2012年2月24日 (金)

ここ行きたかったんねん

20120223に行ってきましたぁ。天気が回復したからねん。

どこってまぁ,順番に。

出発は相変わらずお昼前のゆっくりスタート。用事が数件あったので一緒に片付けちゃおうというもくろみです。

順番に用事をかたずけます。まずは南海部品さんに注文の商品を受け取りに。

ちょっとトラブル発生で焦りましたが何とかクリア。

次は行きたかったところの途中にあったのでついでに。

でぇ,どんどん南下します。

勘のいい人大正解。目的地の途中で寄ったのは,

Img_5114 あきずにまたここ,池田湖。前回来た時よりは晴れていますが,CBRちゃんと来た時よりは雲が。でも,CBRちゃんとは完全に晴れていないと来れないから当り前かぁ。

毎回登場するのに一度も大きく紹介していないのを思い出して,

Img_5116 じゃ~ん,イッシーくん。紹介の看板の字がはげているところがあるのはご愛敬。

休憩を済ませたらそのまま進みます。

Img_5125 途中開聞岳を望みながら。でも湿度が高かったためか頂上は雲で隠れていました。

そして着いたのが目的地。

Img_5126 ここです。

Img_5128 そう,JR日本最南端の駅「西大山駅」昔は日本最南端をうたっていたのですが,沖縄にモノレールの駅ができたために,「本土最南端」になりました。

前から行きたかったのですが,なぜか行きそびれていたこの駅。無人駅なのですが,前述のこともありこんな物も用意されているみたいです。

Img_5129 ここは無人駅なので近くの「指宿駅」「山川駅」にて入場券が発売。まぁ早い話が記念にどうぞって話です。

急に行き気になったのは,何日か前に地元紙にこの駅の写真が載っていて,いつからかは分かりませんがとても綺麗になっていたから。

Img_5127 こんなのや,Img_5130 こんなのが設置されていました。回りも綺麗に整備されています。

そうこうすると,なんと奇遇で列車到着。

Img_5132 いっぱい人が降りてきて,みなさんJR最南端柱と写真を一緒に撮っておりました。人がいっぱいになって恥ずかしくなったので私は一足先に退散。

またお邪魔することにしました。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年2月21日 (火)

やっとのソロプチツー

ようやくCBRちゃんでも20120220にお散歩に行くことができました。

この日は朝からいい天気。午前中はどうしても用事を済まさないといけなかったので,午後からのまったりプチツー。

このお天気を逃すとまたあめrainマークの天気予報ですから。

車検の前後にちょっと乗っただけなので早3ヶ月ぶりぐらいのお出かけでしょうか。。。

ブレーキやクラッチ関係を交換してからは初めての長距離です。

いつものコースになった南の方へどんどん南下していきます。

そして,いつもの池田湖で証拠写真。

Img_5112 この間のCR-Zの時とは違って空も真っ青。

ちょっと厚着をしていったら,暑いぐらいでした。

そうそう,この間購入したこの人も出番です。やっぱりGIVIケースを使えると少しの間車両を離れても安心なのでいいですねぃ。

それと,今までのベンチュラーやベンチュラー改と違って,完全にピリニオンシートにトップケースが来るので,安定感が違いますねぃ。

紆余曲折あっての取り付けでしたが,それを乗り越えられるならこれもありかなぁって感じでした。

この後は,指宿スカイラインを走ります。といっても,攻めるのでもなくゆっくり過ぎるわけでもなくといったペースでのんびりと。

「路面凍結注意」が道路状況で出ていたのですが,まぁいくらなんでもこんなに暖かいからねぇとたかをくくっていたら,上に上がるとメチャクチャ寒かったでした。

やっぱり山をなめてはいけません。何をいってもまだ2月なのですから。

さて,無事路面凍結に出会うこともなく下に降りてきたのですが,そこで問題が。

バイクではなく人間に。。。

な~んと手首の内側が痛くなってクラッチが握れなくなったのですorz

なんとかごまかしながら乗っていたのですが,もうダメポということで奥の手,シフトアップはクラッチ握らない作戦敢行。

でも,信号に止まる時と発進の時はクラッチを使わないわけにはいきません。

激痛に耐えて頑張りましたぁ。

帰りは,いつもの南海部品さんに寄り道させてもらって休憩をば。

そういえば,ちょっとした休憩以外は走りっぱなしでした。

 

結局,クラッチはブレンボに換えて遠くなっていたにもかかわらず,半クラッチの位置をめい一杯遠くにしていたため純正レバーよりも遠くに行って,なおかつウィンターグローブで握りにくかったのが原因のようでした。

ブレーキも思いいきり遠くにセットしていたため右手もちょっと痛いです。

考えたら,外国人サイズだもんねぇ。自宅に帰ってからもう一度両方とも手前の方にセットしなおしました。

今度はこれで乗ってみてまた調整かなぁ。

 時間:3時間(おしゃべり休憩含)   距離:115.8km

 

そうそう,帰りに給油したけど,4ヶ月ぶりだった。。。

あとオイル交換もしないといけないんだけどなぁ。

 

【追記】白馬の王子たちを多数目撃。ペア組だけでなくソロ組も多数発見。何もしていなくてもドキドキする人はご注意を(私はドキドキします)。

 

にほんブログ村 バイクブログへ  にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年2月14日 (火)

こんな感じで

こんなかんじで,CBRちゃんをチューンしました。

Img_5107 使ったのはご覧の通り純正部品。

でも,こんなに薄っぺら。これだけで,ピンときたあなたはCBR乗りでしょup

Img_5109 中身はこれ。CBR20周年記念スッテカー。これ結構小さいのですが,いい値段しますsweat01

どこに貼ったかというと,

Img_5110 タンクの上の給油蓋の前。バイク乗っている方なら給油蓋の大きさからスッテカーの大きさが想像できるでしょうか。'12モデルとはタンクシェルの形状が違うので,位置決めに困ったり。。。

ちなみにタンクシェルの上のステッカー類は'10モデルの物。私のCBRちゃんは'08ベースに,'10,'12モデルのステッカーチェーン版。

速くはならないけど,自己満足の世界で満足してますぅwink

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年1月30日 (月)

バッテリーは大事ですぅ

車検で,お亡くなりになったバッテリー様。

結構なお値段で交換していただいたので,対策を行うことにしました。

巷では有名なこの人,「TECMATE OptiMATE4 バッテリーメンテナー」様 投入sign03

これっきゃないでしょというわけです。

しかし問題が一つ。

バイクがSSということは,バッテリーに繋ぐためにはシートをいちいち外す手間がかかります。

そこで考えたのが,付属で付いている接続コードをピリニオンシート側に引っ張っておくこと。

そうすれば,キーでピリニオンシートを外せばすぐに接続できると。

そこで,以前購入したサービスマニュアルを引っ張り出して,リアカウルを分解していきます。

Img_4945 リアカウルのねじを外して・・・

Img_4946 シートベルトのねじを外して・・・

Img_4947 ここから配線を始めます。

Img_4948 進行方向右側の隙間を通して,ピリニオンシート下へ。全部逆の順序で戻して行って,シートを付けようとしたら。。。

Img_4952 なんと,ここの穴はシートの固定用爪の穴だった。。。

Img_4953 でぇ,また全部はずして逆側の配線が通っているところに一緒に通します。こちら側はETCやH.I.Dの配線の為,シート固定用爪の下に配線穴が開けてあったり。。。

Img_4954 無事,ピリニオンシートの下へ。

Img_4962 TECMATE OptiMATE4 バッテリーメンテナーと無事つながりましたぁ。

 

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

2012年1月26日 (木)

天気がよくなったので

天気がよくなったので交通安全のお祓いに行くことに。

この時を逃すとしばらく雨模様の天気予報。

早速,出かけたのは,

Img_5006 ここ。大きな鳥居が待っています。

それにしても綺麗な青空。昨日の天気とは全然違います。でも,すごく冷え込んだので高速道路を走っている時に見えた高速道路わきの少し高い山々は雪化粧。

車の外気温計も1~4℃をいったりきたり。。。

ちょー寒い。

 

まずは,車のお祓いをしてもらうために受付を。

しばし待ってお祓いのところに通されたら,私一人に完全貸切。

なんと贅沢なお祓いでしょうか(笑)。なので,時間もさほどかからず終了。

私のお祓いが終わったら,外に止めてある車を引き続きお祓い。

まぁ,それにしても贅沢なお祓いタイムでした。

Img_5007 奥の建物がお祓いを行うところ。そのまま,本殿にも参拝したかったので,許可をもらって本殿側の邪魔にならないところに駐車parking

歩いて本殿に向かいます。

Img_5009 何回来ても気持ちの引き締まるところです。今朝は寒かったのでなおさら。

Img_5012 こちらは御神木。大きさに圧倒されます。標準レンズではまず収まりきれない高さです(御神木が生えている境内が狭いせいもありますが)。

帰りも,高速でのんびりと帰ってきました。

 

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ