータを見てみると,記録指示を出した記憶のない写真(しかも残っていたデータの後半は画面は真っ白で記録日時があるだけの状態だけになってたりが多数)があったり,動画の方は全くとれていない時間帯がほとんど続いたりとなにか変(;一_一)

- - - - - - - (この下が画像・・・) - - - - - - -

20180908_080704a_02_2 こんな感じで真っ白(;一_一)ナンニモナイ... しかも,これは1番最初に真っ白になった写真データののですが,時間は2018-09-08 08:07:04 のタイムスタンプ。スタートして3時間経ってないorz...

そこでもう一度テスト撮影をしてみると,映像は撮影されるものの定期的にノイズが入っています。

ツーに行く前にドラレコをあちこちいじっていたのでそのせいかとも思ったのですが,もう一度ツーのときの映像を残っている分最初から見直してみました。

すると,最初のうちはノイズもなく何の問題もなく撮影されているので,いじっていた分は関係ないことが判明(*^^)vヨカッタ!!

でも途中から定期的なノイズが入りだしてました。ということは,どこかで雨が悪さをしているとしか考えられません(-"-)ヤメテケロ~

ノイズなので真っ先に疑ったのがマイクの部分。でもここはスイッチと一体型のボックスになっておりしかも防水...(;一_一)

しばらくどうかできないか悩んだのですが,防水なので手が出せないので一応後回しにすることに。

次に疑ったのはコネクタ関係。コネクタは防水仕様ではないとはいえ,大半のコネクタは水のかからないカウル内に設置してあります。

ただ1ヶ所だけどうしても水がかかる可能性があるコネクタが・・・

Img_7032 防水スイッチからの配線の長さの関係でどうしてもここにしか設置できなかったという(;一_一)ドウシヨウモナイ...

ここのコネクタを外して数日自然乾燥させてみました。でも,ここもそこまで水がかかるような場所ではないと思ったのですが...

数日乾燥させてみてテスト撮影をしてみると,少しノイズが残るもののかなり改善の兆しが(*^_^*)ヤッタ~!!

ということは,ここが犯人!!(;一_一)オマエカ!

エアで中の水分を完全に飛ばしてからさらに数日置いて完全乾燥させます。

それからテスト撮影をしてみると,ノイズも入らず完全復活!!(*^^)vヨカッタ~

 

さぁ,ここで問題はこのコネクタをどう防水処理するか((+_+))ドウシヨウ...

一番手っ取り早そうなのはビニールテープで巻き巻き作戦。でもベトベトになるのが嫌だったので却下($・・)/~~~

次に思いついたのが熱圧縮チューブ。これならぴったりひっついてくれそうで良かったのですが,万が一コネクタを外さないといけなくなった時が大変そう... 却下($・・)/~~~

ネタが尽きそうになったので,ホームセンターをウロウロ(-"-)ナイカナァ~

で,見つけたのが対候性・耐油性のある半透明なシリコンチューブ(*^^)vヤッタ~ まさにぴったり!!

使うのは5cm もあれば足りそうなので,余裕も見て50cm あればって思っていたら,まさかのm 売りorz...

他にも使えるかもしれないし,高くなかったので買いました。

ちょっと細くてもシリコンゴムだから伸びるだろうし,売っていたのでは一番直径が大きいのを買ったのですが,コネクタの直径を計っていなかったのですっごいキツキツでした((+_+))アッチャ~

ただキツキツの方が水は入らないだろうからとむりくり嵌めてみたらうまくはまらず,爪の間から血を流しながら嵌め込みました。

Img_7029 こんな感じ。まだまだシリコンチューブはいっぱいあったのでやり直そうとも思ったのですが,指が痛かったのでこれで許してあげることにしました(-"-)イタカッタ

いや,シリコンスプレーを吹きかけるって手も考えたのですが,コネクタの中に残るのってどうなのかなと思ってやりきれなかったんですよ~

これをつけてのテスト撮影では問題なかったのですが,また豪雨のなかでテストしないと結果は判らないかもしれないです。

ん~。でも豪雨の中は走りたくないなぁ(-"-)...

ま,無事に帰ってこれたときに不具合を発見できたから良かったとするべきなのでしょうねぇ(;一_一)

ソロツーのときにトラブルに巻き込まれて,ドラレコに何も映像が残っていなかったらショックですもんねぇ~((+_+))ヤメテネ

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ