m(_ _)m
必死に復旧作業を行なっておりますが、まだ先が見えません…
しばらく更新が滞ると思いますが、よろしくお願いいたします。
2020/01/31 に令和2年 初乗りツーリングに行ってきました。
ギリギリ1月に間に合いました(・_・;)エヘヘ
高速ワープを駆使して,あっという間に 道の駅すえよし に到着。
ここで休憩をします。
いつものあいつを撮影します。
そう,この子が新たに増えていました。確かこの子も何かの賞を受賞したので増えたんだったと思います(kuvocky のうろ覚え情報)。
説明書。あれ?! お母さんではなくお父さんだった!!( ゚Д゚)
ここからは都城市を通過して都城IC からまた高速ワープ。
最初の目的地 道の駅フェニックス
お昼前なので本日の最大のイベントお昼ご飯をとりにレストランに向かいます。
入ったらすぐに食券販売の自動販売機なので1階のメニュー表の前でさんざん悩みます。
食券を購入して席に着きます。
悩んで選んだのはいつの通り ”海鮮丼” 。まぁ,これを食べるためにわざわざ来たという感じでもあるのですが( ;∀;)
ちなみにタンデム3号さんは…
おなかも膨れたので景色を楽しみに行きます。
出発前に気になっていた駐車場の裏にある展望台に登ってみました。何回も来ているのですが初めてです。
気を取り直して出発です。この後は,海岸沿いをずっと南下していきます。結構暖かくて気持ちがいいお天気でした。
途中,”頭突き事件”などがありましたが無事到着,道の駅なんごう。
ここの目的は・・・
ここからは帰りになります。
ここの茅葺屋根が好きですが,今回は写真撮影のために止まっただけ。
ここからは自宅まで一気に高速ワープをする予定なので,ちょっと長めの休憩。
などと,いろいろなものを撮影して遊んでおりました。それにしても今日は動物に”縁”があります。
走行距離 : 321.2km 平均燃費 : 19.9km/L 使用燃料量 : 16.1L
2019/12/24 に前記事のフロントアクスルシャフトに対応するために,工具を購入してきました。
といっても自分ですることはほぼなくて,万が一の万が一に備えて準備しておこうというものです。
ということで,アクスルシャフト類のサイズを計測して,自分の手持ちでない物だけをピックアップ。
すると前記事のこの部分だけがないことが判明したので,みんなの味方”アストロプロダクツ”さんで探します。
目を付けていったのが・・・
こちらの AP 3/8マルチヘキサゴンソケット 17・19・22・24の4サイズ対応!マルチヘキサゴンソケット! ¥1,045(税込)
これなら1個で国内メーカーほぼ対応という優れモノ。
次は・・・
こちら AP M/C アクスルシャフト用HEXソケットセット 差し替え式のヘックスソケットセット ¥1,705(税込)
これはそれぞれのサイズをバラ物にした感じでしょうか。これも国内メーカーほぼ対応になるものと。
しかしいろいろ物色して行くうちに,kuvocky はHonda しか乗っていないし,しばらくはCB1300SB さんを乗り換える予定もない。しかも自分で作業することはほぼないときていると考えたら・・・
これで AP 1/2DR ビットソケット ロング HEX17 特殊形状には専用工具で! ヘックスタイプのロングビットソケット ¥726(税込)
これで十分でしょ!!!(*_*)ダイジョウブ!!!
手持ちの工具と組み合わせたらバッチリでした(*^^)v
これで,フロントは外せるようになったけど,リアは工具がないんだよねぇ~~~
2019/12/23 にパルサーリングじゃなくてフロントアクスルシャフトを交換に行ってきました。
ことの発端は ABS 警告灯の点灯...
エラーコードを読み取ると,”フロントパルサーリングの不良”... でも,ショップで確認してもらってもパルサーリングは異常がない感じ。
そこでいろいろ調べてもらった結果,怪しそうな人物を発見(*_*)オマイカイ...
オーリンズの指示通り純正をそのまま利用しているのですが,
ご覧のとおり反対側にあるナットを締め込むときに固定をする穴が半分は隠れている状態(@_@;)アチャ~
こことの関係でホイールとのクリアランスが許容範囲の最大値になっていたようで,そのせいで大きく入力があった時に最大値を超えて点灯しているのではないかということでした。
そこで今後の整備等を考え,ここを交換しちゃおうとなった訳です(パルサーリングは問題ないことを確認してあります)。
まずは部品注文。いろいろなことを考えて純正部品からチョイス(中は取り外したシャフトが入っています)。
(いろいろな問題が発生する可能性がありますので部品番号は隠してあります。もちろん大丈夫だろうという物をチョイスしてありますが...)
さくっと交換してもらって・・・
この様な感じに。少しばかり奥の方に入っていますが,問題ないだろうとのことだったので。
横から見たら分かるように,六角レンチが嵌りますので固定するときがしやすくなります。
これで一安心です。
またしばらくは様子見ですが,ある程度の原因が予測が付いてきたのでもう少し気を付けて見ていられると思います。
直るといいなぁ~(*^_^*)イイナァ~
やっぱりカスタムしていくと何かしらでてくるところがあったりしますねぃ。これは仕方がないから1つずつ解決していけばいいかぁ(*^_^*)ドンマイ
最近のコメント