用品 Feed

2008年6月20日 (金)

きゅうにきた・・・

今日お昼過ぎ,ドリーム店から電話telephoneが・・・

なにかなぁ~と思ぃ出てみるとぉ・・・

「ブラスターⅡ (ビキニカウル20080609 )がきましたぁheart01」との内容。メーカーに在庫があったというのでぇ届いたそうですぅ。

びっくりbearingしながらもうれしくてぇlovely,電話telephoneをいったんきったものの,今度はいつバイクに乗れるか分からなぃ。今日は幸いに曇ってcloudいる・・・

ということでぇ,折り返し電話をして取り付けを依頼したところ,なんとセンタースタンドのほうが入荷未定とのことぉwobbly

ただ,ビキニカウルだけなら付けられるとのことだったのでぇ,予約を入れて出発sign03

                                                 

ところがぁ,天気が悪いときには,たいてい降っているポイントにきたらぁ,あめrain

げ・げぇsweat01と思ぃながらもがんばったものの,本格的に降ってきたため,レインウェアを装着punch 初めてshineの出動になりましたぁ。

ところが,着たらあまり降らなくなってぇ,よかった~heart02と,雨の当たらない場所に止めたとたん,土砂降りrainmisttyphoonmistrain

ドリーム店に到着したときはぁ,雨rainと汗sweat01で洋服はびっしょりぃwobbly

いやぁ~ はずぃでしたぁ・・・sad

 

でぇ,装着してもらいましたぁhappy01

Img_5519  行く前のCB ちゃん   Img_5520 

newshine

Img_5521  行った後のCB ちゃん Img_5523 

どうですぅup  横からの写真は忘れていましたぁ・・・

純正カスタムオプションに指定されているだけあってぇ,色味もばっちしぃgood

 

つけた感想はぁ,おなか周りの風は完全に遮断されていますぅ。

胸元は柔らかくなった感じぃ。

私の場合はぁ,肩の上ぐらいに風が回りこむようななってぇ,逆にヘルメットの風きり音が気になるぐらぃ。

ちょうどいぃ感じぃになりましたhappy01  完全にシャットアウトする訳でもなくちょうどいぃですぅ。

これでぇ,ますますのるのが楽しみになりましたぁscissors

 

 

あと,ちょうどCBR1000RR の発表日にたまたま当たってぇ,カタログまで頂いちゃいましたぁhappy02

やっぱりぃ,フルカウルの魅力は捨てられません。ビックバイクにも乗りたいしねぇ。

そのためには,まず免許取得をpunch

2008年6月14日 (土)

はっちゅぅ~

20080613(って,13日の金曜日だったのねぇ)用事があって,近く(といっても一番といぅ意味でぇ)のドリーム店の町まで行ったのでぇ,ドリーム店に行ってきました。

バイクのことをいろいろと聞いてぇ,ちょっと気になったところを見てもらったのですがぁ,特に異常はないとのことでぇ安心。

でもでも,ショップにおいてあった試乗車のCBR 600RR & CBR 1000 RR のフルカウルが気になってぇcoldsweats01

でもぉ,大型自動二輪の免許を所持していない私は乗れませんcrying

それでもぉ,またがってエンジンをかけさせてもらってぇ少し満足。

早く大型自動二輪の免許取りに行こぅpunch

私の場合最短で一週間ちょっとかければぁ取れるみたいなのでぇ。

あっ,でもぉ大型自動二輪取ったってすぐにCB ちゃんを手放すわけではないですよ~happy01

 

 

というわけでぇ,今度はビキニカウルとセンタースタンドのお話ぃ。

SB のハーフカウルが付かないか聞いたところ(バカなことを聞いてといわないでくださいcoldsweats01)あっさりとフレームからのステーがないので無理と言われました。

部品を足せばいいのねぇといぅレベルのお話じゃなかったみたいですぅ。

それでぇ,ショップの人とよ~く話をして,今の状況だったら両方あったほうが良いだろうとのことにぃ。

で,両方とも発注しました。結局20080609 (← 写真はこちらを。スクリーンはSTD ですが)の記事のN PROJECT ブラスターⅡ(ツートン)。スクリーンはぁスモーク& エアロ(¥59,640),センタースタンドは純正(って当たり前だけどぉ)。

N PROJECT ブラスターⅡ(ツートン)の納期は,びっくりwobblyの一ヶ月半ぐらいだそうですぅ。ちょうど在庫のほうがはけたタイミングだったみたいでcrying

でもぉ,梅雨で雨が降るときはどうせ乗らないのでぇ,ちょうどいいぐらいになるような気がしますぅ。

ということで,楽しみがちょっと増えた一日になりました。

いつくるかな~heart04happy01

2008年6月 7日 (土)

ほしいのらぁ・・・

ほしぃものぉ・・・sad

バイクのものぉ・・・sweat01

これですぅ(写真はぁ,メーカーサイトからぁ借用,HONDA CB400 SF REVO用ですぅ)

Dsc00679  TOTAL CRAFT ビキニカウル ツートン段付きスクリーン ショートスクリーン(STD) スモーク ¥50,500

Image16    TOTAL CRAFT ビキニカウル ツートン段付きスクリーン ミドルスクリーン ミラー ¥58,500

バイクの色からぁ,本体はぁこの色でぇ,スクリーンはぁ純正らしさを出すためにぃスモークでぇいぃのだけれどぉ,問題はぁスクリーンのぉ長さぁ・・・

どっちがぁしっくりとぉくるかぁ・・・  メーカーサイトの写真だけではぁよく分からなぃsweat01

そもそもぉ,これつけるならぁ,SF じゃなくてぇ,SB 買っとけばよっかったジャンとぉいぅのはぁなしという事でぇcrying

フルカウルじゃなければぁ,ネイキッドの王道でぇと買ってはぁ見たもののぉ,風が強いときにぃ,少しぃウィンドウプロテクションがぁあればなぁbearing

といぅことなんですぅ。これを候補に挙げた理由はぁ,純正のSF (ネイキッドらしさ)をスポイルしないでぇ,ウィンドウプロテクションをあげられそうなことぉ。今つけているものとの干渉がぁなさそうなことですぅ。

純正のぉ,SB のカウルをつけるとなるとぉ,他にぃたくさんの物を交換しないとぉいけないのでぇcrying

とはいってもぉ,お財布の中身とぉよ~く相談してからにぃしよぅっとsign03shock

2008年6月 2日 (月)

GIVI トップケース装着

今日はぁ大雨rainですぅweep

 

20080601 にぃHONDA CB400 SF のぉGIVI トップケースを装着してぇもらうためにぃショップまでぇ行ってきましたぁhappy02

でぇ,こんな具合sign02

後ろから見るとぉ(太陽をバックにしているのでぇ),リフレクターがこんな具合にぃ光ってますぅ。夜はぁ,こんな感じになるはずなのでぇ目だって大丈夫かなぁcoldsweats01

Img_6857_2  幅はぁ,ミラーよりはぁ内側にあるのでぇ,すり抜けはぁ難なくクリアーsign03

Img_6858 斜め上から見るとぉこんなぁ感じぃ。色は車体カラーとぉうまくマッチした感じですぅscissorshappy01

Img_6861 中を開けるとぉフルフェイスメットがぁ一つとぉ+αぐらい。

Img_6859 スペシャルキャリアとぉトップケース。

Img_6860 横から見るとぉ,シートの下のほうにある黒いバーがキャリアバー。でもぉ,うまく車体のほうにマッチしていてぇ分かりにくいのがぁgoodsign03happy01

Img_6866 ケースをはずすとこんな感じぃ。これはこれでぇ,ネットなどを併用するとぉ結構積めそぅ。

 

使用した感じですがぁ,今まではぁタンデムシートにぃネットでぇ荷物を固定していましたぁ。

typhoonが強いとき(特に横風から斜め前)などの時にぃ,乱流の発生のせいかぁ直進がつらいときがあったのですがぁ(でも極力低くなるようにしか積みませんがぁ・・・),トップケースを付けるとぉ,横からや斜めからの風を受けてもぉ,さほど直進安定にぃ苦しまなくなりましたぁ。

これはぁ,ライダーの後ろにできる乱流がぁ,トップケースの後ろにまで延長されてぇ,形のしっかりしているトップケースのおかげでぇ,きれいに整流されているからだとぉ思いますぅ。

あとはぁ,荷物の落下のぉ心配がぁなくなったりぃ,バイクだから積載をあきらめていたものなどもぉ,積めるようになったりぃしたのはぁうれしいですぅ。

 

困ったことといったらぁ,写真ではぁ分かりにくいかもしれないですがぁ,バイクの後ろぇ,ベースが来ているのでぇ,今使っているぅバイクカバーがぁ使いにくくなったことでしょうかぁshock

今使っているのがぁ,立体裁断のぴったりフィットするタイプなのでぇ。

でもぉ,かけてみたらぁ何とかかかったのでぇ,しばらくはぁこのままかなぁsweat01sad

これでぇ,突然の雨rainにぃ恐れることなくぅ,一眼レフカメラcameraを持っていけるぞぉgood

 

ショップで声をかけたらぁ,気さくに答えてくださったHONDA CBR 1000RR ライダーさん,ありがとうございましたぁhappy01

またお会いしたらぁ,声をかけてくださぃ。

2008年5月28日 (水)

到着!

20080526 にぃ発注していたぁ

GIVI トップケースE370B906D<パールホワイト塗装>(39L)(61346) ¥23,100

がショップにぃ到着したそうですぅhappy01 ショップからぁ連絡がありましたぁlovely

別に必要なぁ,

スペシャルキャリア(61354)¥8,925

はぁ,前回のぉフィッティングのためにぃ取り寄せているのでぇ,バイクをショップにぃ連れていけたらぁ取り付けですぅheart04

今週はぁ,天気がぁ悪くぅ,体調もぉ良くないのでぇ,取り付けにいけるのはぁ週末かなぁcrying

でもぉ,お楽しみはぁとっておけという事でぇ。

2008年5月27日 (火)

HONDA CB400SF 一ヶ月点検と・・・

昨日20080526 にぃ,HONDA CB400SF の一ヶ月点検に行ってきましたぁ。

走行距離にして750km 程度とぉ1,000km にはぁ行きませんでしたぁ。

取扱説明書にはぁ,500km 程度の慣らし運転を・・・sweat01 とあったのでぇ,まぁいいかぁというわけですぅ。

遅いよりはぁ,先手必勝sign03punch

作業はぁ,バイクのショップにまかせきりでしたぁ。

オイル交換とぉ・オイルフィルター交換。その他の簡単なチェックだったようですぅ。

作業がぁ終わってぇからぁ乗ってみるとぉ,その違いにびっくりぃhappy02

エンジンの音はぁ静かになっているはぁ,シフトの入りはよくなっているはぁ。と~てもぉ,乗りやすくなっていましたぁ。

改めてぇ,日ごろのメンテナンスのぉ大切さを感じるぅことでしたぁhappy01

 

 

順番は前後しますがぁ,一ヶ月点検の前にぃ,ついでにぃ前から欲しかった物を発注しましたぁ。

それはぁ,

61346 (写真はメーカーサイトからの借用ですぅsweat02

GIVI トップケースE370B906D<パールホワイト塗装>(39L)(61346) ¥23,100

ショップでメーカーに問い合わせをしてもらったところぉ,HONDA H-VTEC SPEC3('04~'07)/SB('05~'07)までのぉ取り付けぇ確認はぁしているがぁ,'08年型は車両がないため分からないとのことぉ。

でぇ,ショップの計らいheart02でぇ,SPEC3 のキャリアステーを取り寄せてぇ,現車にぃ使用がぁ可能であればぁ発注をすることにぃ。

その確認をしにいったのですがぁ,無事支障なくぅ付けられそうだとのこと(ちょっと確信犯だったりするぅ)だったのでぇ,トップケースも発注になりましたぁhappy01

色はぁ,バイクが白/赤のCB カラーなのでぇ,パールホワイトにこだわってみましたぁ。容量はぁ,メーカー推奨(SPEC3 ですがぁ)いっぱぃの39L 。

他にもぉ,セキュリティー関係でぇ相談をしたのですがぁ,トップケースをつけるとぉ,解決しそうだったのでぇ,とりあえずぅ後回しにすることになりましたぁ。

 

ホンとぉ,いろいろとぉ丁寧にぃ対応してぇもらえましたぁ。

トップケース付くのがぁ,楽しみぃsmile

2008年5月11日 (日)

HONDA CB400SF アップ!

ようやく,皆さまにご報告の用意ができましたぁ。

ではぁ,私のバイク HONDA CB400SFです。

Img_6823 左側   Img_6845 右側

Img_6843 タンクプロテクター

Img_6842フューエルキャッププロテクター

MORIWAKIスキッドパッド

Img_6836 左側   Img_6835右側

TANAX VZ-6000

Img_6831 ライディングポジションから

Img_6838   Img_6837

Img_6841 正面から。  PIAA PLATIUM バルブも左下にぃ。

以上が車両のカスタム(?)の写真ですぅ。

後はぁ,まんまぁ純正ですぅ。ねぇ,HONDA サイトから拝借した写真のまんまぁでしょぅ。

まだぁ,慣らしをがんばっているのでぇ,乗ったインプレッションは,おいおいしていきたいと思いますぅ。

今のところ感じているのはぁ,400cc の割りに,低速からこんなにもぉトルクが出ているのかぁと感心するところですぅ。

初めて乗ったときにはぁ,振り落とされるかと思いましたからぁ・・・

高回転域はぁ,ほとんど試していません。これからですぅ。

でも,VTEC 領域に入ってきても,違和感なくきれいに伸びていってくれている様子ですぅ。

これからが楽しみですぅ。

私のホームページの方にも簡単にアップしたのでぇ,遊びに来てくださぃ。

LINKのウェブページにあります。二つしかないのでぇ,すぐに分かると思いますよぉ。

旅行をしたときの様子やぁ,下手な写真たちを,アップしているのでぇ。見てくださぃ。

2008年5月 5日 (月)

続編・・・

20080504 の続編ですぅhappy01

写真は,各メーカーサイトからの拝借ですぅ・・・

Cb400sf_2071218

昨日ご報告したHONDA CB400 SUPER FOUR <ABS> NC42(2008年モデル)ですが,

いろいろと,オプションを付けたので,それをちょこっとご紹介。

まずは,これとこれとこれとこれ。

Arieteracingteam_5これは

arieteタンクプロテクターRacingTEAM

ですぅ。

タンク一番手前のシート側に張って,タンクへのキズを防ぎますぅ。

貼るだけお手軽アイテムですぅ。

Ariete_7こっちは

arieteハリスフューエルキャッププロテクター

ですぅ。

給油時のフューエルキャップへのキズを防ぎますぅ。

カーボン”調”シールで,貼るだけのお手軽アイテムです。

Mb27_pack_11 これは,

PIAA PLATINUM バルブ(ヘッドライト用)

ですぅ。

純正よりも明るく白っぽい光(4100KB)を発します。

60/55W→135/125W相当にぃ。

二輪は,四輪に比べ小さいので,いかに目立って安全を確保するかも重要だと思ぃ。

また,二輪用で,耐震構造になっています。

本当は,H.I.Dヘッドライト(最近の乗用車では標準装備が増えたタイプ)を装着したかったのですが,値段が高かったのでぇ・・・

夜間乗ることは今のところあまりないので,また今後検討ということでぇ。

Moriwaki_7 ボディ関係では,

MORIWAKI のスキッドパッド(ホワイト)

を装着しました。

これは,転倒時のダメージを抑えてくれるものですぅ。

色は黒もあるのですが,私のバイクには白の方が目立たなかったので。

まぁ,立ちごけぐらいなら完全にボディを守ってもらえるのではないかと期待してぇ・・・ (自慢じゃないですがぁ,教習所から含めて,走行中の転倒はありません。でも,立ちごけは何回したかぁ・・・ 教習所ではしていません)

今のバイクでは一回も転倒していません(立ちごけ含ぅ)。

次は,ライディングギアです。

Pf_as_3 ヘルメット

ARAI PROFILE (アルミナシルバー)

をチョイスしました。

標準バイザーはライトスモークですが,今はチタンコーティングミラーバイザーになっているので,ちょっと怪しい雰囲気にぃ・・・

コンタクトレンズをしていることや,安全のことを考えてフルフェイスタイプをチョイスですぅ。

でも,蒸れたり,バイザーが曇らないようにと,いろいろと考えられえていて感動sign03

みなさんが感じるという息苦しさも,私的にはほとんど感じられません。

それより,安心感のほうが大きいです。(他のタイプのメットにも,それぞれメリット・デメリットあると思うので,自分の好みと”安全度”でチョイスしてくださいねぇ)

でも,大事な頭部を保護するギアです。ケチらずしっかりした物を選びましょぅ。高い買い物ですがねぇ。

Txd62red_5

グローブ

HONDA  Bold'or TX-D62 Newグローブ(レッド)

メーカーによると,

「 3Dカーボンレザーフラッププロテクターを装備した、強度と柔軟性に優れたグローブ」とのこと。

プロテクターがしっかりしていて,転倒しても大丈夫そぅ。

前に,自転車で転倒したときに,グローブのおかげでけがをしないですんだので・・・ 

Thk34s_2Thk34inner_2Bodyprotectorr_2Cesprotectorchest_2 ウエア

HONDA Bold'or 3WAY BP TH-K34(シルバー)

インナーウエアが付いていて,取り外し可能。バックポケットに入れておけます。

後,各種パッドが標準装備されていますぅ。

以前自転車で転倒したときに,ハンドルバーに胸をしたたかぶつけて,息ができなかったので,プロテクターが標準装備されているものを探しましたぁ。

あの時は痛かったですぅ・・・

Thf4b_3 レインウエア

HONDA アーバンレインスーツ TH-F4B (シルバー)

雨の日は,基本的に乗らない予定ですが,

乗っている途中で雨に遭遇することもありえるわけでぇ・・・

そんな訳で,

一応の装備品です。

シート下に装備しておくつもりだったのですが,

入れるとシートが装着できない・・・

ガ~ンshock

ライディングブーツ

南海オリジナルNS-25 スーパーテックシューズ(ブラック/ブラック)

プロテクション&全天候対応! オールウェザー対応ですぅ。

写真ありません・・・  シューズなのでごかんべん・・・

”敵対的”安全装備として,

オートバイ用GPS レーダー探知機 TANAX VZ-6000

をつけましたぁ。

バイク用レーダーで,二輪専用防滴設計になっています。電源はバッテリーから引きました。配線は購入店でしてもらいましたぁ。

別に1☆0km出すわけではないのですが,「捕まるよりは」という安全策です。安全運転第一ですのでぇ。

Vz6000_a1 Vz6000_b1

右側の物をヘルメット内側(あたりまえかぁ)につけると,

ワイヤレスで警告音が聞こえるというものです。

私のヘルメットには,

耳の所にちょうど収まるぐらいのスペースがあったのでラッキーぃ

ヘルメットによっては,スペースがないものもあるそうなので,

チェックして購入してくださいねぇ。

Vz6000_e1

何箇所か装着可能な場所がありますがぁ,

私の場合は,ミラーステーを使用して,ここに装着しましたぁ。

装着した感じは,こんな感じになりますぅ。

ほとんどの場合は,警告ランプを見ることはできないと思いますぅ。

なぜなら,はるか先(メーターの向こう)に視線があるからですぅ。

まぁ,安全運転第一ということでぇ・・・

その他として,

ボディカバー・U字ロック・ワイヤーチェーン

を購入しました。

防犯上写真は掲載しませんが,しっかりした作りのものですぅ。

すべての物を着用して乗ると,HONDAワークスライダー(見た目だけのぉ)のようになるので,それだけで自制心が働きますぅ。論より証拠。ホンと飛ばせません(いやぁ,飛ばしません)

また,写真が撮れたら,それぞれがどう装着されているかお見せしますねぇ。