2018年8月14日 (火)

CB1300SB ディスクローター交換

ちょっと前から,点検と作業に出していたCB1300SB さん。

この作業と,CB1300SB さんの6ヶ月点検と他の作業を一緒に7月末からお預けでお願いしておりました。

一応,実施終了日は 2018/08/06  走行距離 : 11,243km

そのうちの1つが,ディスクローターの交換のためでした。

交換したのは1000RR でも装着していたサンスターさんのディスクローター

しかし,今回は1000RR で装着していたプレミアムレーシングではなく,ワークスエキスパンドの方。しかもリアは設定がないため,ワンオフ(エクセルディーラー店の場合のみ)で同じデザインの物を製作してもらいました。

なので,リアは入荷に 3~4ヶ月時間がかかりました。

ワークスエキスパンドはグロムちゃんで使用しているので,プレミアムレーシングとどう違うかは経験済み。それもあって,ワークスエキスパンドの方をあえてチョイスです。

We_front_main フロント(ホームページより):フルフローティング 5.5mm厚 

Works_rea_180122リア(ホームページより):リジットマウント 6mm厚(だったかな?)

We_front_i01 フロントディスクのデザイン

We_front_i02 板厚は 6mm と 5.5mm から選べます。サンスターさんにも相談したら, 6mm 厚は耐久レースなどにも使用されるとの回答だったので,今回は 5.5mm をチョイス。

We_front_i03 フローティングの違い。1000RR でフルだったので,迷うことなく今回もフルをチョイス。

他にもオプション設定で,ピンの色を変えたり,インナーの色を変えたりできる(エクセルディーラー店の場合のみ)のですが,今回のテーマはあくまでも純正チックに。カスタムはするものの,純正の雰囲気を壊さないようにがテーマ。

なので,ピンの色もインナーの色も標準仕様の色で。

いつもの装着前の写真は,最近標準になりつつある撮り忘れなので。。。 メーカーからの写真をお借りしてきました。

フロント

Image07 before

Img_6730 after

リア

Image08 before

Img_6745 after

誰ですか!! 写真の出来が違いすぎるって言ってる人!!! 向こうはプロなんだから~~~ これでもがんばって同じような感じに撮ったんですからねorz...

というか,この純正感!! 好き好みはあると思いますが,ぱっと見は狙い通り分からないと思います。

分かる人だけが分かるこのカスタム。いい感じです。

まだ完全な当たりは出ていないところですが,乗った感じはいいですねぇ~の一言。当たりはきていないのに,1000RR のプレミアムレーシングぐらいの効きはもうあります。

ブレーキのコントロール性も良くなりました(これを一番狙っていた)。そして,リアのブレーキの効きの向上が純正と比べたら凄かったですねぃ。でも,こちらもコントラーブル。

全般的にブレーキ性能が上になった感じです。

分かってはいたものの気になるところは,フルフローティングのためカチャカチャ音がどうしてもなるところ。これは1000RR のフルよりも顕著に出ています。気になる方はすごく気になると思うので,フルかセミかしっかり検討してから選んだほうがいいかもです。

kuvocky の予想よりはカチャカチャいってますが,こんなもんだと分かったのでこれでいいです。性能が一番!! と割り切ります。でも,ショップから乗って帰った日よりも,次に乗った時の方が音にびっくりして停車して確認したぐらいです!

あとは,直進性が強くなったのでハンドルが重く感じること。でも,これにはあっという間に慣れちゃったのでそこまで気にしなくてもいいのかもしれません。あっ,kuvocky は鈍いので,敏感な方はずっと気になるのかなぁ~

確かに,純正の軽快さは少しスポイルされているのかもしれません。。。

 

もちろんブレーキパッドも新品に交換したのですが,こちらは1000RR でもいろいろ試して,結局純正パッドがkuvocky の使用目的に一番合っていたので純正パッドで。

外したパッドは,前後とも割と均等に減っていて,残り4割といったところ。CB1300 は,リアのブレーキパッドが早く減る人が多いということだったのですが,kuvocky は上手に使えた模様。きっと,1000RR  でフロント寄りのブレーキに慣れているので,フロントもガンガン使っちゃうからかもしれません。

外したパッドは,ショップに処分をお願いしたので写真はありません;;; あっ,やっぱり撮り忘れが標準仕様になってきている。。。

 

ブレーキ回りのずっと気になっていたところを改善できたのでよかったです。早く当たりが出ないかなぁ~~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月11日 (土)

CB1300SB 6ヶ月点検

CB1300SB さんの6ヶ月点検を,他の作業と一緒に7月末からお預けでお願いしておりました。

一応,実施終了日は 2018/08/06   走行距離 : 11,243km

6ヶ月点検はちょっと早い実施(1ヶ月前倒し)になったのですが,遅いよりはまぁよいかと。

他の作業は,ボチボチ記事にしていきます。

特にこれといった不具合もなく(良かったぁ)終わったようでした。

お預けだったので,写真などもなく・・・

無事,終了~~~~~!!!!!

 

これもあって,8月のいちき串木野方面ツーリングはグロムちゃんだったんだね。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年8月 9日 (木)

8月のいちき串木野方面ツーリング

2018/08/05 にいちき串木野方面にツーリングがありましたので,お邪魔してきました。

今回のお伴は・・・

Img_6516またもやグロムちゃん。ここのところ,こ奴の出動率高しでっす。

Img_6522

Img_6525 今回の参加バイクです。

今日もすごく暑くなりそう。。。

とりあえず,目的地の「焼酎蔵 薩摩 金山蔵 (いちき串木野市)」に向けて出発です。

国3号線をひたすら北上していきます。

Img_6528 途中の数字の目立つコンビニさんで休憩。あまりの暑さにすでにへばり気味です。。。

ここでゆっくり休憩を取ってから,金山蔵に向います。ここからは割と近いみたいでした。

確かに割とすぐに・・・

Img_6531 到着!!

Img_6534 駐車場からの金山蔵。

Img_6537 正面入り口でっす。

Img_6540 さすが酒蔵。この丸い球があります。杉玉です。

Img_6543 売店には,試飲コーナーも。太っ腹!! あっ,でも飲酒運転はノンノンですからねぇ。

Img_6546 この様にいっぱい展示が。

Img_6552 見ての通り。。。

Img_6549 これも金鉱石。

Img_6555 ここは,鉱石を採掘していた坑道を酒蔵にしていて,奥の方までトロッコに乗って行くことができます。とても涼しいとのことなので,この暑さの中期待が膨らみます。

Img_6558 いざ乗車!!

Img_6561 一番前を陣取りました。一番前は運転用のカメラがあるので,そこには手などをやらないでくださいとの指示がありました。駅から外の区間はこれだけで,先のトンネルから坑道に入ります。

Img_6564

Img_6567

Img_6571 どんどん進んで1キロは行かないぐらいでしょうか・・・

Img_6576 奥の駅に到着。トロッコの一番手前の車両が先頭車になります。帰りは最後尾ですねぃ。

Img_6579 係りの方が説明してくださりながら回って行きます。

Img_6582 坑道内の地図です。まだ,ここより地下にも坑道があったようですが,今は水没して立ち入れないそうです。

Img_6585 まだ,採掘をしていたころの火薬類取扱所だそうです。

Img_6588 この様に,いろいろな種類の爆薬を使い分けていたみたいです。

Img_6591 こんな大きなトロッコで鉱石を運搬していたそうです。

Img_6594 みなさん,結構楽しんでいらっしゃいます。いやぁ,涼しいし!!

Img_6600 100ps の電気モーターが付いている滑車です。

Img_6603 どれぐらい大きいかって,これなら人と比べられるのでおわかりでしょう。

Img_6606 ちょっと引いて見ると,これでも全体は入りきれない感じです。

Img_6612 壁に見える横に走っている筋。ここが爆薬を仕掛けるために空けた穴のあとで,ここに爆薬をセットして発破をしたんだそうです。

ここから,いよいよ酒蔵。

Img_6615 こんなものがあちこちに置いてあります。触るなってあると触りたいですが,ちゃんと我慢しましたよ。

ここの酒蔵は数種類ある麹の中でも,ここだけしか取り扱っていない黄金麹という麹でもお酒を造っているんだそうです。

Img_6618

Img_6624この時期は,材料の関係で麦焼酎を造っているとのことでした。

Img_6621 昔の道具たち。

Img_6627 坑道内にある神社です。

Img_6633 島津義弘公を祀ってあるそうです。

Img_6636

Img_6639 さすが金鉱山の神社。狛犬ならぬ狛金鉱石です。この大きさの金鉱石でも,数十グラムの金が取れるみたいです。

Img_6642 おみくじで楽しんでいるみなさん。

Img_6651

Img_6648 この様に,坑道を利用した熟成場所が。温度や湿度がほぼ一定で,太陽からの紫外線の影響も受けないので,条件的にすごくいいんだそうです。

Img_6654 飾ってあった熱性変成岩。。。だと思った石。

Img_6657 さっきのトロッコにこの様にいっぱい積んで・・・

Img_6609

Img_6660 この電気機関車?で運んだそうです。この先頭車は,場所によって何種類かあったものを使い分けていたようです。

Img_6663_2これが,採掘していたときにみんなに大事にされていた観音像なんだそうです。

Img_6669今となってはこの大きさでの純金作りだったのか,小さかったのか,はっきりしたことは分からないとのことでした。ただ言えることは,この観音像に作業の無事を一人一人祈りながら坑道に入坑していったそうです。

これで,坑道巡り一巡。

Img_6672 また,トロッコに乗って地上の表舞台に戻ります。トンネル出口が近付くにつれて,暑い空気が押し寄せてきます。やめて~~

展示場です。

Img_6678

Img_6681 え~,金繋がりでしょうか。。。

Img_6684 鉱石がいっぱい。なにか嬉しくなっちゃいます。石好きでっす。

さぁ,いい時間になってお腹がすいてきたので昼食会場へ。海の駅 照島 に向います。

Img_0_m たぶんここ(画像はインターネットから)。。。 

が,ハプニングあって。。。

Img_6700 江口浜の江口蓬菜館に到着。なぜに?????

まぁ,ここもお魚がおいしそう。まぁ,食べたことないんだけど。。。(だって来たの2回目・・・)

でも,帰ってから調べたら,

Pa060049b 照島ってここの近くって言うか,ここだったんだねぇ。ここ行きたかったところだった・・・

順番待ちでちょっとお待ちになって注文,

Img_6687 最初に注文しようとしたのは売り切れだったので,迷わずこれに。

Img_6690 登場!!

Img_6697 別角度。お味はすごく美味しいでした。

Img_6706 海水浴のお客さんもたくさん楽しんでいらっしゃいました。

このあとは,みなさん伊作峠を通ってお帰りになったようでしたが,kuvocky ともうひと方はここから国3号線に出てご帰還です。

kuvocky は道が分からないので,もうひと方にお願いしてひっつきむし作戦で帰らせてもらいました。

Img_6716 今日の走行距離 : 97.8km

Img_6718 でも,ナビでは 101.3km 。

誤差 3.47%  です。やっぱり,メーター誤差は 3% 前後ってところですねぃ。

今日も暑い中,みなさんありがとうございました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月28日 (土)

7月の北薩方面ツーリング

2018/07/22 に,いつもお世話になっているショップのツーリングがあったのでお邪魔してきました。

今回は,北薩方面をツーリングしていきます。

Img_6414 今日のお伴もグロムちゃん。今日のツーリングメンバーさんでちっちゃいので行くっていう方がいらしたので。最近,出番が多いです。

ちなみに,そのちっちゃいマシーンはグロムちゃんより格段に速いです(笑

Img_6416 気合入れて,グロムちゃんを満腹にして到着したら,まだ誰~もいなかったの図。。。 集合時間の50分ぐらい前に着いちゃったんですよぉ~

仕方ないので,お茶を飲みながら時間つぶし。

Img_6425 グロムちゃんの隣のちっちゃいのが,速い奴!!

Img_6431 1台この後マシーンが変わりますが,これで全部だったかなぁ~

国10号で北上して,

Img_6437 姶良の数字のコンビニさんで休憩。ここまでで,すっごく暑いの・・・

水分補給は欠かせません。

また北上して,

Img_6440 鹿児島空港近くの青い看板のコンビニさん。ここで,塩タブレット持っていたのを思い出してなめなめ。

塩分補給も欠かせません。この空港周辺は雨が降ったようで路面はウェット。でも,タイヤはぜんぜん大丈夫でした。路面に膜ができるぐらいでなければそこまで気を使わずに乗ることができそう。

レーシングタイヤなのに優秀なタイヤさんです。

さぁ,次は今日のメインの目的地に向います。

Img_6443 到着。いや,ホント暑いっす。。。

ちょっと歩いて・・・

Img_6446 じゃ~ん。そう,曽木の滝でっす。東洋のナイアガラを謳っていますがいかがでしょう。この日は前日の雨の影響もあって,夏の中では水量が多い方だと思います。

西日本豪雨があった日に下見に来たツー隊長は,荒れ狂う滝を見ることができたみたいですが。。。

Img_6449

Img_6452

Img_6455 行いのよいkuvocky たちは,程よいナイアガラの滝,じゃなく曽木の滝を見ることができました(笑

Img_6458 こちらは下流側。

Img_6461 なにかの石碑もあったので,滝と一緒にパチリ。

この後みんながばらけてしまったので,その場にいた3人で,ツー隊長がここで食べると言っていたお店に暑さに負けて先に入店。

Img_6467 ニジマスと鯉の定食だったかな?!

とっても美味しかったです。ここでお店に入ったのは初めてだったのですが,また食べに来てもいいかなぁと思わせる味でした。

予定ではこの後鶴田ダムに寄る予定だったのですが,川沿いの道が全面通行止めだったので,急きょ予定を変えて出水に抜けて国328号線に入るルートを設定。

出水の青い看板のコンビニで休憩したのですが,写真はなし。。。 きっと,暑さと疲れで忘れていたのでしょう。

このコンビニに来るまで,びっくりするぐらい狭くて曲がりくねった道を通ってきたので。ちっちゃいバイクだったからおもしろかったけど,石と枝がふんだんに落ちていて,レーシングタイヤでは気を遣いました。

あとで判明したのですが,1本道を早く曲がっちゃったみたいです。まるで,屋久島の山の中の道みたいでした(汗 (通れないほどの幅だけど)大型バスと”サル”がいたら完璧でしたねぃ。

Img_6470 国328号線をだいぶ戻ってきての緑の看板のコンビニさん。

ここが最終休憩地の予定。この後も一緒に鹿児島市方面に向いますが,後は流れ解散。

kuvocky は,国3号線との合流地点で大方のみなさんとお別れになりました。

Img_6482 17時ごろ帰宅。

走行距離は 183.2km

Img_6486 ナビでは,走行距離は 188.3km

なので,メーター誤差は 5.1km (2.7%) といったところ。 おおむね 3% 前後の誤差って感じです。

次もグロムちゃんで参加することになるかなぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2018年7月25日 (水)

VENTZ エアーインテーク インプレッション

さて,記事にしていた VENTZ エアーインテークのインプレッションです。

Airintake_01 そう,こやつです。ちょうど, ”7月の南薩街道 道の駅巡り” の前に購入したので,実験的出番です。

この超人的暑さの中でどれだけ頑張ってくれるか!!(ちなみにこの日は最高気温が34℃ぐらいまで上がったみたいでした)

 

まず,一般的なインプレッションでは賛否両論に分かれているみたいです。

kuvocky 的にはすごく期待しながらの使用だったので,そこのところを差し引いて見ていただければと。。。 あっ,ジャケットの下は RSタイチさんの速乾性の長袖を1枚だけ着ています。

 

はっきり言います。これは意見が分かれます。写真を見ていただけると分かると思いますが,極端な言い方をすると穴のあいた筒でしかなく,電動ファンなどが装備されている訳でもありません。

つまり,あくまでも走行風を取り入れようとした商品。ということは,走行していないときは風は入ってきません。当たり前ですねぇ。

1番がんばってほしい街中では,信号で停まることが多いのであまり役に立たない悲しさorz...

しかもです,腕の前の空気が取り込まれるということは,外気温の高い空気が入ってくるということ。

冷房ではないので仕方がないのですが,期待しすぎて付けちゃうとあれっ??ってなるかもしれません。

あと試したものが薄手のジャケットだったのですが,袖口の生地が薄いとクリップがうまく生地を挟めず,落ちそうになることがありました。

ここは,しっかりとしたライダーズジャケットで運用するか,乗車するときのみ装着するかでしょうね。

 

では効果はなかったかというとそうでもなく,巡航できるようになってくると風は入ってきます。ただ風の入口を上手に調整はしないといけません。できるだけ,風の通り向き(つまりバイクの前後に沿った向き)に沿って入口を調整してあげればいいと思います。なので SS などではなかなか難しいかと。

ジャケットの背中のベンチレーションは全開にしていたのですが,一般道を流れに乗って走行するぐらいでは,背中まで風が通り抜けるという快感は味わえませんでした。高速道路では多少は変わるかもしれませんが。。。

ただ,肘辺りまでは風が入ってくるのを感じることができました。なので,胴体部分はジャケットのベンチレーションで,肘ぐらいまではエアインテークでカバーすれば少しは快適かと。

あくまでも快適さをサポートする補助的なアイテムと考えれば,これは ”あり” かと思います。もっと確実に冷えたいのであれば,もう少し工夫をするしかないかと。。。 この商品1つで OK! とはなかなかならないかと。

意外と,春・秋の少し暑い程度の暑さなら快適かもしれないですよ。この超人的な暑さの中でのテストなので参考程度によろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ