2009年5月30日 (土)

ヘルメットカラーリング変更!!

突如,ヘルメットの目玉のところのカラーリングを変更することにしましたぁ。

2009年中野モデルモドキトリコロール(by kuvockyscissors)です。

以前のはここをどうぞ~

今回は・・・

Img_0247_2 斜め横から

Img_0248 正面から(バイザーの汚れは気にしないでください)

目玉の周りに赤が入ったのと,ちょっと小さめになったのがポイントup

これで,2009年はいきます。気に入っているので,ずっといくかもしれません。

でも,カッティングシートなので,その気になるとすぐ変えられるのがいぃところでもあり,悩めるbearingところでもあり・・・。

それと,またやらかしたことあり・・・・

詳細は以後を待てぇ~~~~~~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月29日 (金)

答え・・・

決して忘れていた訳ではありません・・・coldsweats02

引き伸ばしていただけです・・・・・・・・・・・・crying

20050512 の答え。

”安全装備” です。

 

どういぅことかといぅと・・・・

Img_0107 こういぅことです。ここではあまり意味がありません。芝生や砂地の上で止めるときに,CBR ちゃんが地面とキッスheart04するのを防ぐためです。

ホンとは,軽いアルミが欲しかったのですが,売っていなかったのと,やわらかいので傷がつくかと思いステンレスにしました。これなら錆もつきにくいし・・・happy02

 

もう一つの安全装備がこれ,

Img_0101 夜,乗らない晴天昼間専用とはいえ,場合によって暗くなる場合も。いつもはミラーバイザーをつけているので前が見えません。それでも,一つ前のバイザーよりは見えていたので油断してこの標準のライトスモークを下ろしていたら,夜中の峠で4回死に掛けました・・・shock

今までは,ミラーバイザーの入っていたビニールに入れていたのですが,傷が付くのが気になるので下ろしていたのですが,本末転倒でしたbearing

そこでバイザー入れを新調newして常に持ち歩くことに戻しました。

こうして安全装備が増えたわけです。

はい,それだけです。でも,視界確保はバカに出来ませんよ~

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月28日 (木)

飛行機・・・

20090525 は,シビアコンディションチェックでサスペンションを調整newしてもらったので,そのまま空港まで,バイクの慣らしと様子見・カメラのテストをかねて行ってきました。

サスペンションの方は,高速道路と,峠と両方試しましたが,アクセルだけでも前後の加重移動が楽になり,悪路での跳ねも気にならない程度になってくれました。しばらくは,これで様子を見ていこうと思いますhappy01

この日1日で150km 程度は走りましたが,うち100km 程をNewshine セッティングで走り,満足のいく結果となりましたhappy02

 

カメラcameraの方ですが,今回は行く予定ではなかったのでレシーバーを持っていきませんでした。

Img_0182_2 左が標準でついてくるアンテナ。装着しているのが次からのために買った新しいアンテナです。どのくらい感度が上がっているか楽しみだったのですが,それは次に持ち越しになりました。

ちなみに,航空無線は垂直波なので,長いほど受信感度は良くなりますが,あまり長いと小型のレシーバーではアンテナの付け根に力が入り損傷する場合もあるので注意dangerが必要です。

 

Img_0187 Img_0189 Img_0194 B777-200が34から降りてきました。撮影場所は俗にテニスコートポイントといわれているところです。

ところが,この後から風向きが変わって16・・・つまり,目の前を飛行機がタクシーしていく方に変わってくれました。

Img_0195 Img_0201 Img_0206 この2機のキャプテンは,私が手を振っているのに気がついてくださって手を振り返してくださいました。こういうのってめっちゃうれしいですよねぇlovely

Img_0208 Img_0213 Img_0218 Img_0220 Img_0221 Img_0229 Img_0234 Img_0236

カメラの感想としては,焦点距離としてはなんとか使える。(バイクでの持ち運びを考えると上出来sign03

ただ,シャッタータイミングが微妙にあわせにくいcoldsweats01,連写したいときがやりにくいcoldsweats01。1発勝負sign02って感じです。

ただ,気楽に行って,気楽に撮る分には十分だと思いました。

次は,レシーバーを持って行きたいですねぇ。

 

これは,自宅に帰ってからの上空の写真です。ANA のB737-700 ゴールド塗装でした。

Img_0240_1 これは,中央をトリミングして縮小しているので,焦点距離は実際より大きいと思います。

Img_0241 この日の夕日です。150km 程走りましたが,癒された夕日でした。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ   にほんブログ村 車ブログへ

2009年5月27日 (水)

GIVI ステッカーチューン

でんといきましょうか。

Img_0177 Img_0178 Img_0179 Img_0180

と,トリコロール仕様にして,ステッカーをペタペタ。

事の発端は,いつもの部品屋さんでもう一回り大きなGIVI ケースが欲しいけど,目立つよねぇ・・・

とのことから,ヘルメットもステッカーチューンしているから,こっちも白ベースでリフレクターが赤だから青貼ればトリコロールじゃん。

見たいな軽い乗りで。だったら,スポンサーもつけちゃえと,このような形に・・・

確かに,ただの大きな箱が,少しこじんまりと見えるような気もしないわけでもない・・・

 

20090525 は,CBR ちゃんのシビアコンディションチェックにも行ってきました。

梅雨に入る前に,しっかりとチェックしておいてもらえば安心なので。

右側のカウルがしっかりはまっていない気がしたので見てもらうと案の定爪がはまっていませんでした。きっと,この間クラッチの作業をしたときにはずれて気づかなかったのだと思います。他は特に問題もなく,CBR ちゃんいたって健康。

洗車もしてもらってご機嫌そうなCBR ちゃんでした。

で,このときに,サスペンションセッティングの話が出たので,前が跳ねるような感じが気になっていたのでソフト側へ90度緩めてもらいました。

これが正解だったようで,この話は,次に続きます・・・

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2009年5月24日 (日)

撥水加工(ユーロR 編)

20090522 に今度は EURO R ちゃんのウィンドウ & ボディの撥水加工をしてもらいました。

行きがけは,今にも泣きだしそうな曇り空・・・

Img_0157 桜島 Img_0156 鹿児島市

 

20090113 でご紹介している桜島の足湯は,フェリー発着場から見ると,

Img_0152 こんな感じぃ・・・

よく分からないので,拡大すると・・・

Img_0155 赤で囲ってあるところが足湯関係の施設。ホンとはまだ左側にも続いています。青の矢印の桟橋は魚つり公園です。いくらか払うんだったと思います。行ったことないので良く分かりません(スミマセン・・・)

Img_0159 20090517 の帰りに乗ったチェリークイーンです。

 

朝一で預けて,その間に別の計画を実行。その詳細は,また次で。

夕方には,車を取りに行って,オッデセイと今話題のインサイトに試乗。

どちらもそれなりの長所短所がありまた楽し。しかし,私の車からは1世代ずつ新しい車なのでやはり良さが目立ってしまいます。

でも,浮気はしません。ハイブリッドのインサイトはメーター内の表示を見ていないとエンジンがかかっているかいないか分からないぐらい良く制御されています。某メーカーのハイブリッドは,モーターで走れるのは私だけみたいな宣伝をしていますが,買うときはよ~く見極めて買ったほうがいぃですよ。ちなみにインサイトもモーターだけで駆動している場合がちゃんとありましたよ。

この試乗前に,プリウスのカタログを確認しましたが,例にもれず鵜呑みにしない方がいぃと思いました。まぁ,もちろん自分のところの車を良く書くのは当たり前ですので,消費者がしっかりした目で見極めることが大切なのかもしれません。

まぁ,私はAll HONDA なので,HONDA に同情的なところはあるとは思いますが。

あっ,自転車はプジョーでしたぁ・・・(Kuvocky's Homepageをどうぞ)

加速は,燃費無視で踏み込むと,EURO R に近い加速をします。R ちゃんには負けますが・・・

燃費はもちろん落ちるといぅことですが,そういぅ乗り方を少々しても,10~15km/L は出たそうです。これは,R ちゃんに普通に乗っているときよりもいぃぐらいです。

といぅことで,自宅に向かいました。

Img_0161 Img_0162 海のパトカー

Img_0165 朝の天気がウソみたいにきれいな姿を見せてくれました。

 

次は,バイクネタでぇ

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ