2010年4月25日 (日)

oil 交換:ステップワゴン

20100416 にオイル交換に行ってきました。

今までに比べたら,近いsign03

前回60,800km での交換だったので,6,7000km で交換しようと思っていたのですが,気がついた時には68,000km 近くになっていました。

まぁ,7,000km ごとの交換サイクルでオイル交換してあるので,ちょうどよかったと言えばそぅなんですが・・・

例の添加剤も一緒に入れてもらったのですが,こちらは二種類,Pro と Lightあって今までは交代で入れていました。それでも十分に効果を発揮する商品なんです。

ですが,今回は連続でPro を添加することにしました。

すると,オイル交換で静かになったエンジン音がまた更に静かになっています。

この添加剤は,ずっと入れてきている商品なので変化があればすぐに気がつきます。

ショップの方と「静かだねぇ~」と話していました。

 

エンジンも軽くなり,静かになってばっちり元気になってくれました。

もうすぐEURO R もオイル交換なので,楽しみです。

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2010年4月 6日 (火)

やっとのことで・・・

はい,やっとのことでルーシーちゃんを秘密基地から自宅へ帰すことができました。

実は,隣町へお引越しnewをいたしましたぁ。

なので,EURO R ちゃんもSTEPWGN ちゃんもみんな移動ですぅ。

バージョンアップしたルーシーちゃんをちょっとずつ見せられると思います。

その間,ずっと秘密基地で待っていてくれたルーシーちゃん。

ちょっと乗ってみたら,何かおかしいsign02sign02sign02sign02sign02sign02sign02

止まって確認してみるとヘッドライトflairが消えているsign02

ハイビームも点灯しません。他のライト類は点灯するのでヒューズが切れたと思い,仕方がないのでそのまま乗って目的地へ向かっていると,黒い車の後ろで信号待ちをしていると・・・

あれsign02  点いてflairいるsign02

そのまま用事を済ませて,帰りは夜中・・・

点くのか点かないのか・・・

ドキドキしながらセルを回すと今度は点灯flair

「やったー」と思いながら帰ったのですが,気になるのは転倒した時に強打されているHID のバラストユニット。

ここがやられていたら修理費がバカになりません。

翌日,朝一番で(今までの隣町の)ドリーム店さんに飛び込んで診てもらいました。

一通り症状を説明して,ピットに入るルーシーちゃん。しばらくしても,まったくヘッドライトが消える気配がありません。配線やコネクター類も調べてまったく異常がなさそうです。

仕方がないので,ピットに入って,ハイビームも点灯flairしなかったことを告げると,メカニックのほうがflairしたみたいで,セルスイッチをいじりだしました。

すると,見事にヘッドライトが消えるじゃないですか(もちろんエンジンかかった状態で)sign02

????????????

なんで。手を入れたら消える????????????

訳分かりません。

メカニック:「鹿児島は灰(火山灰)が降るからセルスイッチに入り込んでセルボタンが完全に戻らなくなる場合があるんです。」

とのこと。

でぇ,私のは転倒の影響で目で見えない程度の歪みができたらしく,綺麗に掃除をしたら逆に症状がはっきりしたといぅ訳です。

メ:「あと,メインスイッチキー,給油キーのところもたまに灰が詰まってどうしようもなくなることがある」

とのことでした。まさにご当地特有の症状です。

さすがに,メーカーもここまでは想定していないらしく,過去にもこのような症例が出ているようです。

結局,私のルーシーちゃんの場合は,綺麗に掃除をしてカッターの刃を二回ほど当てたら綺麗にスイッチが戻るようになりましたぁcoldsweats01

といっても,削りかすが出るぐらいな当て方ではなく,そっと当てただけみたいな感じです。

ちなみに,スイッチボックス交換だったら約¥10,000 なり~ぃだったみたいですshock

結局,これだけだったので無料でしてもらえました。

ホンとHID のバラストじゃなくてよかったですぅ。

今は,自宅でゆっくりとしてもらっていますhappy02

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ    にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ

2010年3月26日 (金)

こんな所も・・・

秘密基地にルーシーちゃんの様子を見に行って,判明したこと。

20100223 の出来事で判明した事実があと二つ・・・

Img_2436 その時着たウィンタージャケット。一見何ともないですが・・・

Img_2437 アップにするとrstaichi の刺繍がボロボロ・・・

Img_2438 下のステッチも・・・

Img_2439 袖口も見事に・・・

寒かったので,半そでといぅことはなかったでしょうが,長袖を着ていなかったら・・・・

ウィンタージャケットだったので,ここを擦っていることにさえ気がつきませんでした。

 

もうひとつが,

Img_2456 ここ。レーシングブーツですよ。なのにしっかりと削れています・・・・

スニーカーだったら指折っていたかもしれません・・・・

これも,まったく気がつきませんでした・・・・

 

ホンと,装備はしっかりとした物を着けていないとダメですねぇ~

 

Img_2431  Img_2433

Img_2435 恒例の桜島紀行ですぅ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2010年3月21日 (日)

転倒の原因

ルーシーちゃんが居ない今日この頃・・・

あの日の転倒の原因を考える時間はたっぷりとありますぅ。転倒したことは事実として,フロント,リアがほとんど同時にスリップダウンしたことが理解できません・・・

確かに寒くタイヤも路面もキンキンに冷え切った状態ではあったのですがorz

そこで着目したのがGIVI ケース。といっても,本体ではなくその中身についてです。

Img_6865_3 ここに,車載工具・予備のレバー(2本)・発光式非常灯など結構重いものをひとまとめにして収納していましたぁ。あと,デジカメ。

ツーに参加する予定だったので,荷物を極力減らして行くことにしたのです。

ここで思い出したのが,「フェリー あ○あけ」の転覆事故。

- - - - - - -

仮説)

右折を開始 → バンク → フロントスリップダウン → バンクが深くなる → GIVI ケース内の荷物が一気に右側へ移動する → その反動でリアもスリップダウン → バイクが地面とキスする

- - - - - - -

いつもは,このGIVI ケース内は結構な荷物が入っているのですが,あの日はほとんど空の状態。ということは,今までも今回のようなスリップダウンが起こる可能性は常にあったわけです。

ラッキーだったのは,人や他の車を巻き込まなかったこと,廃車にしないで済んだことでしょうか。

といぅ訳で,この荷物の積載方法を考え直さないといけません。一番下に広げて敷き詰めるのが一番いいのでしょうが,衝立をしてここの場所に固定をする方法も考えてみます。

じゃないと,ヘルメットを収納したいときに下に物があると入らなくなるんですぇ~

なにかいい方法があったらコメントにでも書きこしてもらえるとうれしいですぅheart02

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2010年3月16日 (火)

秘密基地

訳あってルーシーちゃん(今回からCBR ちゃんが命名されました),自宅から秘密基地へ移動です。なので,しばらく自宅にはルーシーちゃんいません。

ルーシーちゃんが居た場所がぽっかり空いていて寂しいです。

もう少ししたら帰ってくることになるのですが,もうしばらくかかりそうです。

といっても,ドナドナされて入院しているわけではありません。ご安心ください。

なので,次に記事にすると言っていた記事の写真が撮れません・・・・

写真が撮れ次第記事にして,無事退院の証としたいと思いますぅ。

 

別な記事のネタもあるのですが,ルーシーちゃんと一緒に秘密基地にいるので,そのネタの写真も撮れません。

 

つまらないですが,しばらくバイクネタから離れたので更新しようと思います。

よろしくお付き合いください。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ