20090202 には使わなかったのですが,その前に購入していたものです
なんてことはない,小さな三角コーンです。でも,正体はドアストッパー
トップケースでも,リックでも,かさばらずに持っていけるからです。材質はゴムです・・・
これが難点かもしれません。乗り上げるとどうなるか
まぁ,無理をして攻めるのではなく,8の字や急制動の練習の目印として使うためだけなので,乗り上げることはないかと
家の前が広いアスファルトの駐車場でもあれば,プラスチック製の三角コーンの方が安全なのでしょうが・・・
100円ショップで最近は売っているようです。でも,私が見たのは一番小さくても縦横高さ30cm ぐらいあったので,気楽に持っていって練習といぅ感じでは使えそうではありませんでした。
使用目的が,インラインスケーターや自転車の練習用となっていたのでしょうがないかと
見かけたのが先に三角コーンを購入した後だったので,ちょっとショックでしたが・・・
次に手に入れたのが,前から考えていたものの,欲しい機能が一体になったものがなかったので,延び延びになっていたものです。
やっぱり,セキュリティーを考えると,ハンドルロック
&ワイヤーロック
だけでは心配
かといって,ディスクローターロックは,うっかり物の私には”超”心配
そのとき,年初めの1ヶ月点検のときに,ドリーム店さんで見たパンフレット
に載っていたのがのがこれ
ミツバサンコーワさんから出た「ガードック・バイスガード(二輪専用ブレーキ&スロットルロック)」
まさに私が求めていたのもでした。しかも,傾斜アラーム
が付いているものがある
(ホームページには載っていませんが商品はあると思います)
CBR ちゃんには,ETC が付いているので純正のイモビアラームは付けられません。
だからまさにぴったりの商品でした すぐにオーダーを入れてもらいました。
色は,もちろん目立つように”オレンジ”です なぜかって
周囲に警告と 私 のためです
じゃなぃと,私が一番餌食になりそうだからです・・・
装着するとこんな感じになりますぅ
簡単に持ち運びができるので,少し安心です
あと,発見したのがCB ちゃんのために買ったタンクバック。固定がマグネット方式だったために(CBR ちゃんはダミータンクのためマグネットが付かなぃ),装着をあきらめていたのですが,ふとシートバックにすれば使えるかもしれないと思いつき,試してみると,あら不思議。何も手を加えないでも,リアキャリアをうまく使うと付属のものだけでうまく固定できることが分かりました。
固定は前側は,付属のストラップをリアフェンダーの肉抜きのあるところを通します。後ろ側は,付属のマグネットをそのままリアキャリアに巻きつけます。実走してはいませんが,万が一マグネットが取れても,ストラップで完全には落ちないようにしてあります。(バイクが汚れているのは気にしないでください
)
前ポケットが(タンクバックで使うと一番ライダー側)が,少しライダーシートに飛び出ていますが,私のライポジではほとんど関係ありません。
前側のマグネットは外して,カウルの傷防止用に折り込んであります。まぁ,厳密には二つ超強力なマグネット(間違って指を挟んだら死ぬほど痛かった
)がいらなくなった(といぅか,付けられるところがない
)のですが・・・
それでも,自宅で物入れになっているよりはうれしぃ
はず。
そして,ステーのリアキャリアを伸ばしているT字のところ(もちろん右側)に,電池式の非常点滅等(マグネット付)を付けられます。
20090215 のマスツーのとき,しばらく路上に故障車の後ろにいましたが,ガソリンがもったいなくてエンジンは切っていました。その状態でも,しばらくはハザードを点灯できますが,バッテリーが上がる可能性があります。
万が一にと携帯していたものが,思わぬときに役立ちました。まぁ,活躍はして欲しくはないですが・・・
と,この写真を撮っているときに,やっぱり気になって洗車しました。きれいに拭きあげて,後ろのホイールを磨いていると,なにやらいやぁな予感・・・
みなさんも経験あるでしょう あ ・ め
あわててカバーを被せようとするも,こういぅ時に限ってうまく被りません。バイクも私もびっしょり
になってしまいました
そして雨が,さっと止み,お日様
がさんさんと輝いて
くれました
おかげでもう一度きれいに拭きなおして,前ホイールも磨き,ピカピカになりましたとさぁ
それと,CBR ちゃんのリアフェンダー。知っている方はご存知のとおり,申し訳ない程度についています。でも,ほとんど役に立ちません。
待ちに待って,純正アクセサリーで私が望んでいたものが発売になりました
早速オーダーしてもらい,納入待ちです。3月中旬に発売とのことなので楽しみです。
といぅ訳で,ますますツー使用になっていく私のCBR ちゃんでした
20090215 に,初めてのマスツーに行ってきました
スタートは隣町のドリーム店だったのですが,目的地がフェリーを使ってこちら側だったので,こちら側のフェリー
乗り場で合流することにしてもらいました。
自宅をドキドキしながら出発
ゆっくりと,合流場所のフェリー乗り場へ。
みんなが到着するまで,まったり休憩
ここから合流して,一緒に動きます。今回のツーは,HONDA On The Way のWebマガジンの取材もありました。本田恵子さんらしき人も・・・(って,後から知りました)
ざっと30台以上の大所帯です。正直ついて行けるか不安になりました
ここから,一路神川大滝公園まで進みます。ここは,いつもの散歩道の近くにあって,「今度は,今度は」と思いながら結局行っていませんでした。
なぜか,先頭集団にもぐりこんだ私は,次の休憩場所までそこの集団で走ります。
ところがハプニング ある方が,私が合流してからすぐの交差点の右折で転倒されたらしいのです。怪我はなかったとのことでしたが,バイクの方は走行不能状態に。
幸い,フェリー乗り場から出発してすぐの地点だったため,ドリーム店から緊急の修理チーム
(って一人)が派遣されて,応急処置
その方は別なバイクに乗ってもらい,ちょっと体調不良になったバイクにショップの方が。
でも,ほんと怪我がなくてよかったです。
といぅ訳で,追いついてきた後発隊と合流して出発
今度は,真ん中ぐらいのポジションにつきます。
すごいです 前も後ろもずっとバイク,バイク,バイク・・・・ 圧巻です
ところが,先頭集団から離されて,私のグループから後は,「あれ」って私が思うままに南下していきます。
「目的地聞き間違えたかなぁ」と思いながら着いていくと,突然前がストップ
やっぱり道を間違えていたようで,話をするうちになぜか私が先頭を
Uターンをしないといけなかったのですが,わき道から回ろうと入っていった路地は,行き止まりorz
十数台がそこに来ていたため,謝りながらまたUターン
。
ドキドキ×5で,走ります
。
なんとか,みんなを大滝の方へと引っ張っていっていると,心配されたショップの人と途中で合流。ホッと一息ついたのは言うまでもありません
駐車場に並んでいるバイクの列はまたこれ圧巻です
こちらは小さい方
この左に写っている方がHONDA On The Way のWebマガジンの取材の方
いよいよ大滝です
下の道から
川の真ん中から(って,バイク用ブーツで岩場を歩くのは危険でした
)
マイナスイオンいっぱい浴びてきました
今度は,お昼ご飯を食べにスタートです。
ここからは,暑くなってきたので,夏用グローブを着用しました。やっぱり,薄い分操作が楽です
ところが,目の前にいるバイクの様子がおかしぃ・・・
突然エンジンが吹けなくなって,そのままエンジンストップ
真後ろにいた私は,とりあえずハザードをつけて後ろに一緒にストップ
緊急修理チームともう一台も一緒になってストップするものの,手持ちのものではどうしようもなく,ドリーム店から引き取りに。
結局,先頭のショップの方に連絡をいれ引き返してもらい,そのバイクに乗ってもらうことに。
止まってしまったバイクは,緊急修理チームが,ドリーム店から取りに来るまで預かることに。それまでチーム
(って一人)が,その場に残ることになりました
それで,私を含む4台が昼食場所に向かったのですが,恐ろしいことに,この中でマスツー & リッタークラス初心者は わ ・ た ・ し だけ・・・
しかも,遅れを取り戻すべく,ダッシュです。今度は,私が迷子になるところでした(って本日2回目
)
なんとか着いていって,昼食です。
2グループに分かれて昼食を食べていたようですが,私たちはラーメンの方を選択(というか,もうひとつの方はお店がいっぱいで入れませんでした
私は,ラーメンの方がよかったのでラッキー
だったのですが
ということで,おなかも膨れて次の目的地大隈湖です。
今度は真ん中ぐらいのポジションです。今度は何事もなく,みんないっせいに大隈湖に到着。
ここで,休憩です
ダムを見て回って過ごして,次は高隈山系を横断して垂水へ行きます。ここからは,また冬用グローブへ。
途中は少々交通量の多い山道で,途中狭いところもありますが,快調に走っていきます。
垂水の駐車場の広いコンビニ
(ってちょっと看板の色違うけど
)で,
&
休憩。
次の目的地は,桜島の長淵 剛記念モニュメントです。
私は,どこにあるのか知らなかったので興味津々でついて行きました。
ここで,みんなで記念撮影
HONDA On The Way のWebマガジンの方が,みんなのカメラを預かって撮影してくれました(私もお世話になりました)
ここで,半分私のためにいったん解散になりました。
他のみなさんは,桜島のフェリーを使って隣町のドリーム店さんまでご帰還です。
私は,ここまで来たのだからと,みんなのお見送りがてら,桜島の足湯
へ。
日没までの利用時間なので間に合うか心配だったのですが,まだ間に合いました
ここで,ゆっくり疲れを取って,
みんなが乗っているであろうフェリー
を見送って自宅
に帰りました。
帰り着いてからドリーム店に電話を入れます。無事帰り着いたか確認をしたいとのことでしたので。こういうところにもしっかり気を使って下さっているのがうれしぃ
ところです。
企画されたショップの方,HONDA On The Way のWebマガジンの方,お世話になりました。
また,参加された皆さんお疲れ様でした
時 間 : 約10時間 距 離 : 約200km
といぅことで,初のマスツーは無事終了となりました
このたび,タイトルを”kuvockyののんびり部屋”から,
バイクのことの前面に出していくために,
”kuvocky's Dreams CBR1000RR”
に変えることにいたしました。
これからもよろしくお願いいたします
やっぱり出ました,HONDA CBR1000RR <電子制御式”コンバインドABS”>
私が考えていた時期よりも半年早かったですぅ
でも,お値段と色を見たら,やっぱり今乗っているCBR ちゃんが一番いいです
CB1300 といぃ,HONDA さんは,今モノトーン系が流行っているのでしょうか(厳密にはこの色はモノトーンではありません)
まぁ,確かにヨーロッパ辺りでは,”ホワイト”が人気らしいですけど
詳しくは,プレスリリースをどうぞ
まぁでも,SS にも,そのクラスに見合ったABS をきちんと付けてくるあたりはさすがHONDA さんという気がします(CBR600RR にも付けてきました)。
電子制御式にしたことで,油圧式にはない緻密な制御ができるようです。
各バイク雑誌の試乗でも,みなさんいい感じだと書いてあるので(もちろんメリットを多少は強調しているのでしょうが・・・)。
個人的には,どう違うのか試してみたい気はしますが,じゃぁ買い換えるかというと,少しといぅか変えません。
お値段もさる者ながら,色が上品なんだけどちょっと地味かなぁ
でも,初めてのバイクがリッタークラスのSS の人には強い味方になってくれると思います。
そういう私も初のリッタークラスはSS ですぅ
最近のコメント