2015年3月 6日 (金)

霧島神宮参拝

20150224に霧島神宮まで参拝に行ってきました。

2015年になって初めての神社参拝なので,初詣にもなる???

Img_1318 晴れていたらバイクで行く予定だったのですが,あいにくのお天気だったのでFitさんでお出かけ。

時間の都合で高速をひた走りますが,やっぱり桜島SAで休憩タイム。

Img_1321

Img_1326到着してみるとあっちこっちで工事の進行。ここは上側の駐車場があったところですが,新しく建物を建てているところでした。

Img_1328_2

先ほどのところから参道へ入るところにあった木です。

Img_1331 いよいよ参道。で,ここで痛恨のミス。真ん中から写真を撮りたかったのでそのまま真ん中を歩いてしまいました。。。

ホンとは真ん中(神様の通り道)を避けて,右か左か(忘れちゃった!?)を歩かないといけないはずです。

しかし,おかげで・・・

Img_1334

Img_1337 写真はバッチリと撮ることができました(笑

Img_1340

Img_1344 このあと,本殿に参拝。いつもよりもお賽銭奮発してきました。

Img_1352 いつも入りきれない御神木もバッチリ撮影。そこでハタと気がついたkuvocky。そうか,後ろに下がればよかったんだ。ズームレンズばかり使っていると,寄ることはレンズ任せになって,撮影物との距離のこと忘れちゃうんだよねぇ。

この後,お守りなども購入して帰還開始。

Img_1359 帰りも時間の関係で高速使用。やっぱり休憩桜島SA。

Img_1362 ほら,桜島SA。

Img_1365 今日がんばってくれたFitさんでした。そういえば,もうすぐ12ヶ月点検のFitさん。早いなぁ。

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2015年2月19日 (木)

Arai プロシェードシステム 追加

41fm9qbpl__sl500_aa300__2アライ プロシェードシステム(¥7,344 税込)。

これのサンバイザーの部分。もう少し長ければいいのになぁと思っていたら,

アライ プロシェードシステム ロングサンバイザー(¥2,916 税込) 標準タイプから1cm長く,ミラーバイザーも選択できるようになりました。

20150213に早速購入して装着。

Img_1299 これが標準。

Img_1302 こちらがロングバージョン。まだ保護フィルムを剥がしていません。ん~,もう少しロングでもよかったけど。。。

でも,ヘルメットの中から見るとだい隙間からの光が少なくなっています。

Img_1309 標準は,1番広いところで8cm。

Img_1311 ロングは9cm。すみません。装着したの取るのが面倒で横着しました。。。

まだこれを被って走行していないので,レポはまた今度ということで。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2015年2月13日 (金)

GROMちゃん計測

20141230に行われた年末ミニバイク走行会。そこで判明したのが,GROMちゃんのフロントフォークのストローク量。

その記事

そこで,CBRちゃんの様にストロークセンサーなる物を装着すればいいのでしょうが,見つからないので,庶民の味方”結束バンド”なる物を購入してきました。

Img_1276 みんなの味方100均さんで購入。長さを測っていかなかったので2種類購入して216円だったのは内緒の話。これなら失敗しても何回でもトライできるので気楽にやったら1本で終了。そうそう,取り付けのコツは緩すぎず,締めすぎずみたいです。良く分からなかったので走行の振動で落ちないぐらいで締めときました。

残ったのは結束バンドは別なことに使うとします。

Img_1280 こんな感じで,飛び出している方を裏側にやって見栄えだけはこだわります。

Img_1283 普通に走行してもここまでフロントフォークが沈んでいます。ん~,もう少し踏ん張ってほしいのですが,調整機能もないので仕方がありません。

Img_1285 サーキットのメインストレートからコーナーへ進入する時のようなブレーキングをしたらここまで。もう少し何とかならないものでしょうかねぇ。

ネットで調べるとフォークの中を入れ替えるタイプのキットは出ているようですが,輸入品のため保証対象外だったり,お高かったりしてお手軽には試せません。

できれば試すなら一体タイプの物が安心するので,それまでは現状維持の方向かなぁ。

 

Img_1294CBRちゃんにも洗車と埃防止に購入してあるサイレンサーキャップ。CBRちゃん用はGROMちゃんには入らなかったのでSサイズ(φ15-38mm)を購入してきました。¥600(税別)

Img_1314 ピッタリ収まりました。

これで洗車の時気を使わなくて済みます。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2015年1月20日 (火)

2014走り納めミニサーキット走行会

前回の記事で,でんでんの白くまくんの手足について触れましたが,黒豚くんの方もよ~く見てみると・・・

Img_9326 赤丸のところが手足。オレンジ○がしっぽでした。。。黒地に黒で描かれていたので良く見えてなかったのですねぃ。

そういえば。。。 別の場所,別のタイミング(信号待ちの時)で。。。

Img_1273 このようなお方にもお会いいたしましたが,そのオーラはさすがです。次の交差点(ここは一緒に右折しましたがウィンカーがついていないのは撮影のタイミングの問題です)を左折したのですが,ウィンカーを出す前に次は左折をしたいんだねぇと明らかに分かる走行。

Img_1274ほら,ちゃんとウィンカー出しているでしょ。

これが,安全を第一に走行する時のオーラってものなのでしょうか。いやぁ,一朝一夕には身に付かないものなのかもしれません。でも,ここまで来て初めて安全運転となるものができるのでしょうか。

ちなみに,その左折は獲物を追うための物と思われます。くわばらくわばら。。。

 

さて,話は思いっきり戻って20141230に行われた年末ミニバイク走行会のお話です。

2014の秋に霧島市の丸丘公園カートランドが残念ながら閉鎖になったために,今回からm.s.l.Hobbyサーキットに年末のミニバイク走行会が変更になりました。

丸丘の前はHobbyの方で開催していたようですが,昨年から参加のkuvockyには初めてのサーキットです。

車両のグロムは前もってドリームさんに預けておいてトランポして頂き,自分は必要な物抱えてCR-Zでお出かけです。

ところが前日になって場所をホームページの住所で検索かけても一般の住宅のような場所しか出てきません。慌てて一生懸命に探し回ると。。。

Mslhobby_2 こんなにも離れていました。どうもホームページの住所は管理者のところの住所のようでした(知っている人は知っているんだよねきっと。。。)。

ということで,前日にナビのセットをしておき,いよいよ当日。

Img_1142 ちょっと曇っていますが,これから回復してくる予報。

Img_1145 目的地がどんなに近くてもやっぱり寄っていく桜島SA。

Img_1148 前日の下調べのおかげで迷わずたどり着いたHobbyサーキット。空いていたのでみんなの真似して上の方のピットにガレージイン。他のメンバーは下の方のピットに入っていました。結構最後の方だったkuvocky。

2014_12_30mslhobby ピットからの全景です。左側が最終コーナー。右側が1コーナーになります。

Img_1162

Img_1164 車両はすでに降ろしていただいていたので,マスキングをペタペタと。

Img_1159 今回のメンバーさんの車両たちですが,カート車両もいたり,まだ写っていない方もいたりで良く分からない状態に。

車両は空気圧前後とも2.0kg/cm2に合わせていただいていたのですが,みなさんが走り始めた走行枠はレーシングブーツを履くのに手間取って走行できませんでした。。。

なので,みなさんの2走行枠目がkuvockyの1走行枠目と。

初めての走行のサーキットなので様子見も兼ねて走行しますが,あまりにもタイヤが滑りだす感触が多々あり,安心ができません。そこでピットに戻ってきてから○ださんに相談して,走行直後の温感状態で前後とも2.0kg/cm2にすることに。この時,フロント2.4kg/cm2,リア2.4kg/cm2程ありました。

走行会で毎回撮影しているタイヤの状態は撮影し忘れていたので,午前の部の終わりと午後の部の終わり(しかもこちらはバイクを引き取りにドリームさんに行った時)の2回分です。

Img_1166 フロント。結構端っこまできています。もしかしたらCBRちゃんよりも使っているかも。

Img_1168 フロント右側サイド。

Img_1170 リアタイヤ。こちらも結構端っこまできています。

Img_1172 こちらもリア右側サイド。うん,まちがいなくCBRちゃんよりも端っこ使えてる。

ただ,問題が。。。

Img_1174_2ここまでフロントサスが沈んでいるようで,フロントブレーキのもうひと握りができない状態です。明らかに”フロントからいてまうでぇ”って感じ。

かといって今すぐどうこうできないのももどかしいですけどね。タイヤの方は,空気圧が正解だったようで,逃げていく感じがなくなり乗りやすくなりましたが,その分バンクさせてしまうようになって,ステップのバンクセンサーをしょっちゅう擦ってしまうようになってしまいました。

午後の後のタイヤはというと・・・(さっきも書いた通り当日の写真ではありません)

Img_1256 フロント。

Img_1258 フロント右側サイド。

Img_1262 リアタイヤ。

Img_1264 リアタイヤ右側サイド。

Img_1260 角度を変えて問題のフロントサス。

今回はデジスパイスを装着して走行したので,データが取れましたが,充電がうまくできていなかったようで,最終走行枠のデータが2周分しか残っていませんでした。

それによると,平均50.4秒/Lap 平均最高速64.33km/h 平均走行距離0.599km/Lap 合計走行時間1:19.1(となっていましたが,データが取れていないところを合わせると1:35ぐらいではないかと)

最速Lapタイムは48.3秒/Lap 最高速71.05km/h (同Lapで記録)

Img_1176最後にTRIPを撮影しておきましたが,最初にリセットを忘れて1走行目が換算されていません。合わせると60kmくらいになるような感じですか。

膝を擦りた~~~いという目標は達成できませんでしたが,今回も楽しい1日を過ごすことができました。

ご一緒していただいたみなさんありがとうございました。また今年よろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ     にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2015年1月12日 (月)

CR-Z オイル交換

あけましておめでとうございます。2015年もぼちぼち更新のペースですが,当ブログをよろしくお願いいたします。

年明け早々,市電の”でんでん”を発見して気がついたのですが,

 

Img_1253 ここに手足があるではないですか。いつも黒豚君の方からしか見ないので初めて気がつきました。

それだけです。。。

バイクの初乗りは,年末の走行会の後でドリームさんに預けていたグロムちゃん車両を回収に行ったのが初乗りでした。自宅からじゃないところがいいでしょ!!何かちょっと冬眠の様子が見え隠れしますが,ちゃんと乗る予定ですよ。

 

さて,年が明けて20150111にCR-Zちゃんのオイル交換へディーラーへ出動してきました。

勘のいい方はもうお気づきでしょうが,諸般の事情で今回からディーラーにてオイル交換もしていくことにしました。

走行距離は38,733km。予定より233kmオーバーしましたが,今までのオイルでは十分カバーできる範囲です。

前回は20140114に31,500kmで交換していたので距離も時間的にもちょうどピッタリのタイミングになりました。今回は600km/月といったところです。

Ph_green 

今回入れたのは,HONDA純正ウルトラGREEN。銘柄が変わるので当然オイルフィルターも交換です。

Img_1267 今回は,カメラを入れたままでリフトに上がることなく,パチリ。でも,営業の方に自然(ネイチャーの方)でも撮りに行くのですかぁ?と聞かれてしまいましたけど。。。

作業内容です。

- - - - - - -

1 オイルキャンペーン   ¥4,320

 ウルトラGREEN   交換

 カートリッジ,オイルフィルター   交換

 ワッシャー,ドレンプラグ   交換

- - - - - - -

この次は車検でお世話になる予定です。

 

あと,年末のミニサーキット走行会の話があるのですが,また次の記事にでもします。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ  にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ